■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

MacOS Xはどうよ?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/09(金) 17:45
中身BSD。買いますか?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 19:50
>>669
うちは 10.1.2 on PBG4 667 DVD ですが、音関係はすごく挙動が怪しいです。
syslog 見てみたら、サウンドドライバがねーよと言われまくっている。
10.1.3 だと解決してるのだろうか…。

675 :sage :02/03/01 22:57
>>671
うちはいまだにG3/500だが、んー、それほど重いと
おもったことがないぐらい調子いいなぁ。何がちがうんだろう。
虹色カーソルが気になるのは起動直後にことえりに
切り替えるときぐらいかな。IEはつかっとらん。
OSXならOmniwebだろ、やっぱ。

cmd + s起動でfsck&update_prebindingをたまにやると調子いいかも。
あとはメモリだろうな。640MBぐらいあるといいかもね。最低。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 20:09
あげ〜

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 21:24
グルァ! 何か書かんかい!

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 10:17
Mac使いとUnix使いはやっぱり使い方が違うのかね

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1015098311/114-

4回もカーネルパニックになった人もいるようで・・・

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 11:13
PMG4 533+MacOSX10.1.3で
XWindowSystemとWebObjects5.1と3Dソフト混在環境で
僕もカーネルパニック頻発。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 15:19
>>678
そりゃ、どっかおかしいって。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 04:41
カーネルパニックが今ここでブームか?w
頻発する人はかなり希少価値があるから、
ぜひ写真とって画像アップしてみい、原因がわかるかもしれんぞ。>>678

ちなみにOSXで使ってる3Dソフトは何?詳しい使用環境教えれ。

682 :681 :02/03/07 04:43
すまん
>>678>>679に訂正

683 :679 :02/03/07 13:57
(手書きメモしたカーネルパニック、一応、前半だけ紹介)
Unresolved karnel trap (cpu 0): 0x300 -Data (続)
access DAR = 0x00000000 PC = 0x137a978c(改行)
Latest crash info for cpu 0:(行)
Exception state (sv = 0x13a1c800)(行)
PC = 0x137A978c; MSR = 0x00009030; DAR = 0x00000000;(続)
DSISR = 0x40000000;LR = 0x137a9788; R1 = 0x0d243a80;(続)
XCP = 0x0000000c(0x300-Data access)(行)
Backtrace:(行)
0x137a9788 0x137a9538 0x13e55210 0x13ea62cc 0x13ea642c (続)
0x13ea7148 0x13ea7388 0x001cf7a8(行)
0x001ce754 0x001ce6d4 0x001ce660(行)
Kernel loadable modules in back trace;(行)
com.apple.driver.AppleUSBMause(1.8.8)@0x137a700(行)
com.apple.driver.AppleUSBOHCI(1.8.7)@0x13ea3000(行)
com.apple.iokit.IOUSBFamily(1.8.7)@0x13ea53000(行)
<<ここまでで約半分です>>
画面が突然、黒い雪崩のように崩壊しますのよ。

684 :679 :02/03/07 14:18
(後半もアップしておきます。)
Kernel loadable module dependencies:(行)
com.apple.iokit.IOHIDSystem(1.1.1)@0x13726000(行)
com.apple.iokit.IOPCIFamily(1.1)@0x13664000(行)
com.apple.kernel.mach(5.3)@0x0(行)
com.apple.kernel.libkern(5.3)@0x0(行)
com.apple.kernel.iokit(5.3)@0x0(行)
Proceeding back via exception chain:(行)
Exception state (sv = 0x13a1c800)(行)
previously dumped as "Latest" state.skipping...(行)
Exception state (sv = 0x13dfc800)(行)
PC = 0x00000000; MSR = 0x0000d030; DAR = 0x00000000;(続)
DSISR = 0x00000000; LR = 0x00000000; R1 = 0x00000000; (続)
XCP = 0x00000000(unknown)(行)
Kernel version;(行)
Darwin kernel Version 5.3:(行)
(以下重要で無いそうなのでbyApple、略)

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 17:03
>679
> 僕もカーネルパニック頻発。
WallstreetのCPUをSonnet Crescendo/WS G3に交換してから,
CPUの温度が52度を超えたあたりから,カーネルパニックが起こ
るようになったが,薬局で買ってきたゴム製の氷枕に水を入れて
冷やしたところ,カーネルパニックがなくなった。


686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 13:01
>>683
なんか USB のデバドラ周りくさいね。USB コントローラのハード的障害
の可能性もあるけど。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 15:53
679です。
USBがあやしいです。ただ、再インストールして、一応安定中。
(もともと、特殊な使い方してるんで、おかしくなって当然。)
ただ、パニックのログ載せとかないと、嘘かホントかわからんし、
と考え、手書きメモのせた次第。


688 :うひひ :02/03/11 09:20
夕べ眠れずに暇なんでOSXいれちまった。
出掛けまでアプデトしてたから放って会社に来てしまったが。

コレってどーなの?xemacsとか日本語打ちながらつかえんの?
かんなとか使うのかな?
navi2ch使えればそれだけでいいのだけど
マクOSもわかんねーしUNIXなんてモットわかんないから不安

689 :うひひ :02/03/11 09:32
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2001/xonx/01.html
なんとなく理解した。
前途多難みたいだから現状通りDVD再生機カモなぁ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 18:39
お金持ちやな〜

691 :純粋 Mac OS X 批判スレの333 :02/03/16 13:20
OSXって、Unixとして使った時utf8-ready?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/967014495/337 さんは
「もう大変」とおっしゃってますが、やっぱそんなもん?

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 20:15
>>691
ベータの酷評をそのまま1年鵜のみにしてたおれって鬱。
と、だけ言っておくよ。
ただUNIXとしてだけ使いたいというなら、なぜ?と問いたい、問いつ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 21:59
めたい?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 22:04
問われつしてみたい

695 :691 :02/03/16 23:59
え〜とぉ、JIS0208とかに無い漢字使いたくってぇ、
でもさあ、Linuxだとja_JP.utf-8は大変ってゆーかぁ
Office?も使いたいしぃ、OS Xどーかなぁってカレシ
が言うからぁ、ちょっと聞いてみたのぉ。


696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 02:14
>>694
これで萌えてるおれって変です

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 02:41
私は起動時、カーネルパニック頻発だったです。
とうとう立ち上がらなくなったので、OS9 のCDいれて、
Disk First Aid で、ベリファイしたらエラーが出て、
修正(? リペア?)かけたら直ったです。これが正しい方法かわかりませんので、おすすめはしませんが。


698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 02:43
MacOS X UNIX的徹底活用講座ttp://www.zdnet.co.jp/macwire/0203/08/dn_md_news1.html

っていう本はどうですか?

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 04:36
>>698
その本、宜しそうですね。私はネット情報のみでOSXやりはじめましたが。
一冊買ったMacOSX導入パワフルガイドブックは、情報サイトから比べほとんど役立ちませんでした。

OSXは将来一番優しいなUNIXになると思いますよ。
個人的に、UNIX遣いがMacやるより簡単だと思うんですが。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 13:46
七百

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 14:34
>>699
そのガイドブックはいわゆる普通(って言うと変かな)のガイドブック
なのかな。それならUnix的な使い方には役立たないと思う。

Unix的に使いたいのなら、>>698 の本か、あと技術評論社の
「Mac OS X 徹底活用ガイド UNIXスタイルの使いこなし術」
という本が参考になると思うよ。
http://www2.gihyo.co.jp/books/bookinfo.asp?ID=4-7741-1236-4



702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 18:01
明日からEXPOだけど、10.2の発表はあるのかしら?

703 :hage ◆.t4dJfuU :02/03/20 20:29
mv / /var/dev/

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 01:43
IEをバカみたいに何百枚も起動したりするとか、
そーいうワームみたいなのには耐久力バチグンみたいよ OSX

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1015937521/


705 :1234 ◆.t4dJfuU :02/03/21 22:22
sudo rm -rf /

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 17:53
>>702 なかった。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 18:05
>>704
OS 9もたくさん開けるみたいだね。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 18:49
「MacOS X UNIX的徹底活用講座」より
「Mac OS X 徹底活用ガイド UNIXスタイルの使いこなし術」 の方がオススメ。
こっちの方が情報新しいし。


709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 19:41
>>708
俺は徹底活用ガイドしか買ってないんだけど、そうなの?
活用ガイドのほうが出たのは先だよね。
活用講座ってダメじゃん。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 20:32
>>708
はげどう。
ローカスの本て、高いだけで、
あんまり役に立たない。

711 :479 :02/03/22 20:59
>>708
「Mac OS X 徹底活用ガイド UNIXスタイルの使いこなし術」
は去年の7月に出た本。X-window systemやコンパイルなどにもふれているが
なにぶん、OS 10.0x のころの話、なもんで、付属CDも今はあまり役立たない
内容も、UNIX初心者には分かりにくく、経験者には足りないのでは?
と思うような程度

「 MacOS X UNIX的徹底活用講座」
は、まだ見てない(w
が、新刊本で久々にUNIX的アプローチをしている本なので期待してます

本屋逝ってこよう

............................と思ってたけど、マジっすか?
PC本で半年前の本より情報古いんじゃ問題外じゃん!

712 :708 :02/03/22 21:29
ゴメソ。
間違えた。逆ダス。w

>>710
はげどうしといてもらって申し訳ないが逆だった。

MacOS X UNIX的徹底活用講座がオススメ。
情報も新しいし内容も丁寧でわかりやすいっス。

だたどっちも経験者には物足りないと感じる内容かな。
まぁ、基本的にこの手の本は初心者向けだろうし、問題なし。
NetInfoにはもっと突っ込んでもらいたいけど。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 21:55
日本でNetinfoネタにして本が書けるレベルの知見がある人って
いいとこヒトケタだろうねぇ

でもってたぶんその全員がそんなヒマないだろうねぇ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 17:34
>>712
UNIXを一度でも使ったことがあれば、何を今更、ってページが大半だった。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 14:02
少しすれ違い&板違いなのですが広く人材を募りたいと思うので・・・

新板でApplicationKitの日本語訳を試みています。
英語に詳しい開発者の方々、よろしかったらご協力ください。

日本人なら「ココア」でしょ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1016716727/l50


716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 12:33
http://people.freebsd.org/~jkh/
ふーむ。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 12:53
>>713
昔 NeXT STEP 管理者だった人じゃないと、とても本は書けないだろうからねぇ。
となると阪大の齋藤先生とかになるのか。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 21:50
netinfo部分だけを雑誌に寄稿するとか

719 :名無しさん@ピンキー :02/03/27 00:38
>>714
> UNIXを一度でも使ったことがあれば、何を今更、ってページが大半だった。

Mach + BSDで、今頃になって、やっとまともなデマンドページングと
プリエンプティブマルチタスクが出来ただけで、Super Modern OSとか
言ってる連中だからな。

本質的に1990年登場のNeXTSTEPとかわらんだろ。12年前の技術の焼き直しだよ。
Candy coated technology.

720 :479 :02/03/27 04:33
>>719
そういってしまえば身もふたもない(w

ただ、Mach+BSDで旧MacOSやエミュでWindowsも動いてJavaのサポートも
やり、......以下略。
そんなんでメーカーサポートもしっかりあり(問題ヤマズミだが)なOSだから
Super Modern OSとかいう気持ちも わかるなー

719はえらく否定的な感じだけど、とても将来楽しみなOSだとおもうよ
今は問題多いけど

つうか、いいかげんlibcをなんとかしてくれー
しかも、10.13にアップデートしたら、カーネルパニックが起きるようになった ...
なぜ?

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 18:46
カーネルパニック、うちでは起きていない。
っていうか、パブリックベータの時、ちょっと怪しいハードディスクにインストール
していた時はよくカーネルパニック起こしてたけど、それ以来あの画面は
見ていないなー。

722 :698 :02/03/28 21:06
チェック入れてなくてすみませーん&アドバイスありがとうございました。

結局、MacOS X UNIX的徹底活用講座 買ってきてしまいました。
「広く浅く」って感じで、ちょっと期待はずれなんですけれど、
この手の本だと仕方がないのかな。

UNIX管理者としては初心者なので、まずはこの本を足がかりに勉強します。
#日本語が使える X Window がデフォルトで動くようになっててくれると、
#うれしいんですけれど...。


723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 22:59
>>720
そりはモダンOSというよりはレガシーOSの集大成って感じだな。

で、libcなんとかしろって、どうして欲しいんだ?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 23:00
>>722
X Window Systemに関しては現状だと「デフォルトで入ってない」
ほうがメリット大きいような。

ま、まかり間違っても標準装備されることは永久にないでせう。

725 :479 :02/04/01 01:48
>>723
X Localeなんて古臭い仕組みを使わなくてもX Window で日本語が通るように
liibc自体に国際化のためのロケール機構を持たせてほしいなーという願い
Linuxみたいにね


726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 18:17
セキュリティのウプデータンが出てるからあげとくね。
ウプデータン...(;´Д`)ハァハァ...

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 19:05
>>725
願うのは勝手だけど、現状のglibcみたいなヘタレた実装されるぐらいなら
X_LOCALEのがまだマシ

もっともX_LOCALEにしても着々とヘタレ度を増しつつあるけど…

728 :722 :02/04/06 13:08
>>724
開発環境をインストールしたら、でもいいんですけれど...。

>ま、まかり間違っても標準装備されることは永久にないでせう。それは、そうかもしれない...。でも、期待。


729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 13:11
>>719
> Mach + BSDで、今頃になって、やっとまともなデマンドページングと
> プリエンプティブマルチタスクが出来ただけで、Super Modern OSとか
> 言ってる連中だからな。

進歩しているOSってなんなんだろう。
未だにLinuxはNon-preemptive Kernelだし。
つーか、BachのUnix本見ながら作った(何年前の本だか)のがLinuxなんだよね。

ちなみにDarwinとNeXTは違うよ。
DarwinはMach3.0ベースのカーネルに、BSDも入れちゃったものだから、
分散OSみたいなこともできる。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 13:22
( ゚д゚)ポカーン

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 18:38
>>729
ぢゃ、Amoeba使え〜

732 :名無しさん@Emacs :02/04/10 00:13
>>729
タネンバウムもえ〜

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 20:40
('' '' '' '')
%=~0!#"$%<>58+/

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 23:36
テバニやーん

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 01:27
つーかMacでHHKを使っているのだが,
コマンドキー(だっけ?ショートカットキー)が認識しない.
方法ありますかね?当方OS Xです.

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 01:36
あ?キーボードのスイッチで何とかなりそうな疑惑.

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 15:48
「Macのセキュリティは最悪!」タンと遊ぶスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1018520654/

本当に最悪なんでしょうか?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 16:33
rootを盗るのは難しい。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 18:01
>>725
遅レスだけど、locale自体が古臭い仕組だし、あってもそんなに
嬉しくないと思うんだが...?
wchar操作関数はもっとちゃんとサポートしてほしいと思うけど。


740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 21:02
>>735
 HHKって初代?うちのはHHK2 USBだけどデフォルトのDIP SWで
ちゃんとメタキーがコマンドになってる。初代HHKにADB変換ケーブル
かませてポリタンG3だったらちょっと分からない。スマソ。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 01:52
ロケールってどこもまだマトモじゃないねえ...
OSX自身も混乱してるし。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 02:40
つか、Macにlocaleなんていらないじゃん。
X window みたいな国際化サポートのしくみがいまいちな
システムのためにlocale機構が必要なんだったら、
libcも自分で入れてしまえばいいんじゃないの?
Appleにそれを求めるのは変だよ。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 12:41
>>742
はぁ?
国際化についてもうちょっとお勉強しましょう。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 15:22
XFree86-4.2 + openmotif-2.2.0

で Ngraph コンパイルしたんですが、

Warning: Widget must be a VendorShell.
Error: attempt to add non-widget child "dsm" to parent "Ngraph" which supports only widgets

とメッセージが出ます。
これ自体は libXt の不具合だそうで ver 4.1のライブラリでごまかしましたが、
結局の所ウィンドウメニューのタグ類に文字が表示されず、日本語以前の問題で挫折しました。

XFree86-4.1 では日本語含めて使えていたのに…


745 :742 :02/04/14 17:23
>>743
ん?もしかして国際化ってlocaleしかないと思ってないか?
localeじゃないと困るところって具体的にどこよ?
おれは「localeを前提としたプログラムが使えない」こと
くらいしか思いつかないのだが。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 18:14
Aqua とX Windowの日本語の扱いが同じになると非常に助かるんだが.......
先は長そうだ

744のコメントとはあまり関係ないかもですけど
確か、4.1と4.2では日本語の扱い変わってたよね
結局、4.2ではデフォルトでXLocaleが有効になってた

747 :名無しさん@Emacs :02/04/14 19:45
>>746
4.2ではUNICODEでいいかげんな実装されていて、それでOKになってしまって、
XLocaleがONしてある。
だめだめなのにね。。

なので、4.2の場合localeなしでコンパイルして、4.1の時ど同様にするっての
が吉だとおもう。

748 :教えて君 :02/04/16 05:02
15日に cvs で取得した XFree86 4.2 を -DX_LOCALE なしでコンパイルしました。

iBook 600MHz では、フルスクリーンは問題無いものの、ルートレスでは
X の部分だけ、モニターと同期がとれていないような感じ(縦、斜めに縞々が入る、色が変)になってしまいます。

同じような状況に陥った方いますか?
もしくは調整方法をご存知の方いますか?

749 :教えて君(748) :02/04/16 05:18

XDarwin.app の部分だけ (Xquartz.tgz) バイナリ落して来て入れ換えたら
改善されました。

でも何故...


750 :名無しさん@Emacs :02/04/16 07:18
>>749
純粋にその部分のCVS先端にバグがあっただけでは?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 08:56
Localeの話題になってるけど、Citrus移植しようとしてる人とかいないのかな?

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 11:24
>>745
別人28号ですが、745はわかってないぞ。

> ん?もしかして国際化ってlocaleしかないと思ってないか?

Unixのlocaleって考え方は非常に重要だよ。
localeによって、そのプロセスがどの言語で動いているかを決めている。

> localeじゃないと困るところって具体的にどこよ?

localeで文字のソートなんかもはじめてきまる。
localeで現在のキャラクタセットが決まっているわけだからね。
例えば、en_US.utf8なんてlocaleがあると、
言語は米語、ソートはen_USソーティング、キャラクタセットはutf8て具合に決まる。
これは重要でしょう。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 11:26
>>731
>ぢゃ、Amoeba使え〜

だからMachを受け継いだDarwinでもいいんじゃないかと。

754 :お役立ちサイトです。 :02/04/16 11:28
役立つサイトを満載したサイトです。
是非見にきてください。
http://home9.highway.ne.jp/cym10262/

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 11:30
>>742
やっぱり、UTF-16しかサポートしないってのは、だめだめですな。
UTF-16はsurrogateで、もう破綻しているからなあ。
OSはUTF-8ネイティブサポートでしょう。やっぱり。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 11:51
>>754
単なる喫茶店の宣伝。
見に行く必要なし。

757 :745 :02/04/16 16:40
>>752
だーかーらー、そういうのは UNIX locale の専売特許じゃないわけ。
その上で、 locale にどういう優位性があるか聞いているんだよ。
752もやっぱり locale しか知らないんだろ?

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 17:02
>>745
国際化のためには、他にどんな実装が有効だと思う?
locale 以外の実装例とか

759 :745 :02/04/16 19:18
>>758
Carbon/Cocoa/Toolbox(ScriptManager)

プロセス毎に1つの言語環境しか持たないlocaleシステムは
あくまでもi18nのための仕組みであって、m18nのための
仕組ではない。対して、MacはScriptManagerの時代から
ある程度m18nを実現できる環境を備えていた。

UNIXプログラマにそれらを使えと言うつもりはないが、既に
同等以上の環境を持っているAppleにとって、積極的に
localeサポートを行う意義は薄い。もしAppleがlocaleサポートを
行うならば、pthreadとNSThread/MPTaskのような統合を行う
行うべきだが、その労力を割くメリットがあるかどうか。逆に
まったく別の多言語環境としてlocaleシステムを実装するのは
混乱の元だ。そんなものいらない。
もし業界標準になりうるm18nスキームがあるならば、それに
乗っかる意義はあると思うし俺も賛成するけどね。

Free86かeXodusか知らないが、localeに依存したプログラムを
ユーザーの責任で入れるならば、localeもユーザーの責任で
環境構築すればいいだけの話。だれも禁止しちゃいない。
それにAppleがlocaleを実装したとして、またいろいろ不満が
出るんじゃないか?そのときは、Appleが直してくれるのを
のを指くわえて待ってるしかなくなるんだよ?

760 :名無しさん@Emacs :02/04/16 19:58
>>759
> Carbon/Cocoa/Toolbox(ScriptManager)
(w

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 21:49
すいません。長いです

>>759
UNIXの言語環境(正確にはX Window System)の言語環境は local に依存している。
そして、多くのプログラムはそれを利用することを前提に作られている。

MacOSXはNEXT由来の LibC 自体には国際化のための local 機構を載せずにもっと上位の
レイヤーで国際化を行なっている。
そのため、独自の思いきった開発が行え、他のUNIX環境にはない秀逸なFONT環境を手に
入れることができたと言える。もし、既存のUNIXとの整合性を図る向きで国際行おうとし
たら、もっと混沌とした状態になっただろう。それは、他の UNIX の状態をみていれば十分
に解ることだ。

Appleにとっては、いくら UNIX を土台としたMacOSXといえど、やはりMacOS。どれほど
UNUX の面を強調しようとも、MacOSとしての完成度を高めること以外には考えないだろう。
さらに、LibCに手を入れないことは、NEXTの資産を生かすための戦略的な意図もあるだろう。
両者の違いは、いわば、思想の違い。

>既に 同等以上の環境を持っているAppleにとって、積極的に
> localeサポートを行う意義は薄い。
とは、まさにそのとおりだが、 Darwin はオープンなのだから、 Apple にその開発をしろ、と
いう気もない。

762 :761 :02/04/16 21:53
続き

>>759
だが、Appleは新OSの基盤技術にUNIXを利用し、それを大々的に宣伝し、結果、多くのUNIX
ーザーを取り込んだ。さらには、潜在的UNIXユーザーを作り出した。そうなれば、MacOSXで
UINIXのWindow System を使いたいと思うのはごく当たり前の流れ。
しかし、実際には、Aqua とX Window では、同じ Derwin 上にあっても国際化の方法が違う。
そして、それが元で未だにまともな日本語環境を手に入れるのに苦労している。
それでも、MacOSXを使いたい"UNIX"ユーザーの多くは、まともな日本語環境が欲しいのだ。
そして、MacOSX といえど、他で利用されている local を無視することはできない。
それに、MacOSX の UNIX を強調したAppleには、そうして引き込んだUNIXユーザーにある程度
の責任はあるだろう。他のUNIXに劣らない言語環境を実現するための"道しるべ"を示すというのも
その一つ。

LibCに手を入れたくないなら、X Window と LibCとの間に、Aqua並の言語環境を実現する
ための橋渡し的なものが欲しい。
MacOSXの良い所は、Mac の文具的な使い勝手の良さと、UNIXの強力な処理能力をあわせもつ所。
だからこそ、必然と期待は高まる。

君の言いたいことは解るが、それではUNIXユーザーは幸せになれない。
非UNIXユーザーの見地からはそれでも良いだろう。
なにもかも、Appleに要求するつもりはない。
だって、UNIXはオープンなのだから。
Appleは基盤技術にUNIXを採用したことによってUNIX文化のいい刺激になったと思う。そして、
文句を言われながらもAppleは良くやっているとは思う。
でも、Apple には”自らの UNIX ”に対して責任があるのだ。

君は技術的なことには詳しいかもしれないが、色々な背景など全く考慮されていないとしか思えない。
現状で、X Windowを使う人のことなど考えてないのでは?

> Carbon/Cocoa/Toolbox(ScriptManager)
もし、これを使って、X Window から利用できる言語環境を構築するなら、どのようにする?

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 22:20
>>759
なんか、片岡さんの影響受けてる感じだな。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 23:21
>>757
> その上で、 locale にどういう優位性があるか聞いているんだよ。

だから、もう一度繰り返しますが、
それは一言で言えば、
「プロセス単位で言語を設定できる」ってことだよ。シンプルで良いね。
これはメリットであってデメリットではない。

これは、WinとかMacOSXじゃあできない芸当だと思うぞ。
WinとかMacOSXだと通常はシステムの単一言語ベースだからね。
スレッドなんかにも言語を設定できるが、それはプログラムが設定できるのであって、
それぞれのユーザがコントロールできるのではない。
その点、UnixはLANGを設定すればすぐ言語が切りかえられる。
その簡潔さがすばらしい。

さらにen_US.UTF8なんかのlocaleを使えばUnicodeも使える。
UTF-16にしばられてるOSはやっぱりだめだよ。UTF-8のレンジはさらに広い。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 23:32
>>761の話は、
じゃあ、Darwinはどうやったら有名になれるのか?
って話になる。
せっかくMachベースでBSDやLinuxとはまったく違った機構なのに。

OSXのCarbon/Cocoa/QuartzレイヤとDarwinのレイヤでは違う。
Carbon/Cocoa/Quartzレイヤで多言語化をしても、
Darwinのレベルで多言語化をしていないのであれば、だめだめでしょう。
やっぱりAppleがどういうふうにDarwinを多言語化していくのか
打ち出していかないとだめなんだよ。ちゃんとlibcまで含めて。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 00:09
今のところAppleにとって優先順位は低いんだろうな。>国際化

767 :761 :02/04/17 00:34
> 765
> やっぱりAppleがどういうふうにDarwinを多言語化していくのか
> 打ち出していかないとだめなんだよ。ちゃんとlibcまで含めて。
だから、
>MacOSX の UNIX を強調したAppleには、そうして引き込んだUNIXユーザーにある程度
>の責任はあるだろう。他のUNIXに劣らない言語環境を実現するための"道しるべ"を示すと
>いうのもその一つ。
って書いたんよ

> せっかくMachベースでBSDやLinuxとはまったく違った機構なのに。
それが、魅力で以前はMKLnuxとかにも手を出してた(w

> OSXのCarbon/Cocoa/QuartzレイヤとDarwinのレイヤでは違う。
> Carbon/Cocoa/Quartzレイヤで多言語化をしても、
> Darwinのレベルで多言語化をしていないのであれば、だめだめでしょう。
DarwinレベルでAqua並の国際化機構が機能すれば、一番問題が無いというか素晴しい。
てか、Aquaだろうが XWindow だろうが同じように日本語使えたら凄いんだが。
というか、そうあるべきな気がする。
OSXのCarbon/Cocoa/Quartzレイヤでの実装が済んでる以上、今後どこまでやってくれるかは
疑問。
というか、せめて、Terminalで日本語通るようにしてくっれて感じ。
Apple には”自らの UNIX ”に対して責任があるのだ。
いや、ほんとに

768 :名無しさん@Emacs :02/04/17 07:02
>>767
>せめて、Terminalで日本語通るようにしてくっれて感じ。
このあたりはかなり難しい問題なきがする。。。
どうなん実際のところ?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 08:24
>>759
> あくまでもi18nのための仕組みであって、m18nのための
1個多くねぇ?


770 :名無しさん@Emacs :02/04/17 10:32
>>768
難しいと思うぞ。
パスはUTF-8なのに、ファイルはShift-JISが標準のようだからね。


771 :761 :02/04/17 13:59
>>770
確かにむずかしいだろうね、実際。
ただ、技術的な問題を抜きでいうなら、Terminalって一応、Aqua上で
動いてるプログラムなのだから、その意味でもまともに日本語通って
然るべきなんだがなあ・・・
とぼやく今日この頃

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 14:02
>>770
パスとファイルのコードが違うってどういうことなんでしょう?
ソースもしくは、説明してくれるとうれしいです。

773 :745 :02/04/17 14:16
>>761
UNIXユーザーを引き込んだ責任...かぁ。
だいたい、Macとしてみてもまだ未完成なのに。

ただでさえ同一性障害を起こしてるようなOSにユーザーサイドで X Window
System を持ち込んで、こっちが de facto Standard だ、こっちをサポートすれ、
というのは、いかにもUNIX中華主義だよな。あるいは、行く先々にコロニーを
作りたがる帝国主義というべきか。
しかも、localeサポートなんて全然前向きじゃないし。

何度も書くけど、コロニーでも租界でも作るのは自由だよ。でも、なんでそれを
Appleに求める?
俺がUNIXを使いはじめたのはそんなに昔じゃない。けどつい最近までは、新しい
マシンを入れたらまずXをmakeして、sendmailやbindも入れ替えるというように、
自分で必要な環境は自分で構築するのが当たり前だったじゃないか?
それができるのがUNIXのいいところだろ?

XFree86のチームが「Appleのlibcがまともにならないと国際化対応できない」
とでも言っているのか?俺に届いた電波によると、やつらは鼻クソほじりながら
「兄弟、ニホンジンが何か言ってるぜ(藁」と言ってるぞ。

>> Carbon/Cocoa/Toolbox(ScriptManager)
>もし、これを使って、X Window から利用できる言語環境を構築するなら、どのようにする?
普通にframeworkをリンクして呼び出せばいいはずだが。ただのCの関数だし。
別にCarbonやCocoaのイベントモデルが強要されるわけじゃない。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)