■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
MacOS Xはどうよ?
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/09(金) 17:45
中身BSD。買いますか?
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 21:35
>>596
スコア:1, おもしろおかしい
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 07:36
>>519
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20020204073342.gif
Apple Mailの中でemacs風キーバインドが使えるのをお前等は
知っていましたか?
603 :
akippe
:02/02/04 09:24
基本的にCocoaアプリなら使えるみたいだ。>emacs風キーバインド
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 10:02
お前ら、キーバインドだけでも何ですので
Cocoaプログラミングに使えるEmacsTextViewを作って
いただけないでしょうか?
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/05 00:42
>>602
知らなかったよ!!
C-f,b,p,n,a,e,y,k,v,o が使えるね。
C-k,y で cut, paste される文字列は
Command+x,c,v で cut, copy, paste される文字列とは
別に管理されてるようだ。
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/05 01:39
なつかしいなぁ。
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/05 14:47
>>606
> なつかしいなぁ。
えっ?! Unixなのに別のキーバインドのエディターを使っているの?
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/05 14:55
どうしてunix=emacsと考える奴がこうも多いのか…
609 :
606
:02/02/05 15:12
>>607
NEXTSTEPのEdit.appも同じ機能を持ってたから。
>>608
同意。なんでだろうね。
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/05 15:46
それだけ、有名なんだね
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/05 17:49
XDarwin はtruetype font扱えるのですか?
設定法が分かりません。
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/05 20:59
XDarwinはつまり、X-Windowですね。
だから、従来のX-WindowのTrueTypeへのスタンスと同じですな。
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 22:29
emacsネタが多いのはたしかだがunix=emacsと考える奴がどこにいるんだ
>>608
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 01:51
unixと言えばemacs、emacs抜きのunixは考えられない、ということなのでは。
そういう私もemacs好きですが、何か?
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 02:03
>>613
UNIXだからXがforkしたんだYO!
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 02:40
>>613
>>607
のことじゃないの?
別のキーバインドのエディター使ってんの?とか書いてるし。
最近この板のX関連のスレが全てOS Xのスレに思えてくる〜
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 15:25
4.x系列なら対応しているということでしょうか?
XF86Configに相当するファイルが存在しないのですが。
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 16:44
>
>>606
> > なつかしいなぁ。
> えっ?! Unixなのに別のキーバインドのエディターを使っているの?
「なつかしいなぁ」と言うから,ある時期,emacsをそれなりに
使い込んでいて,その後,別のキーバインドのエディターに乗り換えた
,ということだろう? emacsの良さを知った後に,別のエディター
に乗り換えるなんて,想像できない,ということ。
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 19:42
>>618
ぢぇんぢぇん的外れ。
>>609
にすでに真相が書いてあるし。
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/11 12:14
appleからcvsでemacs21.1のソースを落としたんですが、
configureはエラーがでないのに、
makeがこけるんです。
emacs本体のコンパイルが終わり、elispのコンパイルをさせようと
しているところで、emacsが以上終了しているようです。
何か、パッチでもあるんでしょうか?
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/11 14:04
age
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/11 20:48
xFree86入れたんですけど、Xdarwinがなんか遅いんです。
AQUAはシャキシャキ動くんですけど、みなさんはどうですか?シャキシャキ動きますか?
623 :
:02/02/11 21:12
2ちゃんねる撲滅プロジェクト支援ツール『D-Born』
これで攻撃されている。
624 :
it
:02/02/11 22:30
>>622
もしかして、OroborOSX使ってない?
うちでもはじめあれ使ってたけど、もっさりするからやめたよ。
WMのoroborusはわりと軽くていい感じなので
aguaテーマで常用してます。
iBook600でシャキシャキです。
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/12 00:30
>>624
うちは、sawfishですがもっさりです。
iMacDVなんですけど。メモリ384Mなんですけど。
ルートレスにしたらなんでも普通に動くんですが、フルだともっちゃりです。
iブクでシャキシャキっすか。うらやましいっす。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/14 21:16
初心者なのですが、
XFree86 4.2.0インスト後、Fink 0.3をインストール、
ターミナルで、
sudo dselect と入力すると、
Passwordを問われたので、
rootのパスワードを入力したのですが、進みません。
どうしたらよいのでしょうか?
627 :
:02/02/14 21:49
sudo って自分のパスワードを入力するんじゃないでしょか.
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/15 05:30
>>627
そーです。
629 :
名無しさん@Emacs
:02/02/15 14:18
アップル日本法人の社長が気に食わないので、もうアップル製品は買いません
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/15 14:43
>>629
谷村由美ふぁん?
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 19:37
ERROR:スレッド立てすぎです。。。
ホストnttkyo025088.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
タイトル:そろそろ語ろうMacOS XI
名前: 名無しさん@お腹いっぱい。
E-mail:
内容:
話題先取り!
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 02:09
http://www.zdnet.co.jp/broadband/0202/19/hikari.html
内容はともかく、実験として Darwin x86 選ぶセンスがすごすぎ。
OS X とは直接関係ないんで sage ときます。
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 02:54
>>632
QTSS使いたいから。
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 06:57
>>633
べつにLinuxでもFreeBSDでもよさそうなもんだけど。
いちばん数字がよかったのがDarwin x86ってことかね?
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 19:13
qtssってDarwinしかないんじゃないのかな。
636 :
フーン
:02/02/20 22:33
>>11
>OS9.1付きで1,5000円だから全然安いと思うが?
桁区切りが違うと思うが・・・
637 :
名無しさん@Emacs
:02/02/21 00:15
>>635
オープンソースな Darwin Streaming Server があるよ。
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 15:28
>>634
Darwin x86も動いているところではちゃんと動いてるんねって感じだな。
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 15:53
すげえ亀レスだが…
>>253
>>255
>>264
>>265
>>270
片岡って、HTPCの?
画期的な電磁波吸収剤を使ってるけどまだ実験室レベルなので外には出せないとか、
怪しいこと言いまくりの?
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 16:17
sotugjawropfaryaweuhtqatkoptrjawop;grwegaeaweddddddddddddddd
dddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddd
ddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddd
zdddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddd
ddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddd
dddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddd
dddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddd
ddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddd
ddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddd
ddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddd
ddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddd
ddddddddddddddddddddd
ddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddd
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 17:53
片岡さんは今京都の大谷大学では?
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 01:33
>MacOS X の X Window System 環境から PS ファイルを PS プリンタで
>印刷するには、Print Center でlpr プリンタを追加して、Netinfo Manager
>でプリンタのname をつけると、
>
>% lpr -Pname hoge.ps
>
>で印刷できるということでした。
うまく逝かないんだけどどうしたものか・・・
誰か助けれ!
ちなみに、Printer Centerでlprプリンタ(キュー名はlp)を設定し
Netinfo Managerのディレクトリブラウザのprintersを見に逝ったけど
サブディレクトリがないのでprintersのしたに新規サプディレクトリを設置。
サブディレクトリのnameに対応する値を上記のlpにしてみた。
printerはPhaser540でGenericの設定。
で、どうするよ?
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 03:35
10.1.3 アゲ
644 :
642
:02/02/22 05:33
http://www.tijsseling.com/professional/xtips.html
にある
/etc/printcap
Leezer:\
:lp=:rm=Leezer.dot.org:rp=lp:sd=/var/spool/lpd/Leezer:lf=/var/log/Leezer-errs:
cd /var/spool/lpd/
mkdir Leezer
chown root.daemon Leezer
cd Leezer/
touch .seq
chown root.daemon .seq
cd /var/log
touch Leezer-errs
chown root.daemon Leezer-errs
chmod 644 Leezer-errs
niload printcap / < /etc/printcap
これもやったけど駄目
lpqでみると
Rank Owner Job Files Total Size
1st unkotare 0 test.ps 90236 bytes
connection to Leezer.dot.org is down
だってさ。格段の進歩が見られるが訳解らん。
どないせぇちゅうねん?
645 :
642
:02/02/22 06:22
なんかこんな時間に自作自演で申し訳ないが、解決しました。
printcapのrm=Leezer.dot.orgってremoteのことだったのね。
そのままコピーしたらコネクション落ちるわな。あほくさ。
domainを正しく入れたら動きました。スマソ
じゃ、寝るわ。
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 11:05
スレとは関係ないことなので sage
>>639
ってことで、
http://www.hifi-pc.com/
見たけど、そだね。
早稲田時代から電波っぽいところは多々あったし、オーディオマニア
だったりもしたんだけど、なんか向こうの世界にいっちゃったんだなぁ
という感じが。
そういえば、ヲレはオーディオ系で電波扱いされている JAIST の宮原先生
とも縁があったりする…。
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 11:08
>>646
http://www.hifi-pc.com/
を見ていたら、System 1 の web を発見。
書いてあること、5年ぐらい前とちっとも変ってないでやんの。
http://www.hifi-pc.com/system1.htm
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 02:01
>>647
System 1見せてもらったことあるけど、ちゃんと動いてて、
なかなかすごかったよ。ソースつきでシステムを公開すればすごく
話題を呼ぶと思うんだけどなあ。
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 23:40
そろそろ一年って事で、
結局どうなんですか?
650 :
ゲイシ
:02/02/26 00:57
WindowsXP最高という事で終了!
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/26 08:13
>>649
Winメインで活動していてiBookで使っているんだけど、プログラム環境としてはOS X
はスゴク良いよ。まんまUNIXだし、中身が良く見えるし、APIも面白いし。最近はス
ピードも使い物になるほどに速くなったし、一般ユーザにもアプリケーションさえ
揃っていればオススメできる。ただ、プログラマとして飯のタネになるかは別。
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/26 12:29
MacでUNIXは、まずMac好きでないとなあ。興味があっても買う人は少ないと思われ。←漏れ
653 :
名無しさん@Emacs
:02/02/26 12:55
Mac好きじゃないと、あの重さに耐えられないと思う。
(まあNautilusとか常用してる人は平気かもしれんけどさ)
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/26 14:34
OS X、800とか1GhzのDualで動かすなら、割合さくさく動くよ。
1Ghzのやつ、ホント速いんで驚いた。
でも9なら更に速いんだろうなぁ…。
ところで思うんだけど、そもそもさくさく動くUNIXってある?
まあ、感覚は人によって違うんだろうけど。
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/26 15:37
最近の端末でストレスを感じるのか?
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/26 17:51
>>652
> MacでUNIXは、まずMac好きでないとなあ。興味があっても買う人は少ないと思われ。←漏れ
というより、MacOSXは、まず、Mach好きでないとなあ。でしょう。
今まであんな手軽なMachはなかったぞ。
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/26 19:22
>>654
俺は867のメモリ640で動かしてるんだが
動き自体はわりとサクサク動くものの
頻繁にフリーズを起こしちまうんだが
これは俺だけか?
フリーズしょっちゅう起きるもんだから
正直現段階ではつかいもんにならねえって感じてるよ。
658 :
名無しさん@Emacs
:02/02/26 19:32
>>657
メモリかなんかに問題あるんじゃない?
659 :
657
:02/02/26 20:42
>>658
うにゃ!?俺だけなのか!?
660 :
479
:02/02/26 21:32
>>659
おそらく(藁
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/26 23:33
>>657
正直一年使ってフリーズなんか見たこと一度もない。
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 00:29
OS Xにstrlcpyはないの?
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 00:31
NeXTだと思えばいいんじゃない?
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 03:11
>>657
当然システムが落ちてしまうことを言ってるのだと思うが、OSXフリーズするかい?
お宅より環境貧弱だけど、購入時SCSIエラーに鍛えられて以来1年以上フリーズだけはないんだが。
アプリは物によって相談もなく勝ってに落ちてくれるよw
落ちた後Consoleのcrash log見ると、結構Finder絡らみもあるね。
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 04:48
>>664
Finder が固まった状態を OS X が固まったと勘違いする人は多そう。
でも、普通の人だと事実上操作不能になってリセットするしかなくなるんで、
kernel は落ちてませんよっていうのは言い訳にしかならないかもね。
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 05:25
>>662
FreeBSDのman見ると「3.3から追加された」とある。
OS Xの実物持ってないから確認できないが、確か最初のリリース時は
FreeBSD 3.2ベースと言っていたと思うので微妙な所。
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 07:38
>>665
ただFinderが固まる事自体、けっこう珍しいかも、うちの環境では。
FInderは落ちるときはバッサリおちて速攻再起動する
から、うちはそういういみで画面が固まる状態は
ここ1年ないかな。
karnel panicは深刻だが、残念ながら一度もみたことない。。。
ま、とりあえず固まったらcommond + option + escという方向で
もしくはkill -9 PIDでいいんじゃん?terminalつかえたらだけど。
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 10:22
1度だけKernelPanicになったことがある。
確か、iDiskにアクセス中にFinderを強制終了したらaquaが崩れて
黒いコンソール画面がでて固まっちまった
(半年くらい前かな)
前にNeXT使っててカーネルパニックが出た時はUIは崩れなかったのでビビッタ
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 10:30
そういえば最近は起こらなくなったけど、
以前Fnキーで音量変えようとしたら
全てのアプリが終了してしまうことがあったけど(Finderは落ちずに起動直後みたいな感じに)
あれはなんだったんだろう…
670 :
664
:02/02/27 17:09
>>665
>>667
おれのはFinderがcrashしてるが、固まってはないよ。
アプリと絡んでFinderだけ一瞬で再起動するのよね。固まって再起動させたことはないよ。えーいややこしい。
671 :
664
:02/02/27 17:17
ただOSXではショボイG4 450の環境なんで、処理時間が異様にかかることがあるよ。
IEやAhyazillaなんかで、処理させながらタスク切り替えたりすると、ポインタが処理待ちカーソルに変わって
フリーズしたのか?と思うときがある。1GHzDual欲しくなるってのは金喰い虫なのかねえ。
前の環境には戻りたくないし(鬱
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/01 14:21
ガイシュツかもしんないけどコレ
PINEAPPLE
http://sacral.c.u-tokyo.ac.jp/~hasimoto/Pineapple/index.html
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/01 15:24
まさかMacがUNIXになるとはな。
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/01 19:50
>>669
うちは 10.1.2 on PBG4 667 DVD ですが、音関係はすごく挙動が怪しいです。
syslog 見てみたら、サウンドドライバがねーよと言われまくっている。
10.1.3 だと解決してるのだろうか…。
675 :
sage
:02/03/01 22:57
>>671
うちはいまだにG3/500だが、んー、それほど重いと
おもったことがないぐらい調子いいなぁ。何がちがうんだろう。
虹色カーソルが気になるのは起動直後にことえりに
切り替えるときぐらいかな。IEはつかっとらん。
OSXならOmniwebだろ、やっぱ。
cmd + s起動でfsck&update_prebindingをたまにやると調子いいかも。
あとはメモリだろうな。640MBぐらいあるといいかもね。最低。
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/03 20:09
あげ〜
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/04 21:24
グルァ! 何か書かんかい!
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/06 10:17
Mac使いとUnix使いはやっぱり使い方が違うのかね
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1015098311/114-
4回もカーネルパニックになった人もいるようで・・・
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/06 11:13
PMG4 533+MacOSX10.1.3で
XWindowSystemとWebObjects5.1と3Dソフト混在環境で
僕もカーネルパニック頻発。
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/06 15:19
>>678
そりゃ、どっかおかしいって。
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/07 04:41
カーネルパニックが今ここでブームか?w
頻発する人はかなり希少価値があるから、
ぜひ写真とって画像アップしてみい、原因がわかるかもしれんぞ。
>>678
ちなみにOSXで使ってる3Dソフトは何?詳しい使用環境教えれ。
682 :
681
:02/03/07 04:43
すまん
>>678
→
>>679
に訂正
683 :
679
:02/03/07 13:57
(手書きメモしたカーネルパニック、一応、前半だけ紹介)
Unresolved karnel trap (cpu 0): 0x300 -Data (続)
access DAR = 0x00000000 PC = 0x137a978c(改行)
Latest crash info for cpu 0:(行)
Exception state (sv = 0x13a1c800)(行)
PC = 0x137A978c; MSR = 0x00009030; DAR = 0x00000000;(続)
DSISR = 0x40000000;LR = 0x137a9788; R1 = 0x0d243a80;(続)
XCP = 0x0000000c(0x300-Data access)(行)
Backtrace:(行)
0x137a9788 0x137a9538 0x13e55210 0x13ea62cc 0x13ea642c (続)
0x13ea7148 0x13ea7388 0x001cf7a8(行)
0x001ce754 0x001ce6d4 0x001ce660(行)
Kernel loadable modules in back trace;(行)
com.apple.driver.AppleUSBMause(1.8.8)@0x137a700(行)
com.apple.driver.AppleUSBOHCI(1.8.7)@0x13ea3000(行)
com.apple.iokit.IOUSBFamily(1.8.7)@0x13ea53000(行)
<<ここまでで約半分です>>
画面が突然、黒い雪崩のように崩壊しますのよ。
684 :
679
:02/03/07 14:18
(後半もアップしておきます。)
Kernel loadable module dependencies:(行)
com.apple.iokit.IOHIDSystem(1.1.1)@0x13726000(行)
com.apple.iokit.IOPCIFamily(1.1)@0x13664000(行)
com.apple.kernel.mach(5.3)@0x0(行)
com.apple.kernel.libkern(5.3)@0x0(行)
com.apple.kernel.iokit(5.3)@0x0(行)
Proceeding back via exception chain:(行)
Exception state (sv = 0x13a1c800)(行)
previously dumped as "Latest" state.skipping...(行)
Exception state (sv = 0x13dfc800)(行)
PC = 0x00000000; MSR = 0x0000d030; DAR = 0x00000000;(続)
DSISR = 0x00000000; LR = 0x00000000; R1 = 0x00000000; (続)
XCP = 0x00000000(unknown)(行)
Kernel version;(行)
Darwin kernel Version 5.3:(行)
(以下重要で無いそうなのでbyApple、略)
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/07 17:03
>679
> 僕もカーネルパニック頻発。
WallstreetのCPUをSonnet Crescendo/WS G3に交換してから,
CPUの温度が52度を超えたあたりから,カーネルパニックが起こ
るようになったが,薬局で買ってきたゴム製の氷枕に水を入れて
冷やしたところ,カーネルパニックがなくなった。
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/08 13:01
>>683
なんか USB のデバドラ周りくさいね。USB コントローラのハード的障害
の可能性もあるけど。
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/08 15:53
679です。
USBがあやしいです。ただ、再インストールして、一応安定中。
(もともと、特殊な使い方してるんで、おかしくなって当然。)
ただ、パニックのログ載せとかないと、嘘かホントかわからんし、
と考え、手書きメモのせた次第。
688 :
うひひ
:02/03/11 09:20
夕べ眠れずに暇なんでOSXいれちまった。
出掛けまでアプデトしてたから放って会社に来てしまったが。
コレってどーなの?xemacsとか日本語打ちながらつかえんの?
かんなとか使うのかな?
navi2ch使えればそれだけでいいのだけど
マクOSもわかんねーしUNIXなんてモットわかんないから不安
689 :
うひひ
:02/03/11 09:32
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2001/xonx/01.html
なんとなく理解した。
前途多難みたいだから現状通りDVD再生機カモなぁ
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/11 18:39
お金持ちやな〜
691 :
純粋 Mac OS X 批判スレの333
:02/03/16 13:20
OSXって、Unixとして使った時utf8-ready?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/967014495/337
さんは
「もう大変」とおっしゃってますが、やっぱそんなもん?
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/16 20:15
>>691
ベータの酷評をそのまま1年鵜のみにしてたおれって鬱。
と、だけ言っておくよ。
ただUNIXとしてだけ使いたいというなら、なぜ?と問いたい、問いつ
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/16 21:59
めたい?
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/16 22:04
問われつしてみたい
695 :
691
:02/03/16 23:59
え〜とぉ、JIS0208とかに無い漢字使いたくってぇ、
でもさあ、Linuxだとja_JP.utf-8は大変ってゆーかぁ
Office?も使いたいしぃ、OS Xどーかなぁってカレシ
が言うからぁ、ちょっと聞いてみたのぉ。
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/17 02:14
>>694
これで萌えてるおれって変です
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/17 02:41
私は起動時、カーネルパニック頻発だったです。
とうとう立ち上がらなくなったので、OS9 のCDいれて、
Disk First Aid で、ベリファイしたらエラーが出て、
修正(? リペア?)かけたら直ったです。これが正しい方法かわかりませんので、おすすめはしませんが。
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/17 02:43
MacOS X UNIX的徹底活用講座ttp://www.zdnet.co.jp/macwire/0203/08/dn_md_news1.html
っていう本はどうですか?
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/17 04:36
>>698
その本、宜しそうですね。私はネット情報のみでOSXやりはじめましたが。
一冊買ったMacOSX導入パワフルガイドブックは、情報サイトから比べほとんど役立ちませんでした。
OSXは将来一番優しいなUNIXになると思いますよ。
個人的に、UNIX遣いがMacやるより簡単だと思うんですが。
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/17 13:46
七百
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)