■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
MacOS Xはどうよ?
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/09(金) 17:45
中身BSD。買いますか?
559 :
558
:02/01/29 03:19
正しくは
http://www.google.co.jp/search?q=Emacs+on+Aqua
560 :
542
:02/01/29 14:57
>>550
メモリがある程度あるなら、それ以上は重いアプリ使う以外は
そんなに意味ないと自分は思ってる。
だが新Mac板読むと、たまにだけど1GB増設したら
嘘のようにOS(ってかUI)の挙動が軽くなったって人が現れるのよ。
例えばリスト表示だったりメニューが現れるスピードだったり‥‥。
んでそれが本当ならば、なんだか違うって気がするのよね。
#そういやrcのswap部分を全てコメントアウトしたって人がいたな〜
#マカーらしいと思った
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/29 18:09
>>560
1G積んでも重い物は重いよね。
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/29 21:36
>>561
確かに。
漏れ1.2G。
逝ってきます。
563 :
557
:02/01/29 22:23
>558 アリガト
(-_-) ナサケナイ ・・・ ワシも逝ってきます。
(寐)
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/29 22:52
>>560
> んでそれが本当ならば、なんだか違うって気がするのよね。
Photoshopとか何個もアプリケーション立ち上げてメモリあっぷあっぷとか
言うんだったらわかるけど、IEとかTerminal程度の使用でそれを言っているんだったら、
彼らの言っていることは違うよ。
>>550
ってのが基本で、あとはどれだけ自分が必要かかも。
ソースを見てみればわかるけど、Darwinはそんな特別なことはやってない。
基本的にDarwinのVMは、CMUのMachと同じ。
AquaとかQuartz(Cocoa,Carbonとかもね)は、カーネル外のプロセスとして実行されるから、
topなんかで、それらがどれだけメモリを使っているか見てみれば良い。
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/30 11:39
あのー全く意味わかんないんすけど、、
今macの9.1から10に乗り換えようとしているんですが?
何か、UNIXって言われても、ここに書いてあることも
理解不明でもしよければ、君には使えないよ・・・みたいな事言われたので
何か僕みたいな初心者でも勉強できるようなものありますか?
HPとかで・・・お願いします。
566 :
565
:02/01/30 11:41
日本語変ですみません・・・良きアドバイスをお願いします。。。
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/30 12:21
>>566
UNIXのこと意識しなくても使えるから
安心して乗り換えれ
568 :
566
:02/01/30 12:57
>>567
そうなんですか!?ありがとうございます。
くだ質スレで、聞こうとしたんですけど新mac逝けとか
言われそうだし、10使ってるマカーに君には使えないよって
言われたもんで、、、乗り換えてみますありがとうございました。
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/30 14:36
ただ、MacOS X は UNIX を知っていたほうが確実に楽しめる OS では
ある。
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/30 14:41
MacOSXのスレッド周りはどうなってるんだろう?
pthread?
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/30 14:58
NSThread(笑
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/30 19:49
>>570
pthreadのAPIもあるYO!
もちろんカーネルからはMachのthreadとして扱われるよう仕掛けが
入ってるけど。
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/30 23:15
基本的には、カーネルの中にはMachのcthreadが入ってる。
libcの中にpthreadが入ってる。
で、pthreadはユーザレベルのスレッドではなく、cthreadで実装されてる。
でも、pthreadは実装されいるものとされていないものがある。
www.opensource.apple.com/bugs/X/Libraries/2686231.html
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/31 22:43
>>538
これで妥協できないか?
(create-fontset-from-fontset-spec
(concat
"-*-fixed-medium-r-normal-*-16-*-*-*-*-*-fontset-monaco16,"
"japanese-jisx0208:-apple-osaka\201|\223\231\225\235-medium-r-normal--16-160-75-75-m-160-jisx0208.1983-sjis,"
"ascii:-apple-monaco-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-mac-roman,"
"chinese-gb2312:-*-medium-r-normal-*-14-*-gb2312*-*,"
"korean-ksc5601:-*-medium-r-normal-*-14-*-ksc5601*-*,"
"chinese-cns11643-1:-*-medium-r-normal-*-14-*-cns11643*-1,"
"chinese-cns11643-2:-*-medium-r-normal-*-14-*-cns11643*-2,"
"chinese-cns11643-3:-*-medium-r-normal-*-14-*-cns11643*-3,"
"chinese-cns11643-4:-*-medium-r-normal-*-14-*-cns11643*-4,"
"chinese-cns11643-5:-*-medium-r-normal-*-14-*-cns11643*-5,"
"chinese-cns11643-6:-*-medium-r-normal-*-14-*-cns11643*-6,"
"chinese-cns11643-7:-*-medium-r-normal-*-14-*-cns11643*-7"))
(set-default-font "fontset-monaco16"))
575 :
it
:02/02/01 05:07
ありがとう。
>>574
なんとなく分かったような。
それだと、うちのとこだとなんでか日本語フォントが□になっちゃうので、
(create-fontset-from-fontset-spec
(concat
"-*-fixed-medium-r-normal-*-16-*-*-*-*-*-fontset-monaco16,"
"japanese-jisx0208:-apple-osaka-medium-r-normal--16-160-75-75-m-160-jisx0208.1983-sjis,"
"ascii:-apple-monaco-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-mac-roman"))
(set-default-font "fontset-monaco16")
ってしてみたら、幅のバランスは良くなりました。
; 中国語韓国語はとりあえず使う予定がないんで省いちゃった。
ついでに、ちいさめフォントもやってみてこんな感じに。
(create-fontset-from-fontset-spec
(concat
"-*-fixed-medium-r-normal-*-9-*-*-*-*-*-fontset-monaco9,"
"japanese-jisx0208:-apple-osaka-medium-r-normal--12-120-*-m-120-jisx0208.1983-sjis,"
"ascii:-apple-monaco-medium-r-normal-*-9-*-*-*-*-*-mac-roman"
))
(set-default-font "fontset-monaco9")
けっこういいかも。
しばらくXEmacsと共存させてみるかな。
Xいらないっていうのはやっぱり身軽でいいね。
576 :
デフォルトの名無しさん
:02/02/01 06:59
MacOSX欲しくなってきたなぁ。
というかMacで仕事したいな。
Windowsなんか窓から捨てて、
みんなで机の上にあの電気スタンド
みたいなやつ置こうぜ!
577 :
574
:02/02/01 14:44
>>575
1つめのはなかなかいいね 2つめは小さすぎてつらいかも...
前はEmacsを使うためにXを使ってたけど 今使ってるiBookには
Xをインストールすらしてないよ
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 19:36
ccccccx
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=001090&MakerCD=9&Product=iMac%20%83%58%83%6D%81%5B%20M8554J%2FA%20%28700%29
これ買うか今スゲー迷ってるよ。どうしよう。
Blade100はあんま欲しいと思わなかったけど、これはマジで欲しい。
これなら家の他の奴らも使えるし。。。
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 19:39
電気スタンドは向こうで予約が殺到し過ぎて日本では発売延期だってね。
UNIXワークステーションもバカ売れする時代がやってきたようだ。
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 19:41
一家でsparc使えばよろし。
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 19:55
旧iMacやiBookはMac OS Xを動かすにはやや力不足かモナー
582 :
578
:02/02/01 19:55
決めた、明日買いに逝ってくる。
583 :
it
:02/02/01 20:04
>>577
逆に1つめのだと僕にはちょっとおっきすぎるかもしれない。
いままでずっと解像度の低いマシンばかり触ってきてちっこいフォントに慣れ過ぎてしまったかな。
間とってこんぐらいがステキかも。
(create-fontset-from-fontset-spec
(concat
"-*-fixed-medium-r-normal-*-12-*-*-*-*-*-fontset-monaco12,"
"japanese-jisx0208:-apple-osaka-medium-r-normal--14-140-*-m-140-jisx0208.1983-sjis,"
"ascii:-apple-monaco-medium-r-normal-*-12-*-*-*-*-*-mac-roman"
))
(set-default-font "fontset-monaco12")
584 :
そのとき歴史は動いた
:02/02/01 22:55
>>582
決断までの20分間、何があったのか。
つーか、700MHzならG3でも平気なのかな。
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 23:00
新Mac板のこのスレ「並列システムでスパコン化」見てみそ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1012451922/l50
586 :
582
:02/02/01 23:29
やっぱり辞めました。
machのcthreadをいじってみた
かったのですが、それならフリーの
machでやればいいことです。
Gnu/Hurdで遊ぶことにします。
見た目につられて本質を見失う
ところでした。
あぶなかったぁーふぅー
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 00:38
>>586
Darwin の Intel 版っていうのもあるね
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 14:51
Unixだと,BINDやmail serverのなどバグで,セキュリディー
の問題が発生するようですが,サーバー用ではないOSXの
ように,このようなサーバー用とのソフトが標準ではインス
トールされないOSだと,「ウィルスに最も強い!」と
断言できるような気がしますが,正しいでしょうか?
少なくとも,OSXはWindows系よりも「ウィルスに強い!」と
言えますかね? MicrosoftのOffice XやIEを使っていると
OSXでもウィルスにやられるのでしょうか?
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 14:59
>>588
かりに「ウィルスに強い」と主張できる根拠があるとすれば、単に
より存在がマイナー、つまり相対的にインストールベースが少ない
ってことぐらいでないかい。
そもそもWindowsってひとくくりにしてる時点でDQN決定だけど…。
590 :
589
:02/02/02 15:14
ん、インストールベースとウィルスに強いかどうかは直接関係ないか。
ウィルスが感染したときの被害の程度という意味では
Mac OS X =< Mac OS 9
ってのは主張できないこともないかな。おおむね同様に
Windows XP =< Windows ME
とも主張し得るわけだけど。
もちろん「root/Administrator権限で常用してなければ」という前提の
うえでのハナシ。
591 :
:02/02/02 16:08
588の頭の中ではたぶんDos攻撃もウイルスの一種なんでしょう。
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 17:11
>>591
アレだろ。なにかにつけて「サイバーテロ」連発する
あの方と知能レベルが近いんだろ。
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 22:41
Darwin 1.4.1PPC ダウンロードしたのですが、おとした後に
http://www.publicsource.apple.com/projects/darwin/1.4/install.ppc.txt
を知って固まりました。
なんでMac OS Xでサポートしてるマシンの内蔵イーサカードやビデオカードが使用不可?
更にMac OS XのDisk Copy(Mac OS 9では不可)でCDに焼くしかできんインストール方法も理解不能。
落としたイメージファイルってISOでもなかったし、どうやってcdrecordで焼くんだろ?
Darwin 1.0.2 は Mac OS 9上からインストーラをダブルクリックすれば3分で完了だった…
漏れのマシンは G3 ベージュだがMac OS10.1+内蔵Ethernet使用でネット
できますが、Mac OS XのDarwinとオープンソースのDarwinって似て非なもの?
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 00:37
>>593
「似て非なるもの」と考えてよろしいかと。
商用OSを一部でもオープンソースで公開するのって、
とくにデバイスドライバは他社のライセンス等々が
絡んでくるわけで、どうしてもいろいろと理不尽な
制限が付きまとってしまうってことだな。
インストール方法については確かに謎だね…。
595 :
593
:02/02/03 02:01
>>594
よく見るとオープンソースのDarwinってPPCとx86のファットバイナリだと思われ。
するとPPCとx86のバイナリイメージってリリースノート以外同じなのかな?
原始化したインストーラもどっちでも使えるようにするためとか。
何にせよ古めPPCユーザの漏れにとっては完全なレベルダウン。
Darwin 1.0.2 はNICちゃんと使えるんで許せないものがあるな。
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 11:15
新iMacを頭にかぶるとコネクタが脳に接続され思ったことが
液晶ディスプレイに表示されるってほんとなの?
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 11:27
>>596
たぶんデマではないでしょうか。
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 11:36
かぶれないって!
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 12:39
かぶったまま楽しそうにしているジョブスの写真を見たんだけど。ジョブスは
何も考えてないのか画面はまっくらだった
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 14:30
>>599
きっと、立方体NeXTのことを考えてたんだよ。
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 21:35
>>596
スコア:1, おもしろおかしい
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 07:36
>>519
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20020204073342.gif
Apple Mailの中でemacs風キーバインドが使えるのをお前等は
知っていましたか?
603 :
akippe
:02/02/04 09:24
基本的にCocoaアプリなら使えるみたいだ。>emacs風キーバインド
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 10:02
お前ら、キーバインドだけでも何ですので
Cocoaプログラミングに使えるEmacsTextViewを作って
いただけないでしょうか?
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/05 00:42
>>602
知らなかったよ!!
C-f,b,p,n,a,e,y,k,v,o が使えるね。
C-k,y で cut, paste される文字列は
Command+x,c,v で cut, copy, paste される文字列とは
別に管理されてるようだ。
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/05 01:39
なつかしいなぁ。
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/05 14:47
>>606
> なつかしいなぁ。
えっ?! Unixなのに別のキーバインドのエディターを使っているの?
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/05 14:55
どうしてunix=emacsと考える奴がこうも多いのか…
609 :
606
:02/02/05 15:12
>>607
NEXTSTEPのEdit.appも同じ機能を持ってたから。
>>608
同意。なんでだろうね。
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/05 15:46
それだけ、有名なんだね
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/05 17:49
XDarwin はtruetype font扱えるのですか?
設定法が分かりません。
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/05 20:59
XDarwinはつまり、X-Windowですね。
だから、従来のX-WindowのTrueTypeへのスタンスと同じですな。
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 22:29
emacsネタが多いのはたしかだがunix=emacsと考える奴がどこにいるんだ
>>608
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 01:51
unixと言えばemacs、emacs抜きのunixは考えられない、ということなのでは。
そういう私もemacs好きですが、何か?
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 02:03
>>613
UNIXだからXがforkしたんだYO!
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 02:40
>>613
>>607
のことじゃないの?
別のキーバインドのエディター使ってんの?とか書いてるし。
最近この板のX関連のスレが全てOS Xのスレに思えてくる〜
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 15:25
4.x系列なら対応しているということでしょうか?
XF86Configに相当するファイルが存在しないのですが。
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 16:44
>
>>606
> > なつかしいなぁ。
> えっ?! Unixなのに別のキーバインドのエディターを使っているの?
「なつかしいなぁ」と言うから,ある時期,emacsをそれなりに
使い込んでいて,その後,別のキーバインドのエディターに乗り換えた
,ということだろう? emacsの良さを知った後に,別のエディター
に乗り換えるなんて,想像できない,ということ。
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 19:42
>>618
ぢぇんぢぇん的外れ。
>>609
にすでに真相が書いてあるし。
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/11 12:14
appleからcvsでemacs21.1のソースを落としたんですが、
configureはエラーがでないのに、
makeがこけるんです。
emacs本体のコンパイルが終わり、elispのコンパイルをさせようと
しているところで、emacsが以上終了しているようです。
何か、パッチでもあるんでしょうか?
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/11 14:04
age
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/11 20:48
xFree86入れたんですけど、Xdarwinがなんか遅いんです。
AQUAはシャキシャキ動くんですけど、みなさんはどうですか?シャキシャキ動きますか?
623 :
:02/02/11 21:12
2ちゃんねる撲滅プロジェクト支援ツール『D-Born』
これで攻撃されている。
624 :
it
:02/02/11 22:30
>>622
もしかして、OroborOSX使ってない?
うちでもはじめあれ使ってたけど、もっさりするからやめたよ。
WMのoroborusはわりと軽くていい感じなので
aguaテーマで常用してます。
iBook600でシャキシャキです。
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/12 00:30
>>624
うちは、sawfishですがもっさりです。
iMacDVなんですけど。メモリ384Mなんですけど。
ルートレスにしたらなんでも普通に動くんですが、フルだともっちゃりです。
iブクでシャキシャキっすか。うらやましいっす。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/14 21:16
初心者なのですが、
XFree86 4.2.0インスト後、Fink 0.3をインストール、
ターミナルで、
sudo dselect と入力すると、
Passwordを問われたので、
rootのパスワードを入力したのですが、進みません。
どうしたらよいのでしょうか?
627 :
:02/02/14 21:49
sudo って自分のパスワードを入力するんじゃないでしょか.
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/15 05:30
>>627
そーです。
629 :
名無しさん@Emacs
:02/02/15 14:18
アップル日本法人の社長が気に食わないので、もうアップル製品は買いません
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/15 14:43
>>629
谷村由美ふぁん?
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 19:37
ERROR:スレッド立てすぎです。。。
ホストnttkyo025088.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
タイトル:そろそろ語ろうMacOS XI
名前: 名無しさん@お腹いっぱい。
E-mail:
内容:
話題先取り!
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 02:09
http://www.zdnet.co.jp/broadband/0202/19/hikari.html
内容はともかく、実験として Darwin x86 選ぶセンスがすごすぎ。
OS X とは直接関係ないんで sage ときます。
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 02:54
>>632
QTSS使いたいから。
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 06:57
>>633
べつにLinuxでもFreeBSDでもよさそうなもんだけど。
いちばん数字がよかったのがDarwin x86ってことかね?
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 19:13
qtssってDarwinしかないんじゃないのかな。
636 :
フーン
:02/02/20 22:33
>>11
>OS9.1付きで1,5000円だから全然安いと思うが?
桁区切りが違うと思うが・・・
637 :
名無しさん@Emacs
:02/02/21 00:15
>>635
オープンソースな Darwin Streaming Server があるよ。
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 15:28
>>634
Darwin x86も動いているところではちゃんと動いてるんねって感じだな。
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 15:53
すげえ亀レスだが…
>>253
>>255
>>264
>>265
>>270
片岡って、HTPCの?
画期的な電磁波吸収剤を使ってるけどまだ実験室レベルなので外には出せないとか、
怪しいこと言いまくりの?
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 16:17
sotugjawropfaryaweuhtqatkoptrjawop;grwegaeaweddddddddddddddd
dddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddd
ddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddd
zdddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddd
ddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddd
dddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddd
dddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddd
ddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddd
ddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddd
ddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddd
ddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddd
ddddddddddddddddddddd
ddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddd
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 17:53
片岡さんは今京都の大谷大学では?
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 01:33
>MacOS X の X Window System 環境から PS ファイルを PS プリンタで
>印刷するには、Print Center でlpr プリンタを追加して、Netinfo Manager
>でプリンタのname をつけると、
>
>% lpr -Pname hoge.ps
>
>で印刷できるということでした。
うまく逝かないんだけどどうしたものか・・・
誰か助けれ!
ちなみに、Printer Centerでlprプリンタ(キュー名はlp)を設定し
Netinfo Managerのディレクトリブラウザのprintersを見に逝ったけど
サブディレクトリがないのでprintersのしたに新規サプディレクトリを設置。
サブディレクトリのnameに対応する値を上記のlpにしてみた。
printerはPhaser540でGenericの設定。
で、どうするよ?
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 03:35
10.1.3 アゲ
644 :
642
:02/02/22 05:33
http://www.tijsseling.com/professional/xtips.html
にある
/etc/printcap
Leezer:\
:lp=:rm=Leezer.dot.org:rp=lp:sd=/var/spool/lpd/Leezer:lf=/var/log/Leezer-errs:
cd /var/spool/lpd/
mkdir Leezer
chown root.daemon Leezer
cd Leezer/
touch .seq
chown root.daemon .seq
cd /var/log
touch Leezer-errs
chown root.daemon Leezer-errs
chmod 644 Leezer-errs
niload printcap / < /etc/printcap
これもやったけど駄目
lpqでみると
Rank Owner Job Files Total Size
1st unkotare 0 test.ps 90236 bytes
connection to Leezer.dot.org is down
だってさ。格段の進歩が見られるが訳解らん。
どないせぇちゅうねん?
645 :
642
:02/02/22 06:22
なんかこんな時間に自作自演で申し訳ないが、解決しました。
printcapのrm=Leezer.dot.orgってremoteのことだったのね。
そのままコピーしたらコネクション落ちるわな。あほくさ。
domainを正しく入れたら動きました。スマソ
じゃ、寝るわ。
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 11:05
スレとは関係ないことなので sage
>>639
ってことで、
http://www.hifi-pc.com/
見たけど、そだね。
早稲田時代から電波っぽいところは多々あったし、オーディオマニア
だったりもしたんだけど、なんか向こうの世界にいっちゃったんだなぁ
という感じが。
そういえば、ヲレはオーディオ系で電波扱いされている JAIST の宮原先生
とも縁があったりする…。
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 11:08
>>646
http://www.hifi-pc.com/
を見ていたら、System 1 の web を発見。
書いてあること、5年ぐらい前とちっとも変ってないでやんの。
http://www.hifi-pc.com/system1.htm
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/23 02:01
>>647
System 1見せてもらったことあるけど、ちゃんと動いてて、
なかなかすごかったよ。ソースつきでシステムを公開すればすごく
話題を呼ぶと思うんだけどなあ。
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 23:40
そろそろ一年って事で、
結局どうなんですか?
650 :
ゲイシ
:02/02/26 00:57
WindowsXP最高という事で終了!
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/26 08:13
>>649
Winメインで活動していてiBookで使っているんだけど、プログラム環境としてはOS X
はスゴク良いよ。まんまUNIXだし、中身が良く見えるし、APIも面白いし。最近はス
ピードも使い物になるほどに速くなったし、一般ユーザにもアプリケーションさえ
揃っていればオススメできる。ただ、プログラマとして飯のタネになるかは別。
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/26 12:29
MacでUNIXは、まずMac好きでないとなあ。興味があっても買う人は少ないと思われ。←漏れ
653 :
名無しさん@Emacs
:02/02/26 12:55
Mac好きじゃないと、あの重さに耐えられないと思う。
(まあNautilusとか常用してる人は平気かもしれんけどさ)
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/26 14:34
OS X、800とか1GhzのDualで動かすなら、割合さくさく動くよ。
1Ghzのやつ、ホント速いんで驚いた。
でも9なら更に速いんだろうなぁ…。
ところで思うんだけど、そもそもさくさく動くUNIXってある?
まあ、感覚は人によって違うんだろうけど。
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/26 15:37
最近の端末でストレスを感じるのか?
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/26 17:51
>>652
> MacでUNIXは、まずMac好きでないとなあ。興味があっても買う人は少ないと思われ。←漏れ
というより、MacOSXは、まず、Mach好きでないとなあ。でしょう。
今まであんな手軽なMachはなかったぞ。
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/26 19:22
>>654
俺は867のメモリ640で動かしてるんだが
動き自体はわりとサクサク動くものの
頻繁にフリーズを起こしちまうんだが
これは俺だけか?
フリーズしょっちゅう起きるもんだから
正直現段階ではつかいもんにならねえって感じてるよ。
658 :
名無しさん@Emacs
:02/02/26 19:32
>>657
メモリかなんかに問題あるんじゃない?
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)