■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
MacOS Xはどうよ?
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/09(金) 17:45
中身BSD。買いますか?
501 :
NetBSDは初めて
:02/01/20 15:43
OSX10.1にgcc(バージョンは問わず)をインストールしたいのですが、
./configure の --host設定がわからず困っています。
ちなみにマシンはiBookG3を使っています。
判る方、又は俺はこうしたというのがあれば教えてください!
502 :
NetBSDは初めて
:02/01/20 15:48
書き忘れましたが、
./configure はもちろんgccをmakeする為のconfigureです。
まだ、gccがインストールされていない為、コンパイラは
デフォルトのccです。
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 15:54
>>501
cd /usr/bin
sudo ln -s cc gcc
rehash
504 :
NetBSDは初めて
:02/01/20 16:03
>>503
OSXのccってgccなわけね。
サンクス!
505 :
503
:02/01/20 16:08
OSXのccはgccをもとにOSX用に手を入れたものだったっと思いますよ。
506 :
おまえら
:02/01/20 21:31
cc -v しろ。
Reading specs from /usr/libexec/gcc/darwin/ppc/2.95.2/specs
Apple Computer, Inc. version gcc-934.3, based on gcc version 2.95.2 19991024 (release)
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 22:18
>>506
したが。
Reading specs from /usr/libexec/gcc/darwin/ppc/2.95.2/specs
Apple Computer, Inc. version gcc-932.1, based on gcc version 2.95.2 19991024 (release)
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/21 00:37
英語わからないのかな?
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/23 13:46
>>492
そうそう、株主になった経緯はジョブスがゲイツに持ちかけたある。
Windows Media PlayerのQuickTime特許侵害提訴無し、Officeを作って独禁法逃れ(Appleうれし)でもって株譲渡。
ゲイツ曰く「ジョブスはアメリオの百倍賢い」。
んなことも昔あったな。
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/23 14:03
>>509
そう、生き残る為に何でもするJobsを見て、大人になったなーと思ったもんだ。
でも、その後は・・・・・つらっ・・・
まあ、あぽの為だったら、ゲイツなんて利用してやりゃ、良いんだよ。
向こうにも実があるし。
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/23 14:12
私は,SolarisからMacOSXに移ってしまいました。
研究所のSolaris上で,Apache+Perl+MySQLのアプリケ
ーションを開発していたのですが,Solaris上ではrootの
権限がないので,Perlやそのモジュールのバージョンが
古いのに,管理者がアップグレードしてくれなかったり
して,面倒になって,Solarisでの開発をやめました。
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/23 18:03
そういや、ビル・ゲイツはMS-DOS作ってた頃から、Macintoshに
アプリケーションを提供してたよね。
Excel for Macintoshとか、使ってたなぁ・・・。
スカリー、アメリオがCEOになってからかな? Anti Gates !! に
なっちゃったのは。
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/24 18:06
>>512
ゲイツはMacファンだったてさ。昔ジョブスにMacで特許取るように必死で勧めたとか。
ほんとかどうか知らんけど。
>Excel for Macintoshとか、使ってたなぁ・・・
マルチプランと言って欲しい。
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/24 21:23
UNIXbaseになったけども、システムを見渡しやすいのは
あんまり変わってないからよかった。漏れ的にね。
Libraryフォルダーいい感じ。
クソでかくても、手になじみやすそうだけどなぁ。
515 :
まったくのすれ違いのキミとボク
:02/01/25 10:09
>>492
株主と逝っても、株主総会で議決権のない株主を所有しているわけで、
商法からすれば議決権のない株式なんてのは、何の意味もない紙ッキレに近い。
MSは、あれでもアポーの配当を意識していると思う。
よくよく考えれば、MSはアポーの技術、株式、IEのデフォルト搭載、アポーは
Officeの開発支援、資金を得たと言う意味で、結果良策であったのでは。
独禁法対策でこれを引き合いに出すレスを所々にあるけど、アポーがあるまいが
なかろうが、デスクトップ市場9割占有というのは、商法では考えられないこと
なので最初から独禁法に触れていた。
スレ違いスマソ
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 23:35
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1011182558/363
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/26 00:00
それOSAKAフォントだろう(w
518 :
sage
:02/01/27 14:01
>495
遅レスだけど、OpenStep 使ってた人は流れると思う。
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/27 14:05
普段はFreeBSDなのですが、OS Xでのフォントの綺麗さに
感動しています。
EmacsをOS Xで動かしてもその綺麗なフォントになるのでしょうか?
誰かEmacsのスクリーンショットウプキボーン
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgboard.cgi
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/27 14:50
>>519
Carbon版Emacsの出来はイマイチだよ。SKK とか動かないし。
んで、OS X 標準でくっついてくる Emacs は teminal only で、
OS X 標準では日本語表示不可能。JTerminal を使えば日本語は
出るけど JTerminal は terminal emulation がボロボロなので、
実用に耐えないし。
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/27 15:03
>>519
もちろん、X-Windowを使えば、X-Windowのフォントが使われるわけで、OSXのQuartzとは関係なくなるね。
ところで、emacsって、軽いほうがよくないかい?きれいなフォントが表示されるよりも。
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/27 15:39
>>519 左がXで右がOSXのJTerminalで撮ったもの。
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20020127153541.jpg
emacs日本語表示できないや。でも、きれいにでると
おもうよ。
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/27 19:11
MacOSXに標準添付されているemacsについて1つ質問。
このemacsはマウスが使えないのに,画面の最上部に
Buffers Files Tools Edit Search Mule ...
となっています。これは単なる飾りなのでしょうか?
それとも,このメニューにアクセスする裏技があるの
でしょうか?
524 :
.
:02/01/27 19:25
Emacs on Aqua は日本語でるよ、打てないけど。
だれか教えて!
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/27 21:01
>>523 キーボードから使える
526 :
524
:02/01/27 21:40
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20020127213409.jpg
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/27 22:22
skk使っても打てない?
528 :
名無しさん@Emacs
:02/01/27 22:51
>>524
昔見つけたときは7月から更新されてなかった上に
10.1で動かなかったから忘れてたんだけど、
いつのまにか更新されてたのね。
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/27 22:57
>>524
Emacs on Aqua、Cannaとyc.elで日本語入力できているよ。
http://www.ceres.dti.ne.jp/~knak/yc.html
530 :
名無しさん@Emacs
:02/01/27 23:39
今Emacs on Aquaとってきて試してみたけど、/Applicationに置かないとダメなのね。
昔もそれで動かなかっただけかも。
531 :
it
:02/01/28 00:21
FSFのもいいけど
XEmacsもイイヨ。
ぱっちイラズ。
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/28 13:06
>>528
Emacs on Aquaは,すばらしい! XEmacsよりも
立ち上がりが圧倒的に早いし。今後は,これを使い
たいと思い始めた。
1つ教えて欲しい。多分,ガイシュツだと思うが,
メタキーをEscではなく,optionに変更するのには
どうすればいいのでしょうか? 私の使用環境は
標準的なMacOSX10.1でXなどはインストール
していない,素の状態です。
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/28 13:24
>>532
rootless XDarwin上でのemacs21に比べて、
メリットって何ですか?
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/28 13:25
>>533
font じゃない?
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/28 15:10
>>533
他の人のお話を聞くと,XDarwinが便利そうなのは分かるのですが,
emacs, perl, apache, mysql, bashを中心に使っている私のような
ユーザーは,aquaで今のところ十分です。
536 :
ほげ
:02/01/28 15:15
ファイル共有なんでも来い!っていう感じでNFSも使えて LinuxみたいにダサくないOSだから 星4。
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/28 19:16
>>536 文字コードが絡まなきゃな。
538 :
it
:02/01/28 20:28
最初はandrew choiパッチをあてたのをつかってたけども、
せっかく21なのにまだ画像が使えないのと、
日本語フォントのバランスが悪いのを設定の仕方がよく分からんかったので、
いまのところ自分にはXでXEmacsがいっかなー、と。
そんなにしょっちゅうなんども立ち上げるもんでもないので起動時間とかはそんな気にならないし。
フォントの設定が分かったらまた戻るかも。
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/28 21:07
Emacs on Aqua、日本語表示させているところでカーソル動かすと見事に
化けてしまった…。う〜ん、日本語周りの扱いは Carbon 版 Emacs のほうが
いいかなぁ。
ということで、結局のところ、まともに Mac OS X で日本語で Emacs を使うには
X で GNU Emacs or XEmacs がよさそうですね。
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/28 21:39
G4/400ですが、メモリを700M積んだらウソ見たく、速くなりましたよ。
この環境でWeb製作してます。。
IE5、Mail.app、PS5.5J、DW4J、J-EDIT4J、Fetch4J、Excel2001。
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/28 22:02
Macに限った話じゃないが、MP3のエンコードとか、CPU速度が物言う
ような事やらないなら、CPUのアップグレードなんざ一番最後でいい
んだよ。その分メモリ積め。
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/28 22:09
>>540
すれ違い、板違いな気もするが、メモリを700MBも積まなきゃ
もっさり感が払拭出来ないパーソナルユースのOSってのは
なにかが違う気がする。
いろんな意味で面白いOSなんだけどな。
今後PPCのクロックアップ (w やメモリ、HDDの高速化で
解決するのかな〜。
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/28 22:09
起動パーティションのバックアップって GNU tar 入れて、
tar cvf /Volumes/hoge/backup.tar --exclude=Volumes / で可能?
dump 入ってるのに使えなかったのでちょっと鬱(ファイルシステムはUFS)
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/28 22:16
>>543
tarは標準のやつがGNU tarなはずだけど。
バックアップするならtarのオプションはもっと大量に付けとかないと
マズいかモナー
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/28 22:18
ちなみにpax入ってるならpaxのほうがおすすめ
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/28 22:41
>>544
あと何をつければいいかサパリわかりません。
>>545
paxって初めて私利ました。どうすればちゃんととれるんです?
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/28 22:43
>>546
googleでFreeBSDとかNetBSDとかでの実例を探してみるよろし。
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/28 22:48
むしろボリュームいっぺんにバックアップするより、/Applicationsとか
/Librariesとかのディレクトリごとにバックアップして、書き戻す時は
改めて新規にインストールしてから上書きしたほうが、難しいことを
考えないでに済むぶんかえって楽チンって説もあるな。
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/28 23:02
>>548
10.1 がアップグレード版で、一度死んだら10.0→10.1→10.1.2 の予感なので。
>>547
では逝ってきます。
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/28 23:10
>>540
> すれ違い、板違いな気もするが、メモリを700MBも積まなきゃ
> もっさり感が払拭出来ないパーソナルユースのOSってのは
> なにかが違う気がする。
700Mbytesなんかつまなくても良いにきまってるじゃん。
立ち上げ後は、140Mbytesくらいしか使ってないよ。
たしかに使ってないメモリは他のUnixのようにキャッシュに使われるんだけど、
メモリつんだだけ別に格段にスピードアップするわけじゃない。
メモリつめばつむだけ速くなるってのはMacユーザっぽすぎる。。。
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/28 23:19
>>550
とはいえ、Classic 環境を立ちあげると +90MB ぐらいは喰うんで、256MB は
欲しいところじゃない? んで、重めの app を起動することも考えて
384MB あるまあ大体足りるかと。
あと、700MB で…とかいっている人は PhotoShop 使いだとか?
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/28 23:27
>>551
今、OS XでPhotoShop使う人って何?
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/28 23:31
700MBの人はPhotoShopとExcelをClassicで使ってる模様。
俺は512MB。Office v.Xなんて買っちゃった。
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/28 23:57
確かにClassic動かすとマッシーン一台ぶんのメモリ余計に喰らうわな
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/29 00:07
結局WinNT系と同じ位メモリが必要ってことだよね。
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/29 00:08
Linuxからのりかえたのですが、
/procにあたるものってどこになりますか?
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/29 03:06
厨房な質問で恐縮っすが「Emacs on Aqua」って何処に?
Carbon な emacs しか見つけられないもんでして。
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/29 03:16
>>557
http://www.google.co.jp/search?&q=Emacs+on+Aqua
559 :
558
:02/01/29 03:19
正しくは
http://www.google.co.jp/search?q=Emacs+on+Aqua
560 :
542
:02/01/29 14:57
>>550
メモリがある程度あるなら、それ以上は重いアプリ使う以外は
そんなに意味ないと自分は思ってる。
だが新Mac板読むと、たまにだけど1GB増設したら
嘘のようにOS(ってかUI)の挙動が軽くなったって人が現れるのよ。
例えばリスト表示だったりメニューが現れるスピードだったり‥‥。
んでそれが本当ならば、なんだか違うって気がするのよね。
#そういやrcのswap部分を全てコメントアウトしたって人がいたな〜
#マカーらしいと思った
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/29 18:09
>>560
1G積んでも重い物は重いよね。
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/29 21:36
>>561
確かに。
漏れ1.2G。
逝ってきます。
563 :
557
:02/01/29 22:23
>558 アリガト
(-_-) ナサケナイ ・・・ ワシも逝ってきます。
(寐)
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/29 22:52
>>560
> んでそれが本当ならば、なんだか違うって気がするのよね。
Photoshopとか何個もアプリケーション立ち上げてメモリあっぷあっぷとか
言うんだったらわかるけど、IEとかTerminal程度の使用でそれを言っているんだったら、
彼らの言っていることは違うよ。>>550ってのが基本で、あとはどれだけ自分が必要かかも。
ソースを見てみればわかるけど、Darwinはそんな特別なことはやってない。
基本的にDarwinのVMは、CMUのMachと同じ。
AquaとかQuartz(Cocoa,Carbonとかもね)は、カーネル外のプロセスとして実行されるから、
topなんかで、それらがどれだけメモリを使っているか見てみれば良い。
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/30 11:39
あのー全く意味わかんないんすけど、、
今macの9.1から10に乗り換えようとしているんですが?
何か、UNIXって言われても、ここに書いてあることも
理解不明でもしよければ、君には使えないよ・・・みたいな事言われたので
何か僕みたいな初心者でも勉強できるようなものありますか?
HPとかで・・・お願いします。
566 :
565
:02/01/30 11:41
日本語変ですみません・・・良きアドバイスをお願いします。。。
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/30 12:21
>>566
UNIXのこと意識しなくても使えるから
安心して乗り換えれ
568 :
566
:02/01/30 12:57
>>567
そうなんですか!?ありがとうございます。
くだ質スレで、聞こうとしたんですけど新mac逝けとか
言われそうだし、10使ってるマカーに君には使えないよって
言われたもんで、、、乗り換えてみますありがとうございました。
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/30 14:36
ただ、MacOS X は UNIX を知っていたほうが確実に楽しめる OS では
ある。
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/30 14:41
MacOSXのスレッド周りはどうなってるんだろう?
pthread?
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/30 14:58
NSThread(笑
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/30 19:49
>>570
pthreadのAPIもあるYO!
もちろんカーネルからはMachのthreadとして扱われるよう仕掛けが
入ってるけど。
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/30 23:15
基本的には、カーネルの中にはMachのcthreadが入ってる。
libcの中にpthreadが入ってる。
で、pthreadはユーザレベルのスレッドではなく、cthreadで実装されてる。
でも、pthreadは実装されいるものとされていないものがある。
www.opensource.apple.com/bugs/X/Libraries/2686231.html
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/31 22:43
>>538 これで妥協できないか?
(create-fontset-from-fontset-spec
(concat
"-*-fixed-medium-r-normal-*-16-*-*-*-*-*-fontset-monaco16,"
"japanese-jisx0208:-apple-osaka\201|\223\231\225\235-medium-r-normal--16-160-75-75-m-160-jisx0208.1983-sjis,"
"ascii:-apple-monaco-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-mac-roman,"
"chinese-gb2312:-*-medium-r-normal-*-14-*-gb2312*-*,"
"korean-ksc5601:-*-medium-r-normal-*-14-*-ksc5601*-*,"
"chinese-cns11643-1:-*-medium-r-normal-*-14-*-cns11643*-1,"
"chinese-cns11643-2:-*-medium-r-normal-*-14-*-cns11643*-2,"
"chinese-cns11643-3:-*-medium-r-normal-*-14-*-cns11643*-3,"
"chinese-cns11643-4:-*-medium-r-normal-*-14-*-cns11643*-4,"
"chinese-cns11643-5:-*-medium-r-normal-*-14-*-cns11643*-5,"
"chinese-cns11643-6:-*-medium-r-normal-*-14-*-cns11643*-6,"
"chinese-cns11643-7:-*-medium-r-normal-*-14-*-cns11643*-7"))
(set-default-font "fontset-monaco16"))
575 :
it
:02/02/01 05:07
ありがとう。>>574
なんとなく分かったような。
それだと、うちのとこだとなんでか日本語フォントが□になっちゃうので、
(create-fontset-from-fontset-spec
(concat
"-*-fixed-medium-r-normal-*-16-*-*-*-*-*-fontset-monaco16,"
"japanese-jisx0208:-apple-osaka-medium-r-normal--16-160-75-75-m-160-jisx0208.1983-sjis,"
"ascii:-apple-monaco-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-mac-roman"))
(set-default-font "fontset-monaco16")
ってしてみたら、幅のバランスは良くなりました。
; 中国語韓国語はとりあえず使う予定がないんで省いちゃった。
ついでに、ちいさめフォントもやってみてこんな感じに。
(create-fontset-from-fontset-spec
(concat
"-*-fixed-medium-r-normal-*-9-*-*-*-*-*-fontset-monaco9,"
"japanese-jisx0208:-apple-osaka-medium-r-normal--12-120-*-m-120-jisx0208.1983-sjis,"
"ascii:-apple-monaco-medium-r-normal-*-9-*-*-*-*-*-mac-roman"
))
(set-default-font "fontset-monaco9")
けっこういいかも。
しばらくXEmacsと共存させてみるかな。
Xいらないっていうのはやっぱり身軽でいいね。
576 :
デフォルトの名無しさん
:02/02/01 06:59
MacOSX欲しくなってきたなぁ。
というかMacで仕事したいな。
Windowsなんか窓から捨てて、
みんなで机の上にあの電気スタンド
みたいなやつ置こうぜ!
577 :
574
:02/02/01 14:44
>>575 1つめのはなかなかいいね 2つめは小さすぎてつらいかも...
前はEmacsを使うためにXを使ってたけど 今使ってるiBookには
Xをインストールすらしてないよ
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 19:36
ccccccx
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=001090&MakerCD=9&Product=iMac%20%83%58%83%6D%81%5B%20M8554J%2FA%20%28700%29
これ買うか今スゲー迷ってるよ。どうしよう。
Blade100はあんま欲しいと思わなかったけど、これはマジで欲しい。
これなら家の他の奴らも使えるし。。。
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 19:39
電気スタンドは向こうで予約が殺到し過ぎて日本では発売延期だってね。
UNIXワークステーションもバカ売れする時代がやってきたようだ。
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 19:41
一家でsparc使えばよろし。
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 19:55
旧iMacやiBookはMac OS Xを動かすにはやや力不足かモナー
582 :
578
:02/02/01 19:55
決めた、明日買いに逝ってくる。
583 :
it
:02/02/01 20:04
>>577
逆に1つめのだと僕にはちょっとおっきすぎるかもしれない。
いままでずっと解像度の低いマシンばかり触ってきてちっこいフォントに慣れ過ぎてしまったかな。
間とってこんぐらいがステキかも。
(create-fontset-from-fontset-spec
(concat
"-*-fixed-medium-r-normal-*-12-*-*-*-*-*-fontset-monaco12,"
"japanese-jisx0208:-apple-osaka-medium-r-normal--14-140-*-m-140-jisx0208.1983-sjis,"
"ascii:-apple-monaco-medium-r-normal-*-12-*-*-*-*-*-mac-roman"
))
(set-default-font "fontset-monaco12")
584 :
そのとき歴史は動いた
:02/02/01 22:55
>>582
決断までの20分間、何があったのか。
つーか、700MHzならG3でも平気なのかな。
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 23:00
新Mac板のこのスレ「並列システムでスパコン化」見てみそ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1012451922/l50
586 :
582
:02/02/01 23:29
やっぱり辞めました。
machのcthreadをいじってみた
かったのですが、それならフリーの
machでやればいいことです。
Gnu/Hurdで遊ぶことにします。
見た目につられて本質を見失う
ところでした。
あぶなかったぁーふぅー
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 00:38
>>586
Darwin の Intel 版っていうのもあるね
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 14:51
Unixだと,BINDやmail serverのなどバグで,セキュリディー
の問題が発生するようですが,サーバー用ではないOSXの
ように,このようなサーバー用とのソフトが標準ではインス
トールされないOSだと,「ウィルスに最も強い!」と
断言できるような気がしますが,正しいでしょうか?
少なくとも,OSXはWindows系よりも「ウィルスに強い!」と
言えますかね? MicrosoftのOffice XやIEを使っていると
OSXでもウィルスにやられるのでしょうか?
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 14:59
>>588
かりに「ウィルスに強い」と主張できる根拠があるとすれば、単に
より存在がマイナー、つまり相対的にインストールベースが少ない
ってことぐらいでないかい。
そもそもWindowsってひとくくりにしてる時点でDQN決定だけど…。
590 :
589
:02/02/02 15:14
ん、インストールベースとウィルスに強いかどうかは直接関係ないか。
ウィルスが感染したときの被害の程度という意味では
Mac OS X =< Mac OS 9
ってのは主張できないこともないかな。おおむね同様に
Windows XP =< Windows ME
とも主張し得るわけだけど。
もちろん「root/Administrator権限で常用してなければ」という前提の
うえでのハナシ。
591 :
:02/02/02 16:08
588の頭の中ではたぶんDos攻撃もウイルスの一種なんでしょう。
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 17:11
>>591
アレだろ。なにかにつけて「サイバーテロ」連発する
あの方と知能レベルが近いんだろ。
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/02 22:41
Darwin 1.4.1PPC ダウンロードしたのですが、おとした後に
http://www.publicsource.apple.com/projects/darwin/1.4/install.ppc.txt
を知って固まりました。
なんでMac OS Xでサポートしてるマシンの内蔵イーサカードやビデオカードが使用不可?
更にMac OS XのDisk Copy(Mac OS 9では不可)でCDに焼くしかできんインストール方法も理解不能。
落としたイメージファイルってISOでもなかったし、どうやってcdrecordで焼くんだろ?
Darwin 1.0.2 は Mac OS 9上からインストーラをダブルクリックすれば3分で完了だった…
漏れのマシンは G3 ベージュだがMac OS10.1+内蔵Ethernet使用でネット
できますが、Mac OS XのDarwinとオープンソースのDarwinって似て非なもの?
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 00:37
>>593
「似て非なるもの」と考えてよろしいかと。
商用OSを一部でもオープンソースで公開するのって、
とくにデバイスドライバは他社のライセンス等々が
絡んでくるわけで、どうしてもいろいろと理不尽な
制限が付きまとってしまうってことだな。
インストール方法については確かに謎だね…。
595 :
593
:02/02/03 02:01
>>594
よく見るとオープンソースのDarwinってPPCとx86のファットバイナリだと思われ。
するとPPCとx86のバイナリイメージってリリースノート以外同じなのかな?
原始化したインストーラもどっちでも使えるようにするためとか。
何にせよ古めPPCユーザの漏れにとっては完全なレベルダウン。
Darwin 1.0.2 はNICちゃんと使えるんで許せないものがあるな。
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 11:15
新iMacを頭にかぶるとコネクタが脳に接続され思ったことが
液晶ディスプレイに表示されるってほんとなの?
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 11:27
>>596
たぶんデマではないでしょうか。
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 11:36
かぶれないって!
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 12:39
かぶったまま楽しそうにしているジョブスの写真を見たんだけど。ジョブスは
何も考えてないのか画面はまっくらだった
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 14:30
>>599
きっと、立方体NeXTのことを考えてたんだよ。
次100
最新50
(10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)