■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

MacOS Xはどうよ?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/09(金) 17:45
中身BSD。買いますか?

434 :初心者 ◆N65rkMis :02/01/10 21:03
あ、ナンバつぶすの失敗ゴメソ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 21:34
>>428
ダウト。
Gが余計です。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 21:57
GUIがからまないと関係ないと思うけど >>432

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 21:58
Project Builderがからむと遅いけど、gccのせいじゃないと思う

438 :スレ間連動師 :02/01/12 02:06
【新・Mac板】
●Mac OS XをUNIXとして使ってる人の為のスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1001930035/l50

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 13:58
馬鹿な質問でしょうが,アドバイスをお願いします。

>>391
> /usr/bin/ld: Undefined symbols:
wordnet-1.6という英語類義語辞典をMacOSX10.1に付属した
ccでコンパイルすると,同じように"ld"に関してエラーがでます。

cc -o wn -L../lib -static wn.o -lwn
/usr/bin/ld: can't locate file for: -lcrt0.o

これは,どこかからかライブラリーをダウンロードして,
/usr/bin/ldの中につっこめば,解決できるのでしょうか?

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 14:28
>>439
たぶんこれ。
http://ppc.linux.or.jp/~konishi/html/faq-j.html#linksym

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 04:38
MacOS X、Aqua での国際化はできているのに、libc レベルでの国際化が
タコなのが悲しい。

X での国際化はそこそこ出来ているのに libc レベル では全然ダメだった
とかいう時代を思い出すぞ。って、OpenBSD はまだその段階だった…。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 12:19
>>439
> cc -o wn -L../lib -static wn.o -lwn
> /usr/bin/ld: can't locate file for: -lcrt0.o
素人なので説明不足でした。説明を補足します。

rootで,
find /usr -name crt0* -print
を実行しても,
find: No match.

みつからないので,そもそも
crt0.*はインストールされていないようです。

WallstreetのとなりのlinuxRedHat6.2で,findすると
/usr/lib/bcc/i386/crt0.c
/usr/lib/bcc/i86/crt0.c
と2つ見つかります。

私は,cでプログラムを書くことができなく,普通は,バイナリー
ファイルをインストールするのですが,MacOSX用には,今回
バイナリーが用意されていないので,Makefileの
CC = gcc
の部分を
CC = cc
に書き換えて,makeを実行するのが,やっとで,それ以上の
知識がないため,ここで質問させてもらいました。

Linuxだとmakeが楽なので,素人の私でも,何の問題もありま
せんでした。でも,MacOSXは,大好きです。Wallstreetの隣には
2台のLinuxがあり,1台はCPUが900MHz以上ですが,それでも
今はWallstreet/MacOSXばかり使います。Linuxは,4年以上
仕事で使ってきましたが,今はMacOSXです。

仕事の99%は,Apache+Perl+MySQLだけを使うので,MacOSX
で問題がなかったのですが,今回たまたまcのソースをコンパイル
することになり,悩んでいます。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 12:33
>>441
>>440はきちんと読んだ?

ようは
% cc -o wn -L../lib -static wn.o -lwn

% cc -static wn.o -L../lib -lwn -o wn
となるようMakefileを修正しれ、ってこと。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 13:47
>>443
> ようは
> % cc -o wn -L../lib -static wn.o -lwn
> を
> % cc -static wn.o -L../lib -lwn -o wn
> となるようMakefileを修正しれ、ってこと。
私のレベルでは,Makefileの内容を細かく編集
する自信がないので,単純にコマンドラインで
直接,
% cc -static wn.o -L../lib -lwn -o wn
を実行しました。結果は:
/usr/bin/ld: can't locate file for: -lcrt0.o

ごめんなさい。もしかすると,私に致命的な誤解があって,
適切なアドバイスを無駄にしてしまっているかもしれません。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 18:20
>>444
-static は不要です。
% cd src/wn
% cc -o wn -L../lib wn.o -lwn
を実行して下さい。
ちなみにその後はTcl/Tk関連をコンパイルするので、Tcl/Tkが
インストールされていないとコンパイルできません。
wnコマンドをコマンドラインから実行するだけならこれでOKです。

>>440
そのページに書いてあることは、「*.o は -l... より前に書かなければ
ならない」ということであって、-L の場所は *.o より前でも問題
なさそうです。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 01:00
ぶしつけで申し訳ありません
xmmsのプラグインでliveiceというものがあるんですが
makeができなくて困っています

/usr/bin/ld: multiple definitions of symbol _lv_conf
liveice.lo definition of _lv_conf in section (__DATA,__common)
serverlib.lo definition of _lv_conf in section (__DATA,__common)
audio_proc.lo definition of _lv_conf in section (__DATA,__common)
gui.lo definition of _lv_conf in section (__DATA,__common)
make[2]: *** [libliveice.la] Error 1
make[1]: *** [all-recursive] Error 1
make: *** [all-recursive-am] Error 2
とこのようなエラーが出てくるのですが
どう対処すれば良いのでしょうか
私がやったことは
finkでxmmsをインストール
libtoolをfinkのパッチを当てて再コンパイルをしました

447 :446 :02/01/14 01:04
あ、すいません、書き忘れましたが
ソース中にlv_confという構造体?があるようです

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 01:06
X Window上のemacsでMacのコマンドキーまたはオプションキーを
メタキーに割り当てたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 11:19
>>445
> % cc -o wn -L../lib wn.o -lwn
> を実行して下さい。
素人なりに2ヶ月悩んで,半分あきらめていました。
このような適切な助言は,MacOSXのccについての
知識だけでできるのでしょうか? それとも,wn
という特定のソフトの内部構造を知らないと,でき
ないものなのでしょうか?

MacOSX10.1の標準開発環境でも,wordnetのような
特殊なソフトがコンパイルできることが分かったので,
ますますOSXが気に入りました。

心より感謝いたします。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 11:29
>>449 ccの知識さえあればオッケイ。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 11:59
>>448
> X Window上のemacsでMacのコマンドキーまたはオプションキーを
> メタキーに割り当てたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか?
便乗質問です。

現在,Wallstreetユーザーですが,MacOSXを非常に気に入ったので,
新しいMacを買う予定です。ターミナル・モードのOSX標準のemacs
を使うので,コントロール・キーがAの隣で,ASCII配列のキーボード
を探していますが,見つかりません。(Wallstreet用は,PowerLab
からこのような配列のキーボートが発売されていたので,それを
利用してます。)

PC-Linuxだと,CAPキーとcontrolキーを交換するソフトがあったと
思いますが,同じ事をターミナル・モードのOSX標準のemacsでも
可能でしょうか? 

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 12:10
>>428
> マウス操作がめんどい(3ボタン対応させる方法あるのかな?)
KensingtonのExpert MouseをWallstreetにつなげて,使って
おります。4つボタンだけでなく,その上にある6つのボタン
にショートカット・キーが割り当てられるので,慣れれば,
便利ですよ。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 12:19
>>448
> X Window上のemacsでMacのコマンドキーまたはオプションキーを
> メタキーに割り当てたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか?
PC用RedHat以外に,LinuxPPCを1年半ほど使っていた時期があます。
LinuxPPCだと,最初からemacsのメタキーがコマンドキーに対応し
ていて,ブランド・タッチでメタキーが押せたので,非常に便利
でした。

PC-Linuxで同じ事をやるには,HHB Lite KB-9975を買って,ディップ
スイッチを変更すると,コマンドキーにメタキーを対応できました。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 13:34
>>449
最近まで知らんかったけど、cc -v すると、結構楽しい。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 14:36
>>454
bash-2.03$ cc -v
Reading specs from /usr/libexec/gcc/darwin/ppc/2.95.2/specs
Apple Computer, Inc. version gcc-932.1, based on gcc version 2.95.2 19991024 (release)

なるほど。素人はまずgccの入門書を買ってきて,勉強しなさい
ということですね?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 15:18
いや、コンパイルする時のオプションで -v つけるの。

457 :448 :02/01/15 20:09
>>451
emacsのために、controlキーがAの隣に欲しいだけならば、e-lispで変更可能ですな。
どこかのwebにもそんなe-lispが書かれていたよ。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 12:35
>>457
> emacsのために、controlキーがAの隣に欲しいだけならば、e-lispで
>変更可能ですな。
本当にありがとう。これで望みがでてきた。bashでも,ドットファイル
を変更すると,このような設定が可能なのでしょうか?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 12:54
>>451
uControlとかいうツールで、MacOSX上でのControlとoptionキーをswapできます。
ってか俺つかってます。
ひとつ気になるのは、CaplockのLEDまでは制御されていないって事ですね。
Controlキー(元はCapsLock)押す度に点灯します。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 13:04
「OSXはG4でも<サクサク>動かない」という不満を
マックユーザーは言うけで,「サクサク」動くUnix
って,そもそも存在するの?

PenIII933MHzでもRedHat7.1のemacsの立ち上がりは,
以上に遅くて,「サクサク」ではない。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 14:19
PenIII850MHz + FreeBSD 4.5-PRERELEASE で、emacs20 を漢字コードの確認だけに
つかえるほどサクサク動きますが。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 15:01
>>460
.emacs がものすごいことになっているに 100 カノッサ。
最近の PC だと Emacs なんて起動に2〜3秒かかったらめちゃくちゃ遅いと
いえるぐらいだもの。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 15:31
>>461
emacsの例が悪かった。たとえば,Linux7.1でのNetscape6.2の
立ち上がりは,「サクサク」ではないでしょう?

立ち上がった後に,マウスを一回クリックした後に,最上部のプル
ダウンメニューにマウスを右から左にサーッと移動させたときに,
それに合わせて,全てのプルダウンメニューがザーッと表示される,
なんてことは,ないっすよね?

一般的にUnixの世界では,アプリが「サクサク」動かないと,その
OSはダメ(未完成)などどいう,考え方はないですよね?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 16:56
OS X付属のTerminalでコマンド打つよりも、LAN内の別端末から繋いだtelnetで打っ
たほうが速いのはどう説明されるのだ?

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 17:01
>>463
6.2なんて、Windowsでもけっこー重いよ…
これも例が悪いよーな。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 00:17
> >>457
> > emacsのために、controlキーがAの隣に欲しいだけならば、e-lispで
> >変更可能ですな。
> 本当にありがとう。これで望みがでてきた。bashでも,ドットファイル
> を変更すると,このような設定が可能なのでしょうか?

webのどこにありましたか?
見つからないので、URL教えて下さい。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 00:32
CAPS って remort に key code 渡らないから無理だと思うんだけどな。
bobcat で delete <-> back space と間違えているんじゃないかな。

468 :ぱふーん ◆BEVSNet2 :02/01/17 17:16
XFree86(Mac OS X用)
http://www.apple.com/downloads/macosx/unix_apps_utilities/xfree86.html
↑どなたか試した人います?

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 17:46
>>468
外出中の外出中の外出


470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 18:13
>>369
> それよりもProjectBuilderとInterfaceBuilderに感動
「MacOSXは,バカ高い!」と文句を言われるが,
ProjectBuilderとInterfaceBuilderが標準でついてくる
ことを考えると,それほど高くないのでは?

Unixのユーザーは,大学関係者が多いと思うが,WebObjectsなど
のアカデミック版の値段は,OSX以外のUnixの商用アプリに比べると
安いんじゃない?

Unix用のFreeソフトも,そこそこ使えて,商用アプリも安く手に入る
MacOSXは魅力的なUnixだ。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 18:30
>>470
> MacOSXは魅力的なUnixだ。

ここんとこがMacOS信者には我慢ならないようでして‥‥

472 :名無しさん@Emacs :02/01/17 18:44
(´-`).。oO(フーン。ナンデダロ?)

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 23:02
>>471
でも最近はそうでもないんじゃない?
OS Xが出始めたころは、それこそ酷評しか聞こえなかったけれど。

やっぱり爆弾やフリーズで再起動を強制させられる旧OSの不便さより、
落ちないOS Xの有難味の方が大きいみたい。

>>470
個人的にOS Xは安いと思うよ。15000円であれだけのパッケージなら。


474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 00:45
MacOSユーザーに限らずWinユーザーもそうだけど
実際のところWebとメールが使えれば
後はどうでもいいってユーザーは多いよね
そういうユーザーからすればOSXのトロさは我慢ならないワケで
OS9もへんにいじらなきゃそこそこ安定してるし


475 :magi :02/01/18 01:06
>やっぱり爆弾やフリーズで再起動を強制させられる旧OSの不便さより
昔からのユーザー切ったOSは糞。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 01:16
アポに関して言えば初犯じゃないし(w

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 01:33
>>475
互換性という名の下にアフォな仕様まで引きずる位だったら、ばっさり
切ってしまうのもアリだと思うけどな。
# 特にNT系見てるとね

478 :415 :02/01/18 05:10
>>477
それは言えるかも・・・

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 06:04
>>475
切り捨ててるともいいきれないでしょ
旧OS、そのまま走るし。
でも、全く違う環境が混在してるから、やりにくい部分もあるなー

それよか、今一番、今後が楽しみなOSとして評価


480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 13:00
>>475
> 昔からのユーザー切ったOSは糞。
その分,Unixもやりたいけど,ビジネスソフトも使いたい,
というような新しいユーザーを獲得できたんだから,悪くは
ない。NeXTの開発者や,Unixの開発者が作成したソフトも
一部,利用できるようになったのだから,アップルがOSXに
したのは正しい選択では。

481 :479 :02/01/18 16:00
>>480
まさにそんなユーザーです。
OSX__PBがでたときに、Linuxへの興味無くなってしまいました w
Slackwareしかないころからあこがれてたはずなんですけど w
ppcやMarchに惹かれてMkLinuxの情報を集めてみたりとか

OSXは、新規のネイティブAPIはもちろん、旧MacOS 、X、JAVA,
それから、 VPCを追加すれば、Windowsなんかも走るし、今はまだまだの
大物商用アプリや周辺機器のサポートがされることも確実でしょうから。
今一番、将来が楽しみなOSとおもっています
自分以外にも、こう思われている方は多いのではないでしょうか?

まだまだ、問題もあるとはおもいますが.....


482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 16:28
既出だけど15000円てのはすげぇと思う。for Intel出たらサイコーなんだが。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 16:50
>>482
> 既出だけど15000円てのはすげぇと思う。for Intel出たら
>サイコーなんだが。
Intel系のパソコンは,ハードウェアが一見,安いのが魅力。
でも,ノートブック・パソコンを考えた場合に,1998年
製のPowerBookG3のCPUアップグレード・カードが2社
からも発売されているMacは,ながーい目で見ると,安い!

どうしてもときどきLInuxが必要という人には,LinuxPPC
を同じハードディスクの別パーティションに入れられるか
ら,Macはすごく便利だよ。


484 :479 :02/01/18 16:53
>>482
激しく同意!
GUIの開発環境込みでアレだもんな〜。もたつくけど w
インテル版が今後出ても、AQUAはのらないだろうね
LInuxみたいなディストリビューションがでることはあるかもね
アップル以外から

なんだかんだいっても、アップルはハードを売りたいわけだし

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 17:33
>>482
そのためのコストをかけなくていいおかげでその価格が
付けられたともいえるような。

WindowsXPだって高い高いといわれてるけど、ぢつは
デバイスサポートのコストって結構バカにならなくて、
そのぶんが価格に占める割合ってのも相当大きいんでは
ないかという気がする今日このごろ。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 18:20
Windowsが高すぎると思うけど、
Appleはハードで儲けるからじゃないの?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 18:25
>>485
それは違うだろう。デバイスのメーカーが
MSにかね払って開発者契約結んで、ドライバを
書かせてもらってんだよ。そんでもって著作権は
MSに帰属するという。酷いよな。
そうしないと隠し仕様を教えてもらえないんだろうな。



488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 18:29
じゃあXPは何故あそこまで高いんだろう。
売れる本数からいって、MacOSとは比較にならないぐらい
多いはずなのに、もうちょっと安くならないの?
コピー防止対策も施したっていうのに。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 18:31
>>488
要はMacOS Xがバーゲンプライスなんじゃないかな…
Appleも盛り返そうと必死だな(藁

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 18:38
MicrosoftはMacに対して好意的だと思うよ,マジで。
来週,OSX用のOfficeが出るけど,値段を倍にしたって,
絶対に売れるのに,あの値段で出すんだから,俺は
Microsoftに感謝する。

XPだって,Appleを潰す気ならば,もっと価格を下げられるのに,
バカ高い値段で売っているし。Microsoftは偉い!

Microsoftは,Appleに好意的に対応して,中途半端のUnixユーザの
目を奪って,LinuxやSunを潰そうとしているのか?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 21:26
Appleの場合は、OS使用権がPC本体に付属し、発売時の最新OSがついてきます。
別売のOSはアップグレード料として値付けしてるみたいです。
アップグレード料をとるようになったのはSystem7からで、以前は無料でした。
7.0からバージョンが0.5あがるメジャーアップグレード毎に売りに出してます。
値段自体は、7以来ほとんど変化ありません。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 21:57
>>490
本気か? MicroSoftはアップルの株主だぞ。 独禁法に引っ掛からないのも
アップルがまだ存続してるからだ。 XPの価格設定にアップルの存在なんて
関係ない。(存在がみみっちすぎて)

493 :482=489 :02/01/19 00:24
>>491
なるほど。でもアップグレード料金としても
Windows 2000とかXP Professionalのそれより
だいぶお安いよな…おまけに開発環境込みって考えると
持ってけドロボーて感じな値段設定だと思うな。やっぱ。
OSの値段付けひとつにもメーカーの戦略が垣間見えて面白いね。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 00:37
まぁMS の場合、Windows と Office で儲けて
無料ソフトもいっぱいだすからなぁ。
戦略というよりビジネスモデルだね。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 01:08
>>490
さすがにSunのユーザは流れない気がする・・・


496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 01:17
>>491
「バージョンが0.5上がるごとにメジャーアップグレード」
というのはアメリオの改革の結果でしょ?
7.0時代のCEOはスピンドラーだったかスカリーだったか……
とにかく、まだそんな決まりごとはなかったはず
7.5がパッケージだったのは「たまたま」じゃないの?
公式に「MacOS」の名を初めて冠した7.6は
有料だった気がするけど……


497 :モナーフォント作者 :02/01/19 01:51
だれかOSX上でモナーフォントttf版テストしてー。
表示できるか否かだけ教えてもらえればいいですから。
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/dist/monafonts-ttf-20020117.lzh


498 :名無しさん@Emacs :02/01/19 09:53
>>497
フォントパネルに--font?????--って名前のが増えるけど、選択できない。

499 :497 :02/01/19 10:27
>>498
どうもありがとうございます。精進します。


500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 19:33
>>497
おぉっ 是非移植を!(;´Д`)
がんばってくださいませ。

501 :NetBSDは初めて :02/01/20 15:43
OSX10.1にgcc(バージョンは問わず)をインストールしたいのですが、
./configure の --host設定がわからず困っています。
ちなみにマシンはiBookG3を使っています。
判る方、又は俺はこうしたというのがあれば教えてください!



502 :NetBSDは初めて :02/01/20 15:48
書き忘れましたが、
./configure はもちろんgccをmakeする為のconfigureです。
まだ、gccがインストールされていない為、コンパイラは
デフォルトのccです。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 15:54
>>501

cd /usr/bin
sudo ln -s cc gcc
rehash

504 :NetBSDは初めて :02/01/20 16:03
>>503
OSXのccってgccなわけね。
サンクス!


505 :503 :02/01/20 16:08
OSXのccはgccをもとにOSX用に手を入れたものだったっと思いますよ。


506 :おまえら :02/01/20 21:31
cc -v しろ。

Reading specs from /usr/libexec/gcc/darwin/ppc/2.95.2/specs
Apple Computer, Inc. version gcc-934.3, based on gcc version 2.95.2 19991024 (release)

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 22:18
>>506
したが。

Reading specs from /usr/libexec/gcc/darwin/ppc/2.95.2/specs
Apple Computer, Inc. version gcc-932.1, based on gcc version 2.95.2 19991024 (release)


508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 00:37
英語わからないのかな?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 13:46
>>492
そうそう、株主になった経緯はジョブスがゲイツに持ちかけたある。
Windows Media PlayerのQuickTime特許侵害提訴無し、Officeを作って独禁法逃れ(Appleうれし)でもって株譲渡。
ゲイツ曰く「ジョブスはアメリオの百倍賢い」。
んなことも昔あったな。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 14:03
>>509
そう、生き残る為に何でもするJobsを見て、大人になったなーと思ったもんだ。
でも、その後は・・・・・つらっ・・・

まあ、あぽの為だったら、ゲイツなんて利用してやりゃ、良いんだよ。
向こうにも実があるし。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 14:12
私は,SolarisからMacOSXに移ってしまいました。

研究所のSolaris上で,Apache+Perl+MySQLのアプリケ
ーションを開発していたのですが,Solaris上ではrootの
権限がないので,Perlやそのモジュールのバージョンが
古いのに,管理者がアップグレードしてくれなかったり
して,面倒になって,Solarisでの開発をやめました。



512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 18:03

そういや、ビル・ゲイツはMS-DOS作ってた頃から、Macintoshに
アプリケーションを提供してたよね。
Excel for Macintoshとか、使ってたなぁ・・・。
スカリー、アメリオがCEOになってからかな? Anti Gates !! に
なっちゃったのは。


513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 18:06
>>512
ゲイツはMacファンだったてさ。昔ジョブスにMacで特許取るように必死で勧めたとか。
ほんとかどうか知らんけど。

>Excel for Macintoshとか、使ってたなぁ・・・
マルチプランと言って欲しい。


514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 21:23
UNIXbaseになったけども、システムを見渡しやすいのは
あんまり変わってないからよかった。漏れ的にね。
Libraryフォルダーいい感じ。
クソでかくても、手になじみやすそうだけどなぁ。

515 :まったくのすれ違いのキミとボク :02/01/25 10:09
>>492
株主と逝っても、株主総会で議決権のない株主を所有しているわけで、
商法からすれば議決権のない株式なんてのは、何の意味もない紙ッキレに近い。
MSは、あれでもアポーの配当を意識していると思う。
よくよく考えれば、MSはアポーの技術、株式、IEのデフォルト搭載、アポーは
Officeの開発支援、資金を得たと言う意味で、結果良策であったのでは。

独禁法対策でこれを引き合いに出すレスを所々にあるけど、アポーがあるまいが
なかろうが、デスクトップ市場9割占有というのは、商法では考えられないこと
なので最初から独禁法に触れていた。
スレ違いスマソ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 23:35
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1011182558/363

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 00:00
それOSAKAフォントだろう(w

518 :sage :02/01/27 14:01
>495
遅レスだけど、OpenStep 使ってた人は流れると思う。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 14:05
普段はFreeBSDなのですが、OS Xでのフォントの綺麗さに
感動しています。
EmacsをOS Xで動かしてもその綺麗なフォントになるのでしょうか?
誰かEmacsのスクリーンショットウプキボーン

http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgboard.cgi


520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 14:50
>>519
Carbon版Emacsの出来はイマイチだよ。SKK とか動かないし。
んで、OS X 標準でくっついてくる Emacs は teminal only で、
OS X 標準では日本語表示不可能。JTerminal を使えば日本語は
出るけど JTerminal は terminal emulation がボロボロなので、
実用に耐えないし。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 15:03
>>519
もちろん、X-Windowを使えば、X-Windowのフォントが使われるわけで、OSXのQuartzとは関係なくなるね。

ところで、emacsって、軽いほうがよくないかい?きれいなフォントが表示されるよりも。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 15:39
>>519 左がXで右がOSXのJTerminalで撮ったもの。
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20020127153541.jpg
emacs日本語表示できないや。でも、きれいにでると
おもうよ。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 19:11
MacOSXに標準添付されているemacsについて1つ質問。

このemacsはマウスが使えないのに,画面の最上部に
 Buffers Files Tools Edit Search Mule ...
となっています。これは単なる飾りなのでしょうか?
それとも,このメニューにアクセスする裏技があるの
でしょうか?


524 :. :02/01/27 19:25
Emacs on Aqua は日本語でるよ、打てないけど。
だれか教えて!

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 21:01
>>523 キーボードから使える

526 :524 :02/01/27 21:40
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20020127213409.jpg

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 22:22
skk使っても打てない?

528 :名無しさん@Emacs :02/01/27 22:51
>>524
昔見つけたときは7月から更新されてなかった上に
10.1で動かなかったから忘れてたんだけど、
いつのまにか更新されてたのね。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 22:57
>>524

Emacs on Aqua、Cannaとyc.elで日本語入力できているよ。

http://www.ceres.dti.ne.jp/~knak/yc.html

530 :名無しさん@Emacs :02/01/27 23:39
今Emacs on Aquaとってきて試してみたけど、/Applicationに置かないとダメなのね。
昔もそれで動かなかっただけかも。

531 :it :02/01/28 00:21
FSFのもいいけど
XEmacsもイイヨ。
ぱっちイラズ。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 13:06
>>528
Emacs on Aquaは,すばらしい! XEmacsよりも
立ち上がりが圧倒的に早いし。今後は,これを使い
たいと思い始めた。

1つ教えて欲しい。多分,ガイシュツだと思うが,
メタキーをEscではなく,optionに変更するのには
どうすればいいのでしょうか? 私の使用環境は
標準的なMacOSX10.1でXなどはインストール
していない,素の状態です。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 13:24
>>532
rootless XDarwin上でのemacs21に比べて、
メリットって何ですか?


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)