■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

MacOS Xはどうよ?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/09(金) 17:45
中身BSD。買いますか?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 18:47
めっちゃ安定してる
もうすこしパフォーマンスがあがったところでfor Intelが出るんじゃない?
まだユーザフレンドリじゃない所もあるよ

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 21:06
intel版は多分出ないでしょ。
あくまでもOSの基本的な部分のアーキテクチャ非依存を確認するためだけに
intel対応してるだけとかなんとか。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 21:44
NeXT STEPってIntel版あったんじゃなかった?
OPNE STEPだったっけ?
あ〜もう忘れた〜

もう少し使いやすくなったところでIntel版リリースしたら売れると思うんやけど、、
つうか、俺は買う

Apple製のハードは限定生産つうことにしてプレミア価値を出させる、、、

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 21:47
OPENだね、、、欝だ、、、死んできます

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 22:07
NEXTSTEPにもOPENSTEP for MachにもIntel版がありましたが何か?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 22:16
>>350だよね
それらを考慮するとOSX for Intelって簡単に作れるんだろうねぇ、、
と思ったりするわけでござる
で、期待してしまいます

352 :アゲアシトリオ :01/12/18 22:23
>>348
OPNESTEP?オプネステップってなんですか?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 22:27
そこはsageでしょが、、、

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 23:39
for IntelはJobsの美意識に合わないと思われ。
Microsoftも反対するだろうし。

355 :うぃ :01/12/18 23:44
「Office for Mac欲しいんだろ?Intel PC版なんて出すんじゃねえぞゴラア!」

356 :(゚Д゚)さん :01/12/18 23:57
× ゴラア
○ ゴルァ

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 00:25
正直Office for Macはいらない
Apple Worksで足りる
経理でMac使ってるわけじゃないので、、、

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 03:21
>>348
今さらNeXTSTEP for Intel出し直しても、サポートデバイスが
少なすぎてとても売れないと思うけど。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 06:23
>>358
現 OS X では USB device には結構対応しているし、Graphics card も
PMG4 に差せるものは対応しているから、どうしても MacOS X を使いたい
って人には障害にならんでしょ。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 06:29
ま、以前と違ってそれこそATIとnVidiaのドライバさえ
きちんと造り込んでおけばグラフィックまわりはわりと
何とかなるかモナー

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 07:01
Intel 81x系も必要だろうね。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 10:05
http://www.publicsource.apple.com/news/qa20010927.html#x86
> We're simply making Darwin a better system by using x86 as a test bed
> to ensure architectural soundness.

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 10:06
もう公開されてからけっこうたってるのに、まだIDEすらまともなドライバがないそうな。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 18:25
Darwin x86を入れても使い道が無い。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 18:35
同意
GIMPはまだ使えるレベルじゃないし、、、
まあドックにXを登録してるけどね、、、

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 19:54
最初から読んでみたらこのスレだけ雰囲気が別世界ですね
煽りがいがありそうなので定期的に嫌味を書いてみることにしよう
Mac使ったことないけど(笑)

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 21:07
>366

なにもいうな、ガキ

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 01:04
>>357
見た目がかっこいいので思わず注文したよ(w
俺は Mac 使わないけどね(Win/UNIX/Mac混在研究室なの)。

369 :357 :01/12/21 01:52
そっかそっか、まあEXCELなんかは、あれば便利だろうとは思うんだけどね
それよりBryce5の方が欲しかったりするわけですよ(*´ー`) フッ

基本的に持ち歩けるUNIXマシンと思って使ってるから>MacOSX
オフィス関係が使えなくても全然問題ないにょ

それよりもProjectBuilderとInterfaceBuilderに感動
OpenStepベースだと再コンパイルだけでWin系のマシンで動くアプリになる
ってドキュメントにあったけど、あれって本当なんですか?

Objectiv-Cで開発されてクロスプラットフォームで使われているソフトってあれば
教えていただきたいですます

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 17:26
>>369
IRCStep

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 17:39
インテル版でないよ
ジョブズが言ってた

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 19:04
>>369
OpenStepベースなら、ね。

いまのCocoaはOpenStepからはかなり改変されてるんで、
それこそCocoa for Windowsでもリリースされないことには
簡単には移植できないけど。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 19:14
GNUStepが移植されてるOSなら、その上で動くアプリケーションは
当然クロスプラットフォームだな。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 16:58
TeX環境がうまいこと構築できたのでFreeBSD -> MacOS Xに移行(浮気?)中。
貧乏学生だったのでいままではすべてをFreeBSDでやってきたけど、
作図、グラフ処理はMacの商用アプリ使うようになりました。

UNIXからは離れられないけど、IEやらQuickTimeやら、どうがんばっても
サポートしてくれなさそうなアプリに憧れてた人にはオススメかな?
Win,Macユーザから見るとどうだか知らないけど、Unixユーザから見たAqua
なインターフェースは申し分ないはず。
もうちょっと、軽快に動くようになってくれれば机に真中に居座る
ようになるでしょう。

サーバ用途にはこれからもFreeBSDかな。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 17:43
>>374さん
OSXでTeX環境、どう構築しました?
XDarwin環境で構築したのですか、それともアクア環境で
構築したのでしょうか。
現在、移行半ばで悩んでます。アドバイス頂ければ幸いです。

376 :374 :01/12/22 19:15
375さん。

TeXShopでしたっけ?まだ日本語化はできてないようですね。
XDarwin 上で teTex-1.0.7 ベースです。

[ibsd:~] 2ch% uname -a
Darwin ibsd 5.2 Darwin Kernel Version 5.2: Fri Dec 7 21:39:35 PST 2001; root:xn
u/xnu-201.14.obj~1/RELEASE_PPC Power Macintosh powerpc
[ibsd:~] 2ch% platex -version
pTeX (Web2C 7.3.1) p2.1.11 (EUC), based on TeX 3.14159
kpathsea version 3.3.1
Copyright (C) 1997 D.E. Knuth.
:

基本的にFreeBSDのportsを持って来て使ってます。

[ibsd:/var/db/pkg] 2ch# ls
Xaw3d-1.5 lookup-xemacs21-mule-1.3
apel-xemacs21-mule-10.3 ndtpd-3.0
detex-2.6 perl-5.00502
dvipdfm-0.13.2c png-1.0.11
eb-3.1 psutils-a4-1.17_1
flim-xemacs21-mule-1.13.2 samba-2.0.7.j2.2
freetype-1.3.1_1 semi-xemacs21-mule-1.13.7
gettext-0.10.35 tgif-nls-4.1.40
gnuplot-3.7.1_1 tiff-3.5.5
gnushogi-1.2.3 vfghostscript-5.50a_1
gv-3.5.8 vflib-2.25.2
imlib-1.9.11 wanderlust-xemacs21-mule-2.4.0
ispell-3.2.04_1 windowmaker-i18n-0.62.1_1
jpeg-6b wmCalClock-1.25
jpeg2ps-a4-1.8 wmicons-1.0
kterm-6.2.0 xfstt-1.1_1
less+iso-358.254_1 xpm-3.4k
libproplist-0.10.1 xshogi-1.2.3
libungif-4.1.0b1 xv-3.10a_2

シェアードライブラリがらみでてこずりますが
コンパイル時のオプションを修正すれば大体のものは通ると思いますヨ

377 :376 :01/12/22 19:17
しまった!空白が...汗

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 21:33
みなさんお金持ちですね
僕もOSX使ってみたい

379 :375 :01/12/23 14:44
>>374さん
FreeBSDのPortsがつかえるんですか!?
それは良いことを聞きました。参考にさせていただきます。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 14:49
>>379
あくまでportsに入ってるパッチを参考に修正すればコンパイルが
通るって意味でせう。portsそのものが使えるわけぢゃあない。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 14:52
あり、>>376の状況だと確かにportsのシステム自体を移植してるのねん。

382 :376 :01/12/24 13:52
グラフ作成とかで印刷レベルの処理をするようになってくると
やっぱり商用のソフトが欲しくなっちゃうんですよねぇ。

今まではNetscapeが落ちると現実世界に帰って来てたのですが、
IEがなかなか落ちてくれないので現実逃避したっきりになりがち。

いままでの資産を無駄にしないように移行しようとした時に
Win2000+Cygwin にいくのと、MacOS X+XDarwin にいくのと
どっちが楽かなぁーと...
一瞬思ったかも知れませんがもともとFreeBSDなんで、あまり考
えることもしないでOS X に移りつつあります。

でも今のOS Xの印刷環境…あふん
結局 netatalk でFreeBSD経由させてから印刷してます

383 :文責:名無しさん :01/12/25 00:20
アキュポイントで三ボタンのノート作れや! > Apple

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 01:02
ダレかがどこかでIgorをOS Xで使ってると書いてたのを見たけど
Igorのマクロ(ぷろしーじゃ)からUNIXコマンド呼べるんなら
猛烈に移行したいかもー。
今はWIN2K+vmwareのFreeBSD。でも重いんだよねー。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 01:58
あはは、確かにコマンドウィンドウで
シェルスクリプト組めたり、perl経由でデータ
流し込んだり出来たら最高ですねぇ。
残念ながらOS X上で動くと言ってもただ単に
Carbon化しただけの段階のようですので、
OS XのUnixコマンド群を意識した実装はまだ
ないようです。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 13:30
俺 Fink を使って rootless X11 server を Mac OS X に導入したばっかなんだけど
ktermとかCannaってどっかにバイナリディストリビューションない?

ttp://fink.sourceforge.net/download/index.php

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 13:33
>>386
EasyPackageかunstable。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 22:04
>>100
動作上は違和感無く使ってますよ。

グラフィック系のアプリケーション(tgifなど)も
軽快なのですが、スクロールバー動かしたり、
ウィンドウそのものを移動したりすると、反応に
ぶっちゃいますね。

xmodmap もしっかり使えるので、キーコードの
割り当ても大丈夫。

一番気をつけるのは印刷の時かな?

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 22:23
>>384
こちらはFreeBSD+(Linux?)+VMware(win98)でしたが、
やはり、重苦しいのがあって、ノートPCは
OS X+XDarwinに逃げました。結果として最近は
VMwareを立ち上げ無くなりました。いまはiTunesで
音楽聞きながらXEmacsで年末の追い込み中です。

かわりに、携帯データ通信と印刷に悩まされてます。
データ通信はそのうち解決できそうですけど。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 03:40
ふ〜
デジスタ見ながらインストールはじめたんですが、やっとWindowMakerインストール
終わった
デフォルトのアイコンがださいちっくです(≧ω≦)b
あと、キーマップがくるってるのはなぜ?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 14:37
cjkghostscript6 コンパイルしてるのですが

/usr/bin/ld: Undefined symbols:
_catclose
_catgets
_catopen

となってしまいます。OS Xでは定義されていません。
マヌアルには登録されてるのに...
FreeBSDからNLS関係ぱくりして、libnls.a とか
でっちあげたのですが、失敗しています。
うぬぅ...

あと、LC_MESSAGESもないのですね。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 01:50
>>391
-lxpg4 は?

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 13:36
>>391
何がなんでも自力でコンパイルするつもりでないなら、
ここからパッケージもらってくるという手もあるけど。
ttp://www.be.wakwak.com/~unakami/japanese.html

394 :391 :01/12/29 11:42
>>393
恐らくXサーバがdylyb対応になっていないとダメなんですよね?
やるならば、-lxpg4 でいこうかなと思います。

で、Makefile で -lxpg4 指定しただけではダメでした。

忙しくなるので、時間が出来たら再トライして見ます。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 17:25
誰かGIMPのインストール方法事細かに紹介してくれてるページとか
知らないですかーぃ。UNIXなんて嫌いだー。好きだけど。
./configureとかmakeとか意味も解らず試行錯誤したけど
力尽きまして。Gimp1.2.2がダメだったんで今gimp1.2.1と
Fink Projectのマク用パッチ落としてます。つか.patchって
どうやって当てるモンなんだ?
…初心者ページ飛び回っても収集つきません…。

参考にしたページ:
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2001/xonx/06.html

XFree86は導入済み。GTK+も入った…のかな?
make installはエラーなく出来たみたいですけど。
あとはGIMPだけって状態でどうしてもmakeできてない見たい
なんですよ。もう、サパーリ。

あ、必要に迫られてではなくて、OS Xの機能を知り尽くしたいって
意味合いでのチャレンジですんで、本当にお暇な方など手助けして
頂けたら幸いです。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 17:30
EasyPackageはお嫌い?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 17:37
>>395
ふつーmakeでコケしたらコケた付近のエラーメッセージぐらい
貼るもんだけどねぇ。自分とこの環境ほとんど書いてないし。

グチりたいだけなら独り言板
http://piza2.2ch.net/yume/
逝っとくれ。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 17:43
そのふつーが分からんのだろ。

399 :395 :01/12/29 17:48
ええと、環境ですか。失礼しました。
PBG4メモリ1Gハード30GB、Mac OS X 10.1.2、
XDarwin1.0.4.1,XFree86 4.1
あと何を書けばいいんだろう…。本当タコですけど、
ウィンドウマネージャは最初に入ってる奴です。
(というか変え方知らないんですけどね)

書いてて思ったんですが、まず基礎知識からですな。…sageますね。
素人向けサイト漁ってきます。もちろんご示唆頂ければ幸いですが。

400 :395 :01/12/29 17:53
コケた付近のエラーだけ張ります。何がなんだか解らないんですけど…。
XFreeとOS X間でコピペできないみたいだし。

gimpenv.c:1311: bad macro argument list
gimpenv.c:1308: bad macro argument list
gimpenv.c:1308: bad macro argument list
cpp-precomp: warning: errors during smart preprocessing, retrying in basic mode
make[2]: ***[gimpenv.o] Error 1
make[1]: ***[all-recursive] Error 1
make: ***[all-recursive-am] Error 1

でプロンプトに戻ってます。configure後のmakeでですね。
ところでEasyPackageとは…いや、自分で調べますです。

以上、厨房質問失礼しました。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 17:59
自分で探すのも悪くないけど、その前にちょこっと
このスレのもう少し上のほうに目を通してみたって
バチは当たらないような気がそこはかとなく。

402 :395 :01/12/29 20:52
http://www.boarderz.com/darwin/index.html
http://member.nifty.ne.jp/poseidon/notex2.html

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 23:50
Fink 0.3.1を使うと
% fink install gimp
とか
% sudo apt-get install gimp
で一発で1.2.2が入れられますよ。

404 :395 :01/12/30 07:25
入りましたっ!日本語化がまだできてませんけど。
EasyPackage、Fink、dselectを入れて、結局dselectで
試してみましたよ。
基礎付けてから自分でコンパイルする方法を探ってみます。
あ、今後は過去ログ熟読してからカキコ致しますね(藁
お騒がせして申し訳ないス。

次の目標は日本語化か…。それできたら次は何をやろうかな。
人知れずハッカーでも目指しますか(厨

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 10:49
次はCocoaでプログラミングやってみましょう☆
自分は初めて3週間ですが、年内には公開できそうなソフトができそうです

わりと簡単ですよ?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 15:32
>>404
ハッカーはあと10年ぐらいかかりそうだけど
その前にバッカーになりそうなへたれっぷりだなオイヽ(´ー`)ノ

407 :395 :02/01/03 22:58
>>406
いちいち煽らないでYO!!!

408 :406 :02/01/03 23:14
>>407
バカをバカ、へたれをへたれと言ったからって
ムキになんなヽ(´ー`)ノ 見返してみろ。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 16:19
OS-Xってマイクロカーネルなの?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 17:41
>>409
大筋では「はい」
厳密には「いいえ」

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 18:11
Unix系のいわゆるパッケージものっていうん
でしょうか、fink, epkg, ports...

パッケージシステムまで統一的に管理されて
ているというのもあってFreeBSDをメインの
環境にしている人間から見ると、うまいこと
一本化して欲しいなぁという思いがあるんだ
けれど。

AppleもUnixApps配布してるな...
日本語関係だと ソフトに xpg4 リンクするのか
X_LOCALE つけてXをコンパイルするのか、そんな
ことでごちゃごちゃしてしまうのがいやん。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 18:34
ウィンドウ、ファイル操作をWindows並
にサクサクできるようになったらいい
んだけどねぇ。CPUパワー、メモリ量にたよ
ると結構改善されるんだろうか。
ちなみに iBook dual USB(500MHz,256M)

ま、脳内律速してるので、いいのだけれど。

あとは印刷関係。Software Updateで
ドライバ類更新できるようになったようだけど
ネットワーク接続した非PSプリンタに直接
JOB流したいんだよぅ〜〜 > CANON様

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 15:38
OS-Xってマニュアルでfsckさせるようなことはないよな。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 22:42
OS XがデフォルトOSへage

>>413
ないよ。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 23:34
>>410
『厳密には「いいえ」』の意味教えてください。
情報へのポインタでもいいです。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 03:57
>>414
AppleサイトのTech InfoにマニュアルでfsckするTipsがあったと思う

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 04:00
>>415

たぶん>>410は「MachがMacOS Xのマイクロカーネルだ」っていう
しょぼい事を言っているに過ぎないと思われ

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 16:40
ある程度まではシェルに隠れてるけど、本質はヤッパリBSDなのね。
フォルダ構成とかはどうなってるん?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 17:49
>>416
かけたい時は「コマンド+S」を押してシングルユーザモードで起動
fsck -yを叩いてチェック終了後exitでそのまま起動再開

CDから起動してDiskUtilityかけても同じだよ。
まぁfsck叩いた方が楽だね。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 18:38
>CDから起動してDiskUtilityかけても同じだよ。
>まぁfsck叩いた方が楽だね。

それができないのがマック(のみ)ユーザー

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 18:54
> >CDから起動してDiskUtilityかけても同じだよ。
> >まぁfsck叩いた方が楽だね。
> それができないのがマック(のみ)ユーザー

Win95以降(のみ)ユーザーも一緒でしょ。
まったくなじみがないのだから、それを言ってはかわいそう。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 18:56
あたらしい液晶iMacはどうよ?

423 :親切な人 :02/01/09 19:04

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e5292701

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

424 :not 410 :02/01/09 19:21
>>417
そんなしょうもないこと言わんと思うが。(藁

俺は詳しくないが、Mac OS X のプロセス間通信の方法が
通常のマイクロカーネルのアーキテクチャとは異なる
という記述を目にした気がする。(パフォーマンスのために
モノリシックカーネルと折衷してるのかも)

興味あるなら(う)さんの記事とか読めば? (410は本人?)

425 :410 :02/01/09 20:08
>>415
このへんの解説がいちばん判りやすいんではないかと。
http://www.tech-arts.co.jp/macosx/macosx-jp/htdocs/5700/5783.html

426 :Cube使い :02/01/09 22:07
Cube G4/450(&512MB RAM)使ってますが、同じ機種でOS X使ってる方、快適ですか?

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:08
快適っても人によって感じ方が違うしね〜

428 :名無しさん@iBook :02/01/10 00:51
>>100

マウス操作がめんどい(3ボタン対応させる方法あるのかな?)
ので、この操作が絡むとしんどいですね。自分がもともと
マウス操作が嫌いなのもあるかな。Macだとどうしてもマウス
操作を求められるところは仕方ない。

でもMacアプリとの間で文字のCut&Pasteできるし、XDarwinは
キーマップもカスタマイズもできる(xmodmap)ので、速さを
求めない限りはXDarwin上で仕事してても不自由はないです。

逆にQuicktimeやMediaPlayer使いたい時、いままではPC unix
上でVMware切り替えながら使う感じでしたが、その点、PC
unixじゃサポートされないようなアプリをUnix環境を手にし
つつも使えるという逆の見方で肯定的に見ています。

PC unix並みにひ弱なマシンでもさくさく動いて(OSが)くれ
れば合格点あげますな。

429 :415 :02/01/10 00:56
なるほど。
以前、LinuxをPowerMacで使うにはMkLinuxしか選択肢がなかった頃
使ってた(on 7200/90)ことがあるんですが、ものごっつい遅かったです。
モノリシックなLinuxPPCがでてえらく早くなったと感じたことを思い出しました。
確かカーネルの再構築の時間が5倍くらい違ってたような・・・

MacOSXがマイクロカーネルだと聞いて、MkLinuxの遅さを想像していたのですが、
同じマシンに入れていたLinuxPPCと比べてさほど遅さを感じなかったので
意外に思っていました。(そりゃGUIは重いですけど)

そういった実装の違いがあったんですね。勉強になりました。

430 :428@iBook :02/01/10 01:09
また古い投稿に反応しちゃってるし...>おれ

いままでは tgif&gnuplot で頑張ってき
けど、論文書いたり印刷レベルの図表を書く
のにいつのまにか(OS Xで)商用ソフトつかい
はじめてる。

tgif + gnuplot + XEmacsでTeX文書
から
Canvas + IgorPro + XEmacsでTeX文書

になった。お金たまったらIllustrator買うかの。

gnuplotはコマンドプロンプトから awk,perl
呼び出せるから重宝するのだけれど...
Igorもシェル使えたらな...

for i in 2 3 4 5 6
do
AppendToGraph wave$i vs wave0
ModifyGraph lstyle(wave$i)=$i
done

みなさんグラフィック、ドロー関係なにつか
てます?

431 :むむ@iBook :02/01/10 02:17
どうしても書き込みにが古いのに気がつかないんだよなぁ。
navi2chだと突然番号が飛ぶのに気がつかない...

それはともかく、OS Xを手にするまではPCで

gnuplot + tgif + XEmacsでTeX文書

という環境を主に使っていたのですが、論文書いたりし
て印刷レベルの図表を仕上げるのにいつのまにか商用
ソフト使うようになって来ました。

Canvas + IgorPro + XEmacsでTeX文書

OS Xだと同じ場所のファイルに商用ソフトからもXアプリ
からも容易にアクセスできるので、PC Unixのようにネット
ワークごしにWinにデータを転送...などとしなくていい
気楽さがあります。

gnuplotはコマンドプロンプトからawk,perl
呼び出したりできてちょこちょこデータ表示させるのに
便利なんですけど...最近はそれよりも

for i in 2 3 4 5
do
AppendToGraph wave$i vs wave0
ModifyGraph lstyle(wave$i)=$i
done

なんてできたらいいなぁ...と思っていたり

みなさんグラフィック&ドローソフトはなに使ってます?
オールフリーソフト?商用ソフトと使い分け?

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 20:48
OS XではiBook500で動かしたgccがまるでMMXPentium233MHz
くらいのおそさ、という報告があるけど、まじでOS Xでgccすると
遅いんですか?

433 :初心者 ◆N65rkMis :02/01/10 21:02
>>42
macのコンセプトは徹底したGUI。
初心者でも使いやすいようにというAppleの努力。

434 :初心者 ◆N65rkMis :02/01/10 21:03
あ、ナンバつぶすの失敗ゴメソ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 21:34
>>428
ダウト。
Gが余計です。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 21:57
GUIがからまないと関係ないと思うけど >>432

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 21:58
Project Builderがからむと遅いけど、gccのせいじゃないと思う

438 :スレ間連動師 :02/01/12 02:06
【新・Mac板】
●Mac OS XをUNIXとして使ってる人の為のスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1001930035/l50

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 13:58
馬鹿な質問でしょうが,アドバイスをお願いします。

>>391
> /usr/bin/ld: Undefined symbols:
wordnet-1.6という英語類義語辞典をMacOSX10.1に付属した
ccでコンパイルすると,同じように"ld"に関してエラーがでます。

cc -o wn -L../lib -static wn.o -lwn
/usr/bin/ld: can't locate file for: -lcrt0.o

これは,どこかからかライブラリーをダウンロードして,
/usr/bin/ldの中につっこめば,解決できるのでしょうか?

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 14:28
>>439
たぶんこれ。
http://ppc.linux.or.jp/~konishi/html/faq-j.html#linksym

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 04:38
MacOS X、Aqua での国際化はできているのに、libc レベルでの国際化が
タコなのが悲しい。

X での国際化はそこそこ出来ているのに libc レベル では全然ダメだった
とかいう時代を思い出すぞ。って、OpenBSD はまだその段階だった…。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 12:19
>>439
> cc -o wn -L../lib -static wn.o -lwn
> /usr/bin/ld: can't locate file for: -lcrt0.o
素人なので説明不足でした。説明を補足します。

rootで,
find /usr -name crt0* -print
を実行しても,
find: No match.

みつからないので,そもそも
crt0.*はインストールされていないようです。

WallstreetのとなりのlinuxRedHat6.2で,findすると
/usr/lib/bcc/i386/crt0.c
/usr/lib/bcc/i86/crt0.c
と2つ見つかります。

私は,cでプログラムを書くことができなく,普通は,バイナリー
ファイルをインストールするのですが,MacOSX用には,今回
バイナリーが用意されていないので,Makefileの
CC = gcc
の部分を
CC = cc
に書き換えて,makeを実行するのが,やっとで,それ以上の
知識がないため,ここで質問させてもらいました。

Linuxだとmakeが楽なので,素人の私でも,何の問題もありま
せんでした。でも,MacOSXは,大好きです。Wallstreetの隣には
2台のLinuxがあり,1台はCPUが900MHz以上ですが,それでも
今はWallstreet/MacOSXばかり使います。Linuxは,4年以上
仕事で使ってきましたが,今はMacOSXです。

仕事の99%は,Apache+Perl+MySQLだけを使うので,MacOSX
で問題がなかったのですが,今回たまたまcのソースをコンパイル
することになり,悩んでいます。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 12:33
>>441
>>440はきちんと読んだ?

ようは
% cc -o wn -L../lib -static wn.o -lwn

% cc -static wn.o -L../lib -lwn -o wn
となるようMakefileを修正しれ、ってこと。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 13:47
>>443
> ようは
> % cc -o wn -L../lib -static wn.o -lwn
> を
> % cc -static wn.o -L../lib -lwn -o wn
> となるようMakefileを修正しれ、ってこと。
私のレベルでは,Makefileの内容を細かく編集
する自信がないので,単純にコマンドラインで
直接,
% cc -static wn.o -L../lib -lwn -o wn
を実行しました。結果は:
/usr/bin/ld: can't locate file for: -lcrt0.o

ごめんなさい。もしかすると,私に致命的な誤解があって,
適切なアドバイスを無駄にしてしまっているかもしれません。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 18:20
>>444
-static は不要です。
% cd src/wn
% cc -o wn -L../lib wn.o -lwn
を実行して下さい。
ちなみにその後はTcl/Tk関連をコンパイルするので、Tcl/Tkが
インストールされていないとコンパイルできません。
wnコマンドをコマンドラインから実行するだけならこれでOKです。

>>440
そのページに書いてあることは、「*.o は -l... より前に書かなければ
ならない」ということであって、-L の場所は *.o より前でも問題
なさそうです。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)