■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
MacOS Xはどうよ?
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/09(金) 17:45
中身BSD。買いますか?
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/09 22:23
嫌味ばっかり言ってずに
少しは貢献しろよ。
つーか、できるようになれ。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/09 22:31
>>273
ネタだとしたら底知れぬ才能だ
276 :
あの、
:01/10/09 22:47
やっぱ、OSXといったらWebObjectsでしょう。
関係ないっすけど。
277 :
しんぷる
:01/10/10 00:49
名無しさん@お腹いっぱいさんって
早稲田理工学部出身者?
あと図書館っていってたからそれ中央図書館?
片岡研究室とかってでてたから、
もしかしてね、と思って。
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/10 00:53
アフォ発見!
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/10 01:11
>>277
この辺で勉強してこい。
http://freezone.kakiko.com/jiten/n.html#nanasisan
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/10 17:53
あと、知ってると思うけど、10.1にあげると
当面WebObjects Developerが使えないってよ。
http://www.apple.co.jp/support/macosx/index.html
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/10 17:58
robowordもOSXで使えるみたいよ。やっとこさ。
Mac用のパッケージ見たら、carbonで使えるとあった。
robowordの辞書わりといいからね。値段定価19800円
優待価格9800円。
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/10 18:10
>>276
OS X といったらというよりも NeXT STEP といったら
っていうほうが正確じゃないかと。
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/10 18:48
282
OSXのスレッドだよ。ばか。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/10 18:56
283 は旧 OS X server が OpenSTEP ってことをしらない模様
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/10 19:10
284
幼稚園に帰れ。
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/10 19:29
283=285 はな〜んにもわかっていないヴァカなので放置ね。
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/10 19:53
>>286
ハーイ。
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/10 20:53
満足したかガキ
289 :
名無しさん@FreeBSD
:01/10/10 21:18
なんか一生懸命ネタを振り撒いまいてるのが
一人いるみたいですね.
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/10 21:28
289
話題のないおまえよりましだろ。
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/10 22:35
おい、あおりたんねーぞ
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/11 02:08
Objective-Cってどうよ、
ちょっと興味あんだけど、だれか教えて!!
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/11 02:15
>>292
Objective-C
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/tech/990574267/l50
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/15 21:41
10.1にあげるとwgetがなくなり、その代わりと
なるものが入るそうですが、それはそれとして、
OSXのGUIで操作できるwgetみたいなものってある
でしょうか?
295 :
名無しさん@Emacs
:01/10/15 22:23
>>294
ここにwgetのフロントエンドがあったよ。
ttp://homepage.mac.com/stevecheckoway/FileSharing.html
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/16 18:44
295
ありがとう。
なかなか良さげですね。
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/16 20:43
UFSフォーマットではAirMacが使えないとされていますが、
これもうそです。
使い方
http://www.macospeak.org/Lab_3/ufs/airmaconUFS.html
日本アップルはこの程度のバグも見つけられなくて、米の文書を
せっせと翻訳してるだけなんですよね。
ちなみにモスバーガーの無線LANサービス使ってみたこと
ある人います?
安い互換無線LANカードっていくらします?
298 :
スレ違い
:01/10/17 17:49
X11 上で動く縦書き入力可能な IM と、それを使ったワープロなら、某プロジェ
クトで作って売ってたなあ。あんまり売れなかったらしいけど。時代的に XIM
プロトコルじゃなかったけど、一応 X11 汎用の IM よ。なお、縦書き描画に
は OM は使ってません。つーか、当時 OM はなかった。身許がバレバレになる
ので、製品名は書かないが。(w
(ここまで書けば関係者には既にバレバレかもしれんが。)
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/17 17:55
> muleは現行バージョン2.3が一応完成とされ、新しいのは出ないらしい。
おいおい。2.3 で完成じゃないよ。
新しい mule は emacs に完全統合されて、本家 emacs と共同開発状態になっ
ているので、独立したソフトウェアとして出てないだけ。mule プロジェクト
や、分家の mule-ucs プロジェクトだってまだ走ってるぞ。
とゆーか、やぱしネタ?
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/17 18:37
299
統合されたことと、新しいmuleが出ることとは別ですよ。
統合されたmule部分が進化しているという証拠は?
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/17 18:38
298
ネタ?
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/17 19:09
> 統合されたことと、新しいmuleが出ることとは別ですよ。
あちゃー、ネタじゃなくて、ホントにそう信じてたのかー。
どっから、そういうデマを仕入れるかなあ。
> 統合されたmule部分が進化しているという証拠は?
たとえば、エチオピア語サポートは、独立したソフトウェアとしてリリースさ> 統合されたことと、新しいmuleが出ることとは別ですよ。
あちゃー、ネタじゃなくて、ホントにそう信じてたのかー。
どっから、そういう話を仕入れたのかなあ。
> 統合されたmule部分が進化しているという証拠は?
たとえば、エチオピア語サポートは、独立したソフトウェアとしてリリースさ
れていた頃の mule-2.3 にはないけど、今の emacs にはあるよ (ethiopic ね)
ただ、統合版には、bidi サポートなど、退化している部分もある。
これらを統合できる形に refine して再実装するのは今後の課題の一つじゃない
かな。
とりあえず、デマを広める前にちゃんと裏をとってくれ。
まあ、所詮 2ch だし、デマもありありと言えばその通りだが。
http://tsukuba.m17n.org/mule/history.en.html
あたりを見れば、mule-2.3 が完成版だなんて発想は出てこない筈だよ。
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/17 22:13
>とりあえず、デマを広める前にちゃんと裏をとってくれ。
俺は君のほうがデマだと思うよ。
emacsに統合されたかのように見えるmuleはmuleとしては
全然進化していない。むしろ制限されている。
以後muleは進化していないのは事実だろう。
当時の開発者が以後も開発し続けているという話は聞かない。
思い込みを適当に言いたてるのは止めたがよかろう。
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/17 22:44
なんか、このスレだけこの板から浮いてます。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/17 23:34
> 以後muleは進化していないのは事実だろう。
ということは、エチオピア語サポートも、あるいは mule-4.1 で入った
utf-8/16 autodetection も、進化とは認めないと主張していると考えて
いいの? その場合、どれくらいの大変更が入ったら進化と見なすのかな?
(内部 API 的には、emacs と統合された mule は mule-2.x とは別物で、
大変更が入っていると言ってもいいんだが。まあ、ユーザーとして使って
いる限りは、そうは見えないのかもしれん…)
そもそも現在 mule の開発が滞っているように見えるのは、leading
character 空間の限界が理由だろう。それを解決 (utf-2000?) するためのマ
ンパワーが不足している面があるのは確かかもしれないが、それがすなわち
「mule-2.3 が完成版」ということには直結しないんじゃないのかな?
商用ソフトウェアと違って、ソースの公開されたフリーソフトウェアに「完成」
なんてないだろう。不満を感じた人間がいつまでも改良を続けていくわけだか
ら。しかも mule の場合には、mule-4.1 や、pretest に入ってもう 10ヶ月に
なる mule-5.0 など、バージョン番号管理も継続しているわけだし。なんで
mule-2.3 が完成版で、今後未来永劫 mule としての進化はないと予言できる
のかが不思議だなあ。そんな予言は不可能な筈だが。
> 当時の開発者が以後も開発し続けているという話は聞かない。
半田さんは、今でも少なくともデバッグはしてるよ。本家 emacs の
ChangeLog 見るだけでウラはとれる筈だ。そのことを知らずに書いているの?
それとも、知っていた上で書いているの?
もし知っていた上で書いていたとしても、上述のように、半田さんがメジャー
な作業をやる暇がないことが「mule-2.3 が完成版」を意味するわけではない
と思うぞ。
> なんか、このスレだけこの板から浮いてます。
たーしかに。どう考えても、これは emacs 板モノ。
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/17 23:49
fj っぽいあげ
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/18 17:52
なんかどうでもいいことごちゃごちゃ書いて誤魔化してますが、
なんでmuleの進化が話題になってるかを把握してください。
以前のバージョンの今後の課題として日本語縦書きやモンゴル語の
サポートをうたっていた、こういうmule本来の進化は、開発が中断
しているので期待できないということです。
統合された部分があちらで部分的に改良されるくらいではmuleの進化、
新バージョンなんて言えません。分かった?
(でも意固地そうだから、なんかまた誤魔化し長文書くだろうな。(苦笑))
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/18 17:55
ちょっと介入。
muleを専門に扱った書籍では、2.3で一応開発は終了していて、新しいバージョンは出る予定はないと明記されてますよ。
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/18 18:51
sambaクライアント接続できたけど文字バケバケ
結局つかえねー
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/18 18:59
> 以前のバージョンの今後の課題として日本語縦書きやモンゴル語の
> サポートをうたっていた、こういうmule本来の進化は、開発が中断
> しているので期待できないということです。
それって、
> muleは現行バージョン2.3が一応完成とされ、新しいのは出ないらしい。
とは言っていることが全然違うでしょ。元々の開発者による開発が中断ぎみな
のは、まあ当たっている。でも、完全にストップしているわけでもない。
で、問題にしているのは、元々の文章にあった次のような間違いについて
なんだよ。
・mule は 2.3 が現行バージョンか?
→ 違います。既にもっと新しいバージョンが出てます。
・mule は 2.3 で完成か?
→ 違います。縦書きやモンゴル語サポートなどなど、課題は
一杯あります。
・mule は、2.3 より新しいバージョンは出ないか?
→ 違います。既にもっと新しいバージョンが出てます。
でしょ? mule-2.3 と mule-4.1 を比べて、どちらが mule として便利かとい
うと、少なくとも日本語を扱う限りでは、mule-2.3 の頃に感じていた細かい
不具合が改善されていて、mule-4.1 の方がむしろ便利なわけだし。
また、今後 mule としての進化があり得ないかというと、そういうわけでもない。
> 統合された部分があちらで部分的に改良されるくらいでは
「あちら」ってどこ?
utf-2000 は、日本origin なプロジェクトだったりするんだが。
もしかして、もう日本側からの寄与がありえないと主張しているわけなの?
そんな筈ないでしょ。
> muleを専門に扱った書籍では、2.3で一応開発は終了していて、新しいバー
> ジョンは出る予定はないと明記されてますよ。
その書籍の書名と作者を教えてください。「独立したソフトウェアとしての
mule は 2.3 で終了であり、独立したソフトウェアとして新しいバージョンが
出ることはない」という記述なら、それは正しい。「mule の新しいバージョ
ンが出ることはない」というのなら、それは間違い。そもそも、2.3 より新し
いバージョンが既に出てるわけだし。とゆーか、ひょっとして、その書籍がデ
マの火元?
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/18 19:12
muleネタは禿しくスレ違いと思われ
fjぢゃあるまいし
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/18 19:50
310
ごちゃごちゃ言ってるようだけど、分かればよろしい。
どっちにしろここはMacOSXのスレだよ。いいかげんにしてね。
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/18 19:55
Linux板で縦書きでもめている奴か
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/18 21:58
>>305,310
もりおかたん?
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/18 22:00
いや、じつにMaxOSらしいスレですよ。ここは。
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/18 22:00
Macでしたな。失礼失礼。
317 :
305,310
:01/10/18 22:11
> もりおかたん?
ちゃうっす。手を動かしている人じゃないっす。
手を動かしている人だってちゃんといるのに、ああいう書き方されると、失礼
だと思って書いたっす。
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/18 22:20
317
あんたが意固地なだけだよ。
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/18 23:24
意固地っつーか粘着だな。
だらだらだらだらだらだらだらだら文章にしなくとも、
さくっとポインタ示しときゃ済むハナシだろうに。
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/18 23:34
だって 302 でポインタ見せても納得しないんだもーん。
ま、ネタもアオリもアリアリのところで、マジメに返事するだけアホでした。(泣
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/19 18:36
どなたか10.1でPHP4.0.6コンパイルできた方います?
何度やってもmakeで失敗するんだなあ。。
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/19 18:48
320
はっはっはっ年季が違うよ。
321
普通さぁ、どういうエラーが出るか書くもんじゃない?
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/20 10:32
>322
>普通さぁ、どういうエラーが出るか書くもんじゃない?
それもそうだよね。
PHPはコンパイルしなくても元から入ってるよ。
使い方はアップルのサイトのX Serverの方を見れば情報がある。
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/21 18:24
無線LANサービス使ったことある人いないんですか?
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/21 22:20
>>321
オマエ新macでも同じ質問してんじゃねぇよ
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/23 22:19
roboword Mac carbon 買っちゃったよ。
英和・和英つき、9800円。
327 :
:01/10/26 06:13
ipodあげ
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/21 00:05
OSX向けにMSがOfficeをリリースしたようですね。
ということはBSD linux Solaris他でもラクに出来るんでしょう
こちらの方がネタとしては大きいと思うんだけど
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/21 00:11
>>328
そうとも限らない。
興味があるならOSXについてもうちょっと情報漁ってみ
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/21 00:26
>>329
クォーツって描画システムのことでしょうか?
Xとは全然違う代物って意味で??
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/21 21:50
>>330
そゆこと。
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/22 20:28
>>330
Officeが短期間でMac OS Xに移植されたのは、
Quartzというより旧Mac OS互換環境としての
Carbon APIの存在が大きいと思います。
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/24 11:21
俺のPC歴はMacが最初。
Mac使うのが楽しくてPCオタクの仲間入り。
その後Macマニア→NetBSD→MkLinux→PC/ATでLinux→現在に至る。(途中Solaris、IRIX、BeOSなんかと触ってみた)
正直まだまだへたれだが、OSXはまさしく俺が待ち望んでいたOSだ。AppleのGUIとUnixのShell、これが有れば最強だと思う。
職人気質の住人には迷惑掛けないように心がけてるつもり
(プロじゃないからね)
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/24 18:20
>>328
オフィスソフトとは思えない外観だよな。
MS にも Mac 好きが結構いるのだろう。
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/24 20:15
>>334
Office for Macの開発部隊には元Apple社員が相当いるみたいよ。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/25 11:53
>>335
Microsoft MacBUの4割以上が元Apple
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/09 22:18
導入1週間
いまのところ一度も落ちてない
こんなのマックじゃねぇ、、、
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/09 22:26
>>333
がんばって管地位
>>337
藁。もう漏れはOS9以前には戻れません。
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/10 05:01
>>330
> クォーツって描画システムのことでしょうか?
> Xとは全然違う代物って意味で??
developer.apple.com/techpubs/macosx/Essentials/SystemOverview/SystemArchitecture/The_Graphic_Environment.html#CHDDFHGC
を見るとQuartzはOSXのWindowサーバとそのクライアントライブラリの部分みたい。
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/10 06:36
Quartz は font まわりなどに Adobe の PDF の技術を使っているおかげで、
アンチエイリアシングが非常に美しいですな。Omniweb & ヒノラギ font で
web を見ていると、まるで印刷物を見ているかのよう。
X でも DPS extension があるのだから、PDF extension を導入するところ
ないかなぁ。Sun あたりならやってくれそうな気がするんだけど…。
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/10 17:54
そもそもQuartzのアンチエイリアシングといわゆるDisplay PDFには
直接の関係ってないような。それにAdobeもDisplay PDFのQuartzでの
実装にはノータッチなはず。
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/13 00:41
あの、ここで質問するのははばかられるかも知れないんですが、
自分はMac歴4年強、OS X歴1ヶ月のひよっこです。
OS Xを導入したのをきっかけにUNIXの勉強をしていきたいと思ってます。
そこで、OS Xにも興味を持たれてるUNIX使いのみなさまに
まず何からはじめるべきかアドバイスを頂きたいのです。
よろしくお願いします。
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/13 00:41
>>340
> そもそもQuartzのアンチエイリアシングといわゆるDisplay PDFには
> 直接の関係ってないような。
関係はないのか知らないけど、どっちもQuartz内部がやってることだよね。
QuartzはIOGraphicsやIOFramebufferなんかのDarwinのIOサービスの上の部分だよね。
XFree86みたいなもんですな。だから描画の基本的なことはすべてやってる。
QuartzのAPIにCGBitmapContextCreate, CGPDFContextCreateって
BitmapとPFDで別々のコンテキスト作るAPIも提供されているけど、
Bitmapのほうを使うとOSXって速くなるのかな。
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/13 00:48
>342
とりあえずTerminalから
man man
してみるとか?
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/13 01:02
>>342
英語の勉強
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 18:47
めっちゃ安定してる
もうすこしパフォーマンスがあがったところでfor Intelが出るんじゃない?
まだユーザフレンドリじゃない所もあるよ
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 21:06
intel版は多分出ないでしょ。
あくまでもOSの基本的な部分のアーキテクチャ非依存を確認するためだけに
intel対応してるだけとかなんとか。
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 21:44
NeXT STEPってIntel版あったんじゃなかった?
OPNE STEPだったっけ?
あ〜もう忘れた〜
もう少し使いやすくなったところでIntel版リリースしたら売れると思うんやけど、、
つうか、俺は買う
Apple製のハードは限定生産つうことにしてプレミア価値を出させる、、、
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 21:47
OPENだね、、、欝だ、、、死んできます
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 22:07
NEXTSTEPにもOPENSTEP for MachにもIntel版がありましたが何か?
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 22:16
>>350
だよね
それらを考慮するとOSX for Intelって簡単に作れるんだろうねぇ、、
と思ったりするわけでござる
で、期待してしまいます
352 :
アゲアシトリオ
:01/12/18 22:23
>>348
OPNESTEP?オプネステップってなんですか?
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 22:27
そこはsageでしょが、、、
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/18 23:39
for IntelはJobsの美意識に合わないと思われ。
Microsoftも反対するだろうし。
355 :
うぃ
:01/12/18 23:44
「Office for Mac欲しいんだろ?Intel PC版なんて出すんじゃねえぞゴラア!」
356 :
(゚Д゚)さん
:01/12/18 23:57
× ゴラア
○ ゴルァ
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/19 00:25
正直Office for Macはいらない
Apple Worksで足りる
経理でMac使ってるわけじゃないので、、、
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/19 03:21
>>348
今さらNeXTSTEP for Intel出し直しても、サポートデバイスが
少なすぎてとても売れないと思うけど。
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/19 06:23
>>358
現 OS X では USB device には結構対応しているし、Graphics card も
PMG4 に差せるものは対応しているから、どうしても MacOS X を使いたい
って人には障害にならんでしょ。
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/19 06:29
ま、以前と違ってそれこそATIとnVidiaのドライバさえ
きちんと造り込んでおけばグラフィックまわりはわりと
何とかなるかモナー
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/19 07:01
Intel 81x系も必要だろうね。
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/19 10:05
http://www.publicsource.apple.com/news/qa20010927.html#x86
> We're simply making Darwin a better system by using x86 as a test bed
> to ensure architectural soundness.
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/19 10:06
もう公開されてからけっこうたってるのに、まだIDEすらまともなドライバがないそうな。
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/19 18:25
Darwin x86を入れても使い道が無い。
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/19 18:35
同意
GIMPはまだ使えるレベルじゃないし、、、
まあドックにXを登録してるけどね、、、
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/19 19:54
最初から読んでみたらこのスレだけ雰囲気が別世界ですね
煽りがいがありそうなので定期的に嫌味を書いてみることにしよう
Mac使ったことないけど(笑)
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/19 21:07
>366
なにもいうな、ガキ
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/21 01:04
>>357
見た目がかっこいいので思わず注文したよ(w
俺は Mac 使わないけどね(Win/UNIX/Mac混在研究室なの)。
369 :
357
:01/12/21 01:52
そっかそっか、まあEXCELなんかは、あれば便利だろうとは思うんだけどね
それよりBryce5の方が欲しかったりするわけですよ(*´ー`) フッ
基本的に持ち歩けるUNIXマシンと思って使ってるから>MacOSX
オフィス関係が使えなくても全然問題ないにょ
それよりもProjectBuilderとInterfaceBuilderに感動
OpenStepベースだと再コンパイルだけでWin系のマシンで動くアプリになる
ってドキュメントにあったけど、あれって本当なんですか?
Objectiv-Cで開発されてクロスプラットフォームで使われているソフトってあれば
教えていただきたいですます
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/21 17:26
>>369
IRCStep
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/21 17:39
インテル版でないよ
ジョブズが言ってた
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/21 19:04
>>369
OpenStepベースなら、ね。
いまのCocoaはOpenStepからはかなり改変されてるんで、
それこそCocoa for Windowsでもリリースされないことには
簡単には移植できないけど。
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/21 19:14
GNUStepが移植されてるOSなら、その上で動くアプリケーションは
当然クロスプラットフォームだな。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)