■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

MacOS Xはどうよ?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/09(金) 17:45
中身BSD。買いますか?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 21:01
>>200の名言にて
=================終了=================

202 :なんでだろう :01/09/03 22:44 ID:uerewpa.
なんでOSXの入ってるハードディスクはいつみても
何度デフラグしてもすぐに「極度に断片化」するの?

203 : :01/09/04 00:21 ID:/BSVfRqc
「極度に断片化」って、なにでみたの?
のーとん?
フォーマット形式は、Mac? UNIX?


っていうか、この板変だぞ。

204 :Nortonで見ました :01/09/04 00:57 ID:iDEXUOnM
ノートンのスピードディスクです
あれのでふらぐってMacOSXには関係ないの?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 00:57 ID:iDEXUOnM
フォーマットはHFS+です

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 09:20 ID:7Fyq5p4k
age

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 01:27
age

208 :  :01/09/08 07:38
技術やスキルの探求って言うこと意外で、存在価値があるのかな。
もちろんそれを趣味にしてることは悪くないし、けなすべきではないけど。
アプリやアプリで出来る事を重視するなら、他のお手軽OS(AT/PCで動作する)で
いいと言えますね。

209 :名称未設定 :01/09/08 08:30
>>202
VM のページアウトとか、ユーザーデータでない一時ファイルが多いのでは?

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 17:20
>>204
無意味

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 03:40
テバニアンがアップルをやめるという噂。
UNIX板の人たち、再就職先を探してやってください。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 03:44
Wind Riverどうよ?(藁

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 21:54
いまはまだまだだけど、将来的には
いいOSになると思います。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 23:09
買いますか?


           買いません。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 20:37

パソコン用OSとしてはLinuxより絶対いいですよ。
Linuxは縦書きもできないでしょ。そういうのが文房具と
しては大事なんです。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 20:41










217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 21:31
>>215
Linux を文房具として扱おうとすることが
そもそも間違い。

普通の人は Linux にワープロ機能なんて求めません。

218 :>215 :01/09/28 22:00
今どき縦書きだなんて・・・.右翼ですか?

219 :潜伏中 :01/09/28 23:16
>>215
「文房具」という表現がまさしくマカーそのものだの。
http://www2.gol.com/users/slowhand/kilmac/kilmac_i.htm

220 :ななしさん@おなかいっぱい :01/09/28 23:21
>>218
右翼でも何でもない(っつか、むしろ「サヨク」)だが、「文房具」として
使うのならば「必要に応じて」縦書きぐらいはこなせないとどうにもな
らんと思うのだが……。
Linuxを「文房具」として使うことが正しいのかどうかとかについては
ノーコメント。少なくともわたしは、そういった用途には使ってはいな
いけど。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 23:45
紙と筆なら任意の文字が書けるぞ。
文字コードなんて関係ないし。
変形も思いのまま。

:b

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 00:21
10.1 !

wget 消えてて アセッタ!

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 12:09
同様スレが新マック板にもあるよ
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mac&key=1001930035
遊びに来てちょ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 18:59
使う程に心地良い>OSX

でも貧乏人には薦めないね。
新しいハードは依然割高だし。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 21:05
でもね、Linuxはばりばりネットワークだけで、
文房具にはもう一台パソコンを用意するという
わけにもいかんでしょ。
パソコンならなんでもできないと。そう思いません?
だからLinuxには縦書きは必要ないというのは間違い。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 21:19
今年の1月1日から司法関係の文書が
B4縦書袋閉じからA4横書に変わったよね。
仕事で日本語の縦書が必要な業界って
あとどこに残ってる?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 22:02
なぜ新聞・雑誌・小説はいまだに縦書きなんだろう。
横書きの方が読みやすいYO!

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 22:40
2chに毒されているだけだYO!

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 22:41
Macのターミナルって縦書きなのか・・・すげぇな!

230 :ぶんぶしょう :01/10/04 02:16
>226
毎年国語の教科書をつくってます。大改訂マンセー

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 02:37
mule のサイトに「将来はモンゴル語のように縦書きしかない言語にも
対応したいと思います」という意味の文章があったので、いくつか先の version で
Emacs が対応する可能性はあるかも。

# Emacs は縦書きができないこと以外は最高の文具になってると思うのだがどうか。
# まあ使いこなせればの話だけど。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 03:05
MacOSXで以下のURLのemacsが使えるらしいのだけれど、日本語を使える
ようにするにはどうすればよいのだろうか。

http://www.porkrind.org/emacs/

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 03:19
C-x C-m C-l で Japanese と入れてみて日本語が表示できれば
使えるんじゃないですか? Emacs は内部的には多言語を理解するけど、
MacOS X で多言語の font を表示できるかどうかはわからん。

234 :233 :01/10/04 03:21
間違えた。C-x C-m l だ。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 05:26
OS X、画面上部にはりついた menu 以外の GUI まわりとか、Mach + BSD server
な OS とか、display PDF な window system とかたしかにいいんだけど、Mac
でしか動かないのがなぁ。PC 版があったら絶対に main の OS にするんだけど。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 17:21
>mule のサイトに「将来はモンゴル語のように縦書きしかない言語にも
>対応したいと思います」という意味の文章があったので、いくつか先の version で
>Emacs が対応する可能性はあるかも。

ないでしょう。
あんなのもう5、6年もあのままですし。全然ページも更新されてません。
新しいmuleなんてもう作ってないでしょう。
Xウインドウシステムの仕様として縦書き実現はむつかしいようです。

OSXだとiTextで縦書き軽々できますね。

OSXでのemacsですけど、使えてますよ。
付属してきてるやつでそのまま使えます。
FreeWnnとTamagoを追加すればいいんです。
jterminal上で普通に使えます。
そんなこともみんなやってないんですか?
UNIX使いでもなんでもないじゃん。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 18:57
>>236
「MacOSX徹底活用ガイド」とかいうヤシに載っている
組み合わせをそのまま使ってるとか言うなよ。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 20:54
237
おまえといっしょにすんな。
6年くらいLinuxオンリーだよ。
リーヌスにも東京で会ってる。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 21:24
>>238
最後の一行はちょっと。
お偉いさんと一緒にとった写真を見せびらかす祖父を思い出した。
まあ、真意はわからぬが。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 21:27
「虎の威を借るなんとやら」ってやつか

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 21:35
>6年くらいLinuxオンリーだよ

嘘じゃん。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 21:58
241
なんで?

一応言っとくけど、俺はシェルスクリプトくらいは
複雑なのも書けるが、プログラミングはできない。
ただ、わりと初期からのLinuxオンリーユーザーだって
ことが言いたかったわけ。
プログラミングのできないやつがLinuxをかりにも
すべての面で(縦書き以外、こだわるようだけど)使いこなす
には、どれだけの時間とfj.os.linuxでのへつらいが必要
だったか、おまえらには分かるまい。
言っとくがフロッピイ一枚のLinuxを紹介、日本語化した
のもおれが最初だ。プログラミングできないのにだぞ。
Texだってばりばりだ。Linuxしかないんでな。
昨日や今日のPC Unixユーザーといっしょにすんない。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 22:04
>>242
なんだ、ネタか。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 22:05
>>236
Xもいれていないんですか?
犬糞使いでもなんでもないじゃん。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 22:09
EmacsやらTexやらがバリバリ使えると「UNIX使い」なのか?

おめでたい。実におめでたい。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 22:14

おまえらには、ありがたすぎる説教だったみたいだな。
理解されようとは思ってない。分かるやつにしか分からん。
リーヌスだけが知っている。
(風をなびかせ、夕日に向かって馬を走らせる。。。。)
シェーン、カムバッーク!

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 22:16
山形?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 22:16
UNIX使っているのなら、りっぱな「UNIX使い」だとおもうが。
誇れるかどうかはしらんが。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 22:17
まぁ、この業界は変人がおおいっていうし。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 22:18
そもそも全角ローマ字と半角ローマ字を混ぜこぜで
使ってるようなのがLinux暦ウン年って、相当無理が
あるよな。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 22:22
だってこれ図書館のWinだから
どうやって半角、全角変わるのかわかんないのよ。
普段、muleで親指シフトなんで。
また教えてやるよ。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 22:54
>247
さすがに違うだろ。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 02:39
> Xウインドウシステムの仕様として縦書き実現はむつかしいようです。

昔の bit に載っていた早稲田大学小原研の片岡さんのシステムが、
まともに実装されて広まっていたらなぁと思ってしまう。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 11:31
MacOS X、window system 周りは結構よくできているし、Mach + BSD server
っていう構成も好きだけど、file system がクソだ…。あと、変に MacOS を
引きずっているところもあるし。MacOS 的なものから完全に決別して PC に
乗っかってくれたらなぁって、それじゃほとんど OpenSTEP やんか。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 18:54
253
あれはどうもガセだったみたいよ。
うそ成果発表でやつはどっかの短大の先生になってる。
あんなの跡形もなく消えたよ。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 19:02
254

>あと、変に MacOSを引きずっているところもあるし。

わたしも最初そう思いました。
でもね、やっぱただのPC UNIXじゃだめなんですよ。
誰でも使える部分がないとね。それがパソコンとしての
正道なんですよ。でないと、ここに集まってるようなレベルの
人がこっちこれなかったでしょ。

だれでも使える部分も今回いいわけですが、
実物を見てみると、やっぱデザインが圧倒的にいいですね。
商用は。アイコンとかそういう小さい部分のデザインが
全体のクオリティには大事ですよ。私のような芸術家肌には。
コマンドラインで動けばなんでもいいというもんでもない。

確かに遅いです。でも、遅いのも愛嬌です。コンピューター動かしてる
って気がするでしょ。Linuxみたいなのはちょっと早すぎるんです。
逆に。これからちょっとづつ早くなっていくんですからいいじゃない
ですか。それに周辺機器だっていままでは、これ動くかなと心配
だったけど、そのうちMacOSXなら動作保証されますよ。

257 :名無しさん :01/10/05 20:04
newtype発見!

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 22:25
>>256
最近出たアップデータを使えば、
速度的な不満はとりあえずなくなるよ。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 22:29

もちろん持ってるよ。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 02:46
X のアプリケーションで縦書き表示するもの (xless の縦書き版
みたいなやつ?) が昔 fj に post されてたような気がするな
誰か覚えてる?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 02:59
>>260
俺が思い当たるのは、鬼塚さんのやつかなぁ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 05:20
>>254
HFS+が嫌いならUFSを使ってみちゃダメ?あとどっかにreiserパッチがあった
ような気がする。。。。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 12:12
>>262
う〜ん、そうすると
http://www.apple.co.jp/support/macosx/faq.html#318
ってことになるっしょ。現状で Classic 環境の起動不能というのは痛すぎ。
あと、そんな苦労を背負込んで、いまさらな journaling のない UFS っていう
のが悲しいし。せめて Solaris のような UFS logging だったらなぁ。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 12:38
>>255
片岡さん、いまは大谷大の教授をなさっているようですね。

んで、早稲田大学マルチリンガルテキスト処理プロジェクトの web page
http://www.mling.waseda.ac.jp/ も長らく更新されていませんし、google で
片岡さんについて検索してみても、まともな研究発表は '98 ぐらいまで。

それ以降の発表は極端に減って、しかも
http://www.nichibun.ac.jp/~shoji/sigch/jmk00.html
Hi-Fiデジタル画像の作成:明度と色調の1段階での補正法
とか
http://www.nichibun.ac.jp/~shoji/sigch/p1999.html
北京版チベット大蔵経の高再現性デジタル画像化:高精度スキャニング過程
とかのように、system1 とは無関係な OCR 関連のことをやっているのか…。

これじゃ 255 さんがおっしゃるようにガセといわれてもしょうがないな。

#研究者として上がっちゃった状態なのかな?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 17:34
260
縦書き入力だって言ってるだろうが。ばかもん。
いつもこの話題だとあほがそのアプリを言い出すんだ。

263
UFSでも普通にClassic起動できますよ。
一回目だけ注意すればいいんです。
このスレレベル低すぎ。Mac板に帰れ。

264
真性の詐欺師ですよ。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 18:59
age

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 01:37
で、265は何がいいたいんだ?
・ オレはすごい
・ MacOSXはすごい
・ このスレレベル低すぎ

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 02:15
>私のような芸術家肌には。
^ ココは是非とも突っ込んでおくべきトコロだと思うんだが

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 19:17

俺はすごいなんて言ってない。
ぜんぜんすごくない。

ただ、おまえら厨房すぎる。
UNIXの基本も知らずに、偉そうに間違ったこと
書くな。ただのMac君はMac板でやれ。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 19:28
>>265
むむ、UFS で Classic 環境上がるんだ…。なら、UFS にしよっと。
あと、片岡さんネタだと '98 まであんだけ各所で発表したり論文
乗っけたり bit で煽ったりしたのに、なんら成果が出せていない
上に研究が止まっているような状態じゃ、確かに詐欺師よばわり
されてもしょうがないなぁ。

文字コード関連であれだけ mohta さんをバカ呼ばわりしといて、
結局片岡さんからは何にも出てこないっていうのは…。

#片岡さんが早稲田にいた頃にちょっと縁があったりしたもので。

271 :270 :01/10/09 19:41
あ、UFS で Classic 環境の立ち上げについての情報 get
できました。
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/2/wa/showTIL?id=106277JN

にしても、HFS+ をもっとマシな file system にすれば、
こんな苦労はしなくて済むのに。
一応、こんな理由があるそうですが。
http://www.usenix.org/events/usenix2000/invitedtalks/sanchez_html/

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 20:37
270
自慢するようだけどさ、この記事はおれがdiscussion boardで
質問してわかったことをまとめたにすぎんのだぜ。
それから10.1にアップすると同様に立ち上がらんようになるが、
同じことをすれば可。

UFSだとね、Linuxからマウントできるしね。darwinカーネルを
再コンパイルすれば、Linuxをマウントすることもできる。
よく知らんがUNIXでプログラミングする人はUFSでないと
だめらしい。

muleは現行バージョン2.3が一応完成とされ、新しいのは出ない
らしい。これとomelet.elを使えばOSXでも親指シフトできる。

日本語のファイルなんかで、付属のエディタじゃ、文字化けしたり、
これは開けませんと出るでしょ。emacs,muleだとほとんど全部
読めますよ。ブラウザw2m(lynxみたいなの)をemacs上で動かす
こともできる。そのまま辞書も引ける。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 21:15
>>272 ネタだとしたら凄い才能だ

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 22:23
嫌味ばっかり言ってずに
少しは貢献しろよ。
つーか、できるようになれ。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 22:31
>>273 ネタだとしたら底知れぬ才能だ

276 :あの、 :01/10/09 22:47

やっぱ、OSXといったらWebObjectsでしょう。
関係ないっすけど。

277 :しんぷる :01/10/10 00:49
名無しさん@お腹いっぱいさんって
早稲田理工学部出身者?
あと図書館っていってたからそれ中央図書館?

片岡研究室とかってでてたから、
もしかしてね、と思って。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 00:53
アフォ発見!

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 01:11
>>277
この辺で勉強してこい。
http://freezone.kakiko.com/jiten/n.html#nanasisan

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 17:53
あと、知ってると思うけど、10.1にあげると
当面WebObjects Developerが使えないってよ。
http://www.apple.co.jp/support/macosx/index.html

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 17:58
robowordもOSXで使えるみたいよ。やっとこさ。
Mac用のパッケージ見たら、carbonで使えるとあった。
robowordの辞書わりといいからね。値段定価19800円
優待価格9800円。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 18:10
>>276
OS X といったらというよりも NeXT STEP といったら
っていうほうが正確じゃないかと。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 18:48
282
OSXのスレッドだよ。ばか。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 18:56
283 は旧 OS X server が OpenSTEP ってことをしらない模様

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 19:10
284
幼稚園に帰れ。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 19:29
283=285 はな〜んにもわかっていないヴァカなので放置ね。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 19:53
>>286
ハーイ。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 20:53
満足したかガキ

289 :名無しさん@FreeBSD :01/10/10 21:18
なんか一生懸命ネタを振り撒いまいてるのが
一人いるみたいですね.

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 21:28
289
話題のないおまえよりましだろ。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 22:35
おい、あおりたんねーぞ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 02:08
Objective-Cってどうよ、
ちょっと興味あんだけど、だれか教えて!!

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 02:15
>>292
Objective-C
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/tech/990574267/l50

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 21:41
10.1にあげるとwgetがなくなり、その代わりと
なるものが入るそうですが、それはそれとして、
OSXのGUIで操作できるwgetみたいなものってある
でしょうか?

295 :名無しさん@Emacs :01/10/15 22:23
>>294
ここにwgetのフロントエンドがあったよ。
ttp://homepage.mac.com/stevecheckoway/FileSharing.html

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 18:44
295
ありがとう。
なかなか良さげですね。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 20:43
UFSフォーマットではAirMacが使えないとされていますが、
これもうそです。

使い方
http://www.macospeak.org/Lab_3/ufs/airmaconUFS.html

日本アップルはこの程度のバグも見つけられなくて、米の文書を
せっせと翻訳してるだけなんですよね。

ちなみにモスバーガーの無線LANサービス使ってみたこと
ある人います?
安い互換無線LANカードっていくらします?

298 :スレ違い :01/10/17 17:49
X11 上で動く縦書き入力可能な IM と、それを使ったワープロなら、某プロジェ
クトで作って売ってたなあ。あんまり売れなかったらしいけど。時代的に XIM
プロトコルじゃなかったけど、一応 X11 汎用の IM よ。なお、縦書き描画に
は OM は使ってません。つーか、当時 OM はなかった。身許がバレバレになる
ので、製品名は書かないが。(w
(ここまで書けば関係者には既にバレバレかもしれんが。)

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 17:55
> muleは現行バージョン2.3が一応完成とされ、新しいのは出ないらしい。

おいおい。2.3 で完成じゃないよ。
新しい mule は emacs に完全統合されて、本家 emacs と共同開発状態になっ
ているので、独立したソフトウェアとして出てないだけ。mule プロジェクト
や、分家の mule-ucs プロジェクトだってまだ走ってるぞ。

とゆーか、やぱしネタ?

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 18:37
299
統合されたことと、新しいmuleが出ることとは別ですよ。
統合されたmule部分が進化しているという証拠は?


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)