■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
MacOS Xはどうよ?
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/09(金) 17:45
中身BSD。買いますか?
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/10(土) 10:42
Darwinってすぐ落ちるんだってな。
ゆめゆめLinuxと完成度が同レベルだなんて思いこみをしないことだ。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/10(土) 12:23
MacOS XのOSとしての中枢部はDarwinそのものでしょ?
DarwinがそんなぼろぼろならMacOS Xもぼろぼろじゃないの?
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/10(土) 12:24
使っている人は
>>14
へのレスをお願いします
17 :
>14
:2001/03/10(土) 13:13
MacOSXServerはとりあえずそんな不安定には見えないけど
18 :
たまなし
:2001/03/10(土) 13:14
PublicBetaを使ってるけど、
落ちたことはまだ無いな。
Darwinは知らない。
19 :
MacでUNIXでちょっとだけWin
:2001/03/10(土) 19:06
>>18
と同じです。IEはたまに落ちますが、OSが落ちた
ことはありません。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/10(土) 19:41
>>14
つーか、落ちるのがイヤならLinuxなんかつかわねーだろ(極論だね我ながら
Linuxより落ちるOSなんてWin2Kぐらいのもん。
(もちWin98系とかMacOS9とかは除外)
これだから赤帽廚房は・・(藁
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/10(土) 19:57
>>19,18
同意
PublicBeta一度も落ちてない。(IE酷すぎ)
前身のMacOSXサーバ、運用以来落ちてないです。
で、さらに前身のOpenstep(大学の)院生時代2年以上落ちてなかった
(それ以降は知りません)。
>>14
もちろん今回かなり新しく書き換えてるから、
(例えばMachが3になったり..)
ベータではバグがあったのかもしれんが、
潜在的には極めて安定したOSだと言えるんじゃ?
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/10(土) 23:22
>>14
linux落ちたことないんだけど
どういうときに落ちるの?
マジレス希望
23 :
22
:2001/03/10(土) 23:23
間違えた
>>20
でした
24 :
名無しさん
:2001/03/11(日) 00:29
>>22
高負荷かけてみろよ。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/11(日) 00:29
>>22
おそらく
>>20
はXFree86のことを言ってるんだと思うぞ。
XFree86の入ってないディストリビューションなんてないからな。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/11(日) 05:07
いつだかの BSD magazine で yahoo で使われている FreeBSD が
紹介されていて、その中で yahoo の人が linux も FreeBSD も
高負荷をかけると結局ダメだとかいっていたな。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/11(日) 05:22
商用 OS を範疇に入れると、高負荷に耐えれる OS は
出て来るのかな?
28 :
hoge
:2001/03/11(日) 05:29
>>26
FreeBSDPressの2号ですね。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/11(日) 05:39
> 26
DoSAttackをまともに食らって落ちないOSが存在するのですか?
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/11(日) 05:41
>>27
高負荷耐久レースとかやってほしいね
さて真っ先に落ちるのはどこの会社のOSだろう?
わくわく
なんてな
31 :
名無しさん
:2001/03/11(日) 05:48
>>29
嵐が去ったら復旧するのか、誤動作しまくりか、リブートかかるかの
差が出るんじゃないのかな
32 :
なまえをいれてください
:2001/03/12(月) 19:38
10万以下で買えるiMacで快適にOSX使えるってさ
ただ、メモリ増設しないとダメらしい
33 :
名無しさん@お腹いっぱい
:2001/03/12(月) 19:59
そういえば ここはOS Xのスレだった
34 :
まっこすてん
:2001/03/13(火) 01:43
おれは買うぜっ!PBG4
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/13(火) 02:07
すいません、「高負荷」というのはどういう状態のことなんですか?
CPUに負荷がかかってる状態?
36 :
名無しさん@お腹いっぱい
:2001/03/13(火) 10:41
CPU,Memory,HDD,NetWorkなどのりソースを限界まで(もしくは超えるまで)
使い切った状態でないの?
37 :
名称未設定
:2001/03/14(水) 12:46
マク板にマクデベロッパーのインストールレポート載ってるぜ。
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mac&key=984359004
38 :
七資産
:2001/03/14(水) 23:25
Public Betaにはsshがついてきたが、Golden Masterには
入ってねえでやんの。もっともそんなことは向こうの板では
話題にすらならんだろうがな。
sshの名称がらみで逃げたかな?
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/15(木) 14:14
へー、ないんだ? ライセンスの問題じゃないの。
Publicβは商業利用じゃなかったのかといえば、限り無く黒に近い
グレーだったと思われ
40 :
七資産
:2001/03/15(木) 21:13
たぶんOpenSSHのライセンス的には問題ないはずですよねぇ?
BSDライセンスだから、商利用してもO.Kのはず。
すると、この時期問題になりそうなのは、本家SSHが
名前変えろってOpenSSH側に迫っていることだね。
#とばっちりを受けないように止めたか?
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/15(木) 21:48
別人が横取っていた www.openssh.org ドメインもいつのまにか本物の openssh ページに
なってる。みんな openssh の名前は手放し始めたんかもね。
42 :
>七資産
:2001/03/16(金) 02:15
sshはMacOSXサーバに付くみたいだな。
43 :
つるっ
:2001/03/17(土) 23:52
page
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/18(日) 02:03
無知でごめんなさい。sshってクライアント側が安全にログインする
ためのものでしょ? クライアントの側についてなくていいの?
単にサーバ側が用意すればいいものなの? 多分そうなんだよね。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/18(日) 02:09
>>44
そうか、Serverでhttpd上がってりゃブラウザ無くてもHPみれるんだな。
それは知らんかったわ、無知でスマソ
BSDマガジンのDarwin記事萌え。
46 :
44
:2001/03/18(日) 03:10
ホントに知らないんだって。いぢめないでやってよ。
まったくUNIX板の人々はお茶目だね。
つまり ssh使いたかったら自分で makeしろってことなのね?
あるいはサーバ版を手に入れるか。
BSDマガジンの Darwin記事ってそんなに面白いの?
前見た時、Objective-C関連の記事の時はイマイチだったな。
47 :
名無しさん
:2001/03/18(日) 12:16
>>44
ssh はサーバーとクライアントの間に暗号化された通信路を設定する
機能なので、両端で対応が必要。FireWall があれば通して貰う設定
も必要。流れるデータがすべて暗号化されるから色々なものが守れる。
あとは FAQ でも。
ttp://www.vacia.is.tohoku.ac.jp/%7Es-yamane/FAQ/ssh/ssh-faq.html
48 :
名無しさん
:2001/03/18(日) 12:58
UNIX使いの皆さんにとってOSXは魅力的なの?
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/18(日) 16:37
>>38
ssh もsshdも普通にはいっとるよ>直前版
50 :
49
:2001/03/18(日) 16:45
すまん。はいってなかった。別マシンにログインしとった...
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/18(日) 20:13
Tcl/Tkとかで組んだアプリをAQUA上で動かせんの?
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/18(日) 21:33
XF86 for Darwin だれか使ったひといる?
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/18(日) 23:52
>>52
使ったけど、当方Macユーザで他のUNIX環境を使ったことないので
コメントできません。
正式リリース版が届いたらXとAQUAを同時に使えるやつを試してみ
る。
>>51
AQUAにTkはまだなかったと思う。Tclはあるっぽい。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/21(水) 12:08
>>52
PM8500 + G3/300なmacに入れたけどチョー遅いある。
Darwinは古いMacでも動くから幸せかなとオモタけど
ダメある。体感速度はDX4 66MHzってかんじある。
NetBSDにするのが幸せの道ネ。
55 :
いよいよ
:2001/03/22(木) 22:40
発売あげ
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/23(金) 02:50
ヒエー、製品版には開発ツールまで付いてくるらしい
NEXT時代に100万以上した物がこんな安価で手に入るなんて!
おれMac買ってしまいそう
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/23(金) 03:00
ハードにはバンドルされないの?
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/23(金) 05:22
おれ仕事じゃJavaとドキュメント書きのオフィスしか使わないから、
会社のマシン、マックにしてもらおうかなぁ。いや、これまじで。
.NETにも対応してくれたら、Windowsともお別れ出来そう(藁
会社で.NETとJava。
おうちでGNOMEこれがいいな。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/23(金) 14:09
>>57
ハードへのプリインストールは夏と予定
つうか、明日出るのはまだβ版から脱していない
プリインストールされる次のバージョンで、ようやく使用に
耐えうると思う。
でもJAVAとか開発で使うなら明日版でもいいんじゃない?
4/24にATOK14 for OSXが出る、せめてそれを待たないと
テキスト編集もできないがな
60 :
名無しさん@お腹いっぱい
:2001/03/23(金) 21:36
もう並んでるやつとかいるの?
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/23(金) 23:47
PC-98 に対応していたら買う(藁)
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/24(土) 00:27
cubeの安いほう買おうと思ってるんですけどどうですかね?
(って質問ばっかりだな、ここじゃ)
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/24(土) 00:57
cubeの安い奴はG4/450だから十分のスペックだよ
ただし、メモリ増設しないとアカンよ
それから3ボタンマウス買わないとね
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/24(土) 01:09
ありがとー
やっぱあの全部がボタンのマウスじゃだめか(w
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/24(土) 07:02
とりあえず届いた人がいるかもしれないので、あげておく
届いた人はかきこよろしく
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/24(土) 19:05
うらやましいage。
67 :
名無し娘。
:2001/03/24(土) 19:11
18時半くらいに届いたよ!!
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/24(土) 20:50
冷静でunix慣れしてる人の評価が知りたいなあ。新mac板だと
散々なことになってるけど。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/24(土) 21:14
>>68
Unix屋の評価とマカーの評価は多くの部分で相反すると思う。
コマーシャル的にはUnix屋の評価が低いほど吉とでそうだ。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/24(土) 23:58
コマンドラインに落ちたら自動でリブートかかるようにしないと
マカーの方が固まっちゃうからね・・・
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/25(日) 00:11
Photoshop、Illustrator、PremiereがAQUA上で動くんだったら
Windowsから乗り換えるかも。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/25(日) 22:29
age
73 :
unix使いに
:2001/03/26(月) 03:39
アッピールする為に開発ツールを添付したんだそうな。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/26(月) 05:12
実際に買った人いないのかな?
やっぱりMac持ってないといけないからこの板の住人には少ないかな?
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/26(月) 06:22
ところでこの板でMacOS Xの話をするのはありなんでしょうか?
一応UNIXだし、あっちで思いっきりUNIXな話題を出すと浮きそうだし。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/26(月) 06:25
ちなみにMac板のMacOS Xスレ
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mac&key=984301530&ls=50
77 :
topが
:2001/03/26(月) 06:32
CPUを10%も食いつづけるのはどうかと思う。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/26(月) 06:46
やっぱりあっちの板でやったほうがよさそうだ。
ソラリス板とかFreeBSD板はないけど、Mac板はあるんだからね。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/26(月) 16:09
じゃぁ、Darwinスレって事で。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/26(月) 17:27
興味しんしんです。でもMac持ってないので初期投資が・・・
中古の初期型iMacとかでも大丈夫なのかな?
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/26(月) 18:10
PC版が出たら欲しいけど絶対ないな。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/27(火) 01:57
>>80
ちょっと、GUIの描画に関しては遅いかもね。
でも、Pβより今回の正式版は大分速くなったから、
夏のリリースではもっと最適化が進んでるんじゃないかな?
でも、初期型iMacはやっぱきついと思うよ。
安いほうのCubeかったほうがいいよ。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい
:2001/03/28(水) 11:24
やっとrootになる方法わかったよ
sudo 入ってるのね・・・ってsudo使えるとわかった時点でsuいらんのか?
とりあえずwheelに自分を追加してrootのパスワード変えたけどだいじょぶかな
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/28(水) 12:15
NetInfoの設定で「rootを有効にする」ってのを設定するとsuでもrootになれるようになるよ。
一般のユーザーさんにはrootなんてあんまり関係ないからね。<ターミナルもだけど。
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/28(水) 12:38
なぜ、rootがかんけいないんだ?
rootになれないとシステムワイドな変更は難しいんじゃないのか?
86 :
名無しさん@お腹いっぱい
:2001/03/28(水) 12:49
通常はsudo経由で管理者権限が必要な操作はできるみたい
おれは /usr/local/src を掘るのに苦労しただけだし・・・
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/28(水) 16:21
一般てのは「rootってなに?UNIXって?」っていう位のレベルの
本当の一般大衆ってことね。
なんと言っても「MacOS Xはコンシュマー向けOS」だから。
込み入ったことじゃないならGUIレベルで変更可能になってるし。
サーバを立てるとかDarwin部分を掘り下げて使うには当然rootは必要になってくるけど
そういう人たちと「rootって何?」の人たちとでは事情が違いすぎる。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/28(水) 18:40
Unix使いでMac使いのみなさんに質問です。
MacOSXにLinuxのディレクトリをマウントさせることは可能ですか?
LinuxをMacOSXのファイルサーバーとして利用したいのです。
ご存知の方、よろしくお願いします。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/28(水) 18:58
おれ、publicbeta しか使ってないんだけど、
あれってユーザ情報はどこに記録されてるの?
とりあえず /etc/passwd には載ってなかったし、
たぶん NIS みたいなものを上げてるんだと思うんだが…
90 :
名無しさん@お腹いっぱい
:2001/03/28(水) 19:27
ん?/etc/passwd だよ
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/28(水) 19:33
え? passwd には root (や daemon) しかなくない?
beta ではコンパネで登録したほかのユーザはなかったけど。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/28(水) 20:12
/etc/passwdはシングルユーザのときにないと困るから残ってる
だけで、マルチユーザのときには全く参照されましぇ〜ん。
ちうか、プロセスモニタを起動するとかTerminalでps axとでも
打ってみるとかすればアタリがつきそうなもんだけど。
93 :
たまなし
:2001/03/29(木) 00:33
netinfo を使わないと、OSXはあんまりおいしくないかも。
94 :
常盤金成
:2001/03/29(木) 22:51
intel対応DARWINあるって聞いた僕ってまちがってますか?
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/30(金) 01:03
>>94
あるよ。
でも、まだまともに使えないのとちゃいますかね。
使った事ないのでアレだけど。
URL は失念。誰かロヨシク。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/30(金) 02:00
ネット上でMacOSX10.01アップデータなるものが流出。
一部トロイじゃないの?とびびっている者もいるが、
インストールしてみました。結構速くなってるし、
OpenSSHも入ってた..。
http://www.crayz.f2s.com/OSX101.sit
97 :
>>94
:2001/03/30(金) 02:36
http://www.darwinfo.org/howto/intel.shtml
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/30(金) 02:55
>>88
なんかレスつきそうもないので……。OS X 使ったことないけど書いてみる。
Linux マシンで NFS サーバーを立てればいいんじゃないの。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/NFS-HOWTO.html
あたりを見て。OS X の方はわかりません。
99 :
88
:2001/03/30(金) 03:16
>>98
さん
どうもありがとうございます!あきらめずにこのスレをチェックしていて良かった・・・
そのHPを見て、勉強してみてトライしてみます。本当にありがとうございます。
・・・今日は徹夜残業だけど、この情報が得られたから良しとしよう・・・グスン(・∀・、)
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/30(金) 03:55
OS XのUnixアプリの使い心地はどう?
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/30(金) 04:30
そもそも OS X に NFS client ってついてるの?
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/30(金) 06:55
>>101
/sbin/mount_nfs
ごく普通に NFS マウントしたんで OKだ。
>>100
特にかわらん
>>88
Linux からだろうがどこからだろうが mount できるぞ。
起動時にマウントさせたままにしたい時は /etc/fstab に...
といいたいところだが、MacOS X は NetInfo の管理が優先する。
NetInfoってのはNISみたいなもんだ。
NetInfo の /mounts が各種 mount 用のエントリなのでそこに登録するのだ。
とりあえず man niutil してがんばってみてくれい。
...せっかくだからもうすこし詳しく。
てっとり早い方法はこんなかんじだ
# cat fstab.sample
server:/nfsdirectory /local/nfsdirectory nfs rw 0 0
# niload fstab . < fstab.sample
これで登録してしまえば、NetInfo の /mounts の中に
エントリが追加されている。アプリケーションの Utilities の下に
ある NetInfo Manager で覗いてみるべし。
ああ、そうだ。これも言っておこう。NFS については automount も
動いている。そちらむけに設定をしてしまうのがおそらく
MacOS X 的には王道だ。たぶん将来的に Server 版が出たときには、
NetInfo の管理ツールをつかってこのあたりまで集中管理してしまう
目論見があるのだろう。
で、これを使いたい場合は、上のと同様に、NetInfo の mounts の
エントリにサーバ名:ディレクトリ名、それからオプションとして
"net" というのをいれておけばよい。他の項目は無意味なはずだが、
niload を使う場合には書式としてそろっておかないとロード
してくれなかったと思うのでダミーを設定しておけばよいだろう。
これで /Network/Servers/サーバ名/ディレクトリ名
にアクセスすると自動的に mount がかかるようになる。
この場所には標準状態のFinder からもアクセスできるのがポイント。
メニューから 移動/コンピュータ/Network/Servers になっている。
このあたりの詳細は man automount で調べてくれい。
NetInfo を使わなくても独自のマップを作ることもできる。
では健闘を祈る。
103 :
貧乏君
:2001/03/30(金) 12:01
OS X の automount って amd タイプ? auto.master タイプ?
実 mount point は直接作られる? それとも /tmp_mnt とかあるの?
104 :
88
:2001/03/30(金) 14:29
>>102
さん
情報、ありがとうございます。しかもこんなに詳しく説明して頂いてうれしい限りです。
昨日は家に帰っていませんので、試すことができませんでした。
週末に家で挑戦します。本当にありがとうございます。
105 :
88
:2001/04/02(月) 10:40
土日を使って、NFSの設定をLinuxにしたのですが、うまく動作しませんでした。
すいません、102さん。
引き続き頑張ります・・・トホホ。
106 :
88
:2001/04/02(月) 11:43
再度、質問させてもらってもよろしいですか?
/etc/exportsに、
/user/home/foo bar(rw)
と書いた場合、barというのはクライアントのマシン名になるわけですよね?
で、このマシン名はhostsファイルで名前の逆引きを行うのですか?
その場合、hostsファイルに、
bar 192.168.1.3
と記述しなきゃいけないのでしょうか?
・・・厨房ですいませんけど、よろしくお願いします。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/04(水) 12:57
OSXでX(エックス)を使っているひといますか?
TenonのXtoolsお試し版とXFree86 for Darwin
の両方を試してみました。クライアントの移植は容易ですが、
激遅で使いもになりません。マシンはPowerBook G4です。
X Window Systemがまともに動かなければ、unixのクラ
イアントマシンとしては使えないと思うのですが。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/04(水) 21:03
メニューバーで使われているフォントの名前って何でしょうか?
アプリケーションのフォント設定で指定したいのですが、
どれだかわかりません。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/04(水) 21:23
ちくしょう、欲しいぜ。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/05(木) 14:40
>>108
それは、マク板できいたほうが良いと思われ
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/05(木) 18:06
>>108
漢字はヒラギノ
かなは/System/Library/Fonts/AquaKana*.dfont
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/05(木) 20:01
>>110
わかりました。Mac板に逝きます。
>>111
ありがとうございました。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/07(土) 03:53
UNIX勉強中の者ですが、質問があります。
ccにsys/msg.hが入ってないようなんですが、
どこかで手に入れられる物なんでしょうか。
それともBSD用のgccを拾ってくるとか。
お時間あれば、よろしくお願いします。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)