■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
MacOS Xはどうよ?
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/30(金) 06:55
>>101
/sbin/mount_nfs
ごく普通に NFS マウントしたんで OKだ。
>>100
特にかわらん
>>88
Linux からだろうがどこからだろうが mount できるぞ。
起動時にマウントさせたままにしたい時は /etc/fstab に...
といいたいところだが、MacOS X は NetInfo の管理が優先する。
NetInfoってのはNISみたいなもんだ。
NetInfo の /mounts が各種 mount 用のエントリなのでそこに登録するのだ。
とりあえず man niutil してがんばってみてくれい。
...せっかくだからもうすこし詳しく。
てっとり早い方法はこんなかんじだ
# cat fstab.sample
server:/nfsdirectory /local/nfsdirectory nfs rw 0 0
# niload fstab . < fstab.sample
これで登録してしまえば、NetInfo の /mounts の中に
エントリが追加されている。アプリケーションの Utilities の下に
ある NetInfo Manager で覗いてみるべし。
ああ、そうだ。これも言っておこう。NFS については automount も
動いている。そちらむけに設定をしてしまうのがおそらく
MacOS X 的には王道だ。たぶん将来的に Server 版が出たときには、
NetInfo の管理ツールをつかってこのあたりまで集中管理してしまう
目論見があるのだろう。
で、これを使いたい場合は、上のと同様に、NetInfo の mounts の
エントリにサーバ名:ディレクトリ名、それからオプションとして
"net" というのをいれておけばよい。他の項目は無意味なはずだが、
niload を使う場合には書式としてそろっておかないとロード
してくれなかったと思うのでダミーを設定しておけばよいだろう。
これで /Network/Servers/サーバ名/ディレクトリ名
にアクセスすると自動的に mount がかかるようになる。
この場所には標準状態のFinder からもアクセスできるのがポイント。
メニューから 移動/コンピュータ/Network/Servers になっている。
このあたりの詳細は man automount で調べてくれい。
NetInfo を使わなくても独自のマップを作ることもできる。
では健闘を祈る。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)