■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

MacOS Xはどうよ?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/09(金) 17:45
中身BSD。買いますか?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/30(金) 04:30
そもそも OS X に NFS client ってついてるの?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/30(金) 06:55
>>101
/sbin/mount_nfs

ごく普通に NFS マウントしたんで OKだ。

>>100
特にかわらん

>>88
Linux からだろうがどこからだろうが mount できるぞ。

起動時にマウントさせたままにしたい時は /etc/fstab に...
といいたいところだが、MacOS X は NetInfo の管理が優先する。
NetInfoってのはNISみたいなもんだ。

NetInfo の /mounts が各種 mount 用のエントリなのでそこに登録するのだ。
とりあえず man niutil してがんばってみてくれい。

...せっかくだからもうすこし詳しく。

てっとり早い方法はこんなかんじだ
# cat fstab.sample
server:/nfsdirectory /local/nfsdirectory nfs rw 0 0
# niload fstab . < fstab.sample

これで登録してしまえば、NetInfo の /mounts の中に
エントリが追加されている。アプリケーションの Utilities の下に
ある NetInfo Manager で覗いてみるべし。

ああ、そうだ。これも言っておこう。NFS については automount も
動いている。そちらむけに設定をしてしまうのがおそらく
MacOS X 的には王道だ。たぶん将来的に Server 版が出たときには、
NetInfo の管理ツールをつかってこのあたりまで集中管理してしまう
目論見があるのだろう。

で、これを使いたい場合は、上のと同様に、NetInfo の mounts の
エントリにサーバ名:ディレクトリ名、それからオプションとして
"net" というのをいれておけばよい。他の項目は無意味なはずだが、
niload を使う場合には書式としてそろっておかないとロード
してくれなかったと思うのでダミーを設定しておけばよいだろう。

これで /Network/Servers/サーバ名/ディレクトリ名
にアクセスすると自動的に mount がかかるようになる。
この場所には標準状態のFinder からもアクセスできるのがポイント。
メニューから 移動/コンピュータ/Network/Servers になっている。
このあたりの詳細は man automount で調べてくれい。
NetInfo を使わなくても独自のマップを作ることもできる。

では健闘を祈る。

103 :貧乏君 :2001/03/30(金) 12:01
OS X の automount って amd タイプ? auto.master タイプ?
実 mount point は直接作られる? それとも /tmp_mnt とかあるの?

104 :88 :2001/03/30(金) 14:29
>>102さん
情報、ありがとうございます。しかもこんなに詳しく説明して頂いてうれしい限りです。
昨日は家に帰っていませんので、試すことができませんでした。
週末に家で挑戦します。本当にありがとうございます。

105 :88 :2001/04/02(月) 10:40
土日を使って、NFSの設定をLinuxにしたのですが、うまく動作しませんでした。
すいません、102さん。
引き続き頑張ります・・・トホホ。

106 :88 :2001/04/02(月) 11:43
再度、質問させてもらってもよろしいですか?
/etc/exportsに、
/user/home/foo bar(rw)
と書いた場合、barというのはクライアントのマシン名になるわけですよね?
で、このマシン名はhostsファイルで名前の逆引きを行うのですか?
その場合、hostsファイルに、
bar 192.168.1.3
と記述しなきゃいけないのでしょうか?
・・・厨房ですいませんけど、よろしくお願いします。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 12:57
OSXでX(エックス)を使っているひといますか?
TenonのXtoolsお試し版とXFree86 for Darwin
の両方を試してみました。クライアントの移植は容易ですが、
激遅で使いもになりません。マシンはPowerBook G4です。
X Window Systemがまともに動かなければ、unixのクラ
イアントマシンとしては使えないと思うのですが。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 21:03
メニューバーで使われているフォントの名前って何でしょうか?
アプリケーションのフォント設定で指定したいのですが、
どれだかわかりません。


109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 21:23
ちくしょう、欲しいぜ。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/05(木) 14:40
>>108
それは、マク板できいたほうが良いと思われ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/05(木) 18:06
>>108
漢字はヒラギノ
かなは/System/Library/Fonts/AquaKana*.dfont

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/05(木) 20:01
>>110
わかりました。Mac板に逝きます。

>>111
ありがとうございました。


113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/07(土) 03:53
UNIX勉強中の者ですが、質問があります。
ccにsys/msg.hが入ってないようなんですが、
どこかで手に入れられる物なんでしょうか。
それともBSD用のgccを拾ってくるとか。

お時間あれば、よろしくお願いします。


114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/07(土) 12:15
>>113
ん?
OS X使ってるのかい?



115 :113 :2001/04/07(土) 19:13
>>114
あ、そうです。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 08:42
>>113
とりあえず一般論として、include file と cc は直接的には
関係ないことに注意。sys 以下にあるファイルはシステム依存の
機能についての include file だから、OS によってぜんぜん
違う可能性がある。普通は無いようなものはその機能は無い
と判断するのが正しい。

ただ、とりあえず sys/msg.h に定義されてるであろう msgctl
他の関数は、libc の中にはあるみたいだし、システムコールの
番号もふられてはいるようだ > MacOS X
あと man のエントリも存在してる。

man の記述を写すか、FreeBSD あたりから該当する header file を
もってきてみて、その記述を使ってためしにリンクしてみなされ。
もしかしたら使えるかもしれない。使えるようなら、Apple 側の
ミス(入れ忘れ)である可能性もあるので、一応報告しておくと良いだろう。



117 :116 :2001/04/08(日) 09:00
あー、余談だが一応。

メッセージキューは SVR の IPC なのだが、もう古くて
問題点も多い。べた移植ではなくて、新規アプリケーションでは
まっとうな技術者なら使わないのが普通だ。だからもしかしたら、
MacOS X では殺された機能になってる可能性はある。

なにかそれを使ってプログラムをしようとしてるのなら、
設計変更したほうが良いし、それを使ったようなサンプル
プログラムで勉強しようとしてるなら、それは古いものから
捨ててしまうことをお勧めしておく。

代替手段としては socket 系の機能が使える。
「詳解UNIXプログラミング」が詳しいのでそっちみるべし


118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 09:53
FreeBSD(に限らないけど)ってPOSIX IPCは入ってるんだっけ?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 23:58
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0104/07/n_linux.html

Linusもゲイツみたいになってきたなぁ・・・


120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 02:31
ゲイツダメゼタイage

121 :15の夜 :2001/04/09(月) 02:38
くそだくそだって言ってると、結局自分をふくめすべてがくそになってきて、
するとすべてがくそでなくなるぞ。

122 :人生の夜 :2001/04/09(月) 03:09
前から micro kernel のオーバーヘッドについては問題ありって言ってたじゃん。
Linus は。

Hurd 方面でも、遅い理由の一つに Mach に問題あるんでは?って話は聞くし。


123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 16:59
>>122 さん
んで、そういうことをリーナスがいうのは最近の MK な OS の動向を知らない
からでしょうな。まあ、リーナスは OS の研究者じゃないからしょうがないかも
知れませんけど、よくもまあタネンバウムにけちをつけられるなぁ。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 17:15
Hurdもあまり気に入ってないみたいだね、Linusは。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 17:35
>>123
実験室レベルならね。
モノリシックカーネルの方が手っ取り早く動くコードをでっちあげられて、それからは「悪い方が良いの法則」でコードを叩いていけばいい。
うまく行ってるじゃん。
現実は理屈どおり行かないね。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 17:35
>>124さん
そりゃ、GNU mach ですからね。Mach は MK のくせに
なんじゃこりゃ〜な kernel の大きさですし、IPC の
overhead は modern MK に比べるとかなり大きいですから。

いまや MK とはいえなくなってしまった Win2000 と
似たようなところはあるかもしれない…。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 17:38
>>125さん
んでも、分散 OS だぁ〜とかそういう研究的な OS を考える
場合、やっぱり MK なんですよね。実際に使えるかどうかは
おいといて:-)

Linux のように実用一点張り(のくせに secure でもなければ
stable でもないし、その上機能も劣ったりしますが…) な
OS だとつまらないんで。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 17:42
>>127
あと、今後 Linux が本格的に realtime に乗り出すような
ことがあれば、monolithic kernel だと辛くなってくると
思います。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 20:47
>>127
何を面白いと思うかは、まあ人それぞれですね。
127さんがそうだと言う気はありませんが、実用性を見下す傾向があるのが気にいらないです。
動いて使えて、みんながバグだししながら叩いていく、このアプローチはバカにできません。

>>128
結果的にそうなるかもしれません。
重要なのは、初めにマイクロカーネルありきではなく、使いながら適応していくアプローチだと思います。


130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 23:29
なんか中途半端に聞きかじった厨房が自作自演してた形跡があるな

131 :名無しさん@眠い :2001/04/10(火) 02:35
えー、でも件の ZDNet の記事の下の方にリンクされている、
「MacOS X 日記」なんて Linus の批判と全然噛み合ってないですよ。
そもそも何が批判されているのかもわかんないんだろうなって感じ。
あれでプロかね。


132 :ほげ :2001/04/10(火) 03:28
machのIPCはObjective-Cのメッセージングと相性がいいっていう話をきいたことがあるけど、本当かどうか知らん。

133 :126=127=128 :2001/04/10(火) 05:49
>>130

自作自演というか、一つのmessageが大きくなるのを避ける
ために分割して書き込んだんですけど。

んまぁ、自作自演指摘するだけのって、それ以外なんにも
書けない無知な厨房が多いで、相手にするだけ無駄かな。
とりあえず、タネンバウム本でも読んでお勉強しましょうね。

>>129さん
でも、今の Linux を MK にするぞ〜とかいうと、ほとんど
を捨てることになるからなぁ。ある程度以上 project が大きく
なると、そこまでドラスティックなことは出来ないんじゃないか
と予想。んまぁ、昔 MkLinux っていうのはありましたけど。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 06:13
MKとモノリシックは厳密な境界線ないんじゃない。
Linusの批判は線引きが現実的じゃないってことでしょ。
Linuxもデーモン多数動かしてるし。
USBなんかデーモンで実装したほうが良さそうな。
カーネルpppはすでに不要だし。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 08:07
>>131
その日記って、Linus の批判より前の日付だけど?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 10:47
>>134さん
う〜ん、kernel の一部の機能を daemon にしたから MK に近いか
というと違うでしょう。

確かに MK の performance tune のために一部機能を kernel
に持たせるなんてことはよくされていますけど。Win の GDI を
kernel に持たせたなんていうのが代表的ですね。

とはいえ、話を分散 OS に飛ばしちゃいますが、いま分散どうたら
というのは OS の層ではなく middleware の層でやるのが流行で
すが、これって monolithic kernel を microkernel に見立てると
MK な分散 OS の姿に似ているのは確かです。

137 :88 :2001/04/10(火) 11:47
ダメだ、ダメだよう、うまく設定できないよう(・∀・、)
Linux側じゃnfsdがきちんと動作しているのだけれども、MacOSXがLinuxのexportsに記述したディレクトリを
マウントしてくれないよう(・∀・、)
NetInfoManagerの記述が間違っているのだと思うのだけど、webをいくらさまよっても情報が得られないよう(・∀・、)
もう10日も頑張っているのに・・・(・∀・、)
誰かNetInfoManagerを使ってうまく設定できた方、教えてください・・・。
すいません、>>102さん。せっかく詳しく教えていただいたのに・・・(・∀・、)

138 :Andrew S. Tanenbaum :2001/04/10(火) 14:39
Linux is Obsolete.
http://www.oreilly.co.jp/BOOK/osp/OpenSource_Web_Version/appen_A/appen_A.html


139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 14:51
Linux の knfsd を OSX から手でマウントしようとしたら、knfsd側で
「nfsd: request from insecure port (xxxxxxxx:49138)!」
とおこられた。どうすればいい?

140 :名無しさん :2001/04/10(火) 17:49
request from insecure port で Google で検索する

141 : :2001/04/10(火) 18:11
>>129
まあ、馬鹿や煽りはどちらの側にもいるから気にしてもしかたない。
サポートする道具ないと研究も出来んし、研究ないと道具も進歩せん。
そもそもその「アプローチ」自体両者に共通だよ。

それはともかく、分散OSを勉強するなら、タンネンバウム本より、
前川守・所真理雄・清水謙多郎編,「分散オペレーティングシステム UNIXの次に来るもの」,共立出版
の方がずっといいよ。Distributed algorithmも載っているし。高いけど一押し。

Machのことも例として解説してあるから、脱厨房は図書館で読んでみれ。


142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 22:11
>>139
根本的な解決にはなってないけど、ここ(http://www.bresink.de/osx/)に
「NFSManager」ってソフトがあるからそれを使ってみれば、とりあえずNFSに
アクセスできるようにはなると思うよ。

143 :貧乏君 :2001/04/10(火) 22:13
>>139
Linux 側の export のオプションに insecure 付けてください。
FreeBSD-users-jp で「Linux nfs」で検索すると似たような事例があります。

144 :129 :2001/04/10(火) 23:33
>>141
所変われば、俺も理論の側に立ったりするってことで。
ここでは敢えて実用の側に立ってみた。
LinusのMach批判には、こういう実用志向、泥臭い作業の軽視に対する批判があると思っている。



145 :133 :2001/04/11(水) 00:55
>>135
うっ、間違えました済みません。



146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 15:28
OSXはMacOSだ!BSDと勘違いするな!!

147 :名無しさん :2001/04/11(水) 15:39
>>146
なんだ、おれ勘違いしてたよ

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 16:32
>>146
わかってていってるのか、わかってないのにいってるのか。
判断に迷うところだな.


149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 18:43
146>>
なんのこっっちゃさっぱり分かりません。


150 :88 :2001/04/11(水) 19:00
とりあえず、問題の切り分けを行います。
fooというLinuxマシンでexportしたディレクトリを、fooがマウントできますでしょうか?
実はLinuxの設定は完璧だ、と思っていても実際はきちんとexportしていないのではないか、
と疑問が生まれました。自分のディレクトリをNFSとしてマウントできるかどうか教えてください。
よろしくお願いします。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 19:12
>>146
OSXはNEXTだ!MacOSと勘違いするな!!

152 :名無し :2001/04/11(水) 19:18
NeXTね。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 19:20
OpenStepだってば

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 20:49
MacOS X = OPENSTEP
CarbonAPI = OpenStep


155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 21:15
>>154
Cocoaでは?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 21:31
>>154
そうでした、打つ山車脳

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 21:32
>>156
>>154は、>>155の間違い。
さらに打つ山車脳・・・

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 22:13
MacOS-Xって、なんかキーを押しながら立ち上げたら、
login: なんて出てこないのですか?Appleも
ハードが売れなくなった時の為に、ソフト屋として
生き残るULTRA技を用意してたりして、、、、、

3年後のLinux標準デスクトップはApple-Desktopだ!


159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 23:39
はうう、夏ごろにはマカーになりそうな勢い。。

160 :146投稿 :2001/04/12(木) 01:26
ZDNet では Mach に NetBSD を載せているとか FreeBSD をベースにしているとか
わかんない事書いてました。

4.4BSD-lite ですよね?


161 :たまなし :2001/04/12(木) 01:28
Mac OS X Server 1(1.2)のころは FreeBSD 3.2 ベースだったのだけど。


162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 01:44
>>160 わかんない事書いてるのはチミのほう。

163 :160投稿 :2001/04/12(木) 01:54
FreeBSD -> 4.4BSD-lite をベース
MacOS X -> その FreeBSD をベース
って事なんですか?


164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 02:47
>>158
ウルトラ技をちらりと感じさせるProjectBuilder for WebObjects on NT

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 02:51
>>163
そう単純なハナシでもない。

FreeBSDから持ってきた部分あり、NetBSDから持ってきた部分あり、
OpenBSDから持ってきた部分あり、NeXTSTEPから持ってきた部分あり、
もちろん新規に開発した部分もある。

FreeBSDに追随する、とかのたまってたのは開発のごく初期だけね。
実際にはNetBSDの影響のほうが強いかも。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 11:07
当然ながら Lites の影響も。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 13:29
>>158
ログインウインドウで
名前のところに「>console」
パスワードなしでEnterするとダーウインのコマンドラインモードに入って
login:ってでるよ。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 13:59
ちゃんとKAMEはいってます?


169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 14:15
AppleTalk over IPv6をしよう(ぉぃぉぃ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 05:17
http://www.publicsource.apple.com/
Announcing Darwin 1.3.1
13 April 2001
This release corresponds to Mac OS X 10.0. A
Darwin/x86 ISO image is also available.

171 :つっこむ気はないが、 :2001/04/14(土) 06:40
4.4BSD-lite2じゃなかったか? > 163


172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 00:51
10.0.1アップデータ登場あげ

173 :age :2001/04/24(火) 01:25
もっと話ききたいっす。
あげ。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 01:18
ほほう。

175 :名無しさん@引く手あまた :2001/04/29(日) 10:38
まだまだ自作自演したいのでage

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 19:31
10.0.2アップデータ登場age

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 20:04
で、Terminalで日本語通るようになりましたか?
トリッキーなやり方以外で。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 00:49
なってません。(vv

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 07:27
CD-R, CD-RWが使えるようになったのであげ。
つーか白いiBook萌え。OSX入れたい。

180 :177 :2001/05/04(金) 07:23
うが。残念なり。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 20:12
とりあえずJ-Terminalなどを入れるしかないのが現状。
しかしNeXTで通ってていたものがなぜ??
日本語を通す気はあるのだろうか??<Apple

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 22:58
>>181
Next(OpenStep?)ってUNICODE使えるの?


183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 01:56
記憶違いでなければ使えなかったはずだが。


184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 03:55
>>183
FoundationKitを使ったアプリケーションは内部コードがUnicode。
もっともTerminalはとうとうFoundationKitを使わなかったけど。

Mac OS XのTerminalは、「日本語化」だけでなくきちんと「多国語化」
したものにブラッシュアップできないうちは、まず現状のままだろうね。
でもって、とくに端末エミュレータって多国語対応が難しいジャンルな
わけで、とうぶんはサードパーティに期待するしかないんぢゃないかな。


185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 17:48
MacOS X用に新しいiBook欲しくなった。
OSX用のX(Window system)って出てるの?
もしくは、XEmacsのOSX対応の動きとかある?


186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 21:31
>>185
TenonがXのサーバを出す。XFree86も対応。
GoogleとかでMac OS X Windowとかで検索すれ。

XEmacsのは知らない。


187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 23:55
XEmacsはここでパッチを公開してる人がいる。
http://www.stanford.edu/~parker42/xemacs.html
自分はJterminalでプリインストールのemacsを使っているので、
ちゃんと動くかどうかは知らない。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 13:06
ここらへん見とけ

ttp://member.nifty.ne.jp/poseidon/

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 17:43
>>185
そのへんの話題はこっちでやってるぞ。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=988908054

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 22:56
>>189
なんちゅーかさ、そっちのスレってunix使いは偉いんだぞとか、俺は知ってるぜ
みたいなのがウザイので下げたいのですよ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 03:28
>>190
いちいち書くおまえもたいがいウザい

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 00:16
ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ

193 :****************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 05:59
(・ε・)プップクプー

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 06:38

               ノ ‐─┬        /
              ,イ  囗. |       / _ 丿丿   そ  先  >>1
決今 と           |    __|    ―ナ′        れ  日   殿
定回 `                    /  ‐' ̄      と  は
と こ な             ,‐       /           同  ス
なの り           ナ' ̄       /   、___      時   レ
り ス慎     /     ノ`‐、_                に   を
ま レ重    / _ 丿丿  _メ       | _/      行  立
し はに  ―ナ′     〈__         X / ̄\    わ  て
た貴検   /  ‐' ̄               / V   /    さ   て
 ゜方討   /      \   l       レ ' `‐ ノ     せ   頂
  様 を  /   、___  Χ ̄ ̄〉               て   き
  の さ             \ 丿       /        頂  ま
  ご せ              \          / _      い   し
  希 て                    ―ナ′__     た   て
  望 頂     | _/       ̄ ̄〉     /   ,     >>1  誠
  に き    X / ̄\       ノ     /  _|      様  に
  添 ま   / V   /             /  く_/`ヽ     の  有
  え し   レ ' `‐ ノ  ―――'フ               適   難
  ず た              / ̄      ┼┐┬┐    性   う
  ` が               |          〈 /  V     検   ご
  放 `              `−      乂   人     査   ざ
  置                                の   い
  す              ┼‐      |  ―┼‐     結   ま
  る              ┼‐       |    |      果   し
  事              {__)      |   _|       `  た
  に                          |  く_/`ヽ         ゜
  ハハハ
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ^∀^)<  末筆ながら貴殿のご健康とご活躍を心より祈り申し上げます。
 ( つ ⊂ ) \_________
  .)  ) )
 (__)_)     (^∀^)ゲラゲラ サツジンジケンナンカオコスナヨ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 14:21
購入記念age.

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 00:01
10.1beta入れたら起動しなくなったage

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 00:17
Darwin + XFree86 のう方がイイage

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 00:19
じゃOSXじゃなくてもいいじゃんsage

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 20:38
>>1-198はジサクジエンデシタage

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 20:51
>198
それを言ったらおしまい。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)