■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
NetBSD専用スレッド
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/06(火) 13:55
立ててみた。
901 :
sage
:02/10/03 15:45
>900
げげ、こんなにあるの?
今世紀中にリリースできる?
902 :
n
:02/10/03 16:04
http://yahooo.s2.x-beat.com/
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/03 16:14
>>900
sparc64 とかx86_64 はともかく、
sgimips や hp700 がまだなのはいかんよな。
早急に対応しないと。うんうん
904 :
(・∀・)
:02/10/03 18:10
>>899
どうせ-currentしか使わないから問題nothing
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/03 21:31
NetBSD の場合全部が Y になるのを期待するのはどうかと思うなぁ。
全部いけそうになるとまた port が増えて N ができて、
それが解決しそうになると...って感じな気がするんだよ。
まだまだ対応してないアーキテクチャってごろごろあるからなぁ。
906 :
◆F/NetBSDZQ
:02/10/03 21:32
とりっぷふえちゃったよ
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/04 18:56
>>906
FreeBSD も OK、NetBSD 1.5ZQ みたいな感じだな。
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/04 19:24
横浜FマリノスのFっぽい
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 08:44
http://mail-index.netbsd.org/source-changes/2002/10/05/0079.html
910 :
nobody
:02/10/12 02:45
みかちゃんフォントの pkgsrc 化きぼー
http://mikachan-font.com/
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 00:20
paxの調子が悪いよー。修正パッチ早く反映されないかな。
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 02:00
>>910
FreeBSDのスレでも見たけど、はやってんのか?それ。
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 02:30
>>910
Windowsに入れてみたけど、
めちゃくちゃ見難い。。。
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 15:13
ヘタ字フォントのような
ひらがな・カタカナのみのフォントを
Xで使えませんか?
そのまま使おうとすると漢字が
表示できないっす
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 15:30
>>914
ひらがな・カタカナのみなら
漢字が表示できないのは当たり前でない?
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 15:43
pax直って一安心。
917 :
914
:02/10/14 21:34
>>915
やっぱりそうなんですか
windowsでは、漢字もきちんと表示されるのに・・・・
とか思ってたら
既存のフォントとくっつけて配ってる人がいますた
http://take-d.net/
お騒がせしてすいませんでした
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/20 21:24
mac68kで
http://www.jp.netbsd.org/ja/Documentation/network/pppoe/
を参考にADSL接続しようとしています。
ドキュメントの通り、state = session と表示されるのですが、
ftpが継ってくれません。
何か足りない設定があるのでしょうか?
どなたかご存じないですか?
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/21 00:03
ping すら通らないなら routing/PPPoE の問題かもしれんが、
ftpが通らないのはまあ恐らくipfilter/ipnatそれとmss clampの
設定上の問題だろう。
tcpdumpを片手に下の層から順番に問題点を洗ってみれ。
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/21 00:21
>>918
net.inet.ip.mtudisc
net.inet.tcp.mss_ifmtu
921 :
918
:02/10/21 01:55
ご返答ありがとうございます。
しかし、未だうまく行きません…。
>>919さん
ipfilter/ipnat いづれも何の設定もしておりません。
また、ADSLモデムは10base-tで直結しております。
mss clamp に関しては、良くわかりませんでした…。
>>920さん
sysctl -w で、設定してみましたが、何の変化もありませんでした。
ちなみに、ftpした際のメッセージは
ftp> open ftp.netbsd.org
ftp: No address asscciated with hostname
全く同じハードウェアで、1.5.3+rp-pppoeの時は、
問題なく接続できたのですが…
922 :
nobody
:02/10/21 02:01
>>921
ftp 204.152.184.75
は?
DNS の設定ができてないだけかな。
923 :
921
:02/10/21 02:13
ftp 204.152.184.75
試してみましたが、同様の結果でした。
DNSの設定は、 /etc/resolv.conf に、
プロバイダから指定された数値を書き込んであるのですが。
924 :
nobody
:02/10/21 02:21
「同様」ってことはないと思うんだけどなあ。
o ifconfig pppoe0 でIPアドレスが取れていることを確認
o route -rn で default がちゃんと設定されているか確認
o ping <プロバイダに指定されたDNSサーバのアドレス> で
DNS サーバまで届くかどうか確認
925 :
nobody
:02/10/21 02:23
ちょっとまちがい
route -rn → route -n show または netstat -rn
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/21 02:46
「同様」まちがいでした。エラーメッセージは違っていました。
#ftp 204.152.184.75
ftp: connect: No route to host
という状態です。
ifconifg pppoe0 : IPアドレスは取れている様です。
たしか、数値は接続する度に変わるのですよね?
netstat -rn :
DestinationとGatewayはifconfigと同じ値、
Flags:UH Refs:0 Use:0 mtu:- Interface:pppoe0
でした。
ping : プロバイダ指定のアドレスに対しておこなうのを忘れていました…。
しかも、通りません(泣
別のマシンからは、通ったのですが。
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/21 02:49
http://yahooo.s2.x-beat.com/
928 :
nobody
:02/10/21 03:01
きっと default route がないんだね。
ifconfig pppoe0 で "inet AA.AA.AA.AA -> BB.BB.BB.BB" と表示
されてたら、
/sbin/route add default BB.BB.BB.BB
を実行してみるべし。
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/21 03:09
来ました! 継りました!!!
default routeの設定でした。
ありがとうございました!!!!!!!
930 :
nobody
:02/10/21 03:39
参考にした文書に自動的に default route を設定する方法も
書いてあるから、それなりにがんばれ。
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/22 00:13
>929
読んどけ
http://www.jp.netbsd.org/ja/Documentation/network/pppoe/
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/23 18:47
>>883
http://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/basesrc/bin/systrace/systrace.1?rev=1.16&content-type=text/x-cvsweb-markup
933 :
932
:02/10/23 18:49
>> 932
ごめん、1.17 ダッタ。
934 :
(・∀・)
:02/10/24 15:44
kqueueキターーー(・∀・)ーーー
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/24 17:39
関連スレの続き
標語として、
「もちろんNetBSD動作中!」
を提案します>訳者へ
よろしければ使ってください。
指摘されたのがシャクなら、
ホトボリが冷めた頃にコソッと更新でも構いません。
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/24 17:41
>>935
メール送れよ。
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/24 22:37
>>935
「(そのマシンでも)もちろんNetBSDは走るぜ」
だと思うが。portが多いって事を言ってる標語だろう、あれは?
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/24 23:42
(そのマシンで動いているのは)もちろんNetBSDです。ってこったろ?
it は略しても run は訳せってのは根拠不明。
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/25 07:24
>>937 見てなるほどと思ったよ。
「このプラットフォームでもNetBSDは動く」
という意味だったのですね。
だとすると、
「もちろんNetBSDです」
ではそういう意味には取れません。
わかるのは元の英語を読んだ人だけでしょう。
だから、誤訳といっても言い過ぎではないと思います。
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/25 07:58
>>939
>という意味だったのですね。
そんなこと、訳してる人らは百も承知でしょ
http://www.jp.netbsd.org/ja/Goals/portability.html
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/25 08:06
>>939
あなたはその元の英語を読んでも意味がわからなかったんでしょ?
自分の知識のなさを訳のせいにするのはやめろよ。
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/25 08:09
ドイツ語訳では、例の標語は訳さずそのままみたいですね
http://www.netbsd.org/de/
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/25 08:14
>>942
日本語じゃ無生物主語は不自然で語感悪いからね。
映画のタイトルとかでもそうじゃん。
「なにが彼女をそうさせたか」みたいなのは例外。
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/25 08:43
>>935
すでに訳のあるページにくだらん難癖つけてる暇があったら
まだ和訳のできていないページの作業を手伝ってやれよ。
そのほうがよっぽどすぐに君の虚栄心を満足させてくれるよ。
もっとも和訳には査読あるらしいんで君の英語力でそれを
クリアできるかどうかは知らんが。
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/25 09:17
なんか一気にスレのレベルが低下したなオイ
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/25 09:28
>>944
最近の訳文は935とどっこいどっこいなんで無問題と思われ
昔はそうそうたるメンバーが訳してたんだけどねえ……
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/25 11:02
おまえら、下らん訳をこんなところで提案する暇あるんだったら、
日本語manプロジェクト復活させてみたらどうかね?
質の向上は後々なんとでもなるでしょ。
948 :
947
:02/10/25 11:10
>>947
とくに、1.6以降のセクション9。
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/25 11:23
>>947
ちょっと前に創夢のMLで提案されて却下されてなかった?
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/25 12:45
あぁ、これだから嫌だ。あの ML にどれだけの権限があるんだ?
ML の奴らに却下されるいわれなんてこれっぽっちもないんだし、
やる気のあるやつがいて、やれる時間があるんなら、やればいいんじゃん。
根拠も糞もないくせにバカのひとつ覚えみたいに文句いう奴なんかどの世界にもいるんだよ。
NetBSD にはいらない?アフォが。「おまえには」必要ないだけだろが、と一蹴しろ。
と思うが、おれには時間がない。スマソ
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/25 12:47
日本語man要らない。英語読め。
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/25 12:49
おれが何しようが、ほっとけ。
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/25 12:52
>>950
却下したのはjmanプロジェクトの偉い人ですが。
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/25 12:53
jman プロジェクトとしてやらなければならない理由を教えてくれ。
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/25 12:53
日本語マニュアルほしけりゃ FreeBSD でも使ってろ。
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/25 12:56
>>953
で?
957 :
947
:02/10/25 12:58
jmanプロジェクトのことは見なかったことにして
あたらしめやつから訳してみれば?
だれも止める理由はないと思うが。
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/25 19:47
てゆーか>>935はネタだよな?
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/25 19:56
>>957
理由はある。要らないモノは要らない。
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/25 20:03
こうして、
理解ある >>957 氏の好意も虚しく、
若い芽は古株勢の中に摘まれてゆくのであった…
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/25 20:26
Randezvousのpkgsrc化きぼー。
ttp://developer.apple.com/darwin/projects/rendezvous/
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/25 20:57
>>961
お前がやれ
963 :
ななしぃ
:02/10/25 21:01
昔、FreeBSD の日本語化 install disk の作成を細川せんせがしようとして、
反対意見とか結構出ていたような・・・
でも作ってくれた細川せんせに感謝。
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/25 21:35
>>960
芽とか言うのは訳してから言え。
「訳せ」言うだけならサルでもできる。
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/25 21:51
>>963
あれは日本語化じゃなくて国際化だと思う
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/25 21:57
kon2はどうなったんでしょう?
楽しみにしているのですが、
メールするのは畏れ多くて…
知ってる人、情報キボンヌ
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/25 22:02
>>963
感謝するのは結構だが、国際化 install disk なんて使ってるやついるのか?
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/25 22:05
>>967
いないんじゃない?
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/25 22:17
>>967-968
何か自作自演バレバレ
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/25 22:25
というわけで国際化 install disk は要らないという結論になりますた。
ま、細川センセにしても面白いから作ってみただけでしょうが。
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/25 22:27
>>969
失敬な!!
ちゃんと妹に頼んで書いてもらったから自作自演なんかじゃない!!
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/25 22:34
>>970
伝聞だけど、FreeBSD 5.xからは、
国際化インストーラが本家に取り込まれると聞いたけど…
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/25 22:35
>>972
伝言ゲームもいいとこだな…
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/25 23:40
>>972
Linuxとタイマン張るためには必要だね。
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/26 00:30
>>974
Linuxで「国際化」インストーラーってあったっけ?
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/26 00:34
>>975
今さら何を?
RedHat見てみ。バリバリ多国語だ。つか、スレ違いだ。
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/26 06:10
ちーか、Linuxと基礎湾でもええ。
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/26 07:03
ported platformの種類では木曾ってる罠
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/26 09:38
Linux は人手と金かけれるからねぇ。
MMU なしでも動かせてるから、NetBSD の対応してる数よりずっと多い。
だからといって、Linux がいいというつもりは毛頭ない。
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/26 09:38
>>975
RedHatのインストーラの言語選択で「繁体中文」を選ぶと、
使用 fdisk 分割磁喋(只限専家使用)
とか出てきて笑える。
>>978
ported platform の種類については
競ってるどころか常にNetBSDがダントツで勝ちでしょう。
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/26 11:16
>>977
そゆこと。Linuxと木曾府のはFreeBSDだけでよろし。
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/26 18:14
以下妄想
IBMあたりもLinuxやのうてNetBSDにラブラブになんないかな…
商売やる上でも面倒ないんだがな…
うちの会社に転がってるAS/400で複数のNetBSD環境が同時に動
き、Javaなどがバリバリ使えて…なんてことになったらそりゃ
もうあーた
983 :
ななしぃ
:02/10/26 20:12
>>982
組み込み系では、結構使っていたりしないかなぁ・・・
やまと研究所の方とか、ここ見ていたらコメントきぼん。
984 :
947
:02/10/26 22:55
>>959
私も日本語マニュアルは
読まないことにしていますので
要りません。
そんなことを言っているのではなくて
だれかが訳そうかなと思ったときに
第三者がそれを止める理由があるかといっているんですよ。
まぁ、わたしはどっちでもいいんですが。
訳するの面倒だし(ぉぃ
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/27 00:42
> だれかが訳そうかなと思ったときに
> 第三者がそれを止める理由があるかといっているんですよ。
あります。「そんな余計なモノが*.tgzに入ってほすぃくありません。」
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/27 00:44
訳すのと入れるのは別次元の話だろうに
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/27 00:54
http://www.430.jp/rak2/rak2_pv.cgi?no=9_9_9_9&bbs_view=1gvjewoi
988 :
985
:02/10/27 00:59
>>986
じゃ、入れないなら好きにやってよし。
だいたい、Webページも訳す必要ないだろ。FreeBSDじゃあるまいし。
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/27 01:02
>>988
そそ、やってる本人は「貢献してるんだ!」とか思ってたりするからタチが悪い。キリスト教の宣教師に通ずるうさんくささがあるな。
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/27 01:39
>>988
じゃ、日本語のWebページの方、削除しといてください。
また変な突っ込みする厨房が現れると困りますからねぇ。
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/27 01:47
>>955 >>988
なんでここで FreeBSD が出てくるんだろ。
議論すべきは NetBSD がどうあるべきか、なんでないの?
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/27 02:35
次スレテンプレ
・本家
http://www.netbsd.org/
・JNUG
http://www.jp.netbsd.org/
・Wasabi Systems: The NetBSD Company
http://www.wasabisystems.com/
・質問するよりまずググれ!
http://www.google.com/
・愚痴るよりまずcommiterにICBMを発射汁!
http://www.jp.netbsd.org/ja/gallery/xearth/
・過去ログ及び関連スレ
NetBSD専用スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983854535/l50
NetBSD/hpcmips @ WinCE機 ってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984336125/l50
初心者NetBSD質問スレッド(dat逝き)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/989131548/l50
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/27 03:11
>>992
それで次すれ勃ててくだサーイ
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/27 03:28
NetBSDのbaseに入れるなら、make worldした時に各ロケールのman
pageを(原本と遜色ない精度で)自動翻訳してインストールする、くらい
かっこいい(w 事しないと受け入れられないだろうね。
ただ、baseに入れるのを最終目標にしてるかどうかも分からない状態
で頭ごなしに否定してるのもなんだかね。
995 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/27 04:58
>>983
LinuxCE(だっけ?)には居られたような。
こっちのみーずも甘いぞー(w
996 :
◆Huqg4/cdA.
:02/10/27 05:10
997 :
◆Huqg4/cdA.
:02/10/27 05:10
998 :
◆Huqg4/cdA.
:02/10/27 05:10
999 :
◆Huqg4/cdA.
:02/10/27 05:10
1000 :
◆Huqg4/cdA.
:02/10/27 05:10
1000
次100
最新50
(10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)