■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
NetBSD専用スレッド
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/06(火) 13:55
立ててみた。
767 :
zxcv
:02/07/31 22:24
>>766
の続き
000:09:0 0x1002 0x4c52
10h mem 0xfd000000 0x01000000
14h port 0x00001800 0x00000100
18h mem 0xfc101000 0x00001000
[OK]
000:10:0 0x10ec 0x8139
10h port 0x00001c00 0x00000100
14h mem 0xfc102000 0x00000100
[OK]
000:11:0 0x104c 0xac50
10h mem 0x00000000 0x00001000
[NG]
000:12:0 0x1179 0x0803
10h mem 0xfc102400 0x00000100
[OK]
000:12:1 0x1179 0x0804
10h mem 0xfc102800 0x00000020
[OK]
000:15:0 0x10b9 0x5229
10h port 0x000001f0 0x00000010
14h port 0x000003f4 0x00000004
18h port 0x00000170 0x00000008
1ch port 0x00000374 0x00000004
20h port 0x00001000 0x00000010
[OK]
000:17:0 0x10b9 0x7101
[OK]
000:20:0 0x10b9 0x5237
10h mem 0x000d0000 0x00001000
[OK]
-----[ 1 devices bogus] 次へ・・・
768 :
zxcv
:02/07/31 22:35
>>767の続き
Physical memory end: 0x0eeed000
PCI memory mapped I/O space start: 0x0ef00000
[PCIBIOS fixup stage]---
device vendor product
register sapce address size
----------------------
000 で始まるところは前の記述とほぼ同じで差分は
000:11:0 0x104c 0xac50
10h mem 0x0ef00000 0x00001000
[OK]
---------------[0 devices bogus]
mainbus0 (root)
です。全然関係ない大多数の方すみませんでした(疲れた、どこを抜いてもいいのか
あまりわからなかったのでほぼ全写しになってしまった)。
FreeBSDではacpiとIRQ周りの相性がわるいとのことで、GENERICの書き換えのほかに
「/boot/loader.conf にexec="unset acpi_load"を追加」ということもしました。
今回はAPMもACPIも動いてない(LAPTOPじゃなければ)ので関係ないと思ってますが。
なんかこれでわかりますか?
769 :
zxcv
:02/08/01 00:28
すみません、書き忘れました。
>>768の結果、結局
rtk0 at pci0 dev 10 function 0: RealTek 8139 10/100BaseTXのあとに
pci_intr_map: no mapping for pin A
rtk0: couldn't map interrupt の2行がでてました。
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/08 21:38
1.6F
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/11 22:11
もうすぐ 1.6_RC1 公開?
772 :
*****
:02/08/13 13:32
rtkでクドゥントマップ??
BIOSべしべしいじってたら何とかなった気がする?
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/14 16:38
syspkgの位置付けってどうなってるんでしょうか?
次の1.7(or 2.0)リリースまでお預け?
774 :
死神
:02/08/15 00:17
お前の背中にコンクリくくりつけて、
東京湾に沈めてやろうか(藁?
775 :
死神
:02/08/15 00:30
NetBSDのカーネルをCVSで取得して、せっせと
コンパイルしてる奴って、ほんと暗そうだな(嘲笑 。
部屋で一人悲しく将棋でもやってんのか?
明日にでも自殺しそうだな、オイ。
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/15 08:21
>>775
彼女とハァハァしながらCVSチェックアウト中だが何か?(ワラ
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/15 08:45
>>775
惜しい
面子集めて麻雀ですた
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/15 10:14
CTM 使ってる奴は明るい、とφ(..)
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/15 12:44
>>775
寝てる間に自動的にやっちゃうよ。
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/17 03:29
>>776-779
煽りに反応するなって。
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/18 07:05
netbsd-1-6-RC1 tagged age
782 :
名無しさん@XEmacs
:02/08/19 01:19
1.5.2 から 1.6RC1 にしてみた。
i810 のオンボードグラフィックが普通に使えた。
貧乏人にはかなりうれしい。IDEも速くなった気がする。
しかし、fdisk もうちょっと使いやすくしてくれんだろうか。
PCの前で電卓叩くのはもう飽きたよ・・・・。
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/19 18:47
>>782
言いだしっぺの法則
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/19 19:00
>>782
FreeBSDのsysinstallに内蔵されてるヤツみたいなのがいいな
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/19 19:59
>>782
何使ってるのかしらないけど、
GUIタイプのインストーラーでOKでしょ。
セクタ計算ないから電卓要らないかと。
786 :
死王
:02/08/22 00:24
>>782
知ったかぶりこいてんじゃねーぞ、このクソ厨房が!
てめぇにNetBSDなんか使えるわけねーだろ(藁
電卓?原始人には難しい道具だったか(嘲笑
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/22 00:45
とりこみ中すまん。ちょっとテスト。
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/22 10:02
>>786
穴、ほじっちゃうぞ・・・・・。
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/22 14:28
>>785
うちだとインストーラ落ちるから手でやるしかなかったり・・・。
>>786
インストーラ使うことしか知らないやつもいるのか・・・。
いい時代になったもんだ。
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/22 21:31
NetBSD/Xbox も近いのか?
http://linux.ascii24.com/linux/news/today/2002/08/19/637965-000.html
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/23 10:11
>>790
急に売れ始めたりして・・・
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/23 11:46
1.5.x系と1.6系でCardBusまわりの実装が違くない?
1.5.x系で使えてたカードが使えなくなったんだけど。
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/23 12:06
FreeBSD版のsscliをNetBSDに移植してるひとはいますか?
あれFreeBSD専用のスレッド関数を使ってたりするよね。
あの辺りを直せば何とか動くかな。
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/23 22:49
>>791
あれにはあんまり惹かれないな。
拡張性の無いi386マシン見たいなもんだろ?
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/24 02:36
>>794
「みたいなもん」は余計
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/27 05:43
HEADS UP: migration to fully dynamic linked "base" system
とかいって大騒ぎになってるなぁ、あげ。
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/27 10:13
>>796
大騒ぎにならんほうがおかしい。
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/27 21:11
おれcurrent-usersが一つの話題であれほど溢れ返るのはじめてみたよ。
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/27 21:45
読んでないからと思って、Unsubscribeしたばっかりだよ。
www.netbsd.org繋がらないし。
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/27 23:19
>>798
漏れもちょっとびっくりしてるYO!
>>799
引っ越ししてるんじゃなかったっけ?
もう終っているような気もするが。
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/28 21:21
1.6 RC2 さげ。
リリースまだかよ…
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/28 22:14
リリースなんて飾りです。
偉い人にはそれがわかりすぎているので出ないのです。
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/29 02:26
>>802
ちょっとワロタ
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/29 03:19
Johnny Billquistさげ
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/29 05:34
>>804 warata
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/29 21:27
>802前回はUBCがリリース以前に1.5を時代遅れにしましたが、今回はdynamic linked /{.,s}binでしょうか?
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/30 09:21
1.6G
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/02 07:56
iPodへのPortingの話ってどうなったかご存知ありませんか?
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/02 11:10
1.6 RC3 さげ。
リリースされないと面白そうなブランチがマージされないのよーん。
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/02 12:14
>>806
userland の変更なんて、それがどんなに大規模でも時代とは関係ないさ。
…なんて言えるハードコアな人になりたい。
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/02 17:06
>>809
netbsd-1-6でブランチが切られているから関係無いと思うのですが
そういうモンでも無いのですか
単に開発リソースの問題?
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/02 20:48
>>811
currentからpull upする時に、
1.6ブランチとのdiffが少ない方がツゴウがいいからだろ。
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/06 23:05
Merge the gehenna-devsw branch あげ
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/08 12:56
netbsd-1-6-RELEASE
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/08 16:04
まあ NetBSD もそろそろ終わりか。
複数アーキテクチャへの対応といってもほとんど自己満足だし。
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/08 17:00
☆ 。 ・ o
。 ☆彡
・ ☆
・ ,∧,,,,,∧ ・
o ミ,,。・∀・彡 釣れますか?
。 ,ミ゙ ミ
・ ,ミ づ づ ミ 。 ☆
☆ ミ ミ
。 ミ ミ
ミ づ づミ o ☆
・ o 彡ミ彡,,,,,,,,,,,,,,,ミミ
"""""" ・
☆ o ☆
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/08 17:13
何ならぼくが釣られましょうか?
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/08 20:29
>>815
そりゃ自己満足に決まってるよ。元々だれかのためにやってるわけではないんだから。
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/09 00:25
>>818 あーあ。釣られちゃった。
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/09 21:49
ゲームマシンとかm68kやns32kみたいな過去のマシンとかを
サポートしようとするのはただの自己満足でしかないだろうけど、
XscaleとかMIPS系の最近の組み込み系CPUを使った機器を考えれば
十分市場優位性あると思うよ。一般ユーザーには関係ないけど。
複数アーキテクチャーに「対応していること」ではなくて
複数アーキテクチャーに「対応できること」がポイントでしょ。
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/09 23:23
いいこと言うなぁ。
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/09 23:48
NetBSDプロジェクトの公式見解から言うと >>820 が言ってることが正論なんだろうけど、
僕は自己満足でしかないようなmac68kとかdreamcastが好き。
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/10 13:10
オナーニぐらい好きにさせてくれよ。
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/10 14:24
>>822
仕事でSHの組み込みやってるんですが、NetBSD/dreamcastでアセンブラの関数かいてテスト、
tune-up、出来上がったら実機に組み込んだり,、と、実務にめちゃ便利です。
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/10 20:52
>>824
確かに dreamcast は SH 系で簡単に入手できる(た?)ものだから
そういうとき便利よね
コンパイラ依存の部分を綺麗に切り分けられるともっと面白いとは思うんだけど
そこまで行かなくても icc とかで make build できると楽しいかも
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/10 22:47
>>825
たしかにコンパイラ替えられたらイイよね。
でもlong longやらvarargsやら、gcc以外で作るのは現状だと
カナーリ無理くさいな…
827 :
820
:02/09/11 00:18
実はFreeBSD Pressに載ってたNetBSD記事からの受け売りなんです。
エラそうなこと書いてスマソ。
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/11 06:45
>>824
毎回 CD-R 焼き直して便利かぁ? と一瞬思ったけど、
dreamcast で 2nd kernel を netboot すればいいのか。なるほど。
829 :
824
:02/09/11 10:05
>>828
ええ。当然nfsbootしてるので、IP-slaveしか使ってませんよ。
kernel、userland は i386 で build.sh -m dreamcastしてるだけだし。
超らくちん。
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/11 13:06
S******* さんがんばれ!!!(笑
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/11 20:49
最近のNetBSD/dreamcastで思いっきり割り込み負荷かけると
いきなりリブートかまされたりしませんか?
ハードが悪いのかドライバが悪いのか元々のSH3のコードが
悪いのかわからなくてやる気の出ない今日この頃。
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 04:14
>>831
割り込み負荷ってetherとか?
私の手元では一応元気に動いてるけどなぁ。激しい使い方はしてないけど。
sh3のコードというか、gccの吐くsh3のコードはちょっと怪しいけどね。
833 :
831
:02/09/13 01:12
>>832
某etherとかdiskなので切り分けがめんどくさいんですよ。
ポーリングでやってたときは特に問題なかったのに。
でもrtkで問題出てるという話はないみたいですね。
軟弱にgcc-3.2でどうなるか試してみよう..
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/13 10:18
diskってこれか?
http://homepages.compuserve.de/bITmASTER32/dc/dc-ide.html
いいなぁ。
こっちはaicaで音鳴らし中。
aica0 at g2bus0: ARM7DI Sound Processing Unit
audio0 at aica0: half duplex
綺麗に鳴ってくれない。ARM思ったより遅いヨ...
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/13 17:19
kon2キターーーーー
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/13 22:28
>>834
元はおんなじだがこっちのほう。
http://www.ma.nma.ne.jp/~ikehara/dc/dcwdc.html
ただしかなり手を入れないとそのまま作っても問題多し。
g2bus以下のbus_space関数はつなげるデバイスの都合で変わってくるから
今のg2bus_bus_mem.cはgaspci_bus_mem.cとかに追い出して
自分のデバイス用に好きに定義させて欲しいYO!とか思いません?
ほかにつながるデバイスとしてLAN adapterってのがあるらしいけど
国内に存在するのかねえ。
837 :
825
:02/09/14 10:13
>>826
そういう部分を clean にするのも将来の目標としては面白いとは思うんだけどね
gcc は arch によって品質にばらつきがあるらしいし
icc は gcc 互換のはずなんである程度は期待したりする
非商用では無料だし
とりあえずは FreeBSD から port をかっぱらってきて NetBSD native の binary を
作れるようにできないかな
bcc under PEACE とか Sun ONE Studio も面白いかもしれないがこちらのほうが茨の道
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/14 13:08
1.6 リリース sage
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/14 13:41
下げるのかよ!
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/14 17:52
日本語版relnoteの、
> ・ wscons(4)はVGAコンソールを消すことができるようになりました。
は誤訳ではないかと…
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/14 18:50
じゃあ正しい訳はどうなるわけ?
vga(4)でWSDISPLAYIO_SVIDEOのioctlをサポートした
ってことだから別に間違っちゃいないと思うけど。
vgaコンソールでもでもscreenblank(1)が使えるようになった、
ってほうがわかりやすいのは確かね。
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/14 19:32
>>840-841
日本語ドキュメントの send-pr って、 uuencode して送ればいいのかね?
843 :
842
:02/09/14 20:06
って、 web ページは source tree に入ってないのか。
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/14 20:22
原文の内容の修正ならsend-prで、
Webの日本語訳の修正ならwww-changes-ja-subscribe@jp.netbsd.org
http://www.jp.netbsd.org/ja/JP/ml.html#www-changes-ja
とかかな。
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/15 04:03
1.5.3入れたばっかりなのに1.6出ちゃって悔しいage
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/15 15:57
1.5.3のリリースノートに「もうすぐ1.6が出るけど後悔しないネ?」って
書いてあったジャン。
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/15 17:08
あったあった。
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/15 22:50
>>846
もうすぐっていうのがあてにならないのが、NetBSD
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/16 05:37
>>848
それは NetBSD に限った話ではない罠
FreeBSD だってつい最近 4.6R でかな〜り悲惨なことになったわけだし。
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/16 05:57
無意味に他所の話を持ち込むのはおやめください
何の得にもなりません
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/16 08:08
本当に無意味か?似たようなプロジェクトが同じような問題を
抱えているとは考えられなのか?
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/16 09:05
その「同じような問題」って、本当に問題視するほどの問題なの?
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/16 09:17
>>851
FreeBSD 4.6R のは別の問題じゃん。
あんた NetBSD 使ってないでしょ。
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/16 09:50
>>852
NetBSD のはいつもの事で、あまり問題ではない。(藁
855 :
名無しさん
:02/09/16 10:10
1.6にして etcupdate した後に、fastboot したら
gif が無くなってました。(´-`).。oO(なんでだろう?)
856 :
名無しさん
:02/09/16 11:42
>>855
/etc/ifocnfig.gif0 の tunnel と書いている前に
create を入れたら治りますた。
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/16 15:46
>>853
ぶっー。おおハズレ。
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/16 16:03
しかし、この強気な発言の根拠はいったいなんなんだろう?
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/16 18:00
NetBSD/pc98って、unofficial guide pageも
一時配布先の
ftp://egg.math.sci.hokudai.ac.jp/pub/NetBSD-pc98/
も更新止まってるんですが、終了してるんですかね?
98な人はFreeBSD(98)使ってろって事でしょうか。
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/16 18:15
>>858
>>802
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/16 19:21
>>859
MLも止まってるしねぇ…
ちょっと前は「NetBSD/pc98を正式なportsにしよう」って話も出てたん
だけど…
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/16 20:08
およよ、831 って、?s?t??? か? そーか、君もここに書き込んでたのか。
しかし、dreamcast で disk って、??? のメンバ以外普通おらんよな。
それともいるの?
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/16 23:03
野暮
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/17 00:00
(゚Д゚)ハァ?
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/17 00:32
なんかここ最近厨が多いな。
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/17 01:34
せっかくNetBSD1.6が出たのに、NetBSD専用ノートのHDが壊れた ...
256MB CFなMobile GearII でセルフビルドは辛いな。
次100
最新50
(10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)