■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

NetBSD専用スレッド

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 13:55
立ててみた。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 09:18
1.6C age

>>721
http://www.unixmagic.org/ml/netbsd/199908/msg00061.html
かな。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 18:24
i386 のデフォが XF4 になったけど
FreeBSD のときに騒いでたバグとかは
どうなったのかしら。


726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 22:36
canna+kinput2の組み合わせですが、ktermで文字化けします。

自分のしたことを説明しますと、
とりあえず、何も考えずにkinput2とcannna-serverとcanna-libを
pkgsrcを使ってmake-installしました。
次に>>309氏の内容の.Xresourcesを作りました。
そしてcannaの関連ファイルを/usr/pkgからあるべき場所にコピーしました。

結果、Shiftspaceで一瞬変換できるようにはなりましたが、
決定すると文字が化けます。ktermや、kinput2を起動する際に
Couldn't set locale: ja_JP.eucJP,ja_JP.ujis,ja_JP.EUC,japanese.euc,Japanese-EUC,
ja,japan
というエラーが出ているのでこれが原因でしょうか。
ちなみにw3mによる普通の日本語表示は化けません。

どうすれば良いのでしょうか。
よろしくお願いします。

727 :726 :02/07/05 22:47
あと、ktermもpkgsrcでmake-installしたまんまです。
xtermから毎回kterm&で立ち上げてます。
kinput2は kinput2 -canna &と入れています。

こんなレベルの厨房なのに質問してスマソです。


728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 22:54
NetBSD で Java2 の最新バージョンとか使えないんでしょうか?
あと、BSD と Linux って何が違うのでしょうか?
本当にド素人なんで、しょーもない質問してすみません。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 22:55
>>728
> NetBSD で Java2 の最新バージョンとか使えないんでしょうか?

"とか"何ですか?

> あと、BSD と Linux って何が違うのでしょうか?

思想


730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 23:00
>>726
厨房でなきゃそんな質問しないわけだが、それはさておきOSのバージョンは?

ちなみにw3mはOSのlocaleに頼らないんでLANGの値があってもなくても無関係

731 :厨房=726 :02/07/05 23:05
>>730
すいません。NetBSD1.5.2です。
最近sparkが手に入ったのでそれに入れて使っています。



732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 23:11
>>729
レスをしていただきありがとうございます。
「とか」でなくて、Java2 1.4.0 は使えるのでしょうか?
別に 1.3.0 でもいいのですが、Sun のサイトって Linux 版はあったのですが、NetBSD 用とかは無いですよね。
そこで、「この Linux 版を展開すると、そのまま使えるのかな?」と思ったのです。
でも、どこかでエミュレータがどうこう書いていた気がしたので、お聞きした次第です。

あと、BSD と Linux の違いが「思想」ってのは、どういうことなのでしょうか?
カーネルが根本的に違うとか、そんな感じなのでしょうか?
(あまりカーネルとかも良く分かっていないのですが…)

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 23:17
>>732
複数の質問はできれば分けてやっていただきたいものだが…

LinuxエミュレータでLinuxバイナリは動かせるけど、さすがにJDKともなると
Linux向けのアーカイブを展開していっちょあがりってほどお手軽ではない罠

後者についてはスレちがいなのでよそでおながいします

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 00:22
>>728
■*BSDとLinuxって何が違うの?■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014317463/

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 04:11
>>732
i386 なら、
pkgsrc にありやんす。
lang/sun-jdk13
lang/sun-jdk14

1.3 の方は使ったことあるけど普通に動きやんした。
-current じゃないと動かないかも。


736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 08:23
>>726
kterm -km euc

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 11:14
NetBSD 1.6D

738 :726 :02/07/06 19:26
>>736
レスサンクスです。でもまだ化けます・・・・・・

http://www.jp.netbsd.org/ja/JP/Documentation/japanese/
を見ていろいろやっていたのですが、
libcの場所も見つからないし、現状ではもうだめぼな感じです。
指示通りXのコンパイルから入るしかないのか・・・・

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 22:59
>>738

それってlocaleの問題か? 何に入力しようとしてるの?
シェルがEUCをMetaキーとして拾ってるとか、そういうオチじゃない?
w3mで/して入力してみな。


それから、こういうスレもあるんだから活用しろよ。

初心者NetBSD質問スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/989131548/l50


740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 23:07
どなたかuwsconsの近況をご存知ありませんか?


741 :738 :02/07/06 23:26
>>739
すいません。気がつきませんでした。>初心者スレ

w3mの/や、yahoo等の入力でも
同様に化ける現状です。

742 :739 :02/07/07 00:52
>>741

わかったよ。>>309

KTerm*vt100*eightBitInput: False

はTrueじゃないとマズいだろ。こいつにやられたな。
man xtermしてeightBitInputのとこ読んでみ。


743 :741=厨房 :02/07/07 04:22
キタ━━(゚∀゚)━━( ゚∀)━━(  ゚)━━(  )━━(  )━━(゚  )━━(∀゚ )━━(゚∀゚)━━━ !!!
Cannnot convertstring "True" to type Booleanとエラーが追加されたり
kterm上で変換するとスペースになったりしますが、
w3mでは問題なく日本語入力OKになりました。
これで別マシンに頼らずに色々出来ます。
非常にサンクスです。
感動のあまり涙が ゜・(。´Д⊂)゜。・

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 11:14
> Cannnot convertstring "True" to type Booleanとエラーが追加されたり
C-x RET k

745 :743=厨房 :02/07/08 21:05
>>744
レスサンクスです。
ですが、そのコマンドをどこで打てば良いのか
厨房なのでわかりません。
Can not convert string "True" to type Boolean
と出るのはxtermからktermを立ち上げた時です。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 19:55
KTerm*vt100*eightBitInput: True にしちゃうと Meta-KEY が使えなくなるよ。
Emacs とか bash なんかを使わないんだったらいいけど。
まあ、この辺の答えは一つじゃないんだよね。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 20:34
切りのいいとこで質問スレに移動してほしいな

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 23:32
>>746
KTerm*VT100*translations:#override \
  Meta<KeyPress>: string(0x1b) insert-seven-bit()
てな別解もある。(Meta+ShiftでESCが入ったりするけど)

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 20:54
ユーザランドの更新が無事終わって、スナップショット用のtar球が
うまくできた瞬間、思わず射精した人いない?

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 22:09
写生はできないので代わりに潮ふきますた

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 11:09
1.5.3 あげ
http://www.netbsd.org/Releases/formal-1.5/NetBSD-1.5.3.html


752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 23:55
ををっ、ちゃんと出たか。素晴らしい。(w

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 00:30
Please note that a new major release of NetBSD, version 1.6, is
currently in beta test and should be released within a few
weeks. NetBSD 1.6 will be a substantial functional improvement over
NetBSD 1.5.3.

やる気のないリリースアナウンスだな。


754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 19:14
いままで
sysctl -w net.inet.ip.directed-broadcast=0
が効かなかったんだけど
1.5.3では直ったのかなぁ?


755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 20:06
1.6E


756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 04:23
sparc でwsconstlが効かないのはいつになったら直るのだろう

757 :zxcv :02/07/31 01:56
初心者NetBSDでも聞いて、GENERICを何べんかいじってkernelをrebuildしたんですが
Giveupしました。
どなたかSHARPのPC-SX1-H1(村正と同時に出たCrousoeの分厚いやつ)をお使いで
内蔵のNIC(RTL8139)が動いてる人いませんか?IRQが割りあたらず、
couldn't map interruptがでてきます。

FreeBSDではGENERICでoptions追加で動いてます。
つくづく簡単に動いてくれないマシンだ。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 02:18
>>757
ちなみにだが, GENERIC_LAPTOP だとどうだ?

759 :zxcv :02/07/31 06:45
>>758
だめです、というかそれで動いたら恥ずかしいです。
pci_intr_map: no mapping for pin A
というのも出ます。これまでGENERICのPCIBIOS*の項目をコメントしたり、はずしたり
したのですが、だめでした。I/Oは割り当てられてる(特にエラーでてないので)ようです。

760 :zxcv :02/07/31 07:03
>758
もしかしてと思ってbootfloppyのnormalのやつとLaptopのやつで起動メッセージ
を見てみましたが、normalではI/Oが割り当てられない、laptopだとIRQが割り当てられない
とでてました。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 07:16
FreeBSD で irq 3 で動いているってところが、どうも解せんなあ。
GENERIC の場合、I/O が割り当てられないだけで、割り込みは OK なの?
だったら、GENERIC に、
options PCIBIOS
options PCIBIOSVERBOSE
options PCIBIOS_ADDR_FIXUP
だけを足してみるってのは、どうだ?

これで駄目なら、GENERIC_LAPTOP に
options PCIINTR_DEBUG
options PCIBIOS_IRQS_HINT=0x0008
を加えたカーネルでブートして、
BIOS32 rev. 0 found at なんとか
から、
mainbus0 (root)
までを見せてくれんか。


762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 11:08
openbsd.org フィルタリング解除 & フレームの予感 sage

763 :zxcv :02/07/31 21:57
>>761

GENERICの場合IRQの割り当てがO.K.というのではなく、IOでエラーが出るとそのあとに
IRQの割り当てを試みることすらしないんだと思います。IRQがわりあたったっていう表示
はないし、今までIOとIRQ両方ともだめという表示はみたことないです。
で、
PCIBIOS、PCIBIOSVERBOSE、PCIBIOS_ADDR_FIXUPを有効にすると、
pci_intr_map: no mapping for pin A
rtk0: couldn't map interrupt
が出ます。一応、その前のメモリの割り当てはO.K.が出てます。あとでメッセージを書きます。

GENERIC_LAPTOPにDEBUGとHintをいれたやつですが、apmのところでつまづいて起動しないので
boot -d . w apm_enabled 0 . cont
して起動したときのdmesgの抜粋を書きます。
無茶苦茶長いので次で・・・

764 :zxcv :02/07/31 22:03
>>763の続き
NICが使えてないので手写しですが、長すぎてごめん・・・

BIOS32 rev. 0 found at 0xfd790
PCI BIOS rev. 2.1 found at 0xfd8ae
pcibios: config mechanism [1][x], special cycles [x][x], last bus 0
PCI IRQ Routing Table rev. 1.0 found at 0xfdf40, size 160 bytes (8 entries)
PCI Interrupt Router at 000:07:0 (Acer Labs M1543 PCI-ISA Bridge)
PIR Entry 0:
Bus:0 Device:0
INTA: link 0x00 bitmap 0x0ef8
INTB: link 0x00 bitmap 0x0ef8
INTC: link 0x00 bitmap 0x0ef8
INTD: link 0x00 bitmap 0x0ef8
PIR Entry 1:
Bus:0 Device:15
INTA: link 0x00 bitmap 0x0ef8
INTB: link 0x00 bitmap 0x0ef8
INTC: link 0x00 bitmap 0x0ef8
INTD: link 0x00 bitmap 0x0ef8
PIR Entry 2:
Bus:0 Device:20
INTA: link 0xa1 bitmap 0x0ef8
INTB: link 0x00 bitmap 0x0ef8
INTC: link 0x00 bitmap 0x0ef8
INTD: link 0x00 bitmap 0x0ef8

長すぎとホットゾヌに怒られたので次へ・・・

765 :zxcv :02/07/31 22:07
>>764の続き
PIR Entry 3:
Bus:0 Device:4
INTA: link 0x50 bitmap 0x0ef8
INTB: link 0x00 bitmap 0x0ef8
INTC: link 0x00 bitmap 0x0ef8
INTD: link 0x00 bitmap 0x0ef8
PIR Entry 4:
Bus:0 Device:9
INTA: link 0x4b bitmap 0x0ef8
INTB: link 0x00 bitmap 0x0ef8
INTC: link 0x00 bitmap 0x0ef8
INTD: link 0x00 bitmap 0x0ef8
PIR Entry 5:
Bus:0 Device:10
INTA: link 0x4c bitmap 0x0ef8
INTB: link 0x00 bitmap 0x0ef8
INTC: link 0x00 bitmap 0x0ef8
INTD: link 0x00 bitmap 0x0ef8
PIR Entry 6:
Bus:0 Device:11
INTA: link 0x49 bitmap 0x0ef8
INTB: link 0x00 bitmap 0x0ef8
INTC: link 0x00 bitmap 0x0ef8
INTD: link 0x00 bitmap 0x0ef8
PIR Entry 7:
Bus:0 Device:12
INTA: link 0x4d bitmap 0x0ef8
INTB: link 0x4e bitmap 0x0ef8
INTC: link 0x00 bitmap 0x0ef8
INTD: link 0x00 bitmap 0x0ef8
次へ・・・

766 :zxcv :02/07/31 22:17
>>765の続き
---
device vendor product pin PIRQ IRQ stage
---
pciintr_header_fixup: no entry for link 0x50 (0:4:0:A)
pciintr_header_fixup: no entry for link 0x4b (0:9:0:A)
pciintr_header_fixup: no entry for link 0x4c (0:10:0:A)
pciintr_header_fixup: no entry for link 0x49 (0:11:0:A)
pciintr_header_fixup: no entry for link 0x4d (0:12:0:A)
pciintr_header_fixup: no entry for link 0x4e (0:12:1:B)
pciintr_header_fixup: no entry for link 0xa1 (0:20:0:A)
---
PCI bridge 0: primary 0, secondary 1, subordinate 1
PCI bus #1 is the last bus
[System BIOS Setting]---
device vendor product
register space address size
----------------------
000:00:0 0x1279 0x0395
10h mem 0xfc000000 0x00100000
[OK]
000:00:1 0x1279 0x0396
[OK]
000:00:2 0x1279 0x0397
[OK]
000:04:0 0x10b9 0x5451
10h port 0x00001400 0x00000100
14h mem 0xfc100000 0x00001000
[OK]
000:07:0 0x10b9 0x1533
[OK] 次へ・・・


767 :zxcv :02/07/31 22:24
>>766の続き
000:09:0 0x1002 0x4c52
10h mem 0xfd000000 0x01000000
14h port 0x00001800 0x00000100
18h mem 0xfc101000 0x00001000
[OK]
000:10:0 0x10ec 0x8139
10h port 0x00001c00 0x00000100
14h mem 0xfc102000 0x00000100
[OK]
000:11:0 0x104c 0xac50
10h mem 0x00000000 0x00001000
[NG]
000:12:0 0x1179 0x0803
10h mem 0xfc102400 0x00000100
[OK]
000:12:1 0x1179 0x0804
10h mem 0xfc102800 0x00000020
[OK]
000:15:0 0x10b9 0x5229
10h port 0x000001f0 0x00000010
14h port 0x000003f4 0x00000004
18h port 0x00000170 0x00000008
1ch port 0x00000374 0x00000004
20h port 0x00001000 0x00000010
[OK]
000:17:0 0x10b9 0x7101
[OK]
000:20:0 0x10b9 0x5237
10h mem 0x000d0000 0x00001000
[OK]
-----[ 1 devices bogus] 次へ・・・

768 :zxcv :02/07/31 22:35
>>767の続き
Physical memory end: 0x0eeed000
PCI memory mapped I/O space start: 0x0ef00000
[PCIBIOS fixup stage]---
device vendor product
register sapce address size
----------------------
000 で始まるところは前の記述とほぼ同じで差分は
000:11:0 0x104c 0xac50
10h mem 0x0ef00000 0x00001000
[OK]
---------------[0 devices bogus]
mainbus0 (root)

です。全然関係ない大多数の方すみませんでした(疲れた、どこを抜いてもいいのか
あまりわからなかったのでほぼ全写しになってしまった)。

FreeBSDではacpiとIRQ周りの相性がわるいとのことで、GENERICの書き換えのほかに
「/boot/loader.conf にexec="unset acpi_load"を追加」ということもしました。

今回はAPMもACPIも動いてない(LAPTOPじゃなければ)ので関係ないと思ってますが。
なんかこれでわかりますか?

769 :zxcv :02/08/01 00:28
すみません、書き忘れました。
>>768の結果、結局
rtk0 at pci0 dev 10 function 0: RealTek 8139 10/100BaseTXのあとに
pci_intr_map: no mapping for pin A
rtk0: couldn't map interrupt の2行がでてました。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 21:38
1.6F


771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 22:11
もうすぐ 1.6_RC1 公開?

772 :***** :02/08/13 13:32
rtkでクドゥントマップ??
BIOSべしべしいじってたら何とかなった気がする?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 16:38
syspkgの位置付けってどうなってるんでしょうか?
次の1.7(or 2.0)リリースまでお預け?


774 :死神 :02/08/15 00:17
お前の背中にコンクリくくりつけて、
東京湾に沈めてやろうか(藁?

775 :死神 :02/08/15 00:30
NetBSDのカーネルをCVSで取得して、せっせと
コンパイルしてる奴って、ほんと暗そうだな(嘲笑 。

部屋で一人悲しく将棋でもやってんのか?
明日にでも自殺しそうだな、オイ。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 08:21
>>775
彼女とハァハァしながらCVSチェックアウト中だが何か?(ワラ


777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 08:45
>>775
惜しい
面子集めて麻雀ですた

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 10:14
CTM 使ってる奴は明るい、とφ(..)

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 12:44
>>775
寝てる間に自動的にやっちゃうよ。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 03:29
>>776-779
煽りに反応するなって。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 07:05
netbsd-1-6-RC1 tagged age

782 :名無しさん@XEmacs :02/08/19 01:19
1.5.2 から 1.6RC1 にしてみた。

i810 のオンボードグラフィックが普通に使えた。
貧乏人にはかなりうれしい。IDEも速くなった気がする。

しかし、fdisk もうちょっと使いやすくしてくれんだろうか。
PCの前で電卓叩くのはもう飽きたよ・・・・。


783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 18:47
>>782
言いだしっぺの法則

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 19:00
>>782
FreeBSDのsysinstallに内蔵されてるヤツみたいなのがいいな

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 19:59
>>782
何使ってるのかしらないけど、
GUIタイプのインストーラーでOKでしょ。
セクタ計算ないから電卓要らないかと。


786 :死王 :02/08/22 00:24
>>782
知ったかぶりこいてんじゃねーぞ、このクソ厨房が!
てめぇにNetBSDなんか使えるわけねーだろ(藁

電卓?原始人には難しい道具だったか(嘲笑

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 00:45
とりこみ中すまん。ちょっとテスト。


788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 10:02
>>786

穴、ほじっちゃうぞ・・・・・。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 14:28
>>785
うちだとインストーラ落ちるから手でやるしかなかったり・・・。

>>786
インストーラ使うことしか知らないやつもいるのか・・・。
いい時代になったもんだ。


790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 21:31
NetBSD/Xbox も近いのか?

http://linux.ascii24.com/linux/news/today/2002/08/19/637965-000.html

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 10:11
>>790
急に売れ始めたりして・・・


792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 11:46
1.5.x系と1.6系でCardBusまわりの実装が違くない?
1.5.x系で使えてたカードが使えなくなったんだけど。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 12:06
FreeBSD版のsscliをNetBSDに移植してるひとはいますか?
あれFreeBSD専用のスレッド関数を使ってたりするよね。
あの辺りを直せば何とか動くかな。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/23 22:49
>>791
あれにはあんまり惹かれないな。
拡張性の無いi386マシン見たいなもんだろ?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 02:36
>>794
「みたいなもん」は余計

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 05:43
HEADS UP: migration to fully dynamic linked "base" system
とかいって大騒ぎになってるなぁ、あげ。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 10:13
>>796
大騒ぎにならんほうがおかしい。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 21:11
おれcurrent-usersが一つの話題であれほど溢れ返るのはじめてみたよ。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 21:45
読んでないからと思って、Unsubscribeしたばっかりだよ。
www.netbsd.org繋がらないし。


800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 23:19
>>798
漏れもちょっとびっくりしてるYO!

>>799
引っ越ししてるんじゃなかったっけ?
もう終っているような気もするが。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 21:21
1.6 RC2 さげ。
リリースまだかよ…


802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 22:14
リリースなんて飾りです。
偉い人にはそれがわかりすぎているので出ないのです。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 02:26
>>802
ちょっとワロタ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 03:19
Johnny Billquistさげ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 05:34
>>804 warata

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 21:27
>802前回はUBCがリリース以前に1.5を時代遅れにしましたが、今回はdynamic linked /{.,s}binでしょうか?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 09:21
1.6G

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 07:56
iPodへのPortingの話ってどうなったかご存知ありませんか?

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 11:10
1.6 RC3 さげ。
リリースされないと面白そうなブランチがマージされないのよーん。


810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 12:14
>>806
userland の変更なんて、それがどんなに大規模でも時代とは関係ないさ。
…なんて言えるハードコアな人になりたい。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 17:06
>>809
netbsd-1-6でブランチが切られているから関係無いと思うのですが
そういうモンでも無いのですか

単に開発リソースの問題?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 20:48
>>811

currentからpull upする時に、
1.6ブランチとのdiffが少ない方がツゴウがいいからだろ。


813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 23:05
Merge the gehenna-devsw branch あげ

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 12:56
netbsd-1-6-RELEASE

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 16:04
まあ NetBSD もそろそろ終わりか。
複数アーキテクチャへの対応といってもほとんど自己満足だし。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 17:00

   ☆      。  ・    o
                     。   ☆彡
    ・ ☆
 ・        ,∧,,,,,∧   ・
    o    ミ,,。・∀・彡   釣れますか?
。       ,ミ゙        ミ
     ・ ,ミ    づ  づ ミ  。   ☆
☆      ミ           ミ
   。   ミ           ミ
        ミ   づ   づミ   o    ☆
 ・    o    彡ミ彡,,,,,,,,,,,,,,,ミミ
           """"""        ・
   ☆         o    ☆


817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 17:13
何ならぼくが釣られましょうか?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 20:29
>>815
そりゃ自己満足に決まってるよ。元々だれかのためにやってるわけではないんだから。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 00:25
>>818 あーあ。釣られちゃった。


820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 21:49
ゲームマシンとかm68kやns32kみたいな過去のマシンとかを
サポートしようとするのはただの自己満足でしかないだろうけど、
XscaleとかMIPS系の最近の組み込み系CPUを使った機器を考えれば
十分市場優位性あると思うよ。一般ユーザーには関係ないけど。

複数アーキテクチャーに「対応していること」ではなくて
複数アーキテクチャーに「対応できること」がポイントでしょ。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 23:23
いいこと言うなぁ。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 23:48
NetBSDプロジェクトの公式見解から言うと >>820 が言ってることが正論なんだろうけど、
僕は自己満足でしかないようなmac68kとかdreamcastが好き。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 13:10
オナーニぐらい好きにさせてくれよ。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)