■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

NetBSD専用スレッド

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 13:55
立ててみた。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 10:17
>>576
アレはどっちなの?


579 :某社 :02/05/04 05:05
ルータも当然NetBSDで動いてます。


580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 05:25
>>578
アメリカ強襲艦iwojimaの方です。iwoshimaではなく。

ルークも当然NetBSDで動いてます。
ルーク、forth(open firmware)をつかへ。

581 :557 :02/05/05 14:09
うちだと segment 5M の LFS は自然崩壊する…。 lfs_cleanerd が「malloc だめぽ」

582 :555 :02/05/05 21:43
malloc だめぽ は最近直ったような。。


583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 03:11
NetBSD1.5.3まだぁ?

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 03:55
NetBSD1.6まだぁ?


585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 04:24
NetBSD2.0まだぁ?

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 04:38
NetBSD2002まだぁ?

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 04:48
NetBSD3001まだぁ?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 04:57
.netBSDまだぁ?

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 05:09
>>588
それはない。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 07:10
snapshot について解説している資料はありませんか?

netbsd.GENERIC_DIAGNOSTIC.gz と netbsd.GENERIC_LAPTOP.gz 、
netbsd.GENERIC_TINY.gz は何処が違うのでしょうか?

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 08:55
>>590
資料は知らんが
DIAGNOSTIC (診断メッセージあり)
LAPTOP (ラップトップ用にデバイスドライバの種類を設定)
TINY (カーネルのサイズ自体を小さくするように構築されたもの)

arch/${ARCH}/conf 以下に config file があると思う

GENERIC kernel をいれてから kernel の再構築がふつうかな

592 :初心者 :02/05/07 11:13
net BSD の1.5.2というCD買いました。
インストールの方法教えてください。
難しいですか?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 11:28
>>592
あちこちに書くなや。
以後はこっちで。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/989131548/269-

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 12:28
lfs_cleanerd が治ってて LFS マンセー

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 12:56
みんな LFS のセグメントサイズどーしてる?

俺:5M
(パーティションサイズ:10G)
理由:なんとなく

みんなっていうほど使ってる人いないか....?


596 :590 :02/05/07 17:28
>>591
どうもありがとうございます。見てみます。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 23:11
>>595
LFS は試しに使っているけど segment size は newfs_lfs におまかせ
1.5.2 だと fsck_lfs がのろいから安定していればそろそろ current に移行を思案中


598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 23:44
gcc 3.1 が出るのと NetBSD 1.5.3 が出るのと
NetBSD 1.6 branch が始まるのどれが早いだろー?


599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 00:02
>>598
Mozilla1.0もレースに加えてくれ

600 :LFS user :02/05/08 12:36
>>595 漏れは1M〜4Mあたりで segment 数が増え過ぎないように選んでる。
ちょっと前までは malloc だめぽだったので一律 1M にしてた。

>>597 newfs_lfs のデフォルトは disklabel の sgs (7=1M, 8=2M, ...)

最近の -current LFS は安定してるね。
fsck_lfs が superblock 壊すのを除けば(w

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 13:19
>fsck_lfs が superblock 壊すのを除けば(w
怖いよーガクガクブルブル

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 21:20
>>601 /etc/fstab の fsck を 0 にしる

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 21:23
最近の /etc/rc.d/* って変じゃない? /usr の mount が一寸遅いような

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 23:44
>>603
/etc/defaults と /etc/rc.d がズレてない?


605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 07:49
どうもlfs=不安定というイメージがあって使ってなかったけど、
漏れも使ってみようかな

ttp://www.dd.iij4u.or.jp/~okuyamak/Documents/NetworkFileSystem.Tune.4.html
ここみて実装が大変だってことはわかったよ


606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 21:36
>>604 /etc/rc.subr を install したら治りますた。さんくすこ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 21:43
LFS に 2048byte/sector 対応してほすぃ…。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 14:55
>>607
MO?


609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 21:22
>>608 …です。tar なら現状でも 2048 な媒体 (gigamo) 扱えるんですけどねぇ。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 16:50
>>609
どのへんでダメなの? newfs?



611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 21:38
>>610 newfs_lfs にある put(fd, (off_t)LFS_LABELPAD, &(lfsp->lfs_dlfs), sizeof(struct dlfs));

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 08:47
だれか t-zone から中継しちくりplz。
realplayer 動かん...。


613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 12:00
NetBSD Mailing Listの参加方法が分からない……

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 13:31
>>613
ttp://www.re.soum.co.jp/~jun/welcome.html#netbsd
に書いてありますが。自動登録ではありません。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 02:58
>>614
自動登録ではないということは、そこにメール出して「MLに加えてちょ」と言うわけですか?
すると手動で登録しているのでしょうか?

いや 一度ML本体にsubscribeメール出してしまったことがあるので、ちと不安でして

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 07:08
>>615
です。えびじゅんさんが自ら登録してくださいます。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 01:39
オレ シャイだから登録してもらうとき困ったよ。


618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 11:52
1.6 ブランチあげ


619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 12:33
SUNにNETBSDを入れようと思い、
FTPからCDのイメージを落として焼きました
CDROMからブートまでは良かったのですが
自分の知っているインストーラーが立ち上がらず、
floppyとCDROM、TAPEと選ばせた後、
マウントするファイルを指定する必要がある、
CDROM device to USE[/dev/cd0a]:
と出て意味がわかりません。
どうすればよいか教えてください。


620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 13:36
>>618
思ったより早かったage(w


621 :619 :02/05/22 15:05
原因がわかりました。
あそこはリターンだけでOKのようです。
setsの場所を指定しても良いらしいですが。
要するにレスポンスが激しく悪いだけですね(涙

にしても恐ろしく不親切なインストーラだ。
i386版と大違いです

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 00:54
i386 な cross build 母艦から netboot install だから sysinst 使わない罠…

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 01:01
>>621
俺もNetBSD/sparc使ってます。あのインストーラには驚愕しました。
VineLinuxのインストーラが不親切とか言っている奴らに触らせてやりたい

あとNETBSDじゃなくてNetBSDね その辺、ウルサイ人がいるから

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 01:58
インストーラがあるだけマシ


625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 02:52
最新のVineインストーラーはWin並に楽だよ
sparcのはviでセクタ書き込まなきゃならない
可能性があるし、現状で最悪のインストーラーかも

626 :   :02/05/23 03:10
まあ、古きよきウニクスという感じで良いのでは
急いでるヤシは赤帽でも入れとけ

627 :ななし :02/05/23 21:21
>>624
ですねぇ。

一度、sysinst を使わずにチマチマと install をしてみたことあるけど、
どういうことをしているのか、勉強になったような気がした。

628 :619 :02/05/24 13:34
駄目だ・・・起動しない。
何がまずいんだかさっぱりです。
ttp://www.sparkling.gr.jp/aran/docs/NetBSD/
ここを見てやったのだけれど、
違うといえば/binary/setsに
xbase、xserver、xcontrib等が増えていること。
1Gしかないのに全部入れようとしたのが失敗なのか。
これ入れないとX起動しそうもないし、鬱氏

629 :619=628 :02/05/24 13:43
x系は後から入れるようですね。
よく読んでませんでした
もう一回やってみます。
formatしたいがOSがないし無理だよなあ。

630 :619=628 :02/05/24 14:39
file system is full と出て書き込めていないですね>インストール
物理フォーマットしないと駄目っぽいが
動いているOSもないし、どうにもならないのだろうか。

631 :619=628 :02/05/24 19:13
藁にもすがる思いでいろいろいじってたら

(I)インストール (U)アップグレード (S)シェルの起動 (X)

って所でX押したらi386版と同じインストーラーが出てきました。
XはGUI型って意味ですか。インストし損なったのも
綺麗にしてくれて、無事インスト完了。

逝って来ます・・・
スレ汚し、本当にすいませんでした。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 23:00
NetBSDって、GameBoyで動きますか?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 23:19
>>632
ネタなら。
http://www.generation.nl/~rewben/stuff/stuff.html


634 :633 :02/05/25 23:20
こっちだった。
http://www.generation.nl/~rewben/stuff/gameboy/

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 00:12
>>634
ネタだったんですね...

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 14:28
NetBSD 1.5ZC で filecache 使いまくって別のプロセスが kill
される事があるんだけど回避方法ある?

sysctl でみると vm.filemax = 50 なんだけど 8 割くらい file cache を
使っている事もあるから良く分からんのだ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 14:48
ttp://mail-index.netbsd.org/current-users/2002/05/25/0025.html すげー。期待大。 でもunusually soonって、何年くらいでしょう;;

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 18:12
ここに集うツワモノさんにはどうでもいいかもしれませんが、
pkgsrcにspiralsynthが入ってとっても感激している。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 20:05
最近のcurrent(Xは3.3.6)でpkgsrcからfluxbox-0.1.8を作ったんですけれど、
一般ユーザがfluxboxを起動するとsignal 11を吐いて終了してしまいます。
(rootなら起動できる)

これ、何でしょう?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 01:34
/home,/var,…を LFS で使ってたら lfs_cleanerd /var が爆走崩壊モード突入(;_;)age

641 :640 :02/05/29 01:40
/var/log を FFS に逃したら落ち着きますた。syslogd と cleanerd が喧嘩したのかな…??

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 09:34
>>636
filecache 使いまくって..というのはホント?

メモリ足りないときに
適当なプロセスが kill されるのは
swap増やせばいいんでない?
根本的な解決じゃないけど。


643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 09:35
>>598-599
結局ビリですか。


644 :643 :02/06/06 09:36
ああ、1.6 branch は mozilla に勝ったか(w


645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 20:55
First stab at file coalescing アゲ。


646 :636 :02/06/06 23:23
>>642
swap は 1GB あるのにほとんど使われません memory は 512MB
1G 程度のファイルを (tar などで) 読み出しの操作すると top で 430MB 程度まで filecache に
使われていると表示が出ます
その最中にでかいプロセス (e.g. mozilla) を使うと kill されるので
pageout 出来るプロセスが無くなっているのだと推測

本当はその前に filecache を purge してほしいのだけどそうなっていないのが問題
1.6-branch の新しい kernel では直っている事を期待



647 :598 :02/06/06 23:43
いまになってみると、1.5.3 リリースと 1.6 リリースのどっちが
早いかがわからないレベルという…(苦笑)


648 :642 :02/06/07 01:52
>>646
うーむ
ウチでは普通に(期待通り)動いてるけどなあ。
メモリもスワップも1ケタ少ないけど(w


649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 00:32
ここ数日 cvsup おかしくない? (jp.netbsd)


650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 01:15
>>649
同じく。
cvsup.jp.netbsd.orgを使っていますが、cvsupがすぐに終了してしまいますね。

651 :649 :02/06/08 01:36
ボクだけじゃなくてよかった。
ちょうどウチが ADSL に変ったときからだったんで(w


652 :名無しさん :02/06/08 07:21
>>649-651
更新が止まっているように見えますね。
私は cvsup.pasta.cs.uit.no の方をよく使います。
de も uk も今一つ…

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 09:23
release=cvs tag=. で netbsd-basesrc とかを cvsup で持ってくると
cvsup.pasta.cs.uit.no 以外だと $NetBSD$ の展開がヘンな気がする
んだけど ...

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 13:30
no に浮気することにしました。


655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 14:36
I once had a girl, or should I say she once had me?
She served me her data, isn't is good Norwegian source?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 16:32
>>655
s/isn't is/isn't it/ ですか?

no に浮気したら cryptsrc-intl まで持って来てしまた。スマソ。


657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 19:58
lfs_cleanerd -c がコア吐いた…ってポインタ初期化してねーぢゃん(w

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 20:08
>>657
どこ?commitするよ?


659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 22:52
>>658
tabun...

diff -u -t -r1.1 coalesce.c
--- coalesce.c 2002/06/06 00:56:50 1.1
+++ coalesce.c 2002/06/08 12:00:24
@@ -96,6 +96,8 @@
if (dip == NULL)
return 0;

+ ifp = IFILE_ENTRY(lfsp, fsp->fi_ifilep, ino);
+
/* Compute file block size, set up for lfs_bmapv */
nb = btofsb(lfsp, dip->di_size);
if (nb > dip->di_blocks) {


660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 23:11
>>658 >>659 だと SEGV は出なくなりますが動きが変です。どうしたらいいものやら…

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 23:48
根本的に bug ってるとか…

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 18:42
最近の変更で
>600
のfsck_lfsの件は解消されたんでしょうか?
もしそうなら、LFSオンリーのマシン立てちゃおうかな…


663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 09:50
cvsup.jp.netbsd.org、今つながらないね。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 15:23
調子戻ったかな?>cvsup.jp.netbsd.org
大量にupdateしてる。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 19:08
は、波動砲ダ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 00:08
port-pdp10 age


667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 00:44
fsck_lfs には何度かトドメを刺されてるので、先に dump_lfs をおすすめします。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 00:49
/var/run を LFS にすると utmp の崩壊を御覧いただけます。お試しあれ(w

669 : ◆NetBSDZQ :02/06/11 04:27
やたー。ついに発見したよー。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 13:13
>>669
おお、1.6はZQまで逝くのか!?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 14:25
最近 lfs_cleanerd に修正が入ってるので、試してみたら?


672 :660 :02/06/15 20:58
lfs_cleanerd -cdddd の結果が芳しく見えないです…not rewriting ばかり…何かが違う?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/16 16:15
fsck_lfs は常に -n で使うべし。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 18:09
>>669 = 神
次スレ (←いつになることやら) は
あなたが建てるべし


675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 19:46
>>674
> 次スレ (←いつになることやら) は
1.6ZQの頃だろう

676 :636 :02/06/19 00:50
1.6_Beta1 に kernel を upgrade して
vm.file(min, max) = (5, 10) にしてみましたが
やはり filecache がメモリを食いまくるのは変わらないようです

とすると pagedaemon で
pageout と filecache の purge を統一してみる戦略等を導入する方が良いかもしれず

すでに創夢の ML にもこの件はあるようですが A の B の今号の焼肉の話を期待してここに書いてみるテスト

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 07:07
6/19までにはミラー完了させてリリースの告知予定
というのを前に聴いたような気がするけど、結局また伸びたの?
ちなみにこれって1.5.3リリースのことだったのかな?


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)