■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

NetBSD専用スレッド

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 13:55
立ててみた。

501 :名無しさん@お腹いっぱい :02/04/01 01:50
>>500
3/30 の時点で changes-1.6.html がまだ更新されているんだけど
branch が切られたら changes-1.7.html かなにかが出来ているはずだよね

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 01:58
2ch & 4月1日なんで、あらゆる情報は信用できないかも。
まだ 1.6 branch してません。


503 :500 :02/04/01 01:59
エイプリルフールヽ(´ー`)ノエイプリルフール

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 07:53
なんか昔エイプリルフールに
偽commit log 流れたことなかった?


505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 10:15
GMWってなんだ?

506 :名無しさん@Emacs :02/04/01 11:00
Give me More Windows だったような淡い記憶

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 18:58
「シェルだっちゃ」

508 : :02/04/05 19:11
netbsd-1-5-PATCH003 age

509 :nanasi :02/04/05 23:32
つーかさぁ、armとかvaxとかどーでもいいarchサポートすんの
いい加減止めろよ。
まったく、それでいてLinuxの負けてんだったらアホみてぇだな。

そのうち"フリー"BSDとともに逝ったりしてね(プププ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 23:53
東大生ですか?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 00:18
>>509
マジレスするけど、Open Sourceは好きな人たちがやりたい様に
開発するものなんだから、自分の思うように進むとは限らないわけで。

おそらく >>509みたいなのは「i386だけにしろ」っていう厨房なんだろうけど、
だったらUnixWareでも使ってろ、カス。

512 :nanashi :02/04/06 01:41
>>509
つーか、それやめたらNetBSDの存在意義っていったい…


513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 06:48
>>511

>>509がi386だけにしろという主張だとして、
それも「Open Sourceは好きな人たちがやりたい様に」
に含まれるのでは?

> だったらUnixWareでも使ってろ、カス。
はおかしい。

結論:
>>509がNetBSD-i386-onlyをforkするのは>>509の勝手


514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 09:00
>>509
組み込み分野ではEmbedded Linux と十分張り合える
可能性を秘めてると思うけど。

arm, sh3に加えて未知のCPUに移植できれば面白そうだ。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 10:03
個人的には arm 重要。
vax はともかく(w


516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 14:17
移植性の良さの証明であるから他は必要ないという主張はおかしいと思われ

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 17:46
MMU なしでも動かないとつらいと思うよ。Embedded Linux に対抗するためにはね。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 19:23
たしかに関係ない人間にとっては無駄かもしれない
が、そこで得た技術、ノウハウがどこで役に立つか
わからないでしょ。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 06:48
MMUもないプロセッサでunixを動かそうって発想もアレな気がするけど。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 18:02
>>519
あのねー、そもそも最初のUNIXは...
とかいうおきまりのつっこみを期待しているのですか?


521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 23:24
マイナーな port を切っても、そのぶん i386 にマンリソースが
集まるかというとそうでもないと思うのねん。みんな好きでやっ
てるだけだから。

とは言っても、開発の遅い port が足を引っ張ってるというのも
あるような気はする。i386 だけだったら nathanw_sa はとっく
にマージされてたと思うし、1.6 ブランチがこんなに遅れたりし
ないだろう(苦笑)


522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 01:25
>>521
禿同。
しかしns32kとsh3e[bl]って、まだnewtoolchain移行のメドついてないの?


523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 22:03
>>521
それはあるだろうけど、あのわけ分からんport(acor32とか)がなくなったらNetBSDじゃないよな。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 23:20
別途BSDにしる!

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 11:36
本当は i386 だけで十分→FreeBSD
そこそこメジャーも対応→OpenBSD
とりあえずなんでも動かす→NetBSD

それぞれに味はある。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 09:54
1.6 は XFree86 4.x になりますか?
(i386)


527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 12:41
FreeBSD と同じように intel C compiler もつかえるようになってホシィ

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 22:06
Index: citrus_module.c
===================================================================
RCS file: /opt/cvs/NetBSD/basesrc/lib/libc/citrus/citrus_module.c,v
retrieving revision 1.1
diff -u -r1.1 citrus_module.c
--- citrus_module.c 17 Mar 2002 22:14:20 -0000 1.1
+++ citrus_module.c 13 Apr 2002 00:57:54 -0000
@@ -299,7 +299,7 @@
if (!p) {
/* a.out case */
snprintf(name, sizeof(name),
- "__%s_%s_getops", modname, ifname);
+ "__citrus_%s_%s_getops", modname, ifname);
p = dlsym(handle, name);
}
return p;

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 先輩、a.outでsetlocale(3)へくります。

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・)  ∧ ∧ < よし、>>529にsend-pr任せた。
 (  ⊃ )  ( ゜Д゜)  \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__\____________
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| VAIO C1|\
        ̄   =======  \

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 14:37
pam_ldap の使い方きぼんぬ


530 :ななし :02/04/18 07:11
NetBSD/i386 1.5ZC をインストールして再起動したんだけど、
boot しなかった。なんでかな、って調べてみたら、
"installboot does not work" って書かれていた。

それで、1.5ZA の install floppy を使って、

# /usr/mdec/installboot /usr/mdec/biosboot.sym /dev/rwd1a

ってやってみたんだけど、boot できませんでした。
こういう場合、どうしたらよいモノでしょ?教えて下さい。

531 :(・∀・) :02/04/20 00:36
>>530
それで動きそうなもんだけどね。
そのinstall floppyの起動カーネルが認識してるドライブの wd1 が
インストールしたシステムの起動ディスクと一致してるかどうか確認するとか?

securelevel が 1 以上(だったっけ?) になったら raw ディスクに書けなくなるけど、
そんな罠にはまってるようには見えないし。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 03:07
GRUBとかにカーネルよませるとか。
って、いまのカーネルには対応してないんだっけ。だいじょうぶだっけ。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 14:40
root (hda0,2,a)
chainloader 0+1

みたいな感じで使ってる。


534 : :02/04/20 14:42
533 -> 532

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 14:56
あ、いや、chainloaderじゃなくて、kernel (hoge)/netbsdみたいな感じで。


536 : :02/04/20 15:40
ttp://www.gnu.org/manual/grub-0.90/html_mono/grub.html#SEC19

今試してみると NetBSD 1.5.2 + grub 0.5.95 (うちの環境)では
root (hd0,2,a)
kernel --type=netbsd /netbsd
boot
でブートできました。(途中で root device, dump device, file system を聞かれるけど)

537 :532 :02/04/20 16:03
>>536 thanx
じゃあ、>>530はなんとかbootできるね。
アドホックだけれども。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 23:24
NetBSDのACPI実装って進んでるの?

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 01:00
>>538
チョロチョロと。


540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 20:56
pkgsrc から sudo を update したら sudoers の場所が変わってた。
それはいいんだが、root のパスワード忘れてて
危うくハマりそうになった。(w
sudo は危険だ!!(w


541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 20:10
pkgsrc の w3m が 0.3 になってたので入れてみた。
絵が出た。(w
それはいいんだが pkg_info -S したら
Information for w3m-0.3:

Size in bytes including required pkgs: 34990123

(-_-;;;;;


542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 01:40
1.6 はどーなったんですか。
何かを待ってるの?


543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 06:37
以前誰かがどこかに投げてた mutt-ja の pkgsrc はどうなったんでしょう。


544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 01:23
>541
そりゃglib以下丸ごととlibjpeg,libpngその他丸ごとが
入るからなあ。

545 :541 :02/04/27 21:45
要perlなんてイヤだ〜(w


546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 03:02
ゴールデソウイークです
みなさん元気にsick hackしていますか?

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 09:25
年中ゴールデンウィークですが何か?


548 :546 :02/04/29 22:01
>>547
おみそれしました

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 01:03
ワラタ

550 :素朴な疑問 :02/04/30 20:36
みんな何で NetBSD なの ?
理由を教えて欲しいな。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 21:17
ドリームキャストしか持ってないから。

552 :素朴な疑問 :02/04/30 21:28
FreeBSD ( や Linux ) ではなく NetBSD という理由が知りたいです。
あと NetBSD ならではの苦労点などありましたら教えて下さい。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 00:16
>>550
惰性。


554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 00:19
>>553
ダセッ!

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 00:52
なんか LFS が安定してて気持ちわるい。(w


556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 01:26
>>554
クサッ!!!

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 01:28
/home を LFS にしているヤシとしては LFS が安定していると いえばしてる気がする。けど、segment 数が多すぎると動作が ときどき固まったように重くなるぞ (w segment 数を減らそうとして sgs を大きくすると自然崩壊する のはもう治った? #って試せばいいのか…

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 03:23
>>552
漏れがLinux嫌いな理由:ディストリビューター余計機能入れすぎ、Xも不要。
FreeBSD使わない理由:i386以外のマシンが何台かあるから


559 :555 :02/05/01 09:10
>>557
segment size は 5MB にて。
-B で指定しちゃってるから sgs はわからん。

一回 umount時に落ちたが..それ以外は安定(w


560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 16:00
いろいろと必要なものを入れようとするとほとんどここでエラーでて終わってしまうんですが
make: don't know how to make /usr/share/tmac/tmac.andoc. Stop
どうすればいいんでしょう?

561 :560 :02/05/01 16:12
解決した。text.tgzか。。スマンコ

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 16:52
pkgsrc/kgtools/pkg_install/pkg_install
をmakeすると何度やってもftpからとってこれないんですが
こういうときはどうすればいいのかなぁ
local: pkg_install-20020218.tar.gz remote: pkg_install-20020218.tar.gz
229 Entering Extended Passive Mode (|||49859|)
550 pkg_install-20020218.tar.gz: No such file or directory.
221 Goodbye.
=> Couldn't fetch pkg_install-20020218.tar.gz - please try to retrieve this
=> file manually into /usr/pkgsrc/distfiles/ and try again.
*** Error code 1

Stop.
*** Error code 1

Stop.

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 21:15
MASTER_SITE_LOCAL とか MASTER_SITE_BACKUP は何処を指してるんでしょうか?
見た限り、何処のmirrorにも置かれてそうですが。
俺は昨日できたし。


564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 21:39
>>550
MobileGear2でBSD使いたいから。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 22:24
>>550
気持ちがいいから。

566 :素朴な疑問 :02/05/02 00:21
持ってるマシンが全て x86 マシンだったら FreeBSD 使うの?
実装が綺麗とかそういう意見が出てくると思ったのですが、
そうでもないみたいですね。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 00:28
そんなの当たり前すぎるでそ。>>566

568 :567 :02/05/02 00:31
誤解されかねんな。FreeBSD に比べて実装が綺麗ってのが当たり前ってことね。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 07:19
持ってるマシンは全て x86 ですが何か?


570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 16:05
部屋をjunkマシンで埋めつくしたいからです

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 00:00
NetBSDでここを直して欲しい、こんな機能が欲しいっていうのある?

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 01:08
正直、実装は NetBSD が綺麗だが、
ファイルシステムみたときに、FreeBSD の方が速いような気がする。
実際はどうかわからないけど。その点が強くてメインは FreeBSD になってる。
NetBSD つかう理由は実装よりも対応機種が多くて(・∀・)イイ!点かな。
設定が使いまわせて楽でせう。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 05:13
>>570
そんでイオージマよろしく旗立てるわけだな

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 07:06
>573 あれってイオートーじゃないのか? (もしかしてネタにマジレスか?)

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 07:21
ああ、硫黄島って書いたのか。何でコピー機の話してんのかと思たよ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 07:51
「広辞宛第五版」より
いおう‐とう【硫黄島】(‥ワウタウ)
硫黄列島中の主島。面積22.4平方キロメートル。現在は自衛隊の基地などがあ
る。いおうじま。

「広辞宛第五版」より
いおう‐しま【硫黄島】(‥ワウ‥)
鹿児島県大隅諸島に属する島。鹿児島湾口南西55キロメートル。霧島火山帯中
の火山島。一説にもと鬼界島(きかいがしま)といい、俊寛の配所といわれる。
かつて硫黄を産した。面積11.8平方キロメートル。いおうがしま。


577 :某社 :02/05/03 07:55
コピー機も当然NetBSDで動いてます。


578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 10:17
>>576
アレはどっちなの?


579 :某社 :02/05/04 05:05
ルータも当然NetBSDで動いてます。


580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 05:25
>>578
アメリカ強襲艦iwojimaの方です。iwoshimaではなく。

ルークも当然NetBSDで動いてます。
ルーク、forth(open firmware)をつかへ。

581 :557 :02/05/05 14:09
うちだと segment 5M の LFS は自然崩壊する…。 lfs_cleanerd が「malloc だめぽ」

582 :555 :02/05/05 21:43
malloc だめぽ は最近直ったような。。


583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 03:11
NetBSD1.5.3まだぁ?

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 03:55
NetBSD1.6まだぁ?


585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 04:24
NetBSD2.0まだぁ?

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 04:38
NetBSD2002まだぁ?

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 04:48
NetBSD3001まだぁ?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 04:57
.netBSDまだぁ?

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 05:09
>>588
それはない。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 07:10
snapshot について解説している資料はありませんか?

netbsd.GENERIC_DIAGNOSTIC.gz と netbsd.GENERIC_LAPTOP.gz 、
netbsd.GENERIC_TINY.gz は何処が違うのでしょうか?

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 08:55
>>590
資料は知らんが
DIAGNOSTIC (診断メッセージあり)
LAPTOP (ラップトップ用にデバイスドライバの種類を設定)
TINY (カーネルのサイズ自体を小さくするように構築されたもの)

arch/${ARCH}/conf 以下に config file があると思う

GENERIC kernel をいれてから kernel の再構築がふつうかな

592 :初心者 :02/05/07 11:13
net BSD の1.5.2というCD買いました。
インストールの方法教えてください。
難しいですか?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 11:28
>>592
あちこちに書くなや。
以後はこっちで。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/989131548/269-

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 12:28
lfs_cleanerd が治ってて LFS マンセー

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 12:56
みんな LFS のセグメントサイズどーしてる?

俺:5M
(パーティションサイズ:10G)
理由:なんとなく

みんなっていうほど使ってる人いないか....?


596 :590 :02/05/07 17:28
>>591
どうもありがとうございます。見てみます。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 23:11
>>595
LFS は試しに使っているけど segment size は newfs_lfs におまかせ
1.5.2 だと fsck_lfs がのろいから安定していればそろそろ current に移行を思案中


598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 23:44
gcc 3.1 が出るのと NetBSD 1.5.3 が出るのと
NetBSD 1.6 branch が始まるのどれが早いだろー?


599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 00:02
>>598
Mozilla1.0もレースに加えてくれ

600 :LFS user :02/05/08 12:36
>>595 漏れは1M〜4Mあたりで segment 数が増え過ぎないように選んでる。
ちょっと前までは malloc だめぽだったので一律 1M にしてた。

>>597 newfs_lfs のデフォルトは disklabel の sgs (7=1M, 8=2M, ...)

最近の -current LFS は安定してるね。
fsck_lfs が superblock 壊すのを除けば(w


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)