■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
NetBSD専用スレッド
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/06(火) 13:55
立ててみた。
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/14 01:23
>>434
あんなデカいの待ってたらキリないです。
ついでに kqueue, newlock あたりも待ってみる?(w
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/14 12:55
Citrusを使い始めるには、まずなにから手をつけたらいいのでしょうか?
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/14 13:59
>>436
とりあえず -current 使っとけばいいのでは。
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/14 22:20
-current にして、GNU make をインストールして、
LANG=ja_JP.eucJP で gmake 起動して悶える。これ最強(苦笑)
439 :
ななし
:02/03/15 00:58
b以外のスライス(a,c,dなど)のfstypeをswapにしたいときはどうするのでしょうか?
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/15 01:01
>439
b以外にしなければならない理由は?
441 :
ななし
:02/03/15 01:04
NetBSDが稼動するマシンを疑似外部RAID装置にするためです。
スライスをSCSIイニシエータにLUNに見せるためにはfstypeをswap
にする必要があるようなのです。
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/15 11:05
>>435
げ、じゃあ1.6での大きな変更点はUBCぐらい?
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/15 11:23
(´-`).。oO(正直、current しか使ってないから release は関心ない...)
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/15 11:46
read only の source tree を build することはできますか?
何も考えずにやったら make obj するところでシンボリックリンクを
張ろうとして失敗しました。
NetBSD では union を使うのが流儀ですか?
以前 FreeBSD でやった時は落ちまくったので恐くて試してません。
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/15 14:28
>444
FreeBSDの腐れunionと一緒にするなYO!
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/15 15:49
>445 で、できるの? できないの?
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/16 11:25
>>446
すくなくとも、落ちまくる、ということはない。
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/16 12:34
>447 そうじゃなくてサ。FreeBSDを罵倒してる暇があったら>444に答えてみろヨ。
NetBSDのスレだロ?
449 :
444
:02/03/16 13:12
はい。union とか使うしかないのだったらそうしますが、
実はちゃんとそういう仕組みも用意されてるという話だったら
その仕組みの方を使いたいと思います。
とりあえず「ない」とか「聞いたこともない」とかいう情報でも
いいから教えて下さい。
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/16 14:13
つーか、NetBSD on pc98ではunion mountして
buildするのが基本だし。
ふつーunion mount
451 :
444
:02/03/16 16:53
>>450
うーん、そういうものですか。じゃあ union 使ってみることにします。
でも、union 基本だったら BSDOBJDIR にシンボリックリンクを張る仕組み
そのものが不要だと思うので、union 基本というのはちょっと納得いかないかも。
452 :
447 (!=445)
:02/03/16 17:26
>>448
罵倒してないです。
>>446
に答えたのに
>>444
に答えてみろよって言われてもなあ..(w
しかたないから答えるか(w
>>451
MAKEOBJDIRPREFIX とかかな? 使ったことないけど。
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/16 20:29
>>435
nathanw_sa突っ込むのに、ELFサポートが要るんだが、
その準備が揃わないんで1.6の声が聞こえてこないのかと思ってたよ。
今回突っ込むのは諦めたの?
>>442
Citrusがあるじゃん。
454 :
446
:02/03/16 22:02
>452 文脈からして当然[read onlyなsrcでbuild]できるの? できないの? と読んでいただけると
期待していたのですが無理でしたか。ははは。結局無理なようで安心しました。
みんなひみつの技を持っているのかと。
455 :
444
:02/03/16 22:53
>>452
MAKEOBJDIRPREFIX いけそうに見えたので試してみました。
一般ユーザで build.sh 実行してみると途中までは良かったのですが、
permission denied でこけるところがありました。ちょっと不完全みたいです。
MAKEOBJDIRPREFIX=/usr/tmp を /etc/mk.conf に書いて build.sh を実行した
ところです。
(略)
dependall ===> host-mkdep
rm -f host-mkdep
CC=cc CFLAGS=-O LDFLAGS= /usr/src/tools/host-mkdep/configure --cache-file=config.cache
/usr/src/tools/host-mkdep/configure: cannot create conf26960.file: permission denied
*** Error code 2
Stop.
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/17 02:53
-current を追っかける人が多いからソースが read-only という
場合が少ないんですかね?(笑)
read-only じゃないけど、NFS 越しのソースで build するときに
パフォーマンスを気にして NFS の上にローカルのディスクを union
で重ねたことがある。
457 :
452
:02/03/17 08:47
>>455
そのエラーは
TOOLDIR も設定すれば
出ないと思うけど..
458 :
444
:02/03/17 11:51
>>457
当然 TOOLDIR も書き込み可能なディレクトリに設定してます。
実際にやってるって人はいないんですか?
うちではうまくいってるけど…っていう情報キボンヌ
union でもいいんかもしれないけれど、union 使い込んでないから
落し穴に引っかかりまくりそうで不安です。
試しに mfs のパーティションを union でかぶせてからファイルを rm して
かぶせたパーティションを umount したらもとのファイルが消えてました。
自分はこんなレベルなので union 使うのは危険です。
459 :
452
:02/03/18 11:22
>>458
今やってみたら
libcの途中くらいまでは行ったよ。
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/18 12:27
駆け込みcommit続発のワナ。
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/20 00:30
>>460
で freeze は為されたか?
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/20 13:11
>>461
さあ。
みんなまだガンガン commit してるが(w
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/20 13:33
code slash! matrix evolution!!
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/21 11:56
macppcがいまbrokenだねぇ。困った。
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/21 13:42
今猛烈に LFS の実装がしたくなっている。
誰か俺に時間と金クレ
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/21 16:50
NetBSD/i386-1.5ZC の sip で動かしてるDP83515 の NIC なんだけど IPv6 使えねぇ。
IPv4 の方は問題なく使えるし、同じマシンに刺さっている vr の NIC は
IPv6 ちゃんと使えてる。1.5ZC になってからじゃなくて、俺が NIC 買ってから
一度も使えたためしがない。(そのうちに直るかと思ったけど直らない)
・rtsol sip0 とかで prefix を引っ張ってこれない。
・リンク内の他のホストからの ping6 に応答しない。
・リンク内の他のホストへの ping6 の応答は受信できる。
ドライバなのか? ドライバが悪いのか? 情報キボンヌ。
467 :
親切な人
:02/03/21 17:06
ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!
「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA
ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/21 17:33
>>466
tcpdump 動かしてる間は使えたりとかしないですか。
469 :
466
:02/03/21 17:51
>>468
さっき試したら使えました。if_sip.c の filter のコードが怪しい気がします。
が、ソース読んでもどうなおしていいのかさっぱりわかりません。
promicscous mode 固定にするくらいなら自分にもできそうだけどもったいないです。
470 :
466
:02/03/21 17:56
ipv6 でルータ見つけるのって ether の multicast でしたっけ?
(あんまりよくわかってない…)
if_sip.c の multicast 登録してるところになんか追加したらいけるのかなあ?
471 :
468
:02/03/21 17:56
>>469
それはそうと、ほんとに DP83515 なの?
83815 じゃなくて。
472 :
466
:02/03/21 18:03
>>471
ごめんなさい。書き間違いで DP83815 が正しいです。
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/21 18:59
へ、ZC? いつのまに? と思って、uname -a してみたら自分のもZCだった。
恥ずかしい………
474 :
468
:02/03/21 19:04
>>472
DP83815 ならバッチリサポートされてるハズなんで
send-pr しとけば すぐ誰か直してくれるでしょう。
カード1枚くれれば僕が直してもいいけど(w
475 :
466
:02/03/21 21:23
>>474
とりあえず sip を無理矢理フィルタ使わない ALLMULTI にしてみたら
ipv6 関係動作するようになりました。もう一度ユーザーランドを最新のに
してみて駄目なことを確認してから send-pr することにします。
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/22 11:00
お send-pr されとる(w
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/22 11:01
>>475
だから
DP83815だってば!!(w
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/22 15:10
Linux emulationで、 Netscape Navigator4.79 + jre1.3 + javaplugin.so
の組合わせで Java Pluginを使おうと思って困ってます。現状では、アプレットのページ開くと、
javapluginが native_threads/java_vm を起動しようとするとこでこけてます。
そこで質問なんですけど、
(1) Linux emulation では、native_threadsは使えないんでしょうか?
(2) javapluginに、green_threadsを使わせる方法はないでしょうか?
他の解決法でも良いので、是非アドバイスを下さい。宜しくお願いします。
エラーメッセージは以下の通りです
Exec of /usr/pkg/lib/bin/i386/native_threads/java_vm failed: 2
Plugin: Plugin is not enabled or Java VM process has died.
ちなみに全部pkgから入れてます。
479 :
475
:02/03/22 17:55
>>477
send-pr したのは俺じゃないです。(w
誰かは知らんけどありがとう。(見てないか)
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/22 20:52
>>479
見てるでしょ たぶん(w
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/22 22:45
xsrcのXFree86 4.2.0って壊れてますか?
付属twmがCPUタイム98%食ったりします。
-march=i686でbuildしたのが悪いのかな?
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/23 02:55
>481
-mcpu=pentiumpro なら普通に動いてるけど?
# ただしximが死ぬとアプリ巻き込むのは仕様です。
483 :
!401
:02/03/23 03:06
>482
ど?とか言われても。-mcpuと-marchは別のものだし。
-march=i[56]86だといけてないコード吐くのは直ってないよね。
484 :
482
:02/03/23 03:19
>483
いや、んなこた判ってるって。
-marchで壊れるなら、せいぜい-mcpuにしとけば?ってこと。
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/23 04:32
gcc -march=pentiumpro でいけてない code を吐くと言うのは
具体的にはどんな感じ?
gmp で変なコードを出力するというのは聞いた事あるけど
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/23 06:27
>484 最初からそう書くよろし。
>485
http://www.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/src/sys/arch/i386/conf/Makefile.i386#rev1.26
487 :
475
:02/03/24 21:06
おー close されとる。修正内容は見えんけど。age
488 :
475
:02/03/24 21:12
ところで最近 X server を起動すると
pckbc: command timeout
pms_disable: command error
というエラーが出てキーボードもマウスも効かなくなってしまうんだけど
これって俺だけですか?
VMware の guest OS で動かしてる方はなんともないんだけど。
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/24 23:39
hppaのHP700portが生えていて驚いた。
490 :
481
:02/03/25 15:09
-mcpu=i686で作りなおしたら、twmの件は直りました。 -marchばぐばぐって話は聞いてたけど、実際おかしなコード吐くんだなぁ。
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/25 16:23
ほんとに -march のバグなのか
たまたま動いてただけなのか。
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/27 02:22
mac68k port ELF化記念 age
ってゆーか、柴垣さんGREAT!
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/27 12:56
mac68kで耳の生えた少女が動きまくりのスレというのはここですか?
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/27 15:27
>>493
普通耳くらい生れたときから生えとる。
まあ言いたいことは10秒くらい考えたらなんとか
わかったが...
495 :
493
:02/03/27 18:22
>>494
早速パッチを作ってくださいましてどうもありがとうございます。
send-prしてもらえるとうれしいです(w
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/29 09:25
W.ギブスン(7月に新作"Pattern Recognition")
ファンのみなさん、SF板にも書き込みにきてね。
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/29 15:06
>496
なぜにNetBSDスレに?
# 洩れもW.キブスン@SF板は読んでるけどさ(w
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/29 19:37
>>496
一瞬認知科学関係かと思ったけど、単なる誤爆?
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/01 00:54
で結局 1.6 branch はまた延びたんですか?
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/01 01:02
>>499
もうとっくに出てるぞ?
501 :
名無しさん@お腹いっぱい
:02/04/01 01:50
>>500
3/30 の時点で changes-1.6.html がまだ更新されているんだけど
branch が切られたら changes-1.7.html かなにかが出来ているはずだよね
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/01 01:58
2ch & 4月1日なんで、あらゆる情報は信用できないかも。
まだ 1.6 branch してません。
503 :
500
:02/04/01 01:59
エイプリルフールヽ(´ー`)ノエイプリルフール
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/01 07:53
なんか昔エイプリルフールに
偽commit log 流れたことなかった?
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/01 10:15
GMWってなんだ?
506 :
名無しさん@Emacs
:02/04/01 11:00
Give me More Windows だったような淡い記憶
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/01 18:58
「シェルだっちゃ」
508 :
:02/04/05 19:11
netbsd-1-5-PATCH003 age
509 :
nanasi
:02/04/05 23:32
つーかさぁ、armとかvaxとかどーでもいいarchサポートすんの
いい加減止めろよ。
まったく、それでいてLinuxの負けてんだったらアホみてぇだな。
そのうち"フリー"BSDとともに逝ったりしてね(プププ
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 23:53
東大生ですか?
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/06 00:18
>>509
マジレスするけど、Open Sourceは好きな人たちがやりたい様に
開発するものなんだから、自分の思うように進むとは限らないわけで。
おそらく
>>509
みたいなのは「i386だけにしろ」っていう厨房なんだろうけど、
だったらUnixWareでも使ってろ、カス。
512 :
nanashi
:02/04/06 01:41
>>509
つーか、それやめたらNetBSDの存在意義っていったい…
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/06 06:48
>>511
>>509
がi386だけにしろという主張だとして、
それも「Open Sourceは好きな人たちがやりたい様に」
に含まれるのでは?
> だったらUnixWareでも使ってろ、カス。
はおかしい。
結論:
>>509
がNetBSD-i386-onlyをforkするのは
>>509
の勝手
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/06 09:00
>>509
組み込み分野ではEmbedded Linux と十分張り合える
可能性を秘めてると思うけど。
arm, sh3に加えて未知のCPUに移植できれば面白そうだ。
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/06 10:03
個人的には arm 重要。
vax はともかく(w
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/06 14:17
移植性の良さの証明であるから他は必要ないという主張はおかしいと思われ
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/06 17:46
MMU なしでも動かないとつらいと思うよ。Embedded Linux に対抗するためにはね。
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/06 19:23
たしかに関係ない人間にとっては無駄かもしれない
が、そこで得た技術、ノウハウがどこで役に立つか
わからないでしょ。
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/08 06:48
MMUもないプロセッサでunixを動かそうって発想もアレな気がするけど。
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/08 18:02
>>519
あのねー、そもそも最初のUNIXは...
とかいうおきまりのつっこみを期待しているのですか?
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/08 23:24
マイナーな port を切っても、そのぶん i386 にマンリソースが
集まるかというとそうでもないと思うのねん。みんな好きでやっ
てるだけだから。
とは言っても、開発の遅い port が足を引っ張ってるというのも
あるような気はする。i386 だけだったら nathanw_sa はとっく
にマージされてたと思うし、1.6 ブランチがこんなに遅れたりし
ないだろう(苦笑)
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/09 01:25
>>521
禿同。
しかしns32kとsh3e[bl]って、まだnewtoolchain移行のメドついてないの?
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/09 22:03
>>521
それはあるだろうけど、あのわけ分からんport(acor32とか)がなくなったらNetBSDじゃないよな。
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/09 23:20
別途BSDにしる!
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/10 11:36
本当は i386 だけで十分→FreeBSD
そこそこメジャーも対応→OpenBSD
とりあえずなんでも動かす→NetBSD
それぞれに味はある。
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/11 09:54
1.6 は XFree86 4.x になりますか?
(i386)
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/12 12:41
FreeBSD と同じように intel C compiler もつかえるようになってホシィ
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/13 22:06
Index: citrus_module.c
===================================================================
RCS file: /opt/cvs/NetBSD/basesrc/lib/libc/citrus/citrus_module.c,v
retrieving revision 1.1
diff -u -r1.1 citrus_module.c
--- citrus_module.c 17 Mar 2002 22:14:20 -0000 1.1
+++ citrus_module.c 13 Apr 2002 00:57:54 -0000
@@ -299,7 +299,7 @@
if (!p) {
/* a.out case */
snprintf(name, sizeof(name),
- "__%s_%s_getops", modname, ifname);
+ "__citrus_%s_%s_getops", modname, ifname);
p = dlsym(handle, name);
}
return p;
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 先輩、a.outでsetlocale(3)へくります。
\
 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・) ∧ ∧ < よし、
>>529
にsend-pr任せた。
( ⊃ ) ( ゜Д゜) \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__\____________
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| VAIO C1|\
 ̄ ======= \
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 14:37
pam_ldap の使い方きぼんぬ
530 :
ななし
:02/04/18 07:11
NetBSD/i386 1.5ZC をインストールして再起動したんだけど、
boot しなかった。なんでかな、って調べてみたら、
"installboot does not work" って書かれていた。
それで、1.5ZA の install floppy を使って、
# /usr/mdec/installboot /usr/mdec/biosboot.sym /dev/rwd1a
ってやってみたんだけど、boot できませんでした。
こういう場合、どうしたらよいモノでしょ?教えて下さい。
531 :
(・∀・)
:02/04/20 00:36
>>530
それで動きそうなもんだけどね。
そのinstall floppyの起動カーネルが認識してるドライブの wd1 が
インストールしたシステムの起動ディスクと一致してるかどうか確認するとか?
securelevel が 1 以上(だったっけ?) になったら raw ディスクに書けなくなるけど、
そんな罠にはまってるようには見えないし。
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 03:07
GRUBとかにカーネルよませるとか。
って、いまのカーネルには対応してないんだっけ。だいじょうぶだっけ。
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 14:40
root (hda0,2,a)
chainloader 0+1
みたいな感じで使ってる。
534 :
:02/04/20 14:42
533 -> 532
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)