■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

NetBSD専用スレッド

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 13:55
立ててみた。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 04:12
http://www.watch.impress.co.jp/broadband/news/2002/01/28/bbrex.htm >>337


361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 05:07
>>360
NetBSD ベースなの?

362 :356 :02/01/29 08:13
>>359
そうですか。とりあえず cvsup.pasta.cs.uit.no に遠征しています。
思い当たることもなくはないので、色々検証してみます。

でも cvsup.jp.NetBSD.org だけって? FreeBSD,OpenBSD も正常なんですよねー
30パケットぐらいやりとりして、それっきりになってしまいます。


363 :353 :02/01/29 08:33
>>354
どうもさんくすこ。mountで見る限りうまくいったようです。

>せっかくだからsoftdep有効にしてからmake buildしませう。
う。kernelとxsrcでHDDパンパン気味なので、代わりにあた
らしめのsnapshot入れようかと。すいません。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 09:52
>>362
IP的に通信障害発生してない?
path MTU discoveryとかfragmentとか。

ウチではipnatでkeep flagsを指定してなくてCVSできなかった事がある
よ。netbsd.orgからの帰りのフラグメントパケットが拒否されてた。

365 :364 :02/01/29 09:54
>>364
> ウチではipnatでkeep flagsを指定してなくてCVSできなかった事がある
ipfでkeep fragsだろう... しっかりしろ俺。
これが鬱ってやつか。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 00:55
keep flags って書いてて小一時間悩んだことあるYO!(w


367 :364 :02/01/30 01:06
>>366
おまえはいいやつだ! 鬱直ったYO!

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 04:17
CVS がらみで便乗です。以下のファイルさりげなく壊れてませんか?
"Server warning: RCS file error" っていわれます。

syssrc/sys/dev/dec/qbus/Attic/dl.c,v
syssrc/sys/dev/dec/qbus/Attic/dz.c,v
syssrc/sys/dev/dec/qbus/Attic/dz_uba.c,v
syssrc/sys/dev/dec/qbus/Attic/uba.c,v
syssrc/sys/dev/dec/qbus/Attic/ubareg.h,v
syssrc/sys/dev/qbus/dl.c,v
syssrc/sys/dev/qbus/dz.c,v
syssrc/sys/dev/qbus/dz_uba.c,v
syssrc/sys/dev/qbus/uba.c,v
syssrc/sys/dev/qbus/ubareg.h,v

"strict ;" がゴミみたい。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 21:20
>>337
新世代ブロードバンド・ルータの性能を検証する:
2.BAR SW-4P Proの中身と性能の関連性
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/experiments/010bbrouter_perf/bbrouter_perf_02.html

このSDRAM何MB? 最近のチップは型番から容量わかんないや。

370 :359 :02/01/31 17:01
うお、
今日のcvsup変だ。
Server warning: RCS file error in "/etc/cvsupd/prefixes/NetBSD.cvs/basesrc/bin/csh/dol.c,v": 18
6: "author" expected
とかいっぱいでとる。
ちなみにcvsup.jp.netbsd.orgね。


371 :368 :02/01/31 22:28
独とか英とかハシゴしてみたけど、おかしいのは jp だけみたい。
368 で書いた部分はどこも同じ(localのRCSと同じだとwarningは出ない)。
NetBSD ML でもさわいでいたから、そのうち直るでしょ。

372 :アイボ :02/02/01 20:01
こんにちは。

NetBSD 1.5.2のカーネルを再構築すべく下記のページを見て
やってみました。

http://www.jp.netbsd.org/Documentation/kernel/#how_to_build_a_kernel

まずi386マシンに1.5を入れて、やってみたらすんなり上手く
いきました。

で次にsparcマシンでやってみると必ず、

# cd /sys/arch/sparc/conf/
# cd ../compile/MYCONF/
# make depend
Makefile:24: *** 分離記号を欠いています. 中止。

となってしまいます。編集したのがまずいのかと思ってGENERICを
コピーしたままでも同じ結果です。ちなみに24行目は

.include <bsd.own.mk>

となっています。

何がいけないのでしょうか?たんにMakefileを修正すればよい
という問題なのでしょうか(それでもどうすればいいかわかり
ませんが)?

373 :七子 :02/02/01 22:14
config がないというオチではないですよね?

374 :七子 :02/02/01 22:17
あー、やんなきゃディレクトリがないか。失礼。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 22:29
> Makefile:24: *** 分離記号を欠いています. 中止。

なんで日本語メッセージが出てるの?
間違って、BSD make じゃなくて、GNU make を使っているってのに一票。
GNU make は、gmake とかそういう名前でインストールしようぜ。


376 :アイボ :02/02/02 14:51
>373
>375

正解はGNU make使っていたから、、、でした。
お恥ずかしい。


377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 07:35
オレゴン在住の高城さんは何?(w
メアド収集?(w


378 :名無しさん :02/02/04 07:54
只今お見積り厨です。少々お待ちください。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 07:56
port-i386 でケンカ(;_;


380 :ななっし :02/02/07 12:49
rsync.jp.netbsd.org だけじゃなくて
rsync.netbsd.org もさりげなく部分崩壊してない? 気のせい?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 12:50
>>379
原因は?


382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 16:15
>>381
あんたキツく言いすぎだよ。って感じ。


383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 18:04
cvsup.jp はまだ直らないですか。


384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 19:12
Mac の SE/30 に NetBSD をいれた。
起動すらしなかった。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 19:23
syspkg どうよ。


386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 20:55
>>382

よく読んでるねえ。
サブジェクトで興味なかったら中身見ずに消しちゃうわたし。


387 :382 :02/02/08 10:21
>>386
たまたま subject が興味あっただけです(w


388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 17:48
current を追っかけるのに source の持ってきかたは何が
おすすめですか?
cvsup.jp が回復するのを待って cvsup を使うべき?
それとも anoncvs を使うのが NetBSD 的な道なのでしょうか


389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 00:34
好き好きだと思うが、cvs重過ぎ。
あとrepositoryの丸ごとコピー欲しかったらcvsとCTMは使えないか。
current追っかけるならrepositoryを手元に置きたい人が多いんじゃない?


390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 00:49
本家の repositoryの copyをつくって、そこに
自分専用の branchとかも混ぜておけるといいな、
とか思うんですけどできませんかね。
もちろん、本家にある branchはちゃんとそっちを追い掛けていくようなの。

# ちなみに anoncvs使ってました。迷惑?


391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 01:05
いや、別に迷惑とかじゃなくて、漏れの環境だとanoncvsすると
切れまくるので嫌だってだけ(w

mirrorしたcvs repoに俺branchを混ぜると次回cvsupするときに泣ける。
なんで、自分用に別のrepo作って、そこにオリジナルから随時cvs mergeしてる。
# itojunさんとこのドキュメント方法ですな。

早く本家のcvs repository直んないかな〜。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 01:19
arch/ 以下で切れます(w
回線じゃなくて、俺が(w


393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 01:31
>>392
激しく同意(w

というわけで、mozilla.orgに告ぐ。
さっさとcvsup用意汁。

cvsupだと要らないarch省く指定とか、細かく鯖で設定してあるしね。
# まあ、cvsでもdirectoryを明示的に指定すりゃいいんだろうけど...

でもarch選ぶからなぁ、cvsupは。NetBSD的ではないのかも。
ま、i386なんて安いからcvsup専用マシン用意すりゃいいのか。

大分スレ違い。スマソ。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 09:05
いま、Fivaに NetBSD-1.5Y入れて使ってるんだけど、
ftpd に ange-ftpできないのってまだ直ってないよ!!
みんな困ってないの??


395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 13:25
>>393
某氏に頑張ってもらうということで(w


396 :名無しさん@XEmacs :02/02/09 14:38
>>390
ttp://cvs.m17n.org/cvs/offline.ja.html
あたり参考にならない?


397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 20:05
>>396
cvssuckなんてあるんだ…

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 13:16
>>394
困ってません。


399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 18:30
cvs repo ハ〜
マダ〜
ナオラナイノ〜?
サミスィー


400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 19:39
早く直って( ゚д゚)ホスィ...


401 :396 :02/02/12 23:06
TNX! >>396 Tell this page to guys in CVS thread!

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 16:45
http://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/syssrc/sys/dev/cardbus/cardbusdevs.diff?r1=1.10.2.1&r2=1.10.2.2
REALTEK RT8139消さないでホスィ...


403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 17:15
>>402
気付いてはいるみたいだし
そのうち直るっしょ!(w


404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 18:26
>>402
2002/02/05 に復活済み

405 :たまにはage :02/02/17 12:55
| 先輩、
|
| Index: getopt_long.c
| ===================================================================
| RCS file: /var/cvs/NetBSD/basesrc/lib/libc/stdlib/getopt_long.c,v
| retrieving revision 1.15
| diff -u -r1.15 getopt_long.c
| --- getopt_long.c 2002/01/31 22:43:40 1.15
| +++ getopt_long.c 2002/02/08 01:07:30
| @@ -403,6 +403,8 @@
|  if (strncmp(current_argv, long_options[i].name,
|  current_argv_len))
|  continue;
| + else
| + match = i;
| 
|  if (strlen(long_options[i].name) ==
|  (unsigned)current_argv_len) {

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・)  ∧ ∧ < おめーのバグだろ、ゴルァ!!
 (  ⊃ )  (゜Д゜;)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
        ̄   =======  \

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 15:15
>>405
なにが言いたいのかわかりません。


407 :名無しさん@Emacs :02/02/19 23:04
NetBSDでVMware-Express(or3.0)って使えるんでしょうか?
事前に調査もせずにExpressを衝動買いしたらFreeBSDじゃ動かなくて
悲しんでる厨房です。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 10:58
だいぶできてるらしいYO! >>395

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 14:21
NetBSDって limit にバグがあったけどあれって直った?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 21:29
どんなばぐ?


411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 22:32
>>410
1G以上スワップ作ることができないの

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 22:06
>>411
漏れのマシンはスワップ2Gだが何か?

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 10:55
>>412
そんなにスワップしてんのかよ
Gスポ2つかよ
毎晩スワップスワップかよ
顔はスマップ系かよ
うらやましいなコンチクショ-

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 11:50
>>413
激しくワラタ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 14:54
CVS レポジトリ直ったYO!

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 19:22
>>415
ホンツ?
わーい


417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 19:35
daily CVS update output をみると確かにちゃんと直ってる。


418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 20:09
 一応アナウンス出るまで待ちたいと思うんだけど...でも壊れたときもなかなかアナウンス出さなかったからなぁ。


419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 11:10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/36
こんなものまで port されてるのか... オソルベシ


420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 00:14
そういや、NetBSD/pc98のマージの話はどうなってるの?


421 :御腹一杯。 :02/03/06 12:35
>>420
水面下でひそーり・ゆくーり作業されているのだと思われ。
不完全でもブランチでもいいから本家リポジトリに突っ込まれてほすぃ…


422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 19:35
あんまりゆくーりやってると先にハードウェアがあぼーん

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 00:40
どうもNetBSD/pc98って、地下組織みたいだな。
外からじゃ、全然わからん。
とっとと突っ込んでi386を分離してください。
そうしないと、NetBSD/townsが突っ込みにくいじゃないかぁ。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 22:05
corega BAR SW-4P Proの分解記事。スペック的には十分NetBSD動くなあ。
http://www.watch.impress.co.jp/broadband/column/inside/2002/03/07/

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 20:21
このスレもわりと水面下気味なので age とこう。
NetBSD は sage文化なのか?(w

slashdot の 1.5ZB スレの Theo 様は本物なの?


426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 20:22
>>425
今は下げといた方がいい。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 20:23
>>425
今、無差別あげ荒らしの真っ最中なのにわざわざ上げちゃイヤン…


428 :425 :02/03/10 20:57
>>426-427
あれ、スマソ。

目が勝手にフィルタリングして荒らしは見えてなかった..


429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 01:13
しお兄ちゃんが書いている Fred ってなんなんだろう
1.3? の時の今田さんと同じようなものなんだろうか


430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 02:16
>>429
ああ、Fred って呼び方はふつう developer 以外知らないんだよね。
NetBSD 1.6 のことを Fred と呼びます。
「1.6 になるか 2.0 になるかよーわからんけどとりあえず Fred
と呼んでおこう」と言われたのが数ヶ月前。

Fred の次は Ginger だとか。


431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 10:29
>>430
そうだったのか。一生懸命検索しても全然わかんなかったよ。
もう機能追加はいいから一旦リリースしてホスィ…

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 00:55
今回はいよいよ本当に branch するのかな(w

結局 citrus 方面は 1.6 には間に合わずですか > お兄ちゃん

今のうちに runemodule の場所だけでも移動しとけば??
そーいうわけにもいかんか...


433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 01:08
>>430
> Fred の次は Ginger だとか。
とすると Fred という名前には大層な由来はなさそうね

>>431
しお兄ちゃんの書いている事は 1.6 にはもうそれほど機能追加されない
事と思われ
ただし branch が切られてから release までにどれくらいかかるかは
昔の例があるからあまり期待しない方が良いかも知れん

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 00:34
nathanw_sa とか sommerfeld_i386mp_1 は1.6に間に合わないんでしょうか?


435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 01:23
>>434
あんなデカいの待ってたらキリないです。
ついでに kqueue, newlock あたりも待ってみる?(w


436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 12:55
Citrusを使い始めるには、まずなにから手をつけたらいいのでしょうか?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 13:59
>>436
とりあえず -current 使っとけばいいのでは。


438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 22:20
-current にして、GNU make をインストールして、
LANG=ja_JP.eucJP で gmake 起動して悶える。これ最強(苦笑)


439 :ななし :02/03/15 00:58
b以外のスライス(a,c,dなど)のfstypeをswapにしたいときはどうするのでしょうか?

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 01:01
>439
b以外にしなければならない理由は?

441 :ななし :02/03/15 01:04
NetBSDが稼動するマシンを疑似外部RAID装置にするためです。
スライスをSCSIイニシエータにLUNに見せるためにはfstypeをswap
にする必要があるようなのです。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 11:05
>>435
げ、じゃあ1.6での大きな変更点はUBCぐらい?

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 11:23
(´-`).。oO(正直、current しか使ってないから release は関心ない...)


444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 11:46
read only の source tree を build することはできますか?
何も考えずにやったら make obj するところでシンボリックリンクを
張ろうとして失敗しました。

NetBSD では union を使うのが流儀ですか?
以前 FreeBSD でやった時は落ちまくったので恐くて試してません。


445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 14:28
>444
FreeBSDの腐れunionと一緒にするなYO!

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 15:49
>445 で、できるの? できないの?


447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 11:25
>>446
すくなくとも、落ちまくる、ということはない。


448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 12:34
>447 そうじゃなくてサ。FreeBSDを罵倒してる暇があったら>444に答えてみろヨ。
NetBSDのスレだロ?

449 :444 :02/03/16 13:12
はい。union とか使うしかないのだったらそうしますが、
実はちゃんとそういう仕組みも用意されてるという話だったら
その仕組みの方を使いたいと思います。

とりあえず「ない」とか「聞いたこともない」とかいう情報でも
いいから教えて下さい。




450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 14:13
つーか、NetBSD on pc98ではunion mountして
buildするのが基本だし。
ふつーunion mount

451 :444 :02/03/16 16:53
>>450
うーん、そういうものですか。じゃあ union 使ってみることにします。

でも、union 基本だったら BSDOBJDIR にシンボリックリンクを張る仕組み
そのものが不要だと思うので、union 基本というのはちょっと納得いかないかも。


452 :447 (!=445) :02/03/16 17:26
>>448
罵倒してないです。
>>446に答えたのに>>444に答えてみろよって言われてもなあ..(w

しかたないから答えるか(w
>>451
MAKEOBJDIRPREFIX とかかな? 使ったことないけど。


453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 20:29
>>435
nathanw_sa突っ込むのに、ELFサポートが要るんだが、
その準備が揃わないんで1.6の声が聞こえてこないのかと思ってたよ。
今回突っ込むのは諦めたの?
>>442
Citrusがあるじゃん。


454 :446 :02/03/16 22:02
>452 文脈からして当然[read onlyなsrcでbuild]できるの? できないの? と読んでいただけると
期待していたのですが無理でしたか。ははは。結局無理なようで安心しました。
みんなひみつの技を持っているのかと。


455 :444 :02/03/16 22:53
>>452
MAKEOBJDIRPREFIX いけそうに見えたので試してみました。
一般ユーザで build.sh 実行してみると途中までは良かったのですが、
permission denied でこけるところがありました。ちょっと不完全みたいです。

MAKEOBJDIRPREFIX=/usr/tmp を /etc/mk.conf に書いて build.sh を実行した
ところです。

(略)
dependall ===> host-mkdep
rm -f host-mkdep
CC=cc CFLAGS=-O LDFLAGS= /usr/src/tools/host-mkdep/configure --cache-file=config.cache
/usr/src/tools/host-mkdep/configure: cannot create conf26960.file: permission denied
*** Error code 2

Stop.


456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 02:53
-current を追っかける人が多いからソースが read-only という
場合が少ないんですかね?(笑)

read-only じゃないけど、NFS 越しのソースで build するときに
パフォーマンスを気にして NFS の上にローカルのディスクを union
で重ねたことがある。


457 :452 :02/03/17 08:47
>>455
そのエラーは
TOOLDIR も設定すれば
出ないと思うけど..


458 :444 :02/03/17 11:51
>>457
当然 TOOLDIR も書き込み可能なディレクトリに設定してます。
実際にやってるって人はいないんですか?
うちではうまくいってるけど…っていう情報キボンヌ

union でもいいんかもしれないけれど、union 使い込んでないから
落し穴に引っかかりまくりそうで不安です。
試しに mfs のパーティションを union でかぶせてからファイルを rm して
かぶせたパーティションを umount したらもとのファイルが消えてました。
自分はこんなレベルなので union 使うのは危険です。


459 :452 :02/03/18 11:22
>>458
今やってみたら
libcの途中くらいまでは行ったよ。



次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)