■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
NetBSD専用スレッド
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/06(火) 13:55
立ててみた。
334 :
326
:02/01/22 04:45
>>330
root# printenv
HOME=/root
SHELL=/bin/csh
TERM=vt220
LOGNAME=root
USER=root
PATH=/sbin:/usr/sbin:/bin:/usr/bin:/usr/pkg/sbin:/usr/pkg/bin:/usr/X11R6/bin:/usr/local/sbin:/usr/local/bin
PWD=/usr/pkgsrc
BLOCKSIZE=1k
FTP_PASSIVE_MODE=
FTP_PASSIVE=ON
FTP_PROXY=
ftp://hoge.com:80/
HTTP_PROXY=http://hogwecom:80/
root# cat /etc/mk.conf
PASSIVE_FETCH=1
ってな感じです。
natdは外に直接繋がってるFreeBSD上の事です、言葉足らずでスマソ
>>332
ありがとうございます。よもやと思って↑小文字にしたら通りました(汗
>>333
なりませんでした
335 :
326
:02/01/22 04:50
>>334
ftp_proxy=
ftp://hoge.com:80/=
http_proxy=
http://hoge.com:80/=
です。すみません
336 :
328=332
:02/01/22 05:22
>>334
よかったね。
ちなみにウチとは逆の構成だわ。ウチは対外ルータがNetBSDでメインマ
シンがFreeBSD。で、今はFreeBSDでcrunchgenと遊んでる。
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/22 08:39
以前から複数の機種が出ている、いわゆるブロードバンドルータですが、
これも MPU を搭載したコンピュータシステムですので、何らかの形で
ストレージデバイスを載せてやれば NetBSD が動かせますよね?
これ関係で hack している人たちをご存知ないですか?
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/22 08:57
>>337
某ISP製のルータはNetBSDで動いてて、それ関係でhackしている人が山
ほどいるはずだけど、そうじゃなくてコレガとかプラネックスの事だよ
ね? 俺も知りたい。
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/22 10:41
NetBSD on VMware(ver 3.0 win版)を試してるんだけど、 floppyイメージの2枚目(boot2.fs)の途中で @@@@@@@@@read text: Input/output error になります。同じものをRaWriteでFDに書き込んでphysical driveを使うよう設定するとうまくいくんだけど…。
340 :
名無しさん
:02/01/22 13:16
http://bom-ba-ye.com/a.cgi?netapp=1
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/22 14:20
http://www.jp.netbsd.org/ja/JP/ml/port-hpcmips-ja/200112/msg00006.html
はどうよ。
>>337
まあ、そんな普及してるやつじゃないが...
342 :
337
:02/01/22 16:52
>>338
書き忘れましたが、いわゆる民生品のソレらです。
>>341
ハイ、私も hpcmips ML は購読してますので、そのメッセージは読みました。
これとかぷらっとホームの OpenBlockS シリーズでもいいんですが、
市販のブロードバンドルータが流用できるなら、WinCE や PS2, Dreamcast 版とは
違った意味で遊べるのではないかと。architecture も色々ありそう。
そういった活動をしている人がいなければ、自分で H/W を叩こうかと思っていたのですが(無謀
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/22 21:42
NetBSD ってカーネルスレッドに対応してないんでしょうか?
それともアーキテクチャ依存?
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/22 23:04
i386/snapshot/20011222-1.5ZA において tcsh-6.11.00 on kterm-6.2.0
でのみ日本語入力ができません。 mozilla-0.9.5 および csh on kterm や
bash-2.05nb1 on kterm 上では問題なく日本語入力が可能です。
tcsh/bash いずれも pkgsrc で入れたものですが、原因は何でしょうか?
かな漢字変換サーバは Canna-server-3.5b2 です。
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/22 23:35
>>343
対応しているといえば対応しているし
対応していないといえば対応していない。
カーネルスレッドという言葉をどういう文脈で
使っているかによる。
アーキテクチャ依存ではない。
私の推測だと
>>343
のはpthreadとか
SAとかそういう文脈なので、対応していないに一票。
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/22 23:39
FreeBSDからの移行準備でとりあえずVMWareに入れようと思うのですが
その場合NICの認識はどうすればいいのでしょうか?
VMWareのNICってなんのドライバで動くのかな?
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/23 01:10
>>345
pthread です。
pthread_attr_setscope( &attr, PTHREAD_SCOPE_SYSTEM );
が出来なかったので。
alpha 版 NetBSD だったので、自分とこだけ特殊なのかなって思ってました。
SA ってのはなんなのでしょうか。
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/23 01:11
>>345
別板のZopeスレッドで、
「Pythonがスレッド対応でうまく動かん(から、Zopeが動かん)」
という書き込みがあったけれど、その文脈でもNetBSDはスレッド非対応?
349 :
!345
:02/01/23 01:31
SA = Scheduler Activations
thread関連については、こういうスレもある。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010933537/
350 :
347=343
:02/01/23 01:38
>>348
それ、マサシク私です。
python の config.h 眺めてたら、
/* Defined if PTHREAD_SCOPE_SYSTEM supported. */
/* #undef PTHREAD_SYSTEM_SCHED_SUPPORTED */
ってなってたんで、Zope は諦めました。
Linux でシステム構築したときにでも試します。
でも Linux だったら Cocoon やってみたいかもだ。
って、スレ違いゴメソ。
pthread は、パッケージの pth をインストールしたんですけど、
pth の設定次第では動いたりするのかな。
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/23 02:03
powerbook G4 550でnetbsdを使ってみようと思いいろいろ検索しましたが
openfirmwereでboot cd:netbsdとやればbootすると書いてあったのですが
うまくいきません。ノートはなにか他にやらないとインストールできないんでしょうか?
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/23 13:12
>>346
Linux だと pcnet32 なので、
le か pcn のどっちかではないんかな。
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 16:31
こんにちは。
今ごろfsをsoftdepにしようとしている流行最後端な者ですが(w
softdepにする手順として、
・options SOFTDEP を有効にしてカーネル再構築
・シングルユーザモードで再起動
・/を一旦rwにする。
・fstab に softdep オプション追加
・/をrdonlyに戻す
・exit
とするだけで効果が得られてウマーなのでしょうか?
# NetBSDのHowToによれば、tunefs等の操作はもはや必要ないように書かれて
# いたので…
あ、使っているのはi386-currentです。
ついでに保守age
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 17:08
>353
カーネル再構築→vi fstab→reboot でええんちゃう?
せっかくだからsoftdep有効にしてからmake buildしませう。
355 :
名無しさん
:02/01/25 19:31
>>337
> 以前から複数の機種が出ている、いわゆるブロードバンドルータですが、
> これも MPU を搭載したコンピュータシステムですので、何らかの形で
> ストレージデバイスを載せてやれば NetBSD が動かせますよね?
> これ関係で hack している人たちをご存知ないですか?
ルータじゃないが、とある無線LANの基地局はシリアルでつないだら
LinuxだったYO! (゚д゚)ウマー
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/28 13:05
cvsup.jp.NetBSD.org 変?
CVSROOT/ から先に進まねぇ
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/29 00:23
すんまそん、質問です。
lukemftpdを/etc/ftpchootで制限かけて動かしてる時って
/etc/motdが表示されないのと、
lsした時にuid/gidが数字になっちゃうのは
避ける方法ってありませんか?
ちなみにNetBSD 1.5.2。
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/29 02:30
>>357
chroot先に/etcを用意するのこころ。
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/29 02:31
>>356
ウチでは問題なくできとります。
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/29 04:12
http://www.watch.impress.co.jp/broadband/news/2002/01/28/bbrex.htm
>>337
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/29 05:07
>>360
NetBSD ベースなの?
362 :
356
:02/01/29 08:13
>>359
そうですか。とりあえず cvsup.pasta.cs.uit.no に遠征しています。
思い当たることもなくはないので、色々検証してみます。
でも cvsup.jp.NetBSD.org だけって? FreeBSD,OpenBSD も正常なんですよねー
30パケットぐらいやりとりして、それっきりになってしまいます。
363 :
353
:02/01/29 08:33
>>354
どうもさんくすこ。mountで見る限りうまくいったようです。
>せっかくだからsoftdep有効にしてからmake buildしませう。
う。kernelとxsrcでHDDパンパン気味なので、代わりにあた
らしめのsnapshot入れようかと。すいません。
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/29 09:52
>>362
IP的に通信障害発生してない?
path MTU discoveryとかfragmentとか。
ウチではipnatでkeep flagsを指定してなくてCVSできなかった事がある
よ。netbsd.orgからの帰りのフラグメントパケットが拒否されてた。
365 :
364
:02/01/29 09:54
>>364
> ウチではipnatでkeep flagsを指定してなくてCVSできなかった事がある
ipfでkeep fragsだろう... しっかりしろ俺。
これが鬱ってやつか。
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/30 00:55
keep flags って書いてて小一時間悩んだことあるYO!(w
367 :
364
:02/01/30 01:06
>>366
おまえはいいやつだ! 鬱直ったYO!
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/30 04:17
CVS がらみで便乗です。以下のファイルさりげなく壊れてませんか?
"Server warning: RCS file error" っていわれます。
syssrc/sys/dev/dec/qbus/Attic/dl.c,v
syssrc/sys/dev/dec/qbus/Attic/dz.c,v
syssrc/sys/dev/dec/qbus/Attic/dz_uba.c,v
syssrc/sys/dev/dec/qbus/Attic/uba.c,v
syssrc/sys/dev/dec/qbus/Attic/ubareg.h,v
syssrc/sys/dev/qbus/dl.c,v
syssrc/sys/dev/qbus/dz.c,v
syssrc/sys/dev/qbus/dz_uba.c,v
syssrc/sys/dev/qbus/uba.c,v
syssrc/sys/dev/qbus/ubareg.h,v
"strict ;" がゴミみたい。
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/30 21:20
>>337
新世代ブロードバンド・ルータの性能を検証する:
2.BAR SW-4P Proの中身と性能の関連性
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/experiments/010bbrouter_perf/bbrouter_perf_02.html
このSDRAM何MB? 最近のチップは型番から容量わかんないや。
370 :
359
:02/01/31 17:01
うお、
今日のcvsup変だ。
Server warning: RCS file error in "/etc/cvsupd/prefixes/NetBSD.cvs/basesrc/bin/csh/dol.c,v": 18
6: "author" expected
とかいっぱいでとる。
ちなみにcvsup.jp.netbsd.orgね。
371 :
368
:02/01/31 22:28
独とか英とかハシゴしてみたけど、おかしいのは jp だけみたい。
368 で書いた部分はどこも同じ(localのRCSと同じだとwarningは出ない)。
NetBSD ML でもさわいでいたから、そのうち直るでしょ。
372 :
アイボ
:02/02/01 20:01
こんにちは。
NetBSD 1.5.2のカーネルを再構築すべく下記のページを見て
やってみました。
http://www.jp.netbsd.org/Documentation/kernel/#how_to_build_a_kernel
まずi386マシンに1.5を入れて、やってみたらすんなり上手く
いきました。
で次にsparcマシンでやってみると必ず、
# cd /sys/arch/sparc/conf/
# cd ../compile/MYCONF/
# make depend
Makefile:24: *** 分離記号を欠いています. 中止。
となってしまいます。編集したのがまずいのかと思ってGENERICを
コピーしたままでも同じ結果です。ちなみに24行目は
.include <bsd.own.mk>
となっています。
何がいけないのでしょうか?たんにMakefileを修正すればよい
という問題なのでしょうか(それでもどうすればいいかわかり
ませんが)?
373 :
七子
:02/02/01 22:14
config がないというオチではないですよね?
374 :
七子
:02/02/01 22:17
あー、やんなきゃディレクトリがないか。失礼。
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/01 22:29
> Makefile:24: *** 分離記号を欠いています. 中止。
なんで日本語メッセージが出てるの?
間違って、BSD make じゃなくて、GNU make を使っているってのに一票。
GNU make は、gmake とかそういう名前でインストールしようぜ。
376 :
アイボ
:02/02/02 14:51
>373
>375
正解はGNU make使っていたから、、、でした。
お恥ずかしい。
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/04 07:35
オレゴン在住の高城さんは何?(w
メアド収集?(w
378 :
名無しさん
:02/02/04 07:54
只今お見積り厨です。少々お待ちください。
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 07:56
port-i386 でケンカ(;_;
380 :
ななっし
:02/02/07 12:49
rsync.jp.netbsd.org だけじゃなくて
rsync.netbsd.org もさりげなく部分崩壊してない? 気のせい?
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 12:50
>>379
原因は?
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 16:15
>>381
あんたキツく言いすぎだよ。って感じ。
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 18:04
cvsup.jp はまだ直らないですか。
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 19:12
Mac の SE/30 に NetBSD をいれた。
起動すらしなかった。
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 19:23
syspkg どうよ。
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 20:55
>>382
よく読んでるねえ。
サブジェクトで興味なかったら中身見ずに消しちゃうわたし。
387 :
382
:02/02/08 10:21
>>386
たまたま subject が興味あっただけです(w
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 17:48
current を追っかけるのに source の持ってきかたは何が
おすすめですか?
cvsup.jp が回復するのを待って cvsup を使うべき?
それとも anoncvs を使うのが NetBSD 的な道なのでしょうか
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 00:34
好き好きだと思うが、cvs重過ぎ。
あとrepositoryの丸ごとコピー欲しかったらcvsとCTMは使えないか。
current追っかけるならrepositoryを手元に置きたい人が多いんじゃない?
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 00:49
本家の repositoryの copyをつくって、そこに
自分専用の branchとかも混ぜておけるといいな、
とか思うんですけどできませんかね。
もちろん、本家にある branchはちゃんとそっちを追い掛けていくようなの。
# ちなみに anoncvs使ってました。迷惑?
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 01:05
いや、別に迷惑とかじゃなくて、漏れの環境だとanoncvsすると
切れまくるので嫌だってだけ(w
mirrorしたcvs repoに俺branchを混ぜると次回cvsupするときに泣ける。
なんで、自分用に別のrepo作って、そこにオリジナルから随時cvs mergeしてる。
# itojunさんとこのドキュメント方法ですな。
早く本家のcvs repository直んないかな〜。
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 01:19
arch/ 以下で切れます(w
回線じゃなくて、俺が(w
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 01:31
>>392
激しく同意(w
というわけで、mozilla.orgに告ぐ。
さっさとcvsup用意汁。
cvsupだと要らないarch省く指定とか、細かく鯖で設定してあるしね。
# まあ、cvsでもdirectoryを明示的に指定すりゃいいんだろうけど...
でもarch選ぶからなぁ、cvsupは。NetBSD的ではないのかも。
ま、i386なんて安いからcvsup専用マシン用意すりゃいいのか。
大分スレ違い。スマソ。
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 09:05
いま、Fivaに NetBSD-1.5Y入れて使ってるんだけど、
ftpd に ange-ftpできないのってまだ直ってないよ!!
みんな困ってないの??
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 13:25
>>393
某氏に頑張ってもらうということで(w
396 :
名無しさん@XEmacs
:02/02/09 14:38
>>390
ttp://cvs.m17n.org/cvs/offline.ja.html
あたり参考にならない?
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 20:05
>>396
cvssuckなんてあるんだ…
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/10 13:16
>>394
困ってません。
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/10 18:30
cvs repo ハ〜
マダ〜
ナオラナイノ〜?
サミスィー
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/10 19:39
早く直って( ゚д゚)ホスィ...
401 :
396
:02/02/12 23:06
TNX!
>>396
Tell this page to guys in CVS thread!
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/13 16:45
http://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/syssrc/sys/dev/cardbus/cardbusdevs.diff?r1=1.10.2.1&r2=1.10.2.2
REALTEK RT8139消さないでホスィ...
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/13 17:15
>>402
気付いてはいるみたいだし
そのうち直るっしょ!(w
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/13 18:26
>>402
2002/02/05 に復活済み
405 :
たまにはage
:02/02/17 12:55
| 先輩、
|
| Index: getopt_long.c
| ===================================================================
| RCS file: /var/cvs/NetBSD/basesrc/lib/libc/stdlib/getopt_long.c,v
| retrieving revision 1.15
| diff -u -r1.15 getopt_long.c
| --- getopt_long.c 2002/01/31 22:43:40 1.15
| +++ getopt_long.c 2002/02/08 01:07:30
| @@ -403,6 +403,8 @@
| if (strncmp(current_argv, long_options[i].name,
| current_argv_len))
| continue;
| + else
| + match = i;
|
| if (strlen(long_options[i].name) ==
| (unsigned)current_argv_len) {
\
 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・) ∧ ∧ < おめーのバグだろ、ゴルァ!!
( ⊃ ) (゜Д゜;) \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
 ̄ ======= \
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/17 15:15
>>405
なにが言いたいのかわかりません。
407 :
名無しさん@Emacs
:02/02/19 23:04
NetBSDでVMware-Express(or3.0)って使えるんでしょうか?
事前に調査もせずにExpressを衝動買いしたらFreeBSDじゃ動かなくて
悲しんでる厨房です。
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 10:58
だいぶできてるらしいYO!
>>395
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 14:21
NetBSDって limit にバグがあったけどあれって直った?
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 21:29
どんなばぐ?
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 22:32
>>410
1G以上スワップ作ることができないの
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 22:06
>>411
漏れのマシンはスワップ2Gだが何か?
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/28 10:55
>>412
そんなにスワップしてんのかよ
Gスポ2つかよ
毎晩スワップスワップかよ
顔はスマップ系かよ
うらやましいなコンチクショ-
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/28 11:50
>>413
激しくワラタ
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/02 14:54
CVS レポジトリ直ったYO!
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/04 19:22
>>415
ホンツ?
わーい
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/04 19:35
daily CVS update output をみると確かにちゃんと直ってる。
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/04 20:09
一応アナウンス出るまで待ちたいと思うんだけど...でも壊れたときもなかなかアナウンス出さなかったからなぁ。
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/05 11:10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002041610/36
こんなものまで port されてるのか... オソルベシ
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/06 00:14
そういや、NetBSD/pc98のマージの話はどうなってるの?
421 :
御腹一杯。
:02/03/06 12:35
>>420
水面下でひそーり・ゆくーり作業されているのだと思われ。
不完全でもブランチでもいいから本家リポジトリに突っ込まれてほすぃ…
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/06 19:35
あんまりゆくーりやってると先にハードウェアがあぼーん
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/07 00:40
どうもNetBSD/pc98って、地下組織みたいだな。
外からじゃ、全然わからん。
とっとと突っ込んでi386を分離してください。
そうしないと、NetBSD/townsが突っ込みにくいじゃないかぁ。
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/07 22:05
corega BAR SW-4P Proの分解記事。スペック的には十分NetBSD動くなあ。
http://www.watch.impress.co.jp/broadband/column/inside/2002/03/07/
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/10 20:21
このスレもわりと水面下気味なので age とこう。
NetBSD は sage文化なのか?(w
slashdot の 1.5ZB スレの Theo 様は本物なの?
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/10 20:22
>>425
今は下げといた方がいい。
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/10 20:23
>>425
今、無差別あげ荒らしの真っ最中なのにわざわざ上げちゃイヤン…
428 :
425
:02/03/10 20:57
>>426-427
あれ、スマソ。
目が勝手にフィルタリングして荒らしは見えてなかった..
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/12 01:13
しお兄ちゃんが書いている Fred ってなんなんだろう
1.3? の時の今田さんと同じようなものなんだろうか
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/12 02:16
>>429
ああ、Fred って呼び方はふつう developer 以外知らないんだよね。
NetBSD 1.6 のことを Fred と呼びます。
「1.6 になるか 2.0 になるかよーわからんけどとりあえず Fred
と呼んでおこう」と言われたのが数ヶ月前。
Fred の次は Ginger だとか。
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/12 10:29
>>430
そうだったのか。一生懸命検索しても全然わかんなかったよ。
もう機能追加はいいから一旦リリースしてホスィ…
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/13 00:55
今回はいよいよ本当に branch するのかな(w
結局 citrus 方面は 1.6 には間に合わずですか > お兄ちゃん
今のうちに runemodule の場所だけでも移動しとけば??
そーいうわけにもいかんか...
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/13 01:08
>>430
> Fred の次は Ginger だとか。
とすると Fred という名前には大層な由来はなさそうね
>>431
しお兄ちゃんの書いている事は 1.6 にはもうそれほど機能追加されない
事と思われ
ただし branch が切られてから release までにどれくらいかかるかは
昔の例があるからあまり期待しない方が良いかも知れん
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)