■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

NetBSD専用スレッド

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 13:55
立ててみた。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 05:45
off course it runs netbsd age

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 08:20
>>293
offですか(w

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 10:18
私の古いカシオペアA-51Vでも動くでしょうか?
なんかまだexprで止まったままみたいですが。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 11:33
NetBSD 上で python を thread 付きでコンパイルして運用してる人って居ますか?

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:33
先月初めてNetBSD入れたけど、
なかなか安定してますな。

298 :289 :02/01/10 23:27
>>290
いやね、291が言ったこと及びwww.netbsd.org/ja/ぐらいは熟読しないと楽しく作業はできないよ、と言うことです。まずはi386のcurrent追いから始めましょう。待ってますよ。

299 :◆o1qlmVDI :02/01/10 23:39
昨日、入れました。unix自体初心者で、まださっぱりわかりません。
bashとgettext-libのインストールとユーザの追加と、xf86の設定と、
キーボードが今日何とかなりました。inetd.confが全部コメントアウトされていて嬉しかったです。
このままpppの設定をしてインターネットに接続しても
危険ではないでしょうか?何かその前にこれだけは
やっておいたほうがいいことってありますか?

300 :名無しさん@Emacs :02/01/11 00:07
>>299
同じく厨房からの意見で頼りないんですが、
ダイヤルアップクライアント一台で使う場合でもTCP Wrapperぐらいは
かませた方がよいかと。

/etc/hosts.deby に ALL : ALL ,
/etc/hosts.deny に localhost みたいに。

あと、自分は http://www.insecure.org/nmap/dist/nmap-2.54BETA30.tgz
を落してlocalhostに向ってポートスキャンすれば、空いてる穴が分るんで、
いらないサービスがあったら/etc/servicesと照らしあわせて穴を閉じました。

何ぶん厨房のアドバイスなので、識者の方おあと宜しく。

301 :300 :02/01/11 00:09
正しくは
>/etc/hosts.deny に ALL : ALl
>/etc/hosts.allow に localhost
でした。逝ってきます・・。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 00:36
>>300
localhostに向かってnmapして確認というのはどうかと思った冬の日。

loopbackなんて穴だらけでもたいした問題じゃないYO!

303 :◆o1qlmVDI :02/01/11 00:36
ありがとうございます。
これからやってみます。

304 :255 :02/01/11 01:38
前の書き込みからの間に更に6回HDふっ飛ばしました。
いろいろ手法をかえていますが、ヤッパリインストーラに
各ファイルの指定をする時に読み込めずに死にます。
なんかサドになっちまいそうです。


タスケテー

305 :299 :02/01/11 15:04
やっとpppoeの設定がうまくいきネット接続できるようになったYO!
チョト嬉しいけど
ktermとlynxをとりあえずインストール…
日本語htmlが見れないし書き込めないなあ…。これから、Webを巡回
しようと思ってますが、NetBSDについてるLynx2.8.3.1で設定さえすれば
読めるようになるのかなあ…。

306 :299 :02/01/11 17:36
w3m wo install site html ga mireta.
korekara youyaku windows ni ikou sinakutemo
web kensakuga dekiruyo

307 :255 :02/01/11 19:15
>>306

Urayama see kagiri desu.
kottiha OS sura Install dekite masen.
atoha Japanese wo Input dekiru youni nareba kanpeki desune .
ganbatte kudasare .

308 :tyu ◆o1qlmVDI :02/01/11 22:58
iyahaya atosukoside nantoka tukaerunodesuga,
nihongo ga...
cannaserver wo hasirasetaato
KTerm file ni
>*VT100*kanjiMode: euc
>*VT100*translation: #override\
> Shift<key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
wo tuika
.xinitrd wo
>kinput2 -cannaserver localhost &twm &kterm
de kidousitemo damemitai...

>Warning: locale not supported by C library, locale unchanged
>Warning: translation table syntax error: Unknown modifier name: Shiftspace
>Warning: ... found while parsing 'Shiftspace: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERS
ION)'
>Couldn't set locale: ja_JP.eucJP,ja_JP.ujis,ja_JP.EUC,japanese.euc,Japanese-EUC,
ja,japan
hokani naniwo yareba iinndarou...
sibaraku RedHat demo nagamete kangaeru...

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 23:56
uchide tukatteru yatu agetokuyo.
.Xresource ni kaitoite.

*IMProtocol.locales: ja_JP.eucJP, ja_JP.EUC, ja_JP.ujis, ja_JP_eucJP
*allowSendEvents: True

KTerm*inputMethod: kinput2
KTerm*kanjiMode: euc
KTerm*font: r14
KTerm*romanKanaFont: r14
KTerm*kanjiFont: k14
KTerm*vt100*eightBitInput: False
KTerm*vt100*translations: #override \
Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
KTerm*allowSendEvents: True

Kinput2*sendbackKeyPress: True
Kinput2*conversionStartKeys: Shift<Key>space
!Kinput2*OverTheSpotConversion.modeLocation: bottomright
!Kinput2*OverTheSpotConversion.modeLocation: bottomleft
!Kinput2*OverTheSpotConversion.modeLocation: topleft
!Kinput2*OverTheSpotConversion.modeLocation: topright
Kinput2*OverTheSpotConversion.UseOverrideShellForMode: True

Emacs*xnlLanguage: C


ato .cshrc atari ni kore wo tuika.

setenv XMODIFIERS "@im=kinput2"
setenv LANG ja_JP.eucJP
setenv CANNAHOST localhost

konna monde tukaerun jya naikana?
machigatte tara sumaso.
good luck.

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 13:40
Debian NetBSDアゲ

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 22:07
>>310
なんか動きあったの?


312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 22:46
ADSLルータにしてるNetBSDでman rcorderしてみた。

今まで「NetBSDもLinuxみたいになったんだ。ふーん」なんて思ってた
けど、この仕組みすごくイイ!

早速 ln -s /usr/pkg/etc/rc.d/pppoe /etc/rc.d してみた。んで、以
下のようなファイルを /etc/rc.d/ntpd.local として置いて再起動して
みた。

# BEFORE: ntpd
# REQUIRE: pppoe

当たり前だけどpppoe接続完了してからntpd起動するようになった。
NetBSD使ってるとこういう美しい仕組みに出会えるのが嬉しい。

でもなぜかntpd再起動しないと時刻同期しない。うーん?
カーネルにpppoeも入ったみたいだし、明日あたりNetBSDで遊ぶ日にしてみます。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 23:45
>>311
chroot して動かすための tarball が公開された。
http://debian-netbsd.sourceforge.net/
まだ apt は移植できてない模様。C++ library でハマっているようだ。


314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 00:35
aptできるようになったらいれちゃおっかな。

315 :311 :02/01/20 00:36
>>313
サンクス。
not foundって言われたけど(w

>>312
パーティション分けてないの?


316 :312 :02/01/20 00:41
>>315
ん? 何か変な事やってる?

317 :312 :02/01/20 00:45
あ、もしかしてpkgを/usrの下に入れるなって事?
ディスク少ないから/しか無いんだけど。

318 :311 :02/01/20 00:47
>>316
rcorderが走る時にmountされてないところに
symbolic link張っても意味無いし、
/usr/pkg/etc/rc.dが/パーティションにあるのかなあと
思った次第。


319 :312 :02/01/20 00:57
>>318
あ、そういう事か。

いや、スクリプトの実行順はちゃんと制御できたしstartもしてるんだ
けど、ntpq -c peerで見て同期してないって話。今日はNetBSDいじる日
だから調べてみるよ。


320 :313 :02/01/20 10:20
http://debian-bsd.sourceforge.net/
だった。スマソ。


321 :311 :02/01/20 14:17
>>320
サンクス。

>>319
ウチはpppoeじゃなくてpppだけど、
ntpdできてます...と思ってたけど確認したらできてなかった(w
/etc/rc.d/pppが終わった時点で接続が終わってるわけじゃ
ないからかなあ。
ip-upの中でrc.d/ntpd reloadとか...うーん


322 :312 :02/01/20 18:46
>>321
なんか、調べてみたら起動時のppp接続が10秒ぐらいで必ずハングして
再接続に行ってた。で、最初のppp接続が生きてるうちにpeerを張った
ntpdがちゃんと通信できなかったと。

とりあえず俺も311と同じくip-upにntpdのお世話を仕込んで解決した。
というか自動・手動を問わずppp再接続する事もあるし、仕込んでおく
のが正しいよね。pppoeが必ずハングする原因は不明だけど、再接続後
は安定してるので放置決定。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 21:09
あいつに女性NetBSDユーザを増やしてもらうか…

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 23:42
>>323
あいつってどいつ?


325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 05:56
なんかよくわからんが>>323に期待。
報告を待つ(w

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 12:23
とんでもない質問ですみませんが、pkgsrcのmk.confなんですが、PASSIVE_FETCH=1はいいとして、proxyのアドレス自体はどこで設定すればいいのでしょうか?環境変数ですか?set http_proxy=http://hoge.com:80set ftp_proxy=ftp://hoge.com:80してもだめだったのですが・・・

327 :326 :02/01/21 12:25
改行されてません。すみません。

とんでもない質問ですみませんが、pkgsrcのmk.confなんですが、
PASSIVE_FETCH=1はいいとして、
proxyのアドレス自体はどこで設定すればいいのでしょうか?
環境変数ですか?
set http_proxy=http://hoge.com:80
set ftp_proxy=ftp://hoge.com:80
してもだめだったのですが・・・


328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 15:41
>>326
setenv?

329 :326 :02/01/21 18:07
setしたりsetenvしてみたり、ftp://hoge.com:80したりhoge.com:80したり、
色々やってみたけどどうしてもうまくいかない・・・
passiveの指定をしてもProxyに行かずに自分で名前解決しようとする

はぁ、困った・・・natd動かそうか・・・

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 20:10
>>329
単にsetenvできてないに一票。
具体的にsetenvしてるファイルorコマンドを貼るべし。
色々やってみたじゃわからんよ。

あと、natdなんてないよ。
329が移植すると言う意味ならスマソ(w


331 :323 :02/01/21 21:49
これはネタだよ。
netbsdのmlに
「あなたのサイトの女性来客数を増す」云々のSPAMが来たから、それで。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 22:26
>>327
printenv http_proxy で宴席の小話GETに4000ペリカ

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 01:39
>>332
小話にもならないに
100ユーロ。


334 :326 :02/01/22 04:45
>>330
root# printenv
HOME=/root
SHELL=/bin/csh
TERM=vt220
LOGNAME=root
USER=root
PATH=/sbin:/usr/sbin:/bin:/usr/bin:/usr/pkg/sbin:/usr/pkg/bin:/usr/X11R6/bin:/usr/local/sbin:/usr/local/bin
PWD=/usr/pkgsrc
BLOCKSIZE=1k
FTP_PASSIVE_MODE=
FTP_PASSIVE=ON
FTP_PROXY=ftp://hoge.com:80/
HTTP_PROXY=http://hogwecom:80/
root# cat /etc/mk.conf
PASSIVE_FETCH=1
ってな感じです。
natdは外に直接繋がってるFreeBSD上の事です、言葉足らずでスマソ

>>332
ありがとうございます。よもやと思って↑小文字にしたら通りました(汗

>>333
なりませんでした

335 :326 :02/01/22 04:50
>>334
ftp_proxy=ftp://hoge.com:80/=
http_proxy=http://hoge.com:80/=
です。すみません

336 :328=332 :02/01/22 05:22
>>334
よかったね。

ちなみにウチとは逆の構成だわ。ウチは対外ルータがNetBSDでメインマ
シンがFreeBSD。で、今はFreeBSDでcrunchgenと遊んでる。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 08:39
以前から複数の機種が出ている、いわゆるブロードバンドルータですが、
これも MPU を搭載したコンピュータシステムですので、何らかの形で
ストレージデバイスを載せてやれば NetBSD が動かせますよね?
これ関係で hack している人たちをご存知ないですか?


338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 08:57
>>337
某ISP製のルータはNetBSDで動いてて、それ関係でhackしている人が山
ほどいるはずだけど、そうじゃなくてコレガとかプラネックスの事だよ
ね? 俺も知りたい。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 10:41
NetBSD on VMware(ver 3.0 win版)を試してるんだけど、 floppyイメージの2枚目(boot2.fs)の途中で @@@@@@@@@read text: Input/output error になります。同じものをRaWriteでFDに書き込んでphysical driveを使うよう設定するとうまくいくんだけど…。

340 :名無しさん :02/01/22 13:16
http://bom-ba-ye.com/a.cgi?netapp=1

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 14:20
http://www.jp.netbsd.org/ja/JP/ml/port-hpcmips-ja/200112/msg00006.html はどうよ。 >>337 まあ、そんな普及してるやつじゃないが...

342 :337 :02/01/22 16:52
>>338
書き忘れましたが、いわゆる民生品のソレらです。

>>341
ハイ、私も hpcmips ML は購読してますので、そのメッセージは読みました。
これとかぷらっとホームの OpenBlockS シリーズでもいいんですが、
市販のブロードバンドルータが流用できるなら、WinCE や PS2, Dreamcast 版とは
違った意味で遊べるのではないかと。architecture も色々ありそう。

そういった活動をしている人がいなければ、自分で H/W を叩こうかと思っていたのですが(無謀


343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 21:42
NetBSD ってカーネルスレッドに対応してないんでしょうか?
それともアーキテクチャ依存?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 23:04
i386/snapshot/20011222-1.5ZA において tcsh-6.11.00 on kterm-6.2.0
でのみ日本語入力ができません。 mozilla-0.9.5 および csh on kterm や
bash-2.05nb1 on kterm 上では問題なく日本語入力が可能です。

tcsh/bash いずれも pkgsrc で入れたものですが、原因は何でしょうか?
かな漢字変換サーバは Canna-server-3.5b2 です。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 23:35
>>343
対応しているといえば対応しているし
対応していないといえば対応していない。
カーネルスレッドという言葉をどういう文脈で
使っているかによる。
アーキテクチャ依存ではない。

私の推測だと>>343のはpthreadとか
SAとかそういう文脈なので、対応していないに一票。


346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 23:39
FreeBSDからの移行準備でとりあえずVMWareに入れようと思うのですが
その場合NICの認識はどうすればいいのでしょうか?
VMWareのNICってなんのドライバで動くのかな?

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 01:10
>>345
pthread です。

pthread_attr_setscope( &attr, PTHREAD_SCOPE_SYSTEM );
が出来なかったので。
alpha 版 NetBSD だったので、自分とこだけ特殊なのかなって思ってました。

SA ってのはなんなのでしょうか。



348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 01:11
>>345
別板のZopeスレッドで、
「Pythonがスレッド対応でうまく動かん(から、Zopeが動かん)」
という書き込みがあったけれど、その文脈でもNetBSDはスレッド非対応?

349 :!345 :02/01/23 01:31
SA = Scheduler Activations

thread関連については、こういうスレもある。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010933537/

350 :347=343 :02/01/23 01:38
>>348
それ、マサシク私です。
python の config.h 眺めてたら、

/* Defined if PTHREAD_SCOPE_SYSTEM supported. */
/* #undef PTHREAD_SYSTEM_SCHED_SUPPORTED */

ってなってたんで、Zope は諦めました。
Linux でシステム構築したときにでも試します。
でも Linux だったら Cocoon やってみたいかもだ。
って、スレ違いゴメソ。

pthread は、パッケージの pth をインストールしたんですけど、
pth の設定次第では動いたりするのかな。


351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 02:03
powerbook G4 550でnetbsdを使ってみようと思いいろいろ検索しましたが
openfirmwereでboot cd:netbsdとやればbootすると書いてあったのですが
うまくいきません。ノートはなにか他にやらないとインストールできないんでしょうか?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 13:12
>>346
Linux だと pcnet32 なので、
le か pcn のどっちかではないんかな。




353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 16:31
こんにちは。
今ごろfsをsoftdepにしようとしている流行最後端な者ですが(w
softdepにする手順として、

・options SOFTDEP を有効にしてカーネル再構築
・シングルユーザモードで再起動
・/を一旦rwにする。
・fstab に softdep オプション追加
・/をrdonlyに戻す
・exit

とするだけで効果が得られてウマーなのでしょうか?

# NetBSDのHowToによれば、tunefs等の操作はもはや必要ないように書かれて
# いたので…

あ、使っているのはi386-currentです。
ついでに保守age

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 17:08
>353
カーネル再構築→vi fstab→reboot でええんちゃう?
せっかくだからsoftdep有効にしてからmake buildしませう。

355 :名無しさん :02/01/25 19:31

>>337
> 以前から複数の機種が出ている、いわゆるブロードバンドルータですが、
> これも MPU を搭載したコンピュータシステムですので、何らかの形で
> ストレージデバイスを載せてやれば NetBSD が動かせますよね?
> これ関係で hack している人たちをご存知ないですか?

ルータじゃないが、とある無線LANの基地局はシリアルでつないだら
LinuxだったYO! (゚д゚)ウマー



356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 13:05
cvsup.jp.NetBSD.org 変?
CVSROOT/ から先に進まねぇ

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 00:23
すんまそん、質問です。

lukemftpdを/etc/ftpchootで制限かけて動かしてる時って
/etc/motdが表示されないのと、
lsした時にuid/gidが数字になっちゃうのは
避ける方法ってありませんか?

ちなみにNetBSD 1.5.2。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 02:30
>>357
chroot先に/etcを用意するのこころ。


359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 02:31
>>356
ウチでは問題なくできとります。


360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 04:12
http://www.watch.impress.co.jp/broadband/news/2002/01/28/bbrex.htm >>337


361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 05:07
>>360
NetBSD ベースなの?

362 :356 :02/01/29 08:13
>>359
そうですか。とりあえず cvsup.pasta.cs.uit.no に遠征しています。
思い当たることもなくはないので、色々検証してみます。

でも cvsup.jp.NetBSD.org だけって? FreeBSD,OpenBSD も正常なんですよねー
30パケットぐらいやりとりして、それっきりになってしまいます。


363 :353 :02/01/29 08:33
>>354
どうもさんくすこ。mountで見る限りうまくいったようです。

>せっかくだからsoftdep有効にしてからmake buildしませう。
う。kernelとxsrcでHDDパンパン気味なので、代わりにあた
らしめのsnapshot入れようかと。すいません。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 09:52
>>362
IP的に通信障害発生してない?
path MTU discoveryとかfragmentとか。

ウチではipnatでkeep flagsを指定してなくてCVSできなかった事がある
よ。netbsd.orgからの帰りのフラグメントパケットが拒否されてた。

365 :364 :02/01/29 09:54
>>364
> ウチではipnatでkeep flagsを指定してなくてCVSできなかった事がある
ipfでkeep fragsだろう... しっかりしろ俺。
これが鬱ってやつか。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 00:55
keep flags って書いてて小一時間悩んだことあるYO!(w


367 :364 :02/01/30 01:06
>>366
おまえはいいやつだ! 鬱直ったYO!

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 04:17
CVS がらみで便乗です。以下のファイルさりげなく壊れてませんか?
"Server warning: RCS file error" っていわれます。

syssrc/sys/dev/dec/qbus/Attic/dl.c,v
syssrc/sys/dev/dec/qbus/Attic/dz.c,v
syssrc/sys/dev/dec/qbus/Attic/dz_uba.c,v
syssrc/sys/dev/dec/qbus/Attic/uba.c,v
syssrc/sys/dev/dec/qbus/Attic/ubareg.h,v
syssrc/sys/dev/qbus/dl.c,v
syssrc/sys/dev/qbus/dz.c,v
syssrc/sys/dev/qbus/dz_uba.c,v
syssrc/sys/dev/qbus/uba.c,v
syssrc/sys/dev/qbus/ubareg.h,v

"strict ;" がゴミみたい。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 21:20
>>337
新世代ブロードバンド・ルータの性能を検証する:
2.BAR SW-4P Proの中身と性能の関連性
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/experiments/010bbrouter_perf/bbrouter_perf_02.html

このSDRAM何MB? 最近のチップは型番から容量わかんないや。

370 :359 :02/01/31 17:01
うお、
今日のcvsup変だ。
Server warning: RCS file error in "/etc/cvsupd/prefixes/NetBSD.cvs/basesrc/bin/csh/dol.c,v": 18
6: "author" expected
とかいっぱいでとる。
ちなみにcvsup.jp.netbsd.orgね。


371 :368 :02/01/31 22:28
独とか英とかハシゴしてみたけど、おかしいのは jp だけみたい。
368 で書いた部分はどこも同じ(localのRCSと同じだとwarningは出ない)。
NetBSD ML でもさわいでいたから、そのうち直るでしょ。

372 :アイボ :02/02/01 20:01
こんにちは。

NetBSD 1.5.2のカーネルを再構築すべく下記のページを見て
やってみました。

http://www.jp.netbsd.org/Documentation/kernel/#how_to_build_a_kernel

まずi386マシンに1.5を入れて、やってみたらすんなり上手く
いきました。

で次にsparcマシンでやってみると必ず、

# cd /sys/arch/sparc/conf/
# cd ../compile/MYCONF/
# make depend
Makefile:24: *** 分離記号を欠いています. 中止。

となってしまいます。編集したのがまずいのかと思ってGENERICを
コピーしたままでも同じ結果です。ちなみに24行目は

.include <bsd.own.mk>

となっています。

何がいけないのでしょうか?たんにMakefileを修正すればよい
という問題なのでしょうか(それでもどうすればいいかわかり
ませんが)?

373 :七子 :02/02/01 22:14
config がないというオチではないですよね?

374 :七子 :02/02/01 22:17
あー、やんなきゃディレクトリがないか。失礼。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 22:29
> Makefile:24: *** 分離記号を欠いています. 中止。

なんで日本語メッセージが出てるの?
間違って、BSD make じゃなくて、GNU make を使っているってのに一票。
GNU make は、gmake とかそういう名前でインストールしようぜ。


376 :アイボ :02/02/02 14:51
>373
>375

正解はGNU make使っていたから、、、でした。
お恥ずかしい。


377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 07:35
オレゴン在住の高城さんは何?(w
メアド収集?(w


378 :名無しさん :02/02/04 07:54
只今お見積り厨です。少々お待ちください。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 07:56
port-i386 でケンカ(;_;


380 :ななっし :02/02/07 12:49
rsync.jp.netbsd.org だけじゃなくて
rsync.netbsd.org もさりげなく部分崩壊してない? 気のせい?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 12:50
>>379
原因は?


382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 16:15
>>381
あんたキツく言いすぎだよ。って感じ。


383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 18:04
cvsup.jp はまだ直らないですか。


384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 19:12
Mac の SE/30 に NetBSD をいれた。
起動すらしなかった。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 19:23
syspkg どうよ。


386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 20:55
>>382

よく読んでるねえ。
サブジェクトで興味なかったら中身見ずに消しちゃうわたし。


387 :382 :02/02/08 10:21
>>386
たまたま subject が興味あっただけです(w


388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 17:48
current を追っかけるのに source の持ってきかたは何が
おすすめですか?
cvsup.jp が回復するのを待って cvsup を使うべき?
それとも anoncvs を使うのが NetBSD 的な道なのでしょうか


389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 00:34
好き好きだと思うが、cvs重過ぎ。
あとrepositoryの丸ごとコピー欲しかったらcvsとCTMは使えないか。
current追っかけるならrepositoryを手元に置きたい人が多いんじゃない?


390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 00:49
本家の repositoryの copyをつくって、そこに
自分専用の branchとかも混ぜておけるといいな、
とか思うんですけどできませんかね。
もちろん、本家にある branchはちゃんとそっちを追い掛けていくようなの。

# ちなみに anoncvs使ってました。迷惑?


391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 01:05
いや、別に迷惑とかじゃなくて、漏れの環境だとanoncvsすると
切れまくるので嫌だってだけ(w

mirrorしたcvs repoに俺branchを混ぜると次回cvsupするときに泣ける。
なんで、自分用に別のrepo作って、そこにオリジナルから随時cvs mergeしてる。
# itojunさんとこのドキュメント方法ですな。

早く本家のcvs repository直んないかな〜。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 01:19
arch/ 以下で切れます(w
回線じゃなくて、俺が(w



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)