■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

NetBSD専用スレッド

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 13:55
立ててみた。

217 :205 :01/12/08 18:22
>>215

>tcpdump -i rtk0 とか
>tcpdump -i bm0 とかして
>どこまでpingが届いているのか調べるのもいいかと。

rtk0ではMacOSX君、bm0ではプロバイダまでちゃんと届いているようでした。

>しかし状況的にmacppc君がforwardingしてないようにしか見えないのですが
>>>210で書いたsysctlはやってみましたか?

はい、net.inet.ip.forwarding = 1 になってます。

>あー、あとrouter君はmacppc君やMACOSX君の居るnetwork(192.168.0/24)のことを
>ご存じなんでしょうかという気はする。

すいません、ちょっと意味が分からないのですがm(_ _)m
router君はMN128 SOHOで、DHCPはオフにしてあり、IPアドレスは192.168.1.1
になっているだけなのですが、そういうことではなくてでしょうか?

218 :206 :01/12/08 18:46
>>217
pingの帰り道で、router君が192.168.0/24がどこにあるか、
すなわちインターネット側にあるのか192.168.1/24側にあるのかを
知らないと、どっちにパケット君がどっちに言ったらいいのか
わからないのでは、ということです。

router君もNetBSDだと勝手に思いこんでいたんですが(w、
MN128君なら多分「192.168.0/24? そんな network しらねーよ!
とりあえず default route(=インターネット)におくっとくか!」
ってなってる気がとてもします。

もしそうなら、解決するには
route add 192.168.0.0 -netmask 255.255.255.0 192.168.1.5
に相当することをMN128君の上でやればいいと思いますが
MN128君にそんな機能があるのかは知りません。

219 :206 :01/12/08 18:57
あるいはmacppc君がnatして192.168.0/24の存在を隠すというのでも
いいような気もしますが、
それではMN128君の立場が(笑

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 11:25
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/993747030/l50
にも勢いあまって書き込んじゃいましたが、
当方iMacDVSEにNetBSDをインストールしようとしているんですが、
何度やってもHDがキレイさっぱりふっ飛んで、
CDから(BSDMag9の)バイナリを読み込もうとしても、
パスがわからず固まってしまいます。
体験談でいいですので、聞かせてください。>>205-206

221 :205 :01/12/09 13:48
>>220

やはりおいらと同じところでハマってますね〜。
BSDMag9ってことは、NetBSD-1.5.1でいいのかな?

/NetBSD-1.5.1/macppc/binary/sets

でいけます。

#相変わらず試行錯誤中>ルータにpingが通らない。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 16:15
>>221
ありがとうございます。
ところで、インストールする時
netbsd.ram.gzをCDから直接読み込むのは不可能ですかね?
パーティーション設定がわからなくて、netbsd本体がある
ディスクまでフォーマットしたせいかもしれません。
あぁ。初心者に書き込むべきかな。

223 :222 :01/12/09 16:40
調べてたら解決しました。
BSDMagのCDに傷がついていたので、
ISOイメージ落として焼いてみます。
ありがとうございました。

224 :205 :01/12/09 20:40
>>222

うまくいったいたいで。
がんばってください。

>あぁ。初心者に書き込むべきかな。

うぉあ、初心者スレがあったんだ!
しらなかった・・・。
そっちに逝きます。

225 :206 :01/12/10 02:56
>>224
向こうのスレ見たけど、最初からmacppc君でnatしようとしてたんですか?
だったらなんで最初からipnat.confの中身書かないかなあ..(w

226 :224 :01/12/10 18:55
>>225

ゴメソm(_ _)m

やっているうちにわけがわからなくなって、自分のやったことが整理できない状態でこっちのスレに
かきこんじゃいました。
で、結局再インストールして(苦笑)、自分が何をやったかを整理できる状態で向こうに質問投げさせて
いただいたわけです。

206さんには平謝りですm(_ _)m

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 21:38
>>226
ダメ。
許さす。:D

228 :206 :01/12/10 22:33
>>226
許す(w

というか
> ipnat=YES
> ipfilter=YES
とか書いてあるの見て思いつかない漏れも結構ダサいし..(w

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 07:42
ZA age

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 23:51
LFS で頻繁に更新されるかなり大きいサイズのファイルが
fragmentation を起こしやすい気がするのは気のせい?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 07:14
>>230
msdosとかでいう意味のfragmentationならそのとおりだと思う。
cleanerが頑張ればある程度なんとかなるかなあ...。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 07:50
fully dynamically linkd systemどうよ。

今のとこ関係あるのは、認証系、localeくらい?

個人的には全部dynamicでもいいと思うけど、
staticじゃないとイヤンな人の言うこともわかる。
ただ、dynamicにするなら、/と/usrに2バージョンのバイナリを
用意するとかはしないで、割り切っちゃうのがいいとおもう、IMHO。

俺は英語がよくわからんのでMLの議論はよーわからん。
誰か解説キボン(w
賛成派:lukem,tv
反対派:woods,greywolf
って感じ?

233 :hpcmips user :01/12/22 17:12
旧来の、/usrが無いときのために/直下をstatically linkedとする
ってのはもはや現状に即してないんでは、という気はする。

個人的には、どちらにするかを選択できると嬉しいにょ。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 19:01
>233 パッと見だけど、make build LDSTATIC="" で行けるんとちゃう?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 21:33
>>234
target の後にオプションかけるんだっけ?
make LDSTATIC= build
じゃない?ふつう。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 21:37
>>233
うん、recovery用ってことなら、専用パーティションなり
mfsrootなり用意すればいいだけのことだしNE!

まー、選べるようにするのは当然として、問題は
デフォルトをどーするかってことだと思われ。
個人的には全部dynamicでいいYO!

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 05:01
>235 これじゃ駄目?
$ cat Makefile
test:
@echo ${FOO}
$ make FOO=bar test
bar
$ make test FOO=bar
bar

238 :235 :01/12/23 08:26
>>235が確かめもせずいい加減なこと言った!(w

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 08:29
>>233
でもNetBSDは今時のマシン以外でも動いてるしねえ。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 08:49
>>238
makeによってはコマンドライン引数を順番に評価するから、変数定義は
ターゲットより前に書く癖を付けておいた方が無難だYO!

241 :237 :01/12/23 09:17
禿しく同意。(マジハナ

242 :235 :01/12/23 09:33
>>240
うん、むかし痛い目にあった気がしてた。
でもここはNetBSDスレだしね。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 14:39
>>239
じゃ、defaultをどうするかはそれぞれのport maintainerに任せる、ということで。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 18:11
>>243
まあ結論はそのへんになるだろーね。
そもそもdynamic link無いportもあるしNE(w

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 00:30
>>232
/stand以下にstatic linkedってのでもいーのかなって気にも
最近なってきました。確かFreeBSDだと/stand以下にありましたよね?

そいや先日cvsupしたnetbsd-1-5を-O3でmake buildしたら
src/libexec/ld.elf_soとsrc/lib/csuが壊れて悲惨な目にあってしまった。
そんときはstaticマンセーとか思ったけど。

# ってゆーかやっぱり-O3はやっちゃいけないもんだなぁ。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 09:13
>245 FreeBSDの/standはmake worldで更新されないからわりと無意味。
NetBSDのuserlandに入ってるもので-O3の恩恵を受けるのってどんなものだろう。
-Osならしたくなる気持ちがわからないでもないけれど。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 14:16
そんなこと言ってる間になんかゴソゴソしてるね。
みんな、LDSTATIC= SHLIBDIR=/lib SHLINKDIR=/lib USE_SHLIBDIR=yes
でgoだ!
俺はまだやらないけどさ(w

>246
FreeBSDはしらんけど、make worldで勝手に更新されてたら
なにかあったとき全滅して意味なさそうな気がするんですが。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 16:04
>247 そういやそうやな。うん。昼寝しよう。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 16:35
お兄ちゃん、たっぷりお昼寝してねっ(はぁと

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 20:56
powerbookG4(チタニウム)へのインストールの仕方、どなたか御教授下さいな。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 21:06
>>250 何かMac OS Xや素のDarwin OSではイヤな理由でもあるの?

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 21:14
>>251 OS X 、めんどくさくないですか?

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 21:22
>>251 何がどう?

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 21:23
>250
おい、FreeBSD初心者スレにも同じ書き込みがあるが、
どっちを入れたいんだ?まあ、FreeBSD-ppcはまだ入れてもしょうがないと思うが。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 21:31
漏れもiMacDVSEで入れたいんだけど。
っつうか失敗しまくりなんだけど。
HDふっ飛びまくり。しむしむ。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 21:45
>254すいません。間違えて打っちゃいました。
入れたいのはNetBSDです。
インストーラーが立ち上がりません。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 21:55
>>256
最近マイナーチェンジしたやつならかなり最近の
currentでないと動かないけど。

ここも参照。
http://www.jp.netbsd.org/ja/Ports/macppc/

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 21:56
>>256
ただ教えて下さいじゃ、だれも教えてくれないと思うぞ。
ちゃんと、どういう操作をして、どういう結果だったのかを書かないと。
http://www.jp.netbsd.org/ja/Ports/macppc/
ここのFAQとかチュートリアルとかは見た?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 21:57
△ だれも教えてくれない
○ だれにも教えようがない

ではないかと。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 22:06
すいません。
http://www.jp.netbsd.org/ja/Ports/macppc/
インストールノートの通りに行ったのですが、
インストーラが立ち上がった直後にホワイトアウトしてそれ以上すすめません。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 22:07
ちなみにcurrentも最新のものです。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 22:09
>>260
コテハンつけれ。
番号でいいから。

263 :260 :01/12/28 22:14
ちなみにcurrentも最新のものです。<不適切な表現でした。ごめんなさい。

ちなみに発見した中では最新のカーネルイメージを使いました。
おそらく引数の指定の仕方の問題かと思うのですが。

264 :255 :01/12/28 22:18
BSDMag No,10のCDからインストールしようとしたら、

boot cd:, NetBSD-1.5.2/macppc/installation/netbsd.ram.gz
boot cd:, /NetBSD-1.5.2/macppc/installation/netbsd.ram.gz

等パスを入れても認識できず、しかたなく別パーティーションのHDの
一番上に置けば、今度はインストーラがパスを認識できません。

完全にHDをフォーマットしてからインストールに必要なファイルを
指定する形なので、HDに置いても無駄なようです。

どなたか成功談をお聞かせ下さい。

265 :260 :01/12/28 22:23
iMacDVの場合は、installation/ofwboot.xcfとinstallation/boot.fsをハードディスクのトップディレクトリにおいて、
0 > hd:,ofwboot.xcf hd:,boot.fs
等(ご使用の環境にあわせて)でインストーラーを起動することができたと
思います。たしか。

266 :255 :01/12/28 22:33
>>265

> iMacDVの場合は、installation/ofwboot.xcfとinstallation/boot.fsをハードディスクのトップディレクトリにおいて、
> 0 > hd:,ofwboot.xcf hd:,boot.fs
> 等(ご使用の環境にあわせて)でインストーラーを起動することができたと
> 思います。たしか。
あー、それはできるのですが、かんじんの
インストールに使用するファイルを指定するのがうまくいかないんです。スマソ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/28 23:59
pkgsrcからmozillaいれよーと思ったら
むかし作った~/.mozconfigのせいでハマッタ(w

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 01:25
そろそろ1.5.3ですな

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 04:51
Fredはいつになることやら(w

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 19:04
結局2001年はmajor releaseが無かったage

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 00:45
2002/01/01 12:37:49にCHANGES-1.5.3,v 1.1.2.20とかageてる人にage

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 10:14
手元にDEC Alpha Station があってNetBSD 1.5.2を入れたんですけど
Bootさせる方法で手ごろなのはなんでしょう?
内蔵SCSI(AHA2940)だとNTしかbootしないんですよねぇ。
いろいろ厨房で申し訳ないです。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 11:55
>>272
Alpha 系だと BIOS だか PROM だかの交換が必要だったような?
NT 系しか起動しないのと Unix系(Ultrix?) のがあったはず。
NetBSD を使うときは当然後者。

274 :272 :02/01/04 13:14
>>273
いちおう、ドキュメントにしたがってモニタをARCからSRMに切り
替えました。
で、SRMでは内蔵のSCSIでのbootはできないらしいのです。
なので厨房的思考では

・インストーラはFDを使ったのでFDでbootできないのかなー。
・bootイメージってどうやって作ればいいんだろー。
・ネットワークbootっていうのができるみたいだけどやったことないなー
・IDEのインタフェース買ってきてDISKつけた方が厨房にはあってるのかなー
なんて路頭に迷ってます...

275 :名無しさん@Emacs :02/01/04 14:41
>>274
> で、SRMでは内蔵のSCSIでのbootはできないらしいのです。
そお?
AHA2940特有の問題があるのかな?

http://www.netbsd.org/Ports/alpha/faq.html#multiuser-boot
ではscsi diskからのbootの例があるよ。
SRM上でdevice名を
>>> show dev
で確かめてから。

276 :272 :02/01/04 16:06
>>275
どもありがとうございます。
えっと、モノ自体は会社に放置してあるので手元に今は無いので今スグは
確認できないんですが、
Install.txt でも下の様に書いています(し、やっぱりできませんでした^^;)。
----------------------------------------------------------------
o SRM doesn't recognize your (hard) disk controller but NetBSD does.
This happens more frequently than you might think. SRM will usually
only boot from ncr(4) or isp(4) SCSI devices, and on most platforms
will not boot from an IDE drive. NetBSD will happily operate with
almost any SCSI root or an IDE root; the solution here is to netboot
a kernel or always boot from floppy.
---------------------------------------------------------------
行動を起こしやすい、次の1手を模索中なのです。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 20:33
>>276
だから、そのinstall.txtに、SRMが認識しないHDコントローラの場合は、
三つめのブートイメージ使えって書いてあるじゃん。

278 :272 :02/01/05 02:48
>>277
使えないヤツでごめん。
見落としているんだと思いますけど、ブートイメージってどれを使えばいいん
でしょう?インストール時に使ったFDが利用できるんでしょうか?
インストールは終わったけど、bootしないマシンがもう何週間も放置状態なの
でなんとかしたいんですが...

どっちにしろ、来週に会社に行ってもういっかい試してみることにします。
(初めての非Intelマシンでこんなにてこずるなんて。分不相応って言われ
てもしょうがないっす)

279 :277 :02/01/05 04:47
>>278
あれ、ほんとだ、それらしいイメージが見当たらないな。すまん。
インストールノートに書いてあるのはどういう意味なんだろう?
ところで、ほんとにSRMでSCSI disk 認識できてないの?
show dev で見た?

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 11:36
non-i386 で遊びたいのですけど
おすすめはありますか?

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 15:07
>>280
hpcmips

282 :272 :02/01/05 15:24
>>279
えっと、記憶では一通り試して確認してます。
(ケドもういっかい月曜に確認してみますね)

いろいろ文献をあさってみましたけどDigitalUnixを使ったことがある
のを前提にしている文がおおい感じがしますね。
敷居が高いっていう部分は頑張るしかしょうが無いので、またいろいろ
試してみることにします。
(SCSIカードをncr,ispに買い換えるほうが解決はやそうなきもしますが。)

283 :280 :02/01/05 22:03
>>281
ありがとーございます。調べてみますです。
中でもお薦めの機種とかありますか?
入手が容易(アキバを半日うろつくくらいで入手可能)で
値段が安めな機種があれば買ってみようかなあと。
ちなみにやりたいことは、datasheetとにらめっこしながら
kernelいじりとか、そんな感じでございます。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 22:33
>>283
SigmarionII

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 00:36
>>284
こらこら。本当に買っちまったらどうする。あ、でも
>datasheetとにらめっこしながらkernelいじりとか
って言ってるからいいのかなぁ?
>>283
おれは MobileGearII MC/R450 に入れてるが結構快適に動いてる。
おれのお勧めは下の2つの条件を満たしてるのかな。
1. PCカードスロットx2、またはPCカードスロットx1 + USB x1
2.メモリが32MB
3.http://www.jp.netbsd.org/ja/Ports/hpcmips/#supported に載ってて、
Boot と PCIC が両方とも Y
ちなみにこういうスレもあるぞ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984336125/

286 :280 :02/01/06 14:33
>>284-285
助言ありがとーございます。
ちょろっと調べてみましたが、CF*1はさみしい....。
hpcmipsスレも見てみますです。

287 :285 :02/01/06 21:55
>>286
CFx1 だからどうだと言う訳じゃなくて(まあ、それもなんなんだけど)、
SigmarionII はまだまともに動かないんだよね。

288 :280 :02/01/07 00:05
>>287
まともに動かなくても、別にいーのです。
誰かが動くようにしてくれるのを待つか、
あるいは自分で動くようにすればいーのです。
それもまた楽しーのです。

ただ、ソフトで頑張ってもCFは増えないのです。(藁

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 01:42
>>280=286=288
なんか変だなあ。ネタ?

290 :280 :02/01/08 01:56
>>289
うう、ネタじゃないです...

何が変だと思ったか聞きたいです。

291 :285 :02/01/08 02:12
>>288
クロスビルドしながらkernelいじりたいなら止めはしないが、
そうじゃないならちゃんとブートぐらいはするもん買っとけ。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 02:40
テリオスのVJ2を2万で買ったのでこれにNetBSDを入れてどこでも
UNIXの勉強が出来るでしょうか?
もし出来るのなら入れてみようかなと思っています。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 05:45
off course it runs netbsd age

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 08:20
>>293
offですか(w

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 10:18
私の古いカシオペアA-51Vでも動くでしょうか?
なんかまだexprで止まったままみたいですが。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 11:33
NetBSD 上で python を thread 付きでコンパイルして運用してる人って居ますか?

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:33
先月初めてNetBSD入れたけど、
なかなか安定してますな。

298 :289 :02/01/10 23:27
>>290
いやね、291が言ったこと及びwww.netbsd.org/ja/ぐらいは熟読しないと楽しく作業はできないよ、と言うことです。まずはi386のcurrent追いから始めましょう。待ってますよ。

299 :◆o1qlmVDI :02/01/10 23:39
昨日、入れました。unix自体初心者で、まださっぱりわかりません。
bashとgettext-libのインストールとユーザの追加と、xf86の設定と、
キーボードが今日何とかなりました。inetd.confが全部コメントアウトされていて嬉しかったです。
このままpppの設定をしてインターネットに接続しても
危険ではないでしょうか?何かその前にこれだけは
やっておいたほうがいいことってありますか?

300 :名無しさん@Emacs :02/01/11 00:07
>>299
同じく厨房からの意見で頼りないんですが、
ダイヤルアップクライアント一台で使う場合でもTCP Wrapperぐらいは
かませた方がよいかと。

/etc/hosts.deby に ALL : ALL ,
/etc/hosts.deny に localhost みたいに。

あと、自分は http://www.insecure.org/nmap/dist/nmap-2.54BETA30.tgz
を落してlocalhostに向ってポートスキャンすれば、空いてる穴が分るんで、
いらないサービスがあったら/etc/servicesと照らしあわせて穴を閉じました。

何ぶん厨房のアドバイスなので、識者の方おあと宜しく。

301 :300 :02/01/11 00:09
正しくは
>/etc/hosts.deny に ALL : ALl
>/etc/hosts.allow に localhost
でした。逝ってきます・・。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 00:36
>>300
localhostに向かってnmapして確認というのはどうかと思った冬の日。

loopbackなんて穴だらけでもたいした問題じゃないYO!

303 :◆o1qlmVDI :02/01/11 00:36
ありがとうございます。
これからやってみます。

304 :255 :02/01/11 01:38
前の書き込みからの間に更に6回HDふっ飛ばしました。
いろいろ手法をかえていますが、ヤッパリインストーラに
各ファイルの指定をする時に読み込めずに死にます。
なんかサドになっちまいそうです。


タスケテー

305 :299 :02/01/11 15:04
やっとpppoeの設定がうまくいきネット接続できるようになったYO!
チョト嬉しいけど
ktermとlynxをとりあえずインストール…
日本語htmlが見れないし書き込めないなあ…。これから、Webを巡回
しようと思ってますが、NetBSDについてるLynx2.8.3.1で設定さえすれば
読めるようになるのかなあ…。

306 :299 :02/01/11 17:36
w3m wo install site html ga mireta.
korekara youyaku windows ni ikou sinakutemo
web kensakuga dekiruyo

307 :255 :02/01/11 19:15
>>306

Urayama see kagiri desu.
kottiha OS sura Install dekite masen.
atoha Japanese wo Input dekiru youni nareba kanpeki desune .
ganbatte kudasare .

308 :tyu ◆o1qlmVDI :02/01/11 22:58
iyahaya atosukoside nantoka tukaerunodesuga,
nihongo ga...
cannaserver wo hasirasetaato
KTerm file ni
>*VT100*kanjiMode: euc
>*VT100*translation: #override\
> Shift<key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
wo tuika
.xinitrd wo
>kinput2 -cannaserver localhost &twm &kterm
de kidousitemo damemitai...

>Warning: locale not supported by C library, locale unchanged
>Warning: translation table syntax error: Unknown modifier name: Shiftspace
>Warning: ... found while parsing 'Shiftspace: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERS
ION)'
>Couldn't set locale: ja_JP.eucJP,ja_JP.ujis,ja_JP.EUC,japanese.euc,Japanese-EUC,
ja,japan
hokani naniwo yareba iinndarou...
sibaraku RedHat demo nagamete kangaeru...

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 23:56
uchide tukatteru yatu agetokuyo.
.Xresource ni kaitoite.

*IMProtocol.locales: ja_JP.eucJP, ja_JP.EUC, ja_JP.ujis, ja_JP_eucJP
*allowSendEvents: True

KTerm*inputMethod: kinput2
KTerm*kanjiMode: euc
KTerm*font: r14
KTerm*romanKanaFont: r14
KTerm*kanjiFont: k14
KTerm*vt100*eightBitInput: False
KTerm*vt100*translations: #override \
Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
KTerm*allowSendEvents: True

Kinput2*sendbackKeyPress: True
Kinput2*conversionStartKeys: Shift<Key>space
!Kinput2*OverTheSpotConversion.modeLocation: bottomright
!Kinput2*OverTheSpotConversion.modeLocation: bottomleft
!Kinput2*OverTheSpotConversion.modeLocation: topleft
!Kinput2*OverTheSpotConversion.modeLocation: topright
Kinput2*OverTheSpotConversion.UseOverrideShellForMode: True

Emacs*xnlLanguage: C


ato .cshrc atari ni kore wo tuika.

setenv XMODIFIERS "@im=kinput2"
setenv LANG ja_JP.eucJP
setenv CANNAHOST localhost

konna monde tukaerun jya naikana?
machigatte tara sumaso.
good luck.

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 13:40
Debian NetBSDアゲ

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 22:07
>>310
なんか動きあったの?


312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 22:46
ADSLルータにしてるNetBSDでman rcorderしてみた。

今まで「NetBSDもLinuxみたいになったんだ。ふーん」なんて思ってた
けど、この仕組みすごくイイ!

早速 ln -s /usr/pkg/etc/rc.d/pppoe /etc/rc.d してみた。んで、以
下のようなファイルを /etc/rc.d/ntpd.local として置いて再起動して
みた。

# BEFORE: ntpd
# REQUIRE: pppoe

当たり前だけどpppoe接続完了してからntpd起動するようになった。
NetBSD使ってるとこういう美しい仕組みに出会えるのが嬉しい。

でもなぜかntpd再起動しないと時刻同期しない。うーん?
カーネルにpppoeも入ったみたいだし、明日あたりNetBSDで遊ぶ日にしてみます。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 23:45
>>311
chroot して動かすための tarball が公開された。
http://debian-netbsd.sourceforge.net/
まだ apt は移植できてない模様。C++ library でハマっているようだ。


314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 00:35
aptできるようになったらいれちゃおっかな。

315 :311 :02/01/20 00:36
>>313
サンクス。
not foundって言われたけど(w

>>312
パーティション分けてないの?


316 :312 :02/01/20 00:41
>>315
ん? 何か変な事やってる?


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)