■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
NetBSD専用スレッド
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/06(火) 13:55
立ててみた。
154 :
名無しさん
:2001/08/26(日) 00:58
あげ
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/26 07:23
普段はこんなのは上げないが
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/26 14:29
これは SMP が悪いのか…
Mozilla 起動すると結構な確率で固まり、リセットせざるを得なくなる
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/26 23:52 ID:vODjGPig
Mozilla が固まるって... どの辺でかたまるの?
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/26 23:56 ID:./0Ii.4s
NetBSD って SMP 対応してたっけ?
159 :
156
:01/08/27 00:12 ID:Q7PngTsQ
>>157
確かなことは言えないけど、起動してウィンドウが現れて
ファイル読み込み & レンダリングの最中にマウスカーソル
を動かした場合に固まったような気がする。
(もう怖くて試せない)
>>158
(CVS の用語間違ってるかも)
メインブランチにはないけど、sommerfeld_i386mp_1 ていう
ブランチで開発されている。
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/28 02:11 ID:QKtRe60g
Ultra1にNetBSDインストールする時ってFDDは使えないって
情報があるんですが本当でしょうか?
そうなるとネットインスト?
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/28 15:01 ID:YiJDtOdQ
>>147
スタックに KAME 寄リもへったくれも無いでしょ。
でかい patch を一気に送ると下痢起すのは linus の悪い癖
IrDA の関係でも揉めてたことあるし
162 :
名無しさん@Emacs
:01/08/28 19:56 ID:57w2WCpg
とりあえず、インストとりゃくすのはださいからやめれ。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/28 20:00 ID:/foo1b.s
>>160
swap に mini-root を dd して swap から boot するという
のが sparc の伝統。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/28 20:04 ID:gc9waEis
>>159
>確かなことは言えないけど、起動してウィンドウが現れて
>ファイル読み込み & レンダリングの最中にマウスカーソル
>を動かした場合に固まったような気がする。
Mozilla(0.9.*) のダイアログは一番前に表示させるような小細工をやってくれないので、
複数枚のウインドウを立ちあげている時に、Mozillaが何かダイアログを表示したら、
前のウインドウにダイアログが隠れてしまってMozillaが入力待ち状態のままになってしまって
固まったように見えることがあるが、それとは違う?
165 :
159
:01/08/28 23:49 ID:Jl8id2/E
> 164
どういう症状なのかを理解できてないのが
我ながら情けないところだけど、
GKrellM の表示が固まっている
↓
キーボード・マウスの入力に一切反応しない (ように見える)
↓
ping に反応しない (ように見える)
↓
当然 ssh もできない。リセットしかない
みたいな感じ。
166 :
ID違うはずだけど164
:01/08/29 01:49 ID:u1qXXzoY
>>165
さんの症状の場合の対処法は知りません。すいません。
164の話は「MozillaのUIがヘタレなため、正常な動作をユーザーがエラーと
勘違いしてしまった」例です。
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/03 03:44 ID:lfh1iyjQ
>>165
さんの話。
いい加減、kernel debug をしないといけないかも。 X Server がダメになって
いるというのも考えられる。
168 :
CCルリたん。
:01/09/03 10:06 ID:Av.MF.Jo
>>160
SS10にFDDでインストールが出来なかったよ…。FDD1枚目は読めるけ
ど2枚目で読めなくなる。
MLのログ漁ったけど、他の人も同様の症状がでているみたいだった。
name server作りたいだけだったから、Linuxにしたよ。
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/03 12:01 ID:UteOq8cw
どうでもいいけど、スマプの稲垣は元ソープ嬢ってホント?
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/03 16:23 ID:JTAdOFhs
test
171 :
a
:01/09/04 10:38 ID:P4Bt08Vc
a
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/04 13:49 ID:54wipsLs
>>149
ていうか今現在NetBSDとOpenBSDで三菱のUPS使ってます。Aシリーズね。
ぷらっとのシャットダウンソフトのソースいじって動かしました。
173 :
165
:01/09/04 23:11 ID:R7JY/xRA
>>167
ちょっとキツイかも(^^;
他にも WindowMaker がまともに動かない現象もあったりして、
結局おれごときが単なる一ユーザとして使うぶんには、素直に
Linux 選んどくべきだという気がしてきた。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/12 14:45
1.5.2はまだ?
175 :
nanashi
:01/09/13 23:59
SunSPARC Station5(F通のOEM)にNetBSD1.5.1を
入れたのだが、コンソールでコマンド間違って
cat /etc
とやったら、watchdog reset となって、bootプロンプトに
落ちてしまった。再現性あり。氏にそう…。萎え萎え。
VineLinux2.1.5に変えました。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/16 03:14
ねぇねぇ。wasabisystems は大丈夫なの?
無事なの?
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/16 04:15
一時期はWebサイトも見られなかったが、
http://www.wasabisystems.com/
だけは他の場所に移していますね...(リンク先はすべてnetbsd.orgになってるけど)
あと、slashdot.jpで誰かがWasabi Systemsの関係者は全員無事だと言ってたけど。
# 俺はそのコメント見て初めてWasabi Systemsがどこにあるかがわかったよ。
178 :
176
:01/09/16 04:43
>>177
おーどうもありがとう。
げ、それってもしかして WTC (もしくは周辺)にオフィス構えてたって事でしょか。
NY だとは聞いていたのだけども。だとしたらこりゃまぁ…
マグカップとTシャツ欲しかったんだけどなぁ。買っておけばよかったなぁ…
まぁ人的被害は無かったみたいなので良かった。
待ってればまた買えます(よ)ね。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/16 11:41
>>177
/.J の URL キボーン
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/16 12:38
slashdot.jp
181 :
179
:01/09/16 21:40
いや、記事の URL が知りたかったんだけど...
ってゆーか自力で探せました。
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=01/09/11/1337221&op=&threshold=0&commentsort=4&mode=thread&startat=&cid=169
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/04 00:15
NetBSD-current に lib/libc/locale/__wctoint.h が check-in された
みたいだから、またビルドしてみようっと。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/27 17:31
AppleがだしたiPodへのポートが始まっているとかって
ないですよねえ…?
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/03 00:15
NetBSDをインストールして運用したいのですが、
snapshotをCDから解凍中に、2回に1回くらいの割合で
Segmentation fault(core dumped)
が不規則に現れてshellに落ちてしまいました(その後一切echoが効かなくなる)。
また、version 1.5.2の正式版は正常にインストールできましたが、
wgetで4MBほどのファイルを落とす途中 or tar球を解凍中、
突然db>モードに落ちてしまいます。
転送モードもPIO4に落としましたが、失敗します。
ポインタだけでも示してもらえないでしょうか…。
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/03 09:32
>>184
そのマシンはハード的に大丈夫なのか?
そもそもそのマシンはどんなアーキテクチャよ?
i386 なら memtest86 でまずメモリのチェックをしてみるとどうよ。
http://www.memtest86.com/
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/08 19:18
ちょっと古めのPC/AT機にNetBSDを入れようとしてるんですが、
インストール後の起動に失敗します。
起動時のメッセージを見てると、
wss1 at isapnp0 port 0x534/4,0x388/4,0x220/16 irq 9 drq 1,0
ここで必ず固まります。
このマシンにはオンボードのサウンドカード(SoundBlaster互換チップ)
が乗っていて、おそらくそのせいだと思うのですが。
ブート時のカーネルオプションで、強制的にwss1を認識させないようにするには
どうしたらいいんでしょうか?
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/08 20:15
とりあえず、GENERICカーネルで起動してるなら、
BIOSの設定でOnboard Soundを切ったほうがよいと思われ
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/08 20:26
>>187
それが、BIOSではオンボードサウンドのOn/Offの切り替えができないんですよね。
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/08 21:22
結局、なんとか自力で解決。
VMwareに入れたNetBSDで、wss*サポートを外したカスタムカーネルを作って
それを入れることで無事動きました。
OpenBSDだとUKC(User Kernel Config)ってのが使えて、起動時に
無効にするデバイスを選べるみたいですね。まあ、とりあえず動いたので良し。
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/09 01:53
gcc 依存部分を分離して Borland C compiler on PEACE とかで
make build ができたらおもしろいのにと妄想。
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/09 07:08
少々古めのi386 current snapshot使っているのですけど(kernelだけは新しい)。
cs428xがたまに発狂してしまうみたいなんです(酷い時にはフリーズする)。
cs428xとおつき合いしていく上で、今のところ避けられない問題なのかな?
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/10 07:09
すうまつage
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/10 07:44
NetBSD-1.5(i386)をcurrentにあげたいのですが、数値演算コプロのところで
下のようなエラーをはいて、止まってしまいます。
# make
cc -O2 -Werror -Wall -Wmissing-prototypes -Wstrict-prototypes
-Wpointer-arith -Wno-uninitialized -Wno-main -I.
-I../../../../arch -I../../../.. -nostdinc -DCRYPTO_MD_DES_ENC
-DCRYPTO_MD_BF_ENC -DLKM -DMAXUSERS=32 -D_KERNEL -D_KERNEL_OPT
-Di386 -c /usr/src/sys/arch/i386/compile/NEWGEN/../../../
../arch/i386/isa/npx.c
/tmp/cc41QVBk.s: Assembler messages:
/tmp/cc41QVBk.s:314: Error: no such 386 instruction: `fxsave'
/tmp/cc41QVBk.s:410: Error: no such 386 instruction: `fxsave'
/tmp/cc41QVBk.s:450: Error: no such 386 instruction: `fxrstor'
/tmp/cc41QVBk.s:486: Error: no such 386 instruction: `fxsave'
/tmp/cc41QVBk.s:571: Error: no such 386 instruction: `fxsave'
*** Error code 1
Stop.
make: stopped in /usr/src/sys/arch/i386/compile/NEWGEN
#
dmesgをgrepしたところ、
npx0 at isa0 port 0xf0-0xff: using exception 16
↑のように、コプロを認識しているのですが。
GENERICカーネル(のコピー)からコプロを切っていいのでしょうか?
194 :
193
:01/11/10 10:35
とりあえず、コプロのサポートを切って
#uname -a
NetBSD 1.5Y NetBSD 1.5Y (NEWGEN) #0: Sat Nov 10 10:26:35 JST 2001
hoge@:/usr/src/sys/arch/i386/compile/NEWGEN i386
↑
のようにカーネルを作れましたが、コプロを切ってると何か問題はありますか?
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/10 12:31
>> 193
それは as が古いせいです。
1.5.x で -current を build するなら src/BUILDING を読んでからやったほうがいいですよ。
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/10 15:07
>>195
これっていつの間にかに SSE レジスタの対応をしたってこと?
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/10 18:21
fxsave って、SSE なんでしょうか?
src/gnu/dist/include/opcode/i386 h の fxsave の近くのコメントを見ると
/* Pentium Pro extensions */ と書かれています。
同時期に CPU が SSE や SSE2 をサポートしているかどうかを検出するコードが入りましたが、SSE 自体は使ってないみたいです。
198 :
193
:01/11/10 18:26
>>195
Tnx.
BUILDINGは盲点でした(って、最初から読めって->漏れ
さっそく挑戦してみます。
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/10 18:36
>>197
fxsave/fxrstorは、それ自体はSSEじゃないけど、SSEで拡張されたxmmレジスタを
保存/復帰させるのに使います。
これを使わないと全てのタスクでxmmレジスタを共有することになってしまうのです。
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/02 11:11
ついに Z だね!
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/04 11:55
NetBSD/Z
NetBSD/ZZ
カコイイ...
ZNetBSD
フクザツ...
ZetBSD
ナンダコレワ
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/05 10:42
>>200-201
1.6はまだまだっぽいけど、次はどーなるの?
ZA?
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/05 11:14
ZA ですね。
1.5 前は、1.4ZD まで行ったらしい。
http://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/syssrc/sys/conf/osrelease.sh
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/05 11:25
>>203
ありがと。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/07 12:23
BSD Magazine No9 の付録CD-ROMのNetBSD-1.5.1/macppcをPower Macintosh
G3DT233にインストールしたんですが、ネットワークでつながっているPCからssh
でこのNetBSD/macppcマシンにログインしようとすると
「Secure connection to 192.168.xxx.xxx refused.」でログインできません。
いったんtelnetでログインして、sshでlocalhostにログインしようとすると
「Secure connection to localhost refused.」になってしまいます。
外のPCからsshでログインするようにしたいのですが、何かヒント教えてください。
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/07 14:00
>>205
ssh -vvv とかやると詳しい状況がわかるかも。
207 :
205
:01/12/07 14:34
自己解決です。
/etc/rc.conf に FreeBSD と同じように sshd_enable="YES" としていたのですが、sshd="YES'"
にしたらログインできました。
NetBSD ではsshd_enable="YES" じゃだめなんですね。
お騒がせしましたm(_ _)m
208 :
205
:01/12/08 12:44
たびたびすいません。
NetBSD/macppcでNetworkを組もうとしていて昨日からずっとハマっています。
Internet(ISDN)
|
ROUTER
(192.168.1.1)
|
|
(192.168.1.5)
NetBSD/macppc
(192.168.0.5)
|
|
(192.168.0.2)
MacOS X
上記のような構成なのですが、MacOS Xから192.168.0.5と192.168.1.5へは
pingが通るのに、ルータの192.168.1.1には通ってくれません。
一旦NetBSD/macppcへログインして、そこからルータへはpingが返ってきます。
設定は以下の通りです。
●/etc/rc.conf
if [ -r /etc/defaults/rc.conf ]; then
. /etc/defaults/rc.conf
fi
# If this is not set to YES, the system will drop into single-user mode.
#
rc_configured=YES
# Add local overrides below
auto_ifconfig=YES
defaultroute="192.168.1.1"
hostname="NetBSD/macppc"
ifconfig_rtk0="inet 192.168.0.5 netmask 255.255.255.0"
ifconfig_bm0="inet 192.168.1.5 netmask 255.255.255.0"
sendmail=NO
sshd=YES
gatewaye=YES
ipnat=YES
ipfilter=YES
firewall_type="open"
つづく
209 :
205
:01/12/08 12:44
つづき
●ifconfig -a
rtk0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
address: 00:90:99:7f:83:c5
media: Ethernet autoselect (none)
status: active
inet 192.168.0.5 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.0.255
bm0: flags=8863<UP,BROADCAST,NOTRAILERS,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
address: 00:05:02:de:a6:65
media: Ethernet 10baseT (none)
inet 192.168.1.5 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.1.255
lo0: flags=8009<UP,LOOPBACK,MULTICAST> mtu 33228
inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000
ppp0: flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1500
ppp1: flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1500
sl0: flags=c010<POINTOPOINT,LINK2,MULTICAST> mtu 296
sl1: flags=c010<POINTOPOINT,LINK2,MULTICAST> mtu 296
tun0: flags=10<POINTOPOINT> mtu 1500
tun1: flags=10<POINTOPOINT> mtu 1500
tun2: flags=10<POINTOPOINT> mtu 1500
tun3: flags=10<POINTOPOINT> mtu 1500
gif0: flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1280
gif1: flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1280
gif2: flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1280
gif3: flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1280
●MacOS Xのネットワーク設定
IP:192.168.0.2
netmask:255.255.255.0
gateway:192.168.0.5
こんなかんじです。
カーネルはipfilterオプションとgatewayを有効にしてあります。
よろしくお願いします。
210 :
206
:01/12/08 12:53
>>208-209
>gatewaye=YES
これなに?
あと関係ないけど hostname に / なんて入れるのはどーかと。
macppcで
sysctl -w net.inet.ip.forwarding=1
とかしてどーでしょ。
211 :
206
:01/12/08 12:58
あと
> firewall_type="open"
こんなのあったっけ?
最近currentしかさわってないので
あるならスマソ。
212 :
206
:01/12/08 13:03
ああ、kernel configで
options GATEWAY
ってしてるならデフォルトでforwarding=1ですね。
いいかげんなこと書いてスマソ。sage
213 :
205
:01/12/08 14:43
>>gatewaye=YES
>これなに?
あ、とってもマヌケかも。
スマソ
いま、出先なんで家かえったらなおして確認してみます。
>あと関係ないけど hostname に / なんて入れるのはどーかと。
ほんとうは違う名前になってますです。
ありがとうございました。
214 :
205
:01/12/08 17:00
う〜む、直してみましたが、やっぱりダメみたいです。
192.168.0.2 の MacOS Xから192.168.1.1のルータへping送っても返ってきません(泣)
●/etc/rc.conf
if [ -r /etc/defaults/rc.conf ]; then
. /etc/defaults/rc.conf
fi
# If this is not set to YES, the system will drop into single-user mode.
#
rc_configured=YES
# Add local overrides below
auto_ifconfig=YES
defaultroute="192.168.1.1"
hostname="NetBSD_macppc"
ifconfig_rtk0="inet 192.168.0.5 netmask 255.255.255.0"
ifconfig_bm0="inet 192.168.1.5 netmask 255.255.255.0"
sendmail=NO
sshd=YES
gateway=YES
ipnat=YES
ipfilter=YES
#firewall_type="open"
215 :
206
:01/12/08 17:31
>>214
そもそもgateway=なんてあったっけという気もするんですが
手元にcurrentしかないのでわからないからまあいいや(w
tcpdump -i rtk0 とか
tcpdump -i bm0 とかして
どこまでpingが届いているのか調べるのもいいかと。
しかし状況的にmacppc君がforwardingしてないようにしか見えないのですが
>>210
で書いたsysctlはやってみましたか?
今の設定は
sysctl net.inet.ip.forwarding で見れますです。
216 :
206
:01/12/08 17:34
あー、あとrouter君はmacppc君やMACOSX君の居るnetwork(192.168.0/24)のことを
ご存じなんでしょうかという気はする。
217 :
205
:01/12/08 18:22
>>215
>tcpdump -i rtk0 とか
>tcpdump -i bm0 とかして
>どこまでpingが届いているのか調べるのもいいかと。
rtk0ではMacOSX君、bm0ではプロバイダまでちゃんと届いているようでした。
>しかし状況的にmacppc君がforwardingしてないようにしか見えないのですが
>
>>210
で書いたsysctlはやってみましたか?
はい、net.inet.ip.forwarding = 1 になってます。
>あー、あとrouter君はmacppc君やMACOSX君の居るnetwork(192.168.0/24)のことを
>ご存じなんでしょうかという気はする。
すいません、ちょっと意味が分からないのですがm(_ _)m
router君はMN128 SOHOで、DHCPはオフにしてあり、IPアドレスは192.168.1.1
になっているだけなのですが、そういうことではなくてでしょうか?
218 :
206
:01/12/08 18:46
>>217
pingの帰り道で、router君が192.168.0/24がどこにあるか、
すなわちインターネット側にあるのか192.168.1/24側にあるのかを
知らないと、どっちにパケット君がどっちに言ったらいいのか
わからないのでは、ということです。
router君もNetBSDだと勝手に思いこんでいたんですが(w、
MN128君なら多分「192.168.0/24? そんな network しらねーよ!
とりあえず default route(=インターネット)におくっとくか!」
ってなってる気がとてもします。
もしそうなら、解決するには
route add 192.168.0.0 -netmask 255.255.255.0 192.168.1.5
に相当することをMN128君の上でやればいいと思いますが
MN128君にそんな機能があるのかは知りません。
219 :
206
:01/12/08 18:57
あるいはmacppc君がnatして192.168.0/24の存在を隠すというのでも
いいような気もしますが、
それではMN128君の立場が(笑
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/09 11:25
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/993747030/l50
にも勢いあまって書き込んじゃいましたが、
当方iMacDVSEにNetBSDをインストールしようとしているんですが、
何度やってもHDがキレイさっぱりふっ飛んで、
CDから(BSDMag9の)バイナリを読み込もうとしても、
パスがわからず固まってしまいます。
体験談でいいですので、聞かせてください。
>>205-206
様
221 :
205
:01/12/09 13:48
>>220
やはりおいらと同じところでハマってますね〜。
BSDMag9ってことは、NetBSD-1.5.1でいいのかな?
/NetBSD-1.5.1/macppc/binary/sets
でいけます。
#相変わらず試行錯誤中>ルータにpingが通らない。
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/09 16:15
>>221
ありがとうございます。
ところで、インストールする時
netbsd.ram.gzをCDから直接読み込むのは不可能ですかね?
パーティーション設定がわからなくて、netbsd本体がある
ディスクまでフォーマットしたせいかもしれません。
あぁ。初心者に書き込むべきかな。
223 :
222
:01/12/09 16:40
調べてたら解決しました。
BSDMagのCDに傷がついていたので、
ISOイメージ落として焼いてみます。
ありがとうございました。
224 :
205
:01/12/09 20:40
>>222
うまくいったいたいで。
がんばってください。
>あぁ。初心者に書き込むべきかな。
うぉあ、初心者スレがあったんだ!
しらなかった・・・。
そっちに逝きます。
225 :
206
:01/12/10 02:56
>>224
向こうのスレ見たけど、最初からmacppc君でnatしようとしてたんですか?
だったらなんで最初からipnat.confの中身書かないかなあ..(w
226 :
224
:01/12/10 18:55
>>225
ゴメソm(_ _)m
やっているうちにわけがわからなくなって、自分のやったことが整理できない状態でこっちのスレに
かきこんじゃいました。
で、結局再インストールして(苦笑)、自分が何をやったかを整理できる状態で向こうに質問投げさせて
いただいたわけです。
206さんには平謝りですm(_ _)m
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/10 21:38
>>226
ダメ。
許さす。:D
228 :
206
:01/12/10 22:33
>>226
許す(w
というか
> ipnat=YES
> ipfilter=YES
とか書いてあるの見て思いつかない漏れも結構ダサいし..(w
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/19 07:42
ZA age
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/21 23:51
LFS で頻繁に更新されるかなり大きいサイズのファイルが
fragmentation を起こしやすい気がするのは気のせい?
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/22 07:14
>>230
msdosとかでいう意味のfragmentationならそのとおりだと思う。
cleanerが頑張ればある程度なんとかなるかなあ...。
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/22 07:50
fully dynamically linkd systemどうよ。
今のとこ関係あるのは、認証系、localeくらい?
個人的には全部dynamicでもいいと思うけど、
staticじゃないとイヤンな人の言うこともわかる。
ただ、dynamicにするなら、/と/usrに2バージョンのバイナリを
用意するとかはしないで、割り切っちゃうのがいいとおもう、IMHO。
俺は英語がよくわからんのでMLの議論はよーわからん。
誰か解説キボン(w
賛成派:lukem,tv
反対派:woods,greywolf
って感じ?
233 :
hpcmips user
:01/12/22 17:12
旧来の、/usrが無いときのために/直下をstatically linkedとする
ってのはもはや現状に即してないんでは、という気はする。
個人的には、どちらにするかを選択できると嬉しいにょ。
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/22 19:01
>233 パッと見だけど、make build LDSTATIC="" で行けるんとちゃう?
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/22 21:33
>>234
target の後にオプションかけるんだっけ?
make LDSTATIC= build
じゃない?ふつう。
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/22 21:37
>>233
うん、recovery用ってことなら、専用パーティションなり
mfsrootなり用意すればいいだけのことだしNE!
まー、選べるようにするのは当然として、問題は
デフォルトをどーするかってことだと思われ。
個人的には全部dynamicでいいYO!
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/23 05:01
>235 これじゃ駄目?
$ cat Makefile
test:
@echo ${FOO}
$ make FOO=bar test
bar
$ make test FOO=bar
bar
238 :
235
:01/12/23 08:26
>>235
が確かめもせずいい加減なこと言った!(w
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/23 08:29
>>233
でもNetBSDは今時のマシン以外でも動いてるしねえ。
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/23 08:49
>>238
makeによってはコマンドライン引数を順番に評価するから、変数定義は
ターゲットより前に書く癖を付けておいた方が無難だYO!
241 :
237
:01/12/23 09:17
禿しく同意。(マジハナ
242 :
235
:01/12/23 09:33
>>240
うん、むかし痛い目にあった気がしてた。
でもここはNetBSDスレだしね。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/23 14:39
>>239
じゃ、defaultをどうするかはそれぞれのport maintainerに任せる、ということで。
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/23 18:11
>>243
まあ結論はそのへんになるだろーね。
そもそもdynamic link無いportもあるしNE(w
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/28 00:30
>>232
/stand以下にstatic linkedってのでもいーのかなって気にも
最近なってきました。確かFreeBSDだと/stand以下にありましたよね?
そいや先日cvsupしたnetbsd-1-5を-O3でmake buildしたら
src/libexec/ld.elf_soとsrc/lib/csuが壊れて悲惨な目にあってしまった。
そんときはstaticマンセーとか思ったけど。
# ってゆーかやっぱり-O3はやっちゃいけないもんだなぁ。
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/28 09:13
>245 FreeBSDの/standはmake worldで更新されないからわりと無意味。
NetBSDのuserlandに入ってるもので-O3の恩恵を受けるのってどんなものだろう。
-Osならしたくなる気持ちがわからないでもないけれど。
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/28 14:16
そんなこと言ってる間になんかゴソゴソしてるね。
みんな、LDSTATIC= SHLIBDIR=/lib SHLINKDIR=/lib USE_SHLIBDIR=yes
でgoだ!
俺はまだやらないけどさ(w
>246
FreeBSDはしらんけど、make worldで勝手に更新されてたら
なにかあったとき全滅して意味なさそうな気がするんですが。
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/28 16:04
>247 そういやそうやな。うん。昼寝しよう。
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/28 16:35
お兄ちゃん、たっぷりお昼寝してねっ(はぁと
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/28 20:56
powerbookG4(チタニウム)へのインストールの仕方、どなたか御教授下さいな。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/28 21:06
>>250
何かMac OS Xや素のDarwin OSではイヤな理由でもあるの?
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/28 21:14
>>251
OS X 、めんどくさくないですか?
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/28 21:22
>>251
何がどう?
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)