■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
SUN安いぞ!おい!
1 :
名無しさん
:2001/03/06(火) 10:22
http://www.zdnet.co.jp/news/0103/01/e_sun.html
安い。日本で買ったら高いんだろうな。
ところでUltraSPARC IIeって一体???
578 :
Rmj
:2001/08/17(金) 12:07
小型は Blade 100/ULTRA 2 、中型は Blade 1000 ね。
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/17(金) 15:50
Netra X1 だめすぎ。
あんまりにも故障率高すぎます。4台入れて4台ともハードウェアトラブル
1回は経験してます。置いている場所はマトモな電源と空調が設置されて
いる計算機室です。
個人的には安物の Sun はもうこりごりです。
あんまり酷いんで、代理店に Netra T1 を代替機として借りて評価して
ますけど、いまのところこいつは大丈夫。
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/17(金) 16:46
自宅でWeb,mail,proxy,dhcp,firewallなどオールインワンSERVERを稼動させるのに使うには、何が適していると思いますか?
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/17(金) 16:56
>>580
きみが詳しいOS
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/17(金) 17:01
ハードウェアは今も憧れてるSunの製品にしようかと思うんだけど、予算15万以下なら何がいいかな?
583 :
Rmj
:2001/08/17(金) 17:32
>> 582 様
新品の Blade 100 買えちゃうね。
でも最近 ULTRA 2 の中古出回り始めたから、やっぱりそれかな。
本体+増設メモリ(合計1GB程度)で15万円と見た(ヤフオク価格ね)。
コバルトとかは駄目なんでしょうか?
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/17(金) 19:27
>>Rmj様
コバルトについて、よく知らないのですが機能を最低限のserver用途に限定しているが、設定や管理が容易。
このようなものと考えてよろしいのでしょうか?
今のところの候補はBlade100とRmj様のアドバイスにあるULTRA2、Enterprise2というところです。
Blade100ではSoalris8がプレインストールされていますが、Enterprise2、ULTRA2にもSolaris8はインストールできるのでしょうか?
Blade100はSolaris8未満のversionでは、使えないときいたので・・・・
585 :
Rmj
:2001/08/17(金) 20:15
>> 584 様
>コバルトについて、よく知らないのですが機能を最低限のserver用途に限定しているが、設定や管理が容易。
>このようなものと考えてよろしいのでしょうか?
まあそんな感じですね。Cobalt Qube の一番安いやつなら新品買えるんじゃない?
中身のOSは LINUX ですけどね。
>Enterprise2、ULTRA2にもSolaris8はインストールできるのでしょうか?
全然出来ますよ。Blade 100 の場合は、多分互換を断ち切ることで
何かのハード設計をシンプルにしてるんじゃないかな。
586 :
584
:2001/08/17(金) 21:46
>>Rmj様
丁寧なアドバイス感謝します。
Enterprise2にもSolaris8がインストールできるときいて安心しました!
Enterprise2
UltraSPARC-1(200MHz)*2、128MBRAM、4.3GBHDD、Turbo-GX、12×CD、Ethernet
これぐらいが、値段も安く良いような気がします。
Enterprise2にも、いろいろなタイプがありますが(SMP構成など)、基盤もやはり違うものを使っているのでしょうか?
それとも、基盤は同じ物を使っていて、値段によって載せるメモリを変えたりしているのでしょうか?
問題はYahooオークションに、なかなか出品されないところですかね^^;
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/17(金) 22:45
>>586
>問題はYahooオークションに、なかなか出品されないところですかね^^;
今なら昭和リースのオークションに出ていますよ。ちと高いけど。
http://auction.s-l.co.jp/servlet/AuctListDsp?&Title=WS&ID=%96%7B%91%CC&col=3
588 :
Rmj
:2001/08/17(金) 22:54
ULTRA 2 は今も何件かありますね。
Enterprise 2 のことはよくわかりませんが、基盤とかはシリーズが
同じなら同じだと思いますよ。
>UltraSPARC-1(200MHz)*2、128MBRAM、4.3GBHDD、Turbo-GX、12×CD、Ethernet
これを見る限り、ULTRA 2 の方が高性能なのでは?
Sun Ultra 2 Model 2170 UltraSPARC IIs(168MHz * 2)
Sun Ultra 2 Model 2200 UltraSPARC IIs(200MHz * 2)
Sun Ultra 2 Model 2300 UltraSPARC IIs(296MHz * 2)
..なので。
589 :
584
:2001/08/17(金) 23:22
>>587
様
こんなオークションサイとがあったのですね!
yahooオークションとebayしかチェックしていませんでした。
秋葉原のottoなどで買うよりは、かなり安いですね。
enterprise2が出品されていれば、今すぐにでも入札したかもしれません(笑
>>Rmj様
Ultra2 Model 2300はスペックもかなり良いみたいですね。
Ultra2とenterprise2はスペック表を見る限り、とても似ていますが
http://www.ottonet.co.jp/used/20200.HTM
別物でしょうか?
商品名もULTRA ENTERPRISE2とULTRA2で略したような感じですし・・・
できれば、ULTRA ENTERPRISE2(U-SPARCU300x2/1G/4.3G)というモデルが欲しいのですが、かなりお値段がはりそうなので困っています。
590 :
584
:2001/08/17(金) 23:30
ULTRA ENTERPRISE2(U-SPARCU300x2/1G/4.3G)
これのメモリが128MBぐらいのものなんて、ベストなんですが・・・
メモリはボーナスがでるごとに、増設する予定です。
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/17(金) 23:46
>>589
ottoのUNIX本舗で「動作確認済み」という中古のSunのキーボード切り替え機を買ったら、日本語キーボードでは動作しなかったので返品をお願いに行ったところ、
「動作をさせるためには、お客様でドライバーを書いていただく必要があります」
と言われ、金ももらわずそのまま物を置いて帰ったことがあります。ああいう店では買い物をしたくはありません。
それはさておき、私もよくわからないのですがこことここを見る限り、
http://uwsg.iu.edu/sun/samples/backup/Ultra2-samples.html
http://uwsg.iu.edu/sun/samples/backup/Enterprise2-samples.html
ULTRA2とENTERPRISE2の違いって、標準でビデオにCreator3Dを使っているかどうかという感じがしますね。
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/18(土) 00:00
>と言われ、金ももらわずそのまま物を置いて帰ったことがあります。
自分の知識の無さを、馬鹿店員のせいにしていると思われるがどうよ?
593 :
584
:2001/08/18(土) 00:17
>>591
なるほど。
ビデオに3Dグラフィックカードを使っているか、2Dグラフィックカードを使っているか、ということですね。
自分でドライバを書かなければ使えないのに、動作確認済みというのは厳しいですよね^^;
せめて、購入するときに一言注意するか、注意書きを商品のところに書いておいてほしいですよね。
秋葉原に、UNIXを扱っているショップは他にはないのでしょうか?
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/18(土) 00:54
>秋葉原に、UNIXを扱っているショップは他にはないのでしょうか?
たくさんあるけど、知識の無い奴は、けむたがられる店ばかり
だと思うが。
UNIX関係にかぎらずアキバは素人さんお断りの店多いとおもうけど。
大型店以外はね。
間違って買って自爆したくなければ、新品買えばいいのだ。
手とり足とり教えてくれる。
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/18(土) 01:26
>>592
「この商品を動作させるには別途お客様にデバイスドライバを書いていただく必要があります」とは一言も書かれていない商品を、「動作しますよ」と言われて買った私が無知だったと言われればその通りです。
「動くんですか?」と念を押して買ったんですけどね。
>>594
>手とり足とり教えてくれる。
というわけでもありません。正規ルートで購入してもコアダンプの解析依頼を受け付けてくれませんから、日本サンマイクロは。
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/18(土) 09:48
>>591
>ottoのUNIX本舗で「動作確認済み」という中古のSunのキーボード切り替え機を買ったら、
>日本語キーボードでは動作しなかった
日本語キーボードが原因、英語キーボードなら動作したの?
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/18(土) 11:37
>596
事務所の英語キーボードを借用して確認したところ動作しました。
ottoの方いわく「Sunのキーボードにはたくさん種類があるので、いちいち確認はできないし、していない」だそうです。
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/18(土) 12:19
otto
のヲタ店員逝ってよし
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/19(日) 00:36
>「動くんですか?」と念を押して買ったんですけどね。
まあ、気持はわかりますよ。。。
ottoはどうか知らんけど、大型中古店以外は保証なんかないの結構多いから
、やっぱり知識の無い人は誰かに教えてもらうなり、調べるなりしてから
買ったほうがいいと思う。
馬鹿店員怨んでも自分がみじめなだけだと思う。
俺も秋葉原はよく巡回するけど、ジャンク屋のオヤジが「これ保証あります
か?」って厨房に捕まってるの見て可哀相になったよ。
ああ鬱だ。
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/19(日) 10:35
>599
そうですね。
新品を購入する場合でも、CTCや新日鐵は言われた通りに持ってくるだけでなにもアドバイスはしてもらえず、それこそこちらが販売店以上に勉強して、構成を考えているのが実情です。
消費者の立場としては「知識のないやつはけむたい」ではなく、お店にもっと商品知識をつけて欲しいと思うのですが、今後は購入時によく調べることを心がけます。
皆さんに相談したら気分が落ち着きました。ありがとうございました。
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/23(木) 21:24
>>593
違います。Ultra2は「ワークステーションのライセンス」Enterprise2は「サーバ
ライセンス」が付与されているのが違いです。
グラフィックスは、サーバだと普通あんまり重視されないのでE2には2DのTGXとかが
ついています。ていうか、E2標準構成ではフレームバッファ無しで売られてたと思う。
ちなみにSolaris8発売以降、サーバとワークステーションのライセンスの区別はなくなったので
Ultra2をサーバで使ってもライセンス上、全然問題ないです。
ちなみにライセンスは8CPU機以下は無料。
602 :
601
:2001/08/23(木) 21:38
>>600
Sunのハード安いから、WSやNetraクラスだといちいち構成の相談に乗れないんですよね。
こちらも商売ですので。。。Fire4800、っていうなら喜んでご相談乗りますが。
営業にも「構成には詳しい」箱売りタイプと、「箱そのものよりそれによって提供する
ソリューションに詳しい」SIタイプがいますので、適宜使い分けると良いかと。
ただ、値段とアドバイスの両立は難しいっす。
>>595
それは保証範囲外です。
http://www.sun.co.jp/service/support/warranty/features.html
ただ、おカネ払えば引き受けると思いますよ。
料金は下手するとハードより高いかも。
603 :
601
:2001/08/23(木) 21:59
>>575
QuadFastEthernetカードならPCI1枚で4ポート。
604 :
Rmj
:2001/08/23(木) 23:03
>> 601 様
>QuadFastEthernetカードならPCI1枚で4ポート。
マジですか!?
バスが4本あれば、えーと、え−と、16ポートだ!!
ちなみに Solaris からの制御可能なポート数の最大はご存知ですか?
E450のPCIの全部につけたら凄そうですね。
E450を8台構成にしてそれぞれ自分以外のマシンに
5,6ポートづつ接続。入力と出力をそれぞれ専用にすれば
電送効率も上がる。これがギガEthernetなら、最高だよ。
それで何しようかな。
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/23(木) 23:28
>>602
>ただ、おカネ払えば引き受けると思いますよ。
金を払ってもそういうサービスは行っていないと言われました。頼み方が甘かったのでしょうか。
例の9月9日問題も、Sunからは「Solarisに関する問題の有無は公表しない、問題が発生したら対応を行う」というアナウンスなので、勘定系や通信系のお客様から苦情をいただき、頭を抱えています。
606 :
601
:2001/08/24(金) 00:02
>>604
Solaris自体は10枚でも20枚でもいけると思いますが
E450でのサポート枚数は4枚だったかな? Just The factsという仕様書には
書いてあった気が・・・確かホームページにあった?
あと、NICがあっても処理能力が追いつかない場合があるかと。
gigabitなんかだと、帯域をフルに使うほどのデータを流すには
2CPU以上は必要とWhitepaperかなんかに書いてありました。
ところで、このシステムで何をするんですか?
>>605
Starfireとかならやるんでしょうけどねえ。
9月9日問題は、メーカーとしては普通、言えませんよ。
「こういう問題あります」って言うと、「じゃあ他にはないことは保証するわけね」となるし
「問題ありません」っていうと「なんかあったら賠償せい」となる。
検証もしてると思うけど、ソフトってどこにバグがあるかわからんし、
特定の日付に一度コミットすると
「9月10日に問題が無いことを保証しろ」
「9月11日に・・・12日に・・・・」
と、迫られつづる恐れもないとはいえないわけだし。法務的な見解ですが。
もっと言えば使用許諾契約に同意しているわけですよね?
607 :
593
:2001/08/24(金) 00:19
>>601
ライセンスの事まで、頭がまわりませんでした・・・・・・
Solaris8からは区別がなくなったということなので、ULTRA2でSERVERをたてても、Enterprise2でSERVERをたてても、ほとんど変わらないということですね。
E2を第1希望として探して、みつからなければULTRA2を購入することにしました。
フレームバッファ=1つのデバイスして表示されこのメモリ領域にグラフィックを一時的に保存して、この機能が導入されている場合は、グラフィックカードを効率良く?使えるというもの。
このように受け取っているのですが、フレームバッファ無しで、E2が売っているということは、グラフィックイメージを保存するメモリ領域がないということでしょうか?
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/24(金) 00:43
>>607
サーバライセンスがついてくるっていっても、全ての Solaris にその
ライセンスが適用されるってわけじゃないよね?
あと、フレームバッファがないと、シリアルコンソールになっちゃうよ。
というか、Ultra2 Creator3D 狙いでいったほうが。
Enterprise 2 にしても、ロゴプレートに ENTERPRISE の文字が入る
だけだし。
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/24(金) 00:52
>>604
それなら、Quad FastEthernet と Sun Trunking とか。
ttp://www.sun.com/products-n-solutions/hw/networking/connectivity/suntrunking/index.html
610 :
ななし
:2001/08/24(金) 01:08
>>QuadEthernet
最近のPCI Quad Fast Ethernetカードは64bitカードに。
だもんで、32bitバスにさそうとすると
マザー上の部品とぶつかり載せられないという罠も
611 :
Rmj
:2001/08/24(金) 23:39
>> 601 様
>あと、NICがあっても処理能力が追いつかない場合があるかと。
>gigabitなんかだと、帯域をフルに使うほどのデータを流すには
>2CPU以上は必要とWhitepaperかなんかに書いてありました。
CPUに負荷ってそんなにかかるんですか?
Aポート受けたデータをそのままBポートへ流すような時でも高負荷なのかなぁ?
>ところで、このシステムで何をするんですか?
マシンとか台数とかは、例として出しただけなんですが、
目的は、ズバリ、人工魂です。
>> 609 様
>それなら、Quad FastEthernet と Sun Trunking とか。
情報ありがとうございます。今度見てみます。
>> ななし様
>>マザー上の部品とぶつかり載せられないという罠も
ありがちな話しですよね。SCSI のピン配列を変換するアダプタ
とかもそういうのありますよね。もうちょっとなのにってね。
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 07:23
ふつうのプログラムでも、CPUの仕事の何割かって、
ただデータをコピーするだけだよ。
GbEは割り込みに耐えられるかどうか。
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 12:38
>>611
仕事でGbE2〜4つ積んだStarfireのおもりしてますが、
やっぱフルに使った時はかなり負荷が高まります。
CPU20個積んでいるんですけどね。
そのせいで他のアプリに影響がでて、運用が大変になってます(泣
614 :
605
:01/08/26 09:26
>>606
もちろん、使用許諾契約に関しては弊社の製品にも書かれてはいますよ。:-)
うちで売っているアプリそのものはコードを確認して「問題なし」と認証したんです。
肝心のOS(Solaris)の認証が取れていないのでは安心して使えないというのが顧客の意見です。
でもこの言い分、わかるんですよ。万が一、システム運用に支障が出たら「なんで事前にチェックしていなかったんだ」と顧客内部で問題になるのは必至ですから、なんとか事前にチェックしようとしているわけです。
だから、使用許諾契約ごときでは許してくれません。(泣)
615 :
本スレ浮上開始
:01/08/26 09:34
自治age
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/26 21:04 ID:s5EgVyQ.
>>613
様
GbE2-4個積みの20CPUのStarfire...それは凄い。定価1億は下りませんね。
高負荷ですか・・・466MHzも出ましたのでアップグレードなどいかがでしょう?(ワラ
Starfire、あれは本当によくできています。内部、外部ともに
CRAY/FPSの魂がこもっているようで、Sunがあの魂を受け継げればいいのですが。
ちなみにあの筐体、ポルシェ・デザインが手がけたものです。
ぜひフラットパネルは買わずに、あの流線型を愉しんでいただければ。。。
(日本の狭い電算室ではそれもなかなかかなわないのですが)
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/26 23:04 ID:jWrCOywU
>>617
え?あのデザインがってほんとうなん?
618 :
601
:01/08/27 00:42 ID:EIy5Yz1w
>611
人工魂って凄いですね。具体的にどういうプログラムなんでしょうか?
ちなみに並列コンピューティング用にはSunTechnicalComputeFarmなんてのもあります。
まあでも、予算的に断然お得なのはNetraX1ですね。
100Base-Tx2ポート、システム監視コプロセッサまでついて15蔓延。
システム監視コプロはPCサーバだと5−6万のオプションなので
ある意味激安です。
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/27 01:03 ID:URuKk9cY
人工魂は大月教授のとこの研究(USO)
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/27 01:30 ID:Zo5iIRLM
>>601
NetraX1はOSインストールにnet boot環境が必須になるのがちょっと...
とはいえ、並列コンピューティングするんだったら
こんなことは気にしなくてもいいんだろうけど^^;;;
621 :
ななしさん
:01/08/27 01:44 ID:JyHJY/dY
>>616
SS1あたりがフロッグデザインという話は聞いたが...
Starfireがポルシェデザインって、これ有名な話なんですか?
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/27 01:47 ID:BrafyimQ
ここで、blade100(0)欲しがってる人って、何に使うの?
今会社で1000使ってるけど、
自宅に置くとファンとかうるさそーだよー
冷蔵庫の横で寝るより悪いかも。
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/27 01:56 ID:A2WFXznU
sunって3Dとか速いってふれこみでうってるけど
どんなソフト動かすの?
ハイエンドCADとか?
やはりふつうのCGクリエーターには
NTでMAYAとかがいいのか?
SGIも落ち目だしうつしのう、、
家にはO2がネットワークにもつながらないまま転がっております。
デザインは気に入ってるのだ。
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/27 02:36 ID:pqk9E.b.
SS20って中古屋で安いけど、どうなの?
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/27 06:59 ID:T68C7.G2
>>623
そっち方面よくわからんけど、
Universe
http://www.electricimage.com/
Houdini 3D
http://www.sidefx.com/index2.shtml
http://biz.yahoo.com/prnews/010809/sfth026.html
ほかにもいろいろあるみたいだけど。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/30 01:55 ID:BoS2RucM
>>623
唯一の用途はEDAです。CADは既にNT全盛。
なお、Blade1000の3D性能が速いというのは初めて聞きました。
ビデオチップはPCの方がよっぽど進化してます。
MAJCが実用化されれば、また話は違うのかもしれませんが。
いずれにしろSPARCはチップ単体性能はアレなので。。。。
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/30 04:42 ID:GU6uvMQA
>>623
SUNが3D性能が速いってのは、
おいらもはじめて聞いた。
CADなら、HPのほうが有名だと思うけど。
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/30 09:16 ID:RJYzaYaw
>>624
最近まで使っていました。メリットは本体が小さいから場所を取らないことかと。前面を下向きにして縦置きにもできるし。
ただファンの音は大きいので、家庭に置くとうるさいと思います。
SolarsではなくSunOSを使いたいとか、ファイルサーバやルータとして使うとか。
SXビデオアダプタが手に入ればX端末もフルカラーで使えます。(でも高い)
さすがにCPUは一昔前(一番速くてROSSのHYPER 200MHz)なので、演算にはULTRA2の中古の方がいいかと。
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/04 00:15 ID:.siDUWIE
最近CTCのSSが中古でよくみかける。
あのシールはがせるのかな?
630 :
おっさん
:01/09/04 06:41 ID:c6VkLlpM
>>623
Ultra20(?)Creator3D ってのを初めて使ったとき(3〜4年くらい前)は、
確かに3D表示速いと思ったよ。けっこう感動した覚えがある。
でも、その後は、Ultra50->Ultra80->Blade1000 買い換えても、
3D表示はあんまり変わんないような。。( 計算速度はかなり
はやくなってるけどね。)
いまや、ふつーのPCのほうが3D表示速いよ。
631 :
ななし
:01/09/04 07:31 ID:Hj8wFVNE
>624
NetInfo使いたければSS20が最速じゃなかったっけ?
632 :
Rmj
:01/09/04 16:05 ID:di7kXsF.
新しい Netra X1 は、最大メモリ2GBですね。
これで平積み可能で大量のメモリが搭載可能なSUNは、
Sun Blade 100 →最大2GB、新品15万円位から
Netra X1 →最大2GB、新品15万円位から
ULTRA 2 →最大2GB、中古 5万円位から(但しヤフオク価格)
Netra に中古市場なんてあるんだろうか?
弱小プロバイダが倒産した直後なんてまとめて出てきそうな
もんだけど、見たことないなぁ。コンパクトだからこれが一番いいな。
それともこいつは曲者なのでしょうか?
安ければラック毎まとめて買いたいと思ってるんだけど、さすがに新品はちょっとね。
633 :
Rmj
:01/09/04 16:33 ID:di7kXsF.
あぁ、でもスロット数が違うのね。
Sun Blade 100 →最大2GB、スロット*3、Eth*1、新品15万円位から
Netra X1 →最大2GB、スロット*0、Eth*2、新品13万円位から
ULTRA 2 →最大2GB、スロット*4、Eth*1、中古 5万円位から(但しヤフオク価格)
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/04 17:51 ID:7gKWpX12
age
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/04 18:30 ID:UGobcR2k
SUN SUN SUN taiyouno hikari
SUN SUN SUN bokurano katani furisosogu
sa! tewotunagou
issyonihasirou
bokuraha nakamada
SUN SUN SUN sawayaka sunkumi
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/05 01:33 ID:BRQj7oeI
SS1 が会社の机の上に載ったときが俺の人生で一番幸せな瞬間だった。
一日中GCCやらX11やらコンパイルしてたよ。
社内の試作機から30pin SIMM抜いてきて増設、32MB仕様だったーよ。
HDDも300MBの新型に換装したらコンパイル速くなって嬉しかった。
今思うとまるでDOS/V厨房だな。
637 :
オレも厨房
:01/09/05 06:31 ID:LlpwMiRI
>>635
不覚にもワラタヨ!
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/09 16:52
X1買うならもすこしまてー
但しシャープのX1なら迷いは不要だ。今すぐ買え。
639 :
名無しさん@二番煎じ
:01/09/09 17:13
maru SUNkaku sikaku
maru SUNkaku sikaku
mittunohosiga attatosa
utyuunohateno madamukou madamukou madamukou--
640 :
Rmj
:01/09/09 17:39
>> 638 様
>X1買うならもすこしまてー
どうして?もうすぐもっといいのが出るんですか?
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/10 01:57
>>640
PCGがフルカラーになります。
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/10 11:11
OEM限定ですが、ATXのマザー出ましたよね。
あれで自作してハァハァしたいんですが、
「流出品なら、ここだろ」
というお店ってありますか?
SS20で8。バリ重いですが…この高揚感!!
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/10 11:13
URIはこちら。
http://www.sun.co.jp/products/hw/microelectronics/ax1105/index.html
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/11 23:10
誰か
http://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/tips/gcc/forte.html
の
『言わなくてもわかるよね?』
の意味を教えて下さい。
お願いします。
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/11 23:13
>644
言わなくてもわかるよね?
つーか分かれ。
646 :
■■スレ内スレ■■
:01/09/11 23:22
「Blade 100買って後悔した人、不満をぶち撒けろ」
ではどうぞ。
とりえあえず…
新品同様だけど、すぐオークションとかに出すといくらになるかな?
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/11 23:27
Blade100 と 1000 の間をさっさと出しやがれ。 > SUN
100 は Forte 付きの買ったから割安感あるしそんなに後悔してないな...。
遅いとか拡張性ないとかは承知で買ったから。
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/12 01:03
>>644
本気?
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/12 01:18
ってか、アメリカどうなっちゃうの?
戦争勃発でSunのWS売れまくりか?
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/12 01:28
ハードのほとんどの部分の構成はBlade100と同じで
CPUだけ UltraSPARC-III のなんて作ったらどうなるんだろ?
651 :
Rmj
:01/09/12 11:13
UltraSPARC-III でランチボックスタイプで
Solaris も Linux も動作保証する。
だったら、絶対買う。何台も買ってベストセラーにする。
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/12 21:02
UltraSPARC-III って単体で100万くらいしなかったっけ…
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/12 21:32
>>Rmj
なんか、もったいないかも > Linux入れちまう。
Ultra5にLinuxいれてみたけど、「ウーン、なんかなぁ…」
ってSolarisに戻しちゃったよ(藁
654 :
644
:01/09/13 01:08
>648
本気です。
どういう意味か、教えてください。
夜も眠れません。
お願いします。
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/14 11:59
本当は誰にもわからないと思われ。
あ、>644のことね。
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/20 16:45
Sunの
1U(本体のサイズですよね?)サーバを設置するためのラックがありますが、このラック
の大きさの単位である17インチ、24インチというのは、どこの大きさなのでしょうか?
1U=高さ
インチ=横と奥行きの大きさ
なのでしょうか?
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/20 16:59
ラックの質問の便乗です。
企業向けの大型ラックは値段がはりますよね。(100万越すようなものを個人で持ってる人いるのかな・・・)
そこで、もう少し小型でいいので、NetraX1を5〜6台(5U〜6U)積めるような
ラックありませんか?
小型のラックの販売を行っている会社のWebサイトなどがあれば是非教えてください。
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/20 17:57
俺、自宅に大型ラックがあるぜい。
冷蔵庫みたいにでかい。
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/20 18:04
企業(あるいはお金持ちな大学)の廃棄品とか倒産品を拾ってこれると
お金を大量に払わなくても済むんだけどねー。
まぁ、企業じゃそーもいかないか
660 :
じゃん
:01/09/20 19:39
エンドユーザー って、 終わってるユーザーって意味ですか?
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/20 19:41
>>660
それは「くだらない質問」のネタじゃないか(w
662 :
お買い得?
:01/09/20 21:20
Ultra5
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d6713977
663 :
エロ画像
:01/09/20 21:30
http://www.himawari.sakura.ne.jp/%7Eloveseat/Adu/menu.html
664 :
Unixer
:01/09/21 05:26
> 656
SunのHPによると、Netraは、電通業界向けの製品らしい。
電通業界の交換機なんかが入ってる、ラックの大きさが、60x60(cm)らしいよ。
そこにすっぽり収まるのが、1Uらしい。
665 :
656
:01/09/21 08:38
>>664
なるほどなるほど。
Ultra2やSS20などはラックマウントできないのでしょうか?
ラックにマウントするようにつくられていないと思うけど、サイズ自体があわないのpかな?
666 :
B級"管理"者
:01/09/21 11:47
サーバを入れるラックは、
一般的に19inchが業界標準。
ちなみに、
19inchとは幅のこと。
うち(会社)は組み立て式のラックなので、
奥行きはまちまちです。
1Uとは高さのこと。
ラックマウント用でない製品を
ラックマウントするときには、
それ用のラックにねじ止めする棚板があって、
それに載せます。
地震が来ても滑り落ちないように、
ベルトとかを使って固定しましょう。
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/21 11:59
>657
6U くらいなら楽器屋で探したら?
奥行きに注意。
668 :
656
:01/09/21 15:00
http://www.plathome.co.jp/products/human/index.html
プラットホームのこれなんて、値段も手ごろで(それでも、痛い出費ですけど)、よさそうですね。
楽器屋とは思いつきませんでした。
オーディオ用のラックは頑丈ですし、良いかもしれませんね。
東急ハンズでアングル(組みたて式ですね)を使って、プラットホームの商品と似たようなものが、半額ぐらいでできそうな気がします。
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/27 23:52
Sunの株、やっぱり安いぞ!
今すぐ拾え!
短期リバウンド狙いだ!
http://quote.yahoo.com/q?s=SUNW&d=t
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/09 01:40
>>183
これのこと?
http://www.wired.com/wired/archive/8.04/joy.html
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/09 14:08
>>642
http://www.dtrj.co.jp
ここで売ってるよ。
でも当時SPARCengine UltraAXi(440MHz)で30万強はしたと思う。
いまならAXeってIIeベースの基板が出てるから、もしかしたらBlade100位の
値段で買えるかも(藁
関係ないけど上の会社で売ってる21143ベースのNICがよさげ。
7,980円でSPARC Solarisのドライバついてきます。
bladeで廻してますがいー感じ。
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/13 07:55
>>670
生物兵器テロだってよ、まじで、、、
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/15 23:05
Blade100にSCSIカード差したい時はSun純正品でないと駄目ですか?
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/17 19:01
>>673
SymbiosLogic 53C875搭載のPCI SCSIカードであれば
問題なく動くと思われ。
試した限りでは、I/O DATA30Gのディスクを認識したし
format/newfs/mountもできた。
フォルダ&ファイルも作ってみたが問題なかったよ。
ただし、性能は保証しません。
参考
Ultra5/10にSCSI カードを突っ込め!
ttp://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/tips/Ultra10/scsi.html
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/17 20:39
SCSIだけでなく、PC/AT互換機用のパーツがどこまで流用可能か試してみたいね。
676 :
673
:01/10/18 00:43
>>674
あ、例のページにありましたか。見落としてました。
情報ありがとうございます。
53C875で良いならTekramの安いのとか使えるかもしれませんね。
試してみます。
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/18 01:06
>>676
Tekramダメ。
カードは認識するけど、接続されたデバイス見えなかた。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)