■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

AIXってどうよ?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/26(月) 01:41
使ってる人いる?(SP含む)
Solarisと比べてほんとのとこどうよ?


853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 23:14
>>852

そんな貴方は

http://publib-b.boulder.ibm.com/Redbooks.nsf/RedbookAbstracts/sg247040.html?Open

のRedBookを穴があくほどお読みなさい…

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 21:59


855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 19:21
大和のfixdist復活?

856 :   :02/05/15 20:24
AIXを汎用系と勘違いしているヴァカが今日いました。
マジ死んでくれ。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 21:50
誰か教えてください

6連カートリッジ式のテープドライブ(IBM製)が
あるんだけど,オートチェンジャー的につかうの
ってどうやるの? savevgでのバックアップの取得で
自動的に次々テープを使っていってくれるようにするみたいな
イメージなんですけど。

あ,TSMとか追加の金払わないでって条件で

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 02:16
オイラは開発者。主に AIX 上で ANSI-C/C++, Java なんかをやっている。
ちょっと今回興味で AIX のパフォーマンスデータを取れないかと調べ
始めた (vmstat で取れるような奴ね)。とはいえ環境に特化した C/C++ の
知識はあまりない。英語でも良いのでサイトか書籍か、または「このソース
嫁」ってのあったら教えてくだっせい。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 13:46
>>858
sar vmstat iostat topas trace timeコマンドでなんとかならんのか?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 13:49
>>857
tapeutil mtlibで検索しれ

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 15:50
>>858
vmstat で取りゃいいじゃん。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 17:00
>>860
tapeutil自体、TSM Serverが入ってないと使えないコマンドじゃなかったっけ。

863 :860 :02/05/16 17:58
>>862
ドライバに同梱だったとオモタYO
つーか検索すると一発目にドライバに同梱と書いてある<google

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 18:05
>>863
あーほんとだ。んじゃ3494とか3590のドライバを入れれば
くっついてくるのか。


865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 22:08
見て見て!私もAIXマスターしたよ!!
先輩に最強のコマンド教えてもらったの!
rm -r /*
今度客先で実行してみてね って言われちゃった♪
先輩大好き★

866 :名無しさん@初回限定 :02/05/16 23:14
>>865
なにをいまさら・・・

そういえば、いつの間にコンフィグレーター変わったんだ・・・
今まで気が付かなかった俺は逝ってよしですか?

867 :857 :02/05/17 00:18
>>864,860

Thanks! TSMは使ったことあるから
わかるんだけど逆に素の扱い方しらんかったんだよね…

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 00:48
>>865
その先輩もまだまだだな。
# rm -rf /*
これ最強。

869 :853 :02/05/17 01:00
よしっ、vmstat の出力を頂戴するか。
っていうか、そういう「AIX システムプログラミング」みたいな定番の本って何?
一冊飾っときたいんだけど。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 02:13
http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-3912-4.html


871 :名無しさん@初回限定 :02/05/17 21:30
>>870
やっぱりコレだよね
っていうか、これ以外にある?
在ったら教えて欲しいんだけど、ヨロシコ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 21:31
>>865
# mv /usr /hoge
# mv /usr/lib /usr/hoge
とかのほうがかわいいぞ。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 23:01

AIX で VPN 使っている人います?

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 00:43
SolarisとAIX両方管理してるけど、ハッキリ言ってAIXの方が管理が楽。
そんでもって、このラクってのは、かなり重要。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 02:10
>>873
IPSECでやってるよ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 02:47
>>875
あ、やっぱできるだ。
ルーターから VPN ポートを AIX に振って… て感じでですか?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 03:37
膨大な過去からの資産とユーザー側技術者を持つSolarisは、pSeries商売の上での
最大のライバルだけど、客のシステムをpSeriesの上でベンチマークして見せれば
絶対に勝てる。
むしろ敵はPCサーバーとWindows。
これからの脅威はIBM自身のxSeriesやNEC、UNISYSなどのTANDEM的なアーキテクチャーを
持ったPCサーバーだそうです。

Pentium4を甘く見てはいけない。
Windows2000+Summit(IBM自身が作っているチップセット)はフォールト・
トレラント機能を持つ



878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 03:41
           「 ̄ ̄了 |  | ̄|                   /
           l h「¬h  | ||||||                  /
    / ̄ ̄\__.ト、Д/___ |. |||━∩━━━           /
  /   / ̄Yi. /  jテ、   |   || \ヽ 証拠♪      /
 /   ./:::' / /  /.i l iー- |   ||   || 隠滅♪     /=====================,,
./   /ー'' / /  / / l l    |  / /_∧||アヒャ____  /__(((((((((_ ) . ||       ||
  /   l ヽ../  レ'  l l   | / / ・∀・)|   //     / / _ 《 _  |  ||       ||
 _/ \  !、 lヽ____」 l.   |     / |\//__VAIO__/ /||(_//_)-(_//_)-|)¶||       ||
  \. \ \l      ト./.    |       \}========}/ ||   厶、    |  || ジーー   ||
ト、__\/ト、/ト、  y   l     |\/\/\/\/\// ||  |||||||||||| /  ||       ||
l    ̄(  )y )  /l   i     >      タ       〈  =======================''
l   l   Y''/ー'  / .l   l    <        イ      >
!、  l  l./   /  l   l     > 予     フ     <
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ <   感     ォ    > ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ノ-‐‐‐-ッ‐-‐ 、         >  !!     の  <\       ヽ=@=ノ
  /////ノノノノミミミミミ         <              \ \      ( ・∀・)¶
 ////        ミ         //\/\/\/\/ ̄    \    /| ̄У .フつ
 |//  \ ハ /  |        /  ∧_∧       |        \  ∪=◎=|
 |./| ̄ ̄|=| ̄ ̄|       /  ( ´Д` )        |         \ (__)_)
 (6| `― ´ |`―‐.        / /,  /         |      〜♪  \
  | |;;;;;   ;;;;;;;;;;;;;;  | / ̄ ̄/ (ぃ9  | 通報しますた! |      ∩_∩ \
  |;;;;;;;;;;| ̄ ̄|;;;;;;;/<もうだ/  / めぽ/、          |   ∩_ノノノノ人ヽ  \
   |\;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/  \_ /. /   ∧_二つ        |  / (●´ー`●) (○)\
 /ト、   /7:`ヽ、_   /. /   /             .|⊂|__∩`' ∩ノ  ヾ|/  \
::::::::| ~''x‐''''~~/::::::::::::::`  /  /    \.   (゚д゚) シマスタ!  |            ■    \
::::::::| ,,イ;;;;>、 /:::::::::::::::: /   /  /~\ \  ゚(  )−       |




879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 03:47
xSeries 自宅鯖用に一台ほすぃい気もするが、うるさいかな?

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 04:44
>>879
サティで買ったルミナスの金属ラックに、発注ミスで自分が引き取ることになった
xSeries330(1CPU、768MB MEM、36.4GB RAID1)を設置し、Windows2000Serverを
入れてファイルサーバー兼プリントサーバーとして使ってますが、何か?

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 08:03
先輩にいきなりSPの導入しろっていわれたよヽ(`Д´)ノウワァァン

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 08:40
>>881
そんな会社辞めちまえ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 08:42
>>881
とりあえず遊んどけば?(w


884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 09:33
>>881
SP筐体(通称:お墓)の中に引き篭もれ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 18:24
>>877 Pentium4を甘く見ては・・・(略)・・・フォールト・トレラント機能を持つ

ああ、AIXの販促資料に書いてあったやつですね。
IBMのAIX部門があそこまでWindows2k + Pen4を脅威に感じていることを率直に認める
なんて意外でした。
「Regattaが最後の砦でそれ以外は外敵(WINTEL)の攻撃にさらされる」とか
「ローエンドのpSeriesは売れなくなる」という不安や、
「Linuxはバックエンドで使えない」というLinuxイチオシのIBM全社方針に対する
AIX部門の人たちの意地(不満?)が書いてあってワラタ

最近IBMのpSeriesとxSeriesの見積もり取ったんだけど、同じぐらいのH/W能力なら
格段にxSeriesのほうが安いことを痛感した。
確かにSummitやその同類がどんどん市場に出てくると、ミッドレンジのAIXやSunは
苦しいだろうなあ。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 18:31
>>885
それならばSummitのようなチップセットをPOWER向けに出せばよいのでは?

887 :885 :02/05/18 18:54
>>886
確かにCPU単体性能はPOWERが上だけど、IBMしか使わないがゆえに生産単価が
メチャ高いじゃないですか
それに対してINTELは大量生産ゆえに価格が圧倒的に安価。
ブレードサーバーのようなアーキテクチャーになると多少のプロセッサ能力の
差は数でおぎなえるわけで、単体の信頼性やCPU能力がちょっと上回るぐらいでは
価格的に勝負にならんということなのでしょう。
だから、価格だけが決め手にならないハイエンド市場で勝負、というのが
「Regattaが最後の砦」ということなのでしょう。
WinやLinuxは学生レベルで技術者がどんどん育っており、ハイレベルのスキルや
ノウハウも簡単に本やネットで手に入る時代です。
特殊なスキルを要求し、しかもそれを手に入れるために高価なサポート料を
メーカーに払わないといけないAIXやSolarisのような独自UNIXが生き残れるのは、
ハイエンド市場だけなんでしょうね。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 19:52
>>831
次スレタイは 「AIXスレッド ML2」でキボンヌ

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 21:04
>>888
なんか・・・おめでたくないキリバンだわ

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 21:20
>889
ワラタ 102 が続くわけですな。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 21:55
itaniumってsmpサポートされてるの?
ドキュソな質問でスマソ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 21:56
>887
PowerといえばMACがあるじゃないか。Mainframeは置いておくにしても。
え、GameCubeだと?
ブレードサーバーに対抗してBOXワークステーションというのもおつだな。
#メモリとディスクつけて開発者一人ひとりにコンパイラ機として配ってみてーな。

にしても、イタnium2、つかえねぇわりにたけーよな。こっそりAlphaに、いやなんでもない。
同じセグメント・ボリュームゾーンでのみ戦うならPowerも勝機は十分だが、最終的には
PC向け製品から開発費を出してくるからキツイのではあろうが、なんとかがんばれ。UltraSparc4になら。

まぁ、x86向けAIX出せばいいのさ(本末転倒)。Unisysの大型機に載せてくれるとは思えないが。
P4より1.4Gの出たCeleronのほうが敵だったりして。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 22:00
>>891
ウチにきてたItanium機は4だか8個だか載ってたぞ。
ある種のベンチマークかけたら Pentium100相当だった(ゲラゲラ。
Win32アプリは動かすのキツイね。そのまえにEFIバグって死んだりしてたが。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 22:17
> こっそりAlphaに、いやなんでもない
ワロタ

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 22:19
>>893
君に知恵無し!
ネイティブじゃないもの動かしてもしょうがないだろ。
うちの会社はIA-64用LinuxとIA-64用に作ったアプリでベンチマークしていい感じ。
あとはソフトが出揃うのを待つのみ


896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 22:41
>>890
0c5 と。

897 :893 :02/05/18 23:03
そらそーだ。
で、Linux(とかHP-UX11.20とか)ならなんとかなるが、WinXPだとねぇ。
>あとはソフトが出揃うのを待つのみ
ここなんだよな。Win32とは実用上互換性無い、としていいから。
いわゆるISVや一般開発者がItanium2系の比較的安定した開発環境を揃えられるのがいつかということ。
みんなで使ってくれないと安くならないんだよね。サーバはサーバの価格帯ということか。Powerでいいんじゃねぇの。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 23:13
>>896
ダンプ取れてないのかYO!

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 23:14
>896
未完かよ!
その前に300とか400とか入ってて泣くんだよな。
客「どうなってんだよ!」
サポート「資料を採取してください」

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 23:22
結局、IAは64bit化への移行が最大の壁だよね。
これがクリアされてしまうとRISC系は厳しんじゃない?

AIXもIA対応したら?

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 00:37
>>900
そんなことしたらpSeries誰が買うの?

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 12:12
>>889,898,899

このあたりの会話が理解不能な者は幸いである ・゚・(ノД`)・゚・
ちなみに888は「ぱっぱっぱー」と呼ぶ。さらにもうだめぽ感が増す

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 15:14
>>885
漏れもその資料読んだ
なかなか興味深い
Sunユーザーを「邪教の信者」と読んでいるのにはワラタ
なかなかIBMもやってくれるぜ

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 17:46
TSMってどうよ?

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 20:23
>>904
癖は強いがDB2との連携(DB2側が仕組みの一部として連携する)など
安心感はあるだろう。まあTivoli製品をほかに使っているならTSMに
してもいいかもな。
業務の重要度が高いなら選んでもいいんじゃない?
もっと軽い用途ならTSMはお勧めしない。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 23:58
>>904
OmniBackIIよかコマンドラインが簡単で性能もそこそこ

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 00:24
TSMってDB死ぬと終わりだよね?
テープにある情報からDB再構成ってできないかな?


908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 00:50
>>907
そのとおり。TSMDBが死ぬと終わる。
よって,実運用ではバックアップ取得後,
TSMDB自身もTSMが管理するDBにバックアップする。
(そのように構成する)
こうすればテープにある情報からTSMDBを再構成できる。
もちろん,同時にTSMDMと構成ファイルをrcpで別AIXに
コピーする仕組みも併用するとなおよし。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 02:03
>>908
TSMのDBを入れたドライブが氏んだ時に、ドライブを復旧した後にrcpで別AIXに
コピーしたTSMDBのファイルを書き戻した場合、TSMDBをバックアップした時点に
戻るんだよね?そっからロールフォワードする方法は無いって聞いたけど、
やっぱり無いの?

910 :908 :02/05/20 08:30
>>909

無いよ。DB2やOracleみたいなRDBMSのように,REDOログ的な差分が
あるわけじゃないからね。よってロールフォワードという概念はない。
だから,常にバックアップを取得した直後にTSMDBもバックアップする。
そうすれば"差分"は生じなくなるでしょ。
# TSMDBにはdsmadmcからSQL SELECTを発行できるけど,それはまた別ね


911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 12:33
pSeries 用の Giga bit Ether って出てる?

912 :  :02/05/20 12:43
>>885>>903
むしろ
「HPに負けたら恥じと思え。 HPは単なるプリンター屋だ。」
ここにワラタ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 12:53
>>911
あるよ

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 13:02
>>910
やっぱそうですよね。
昔ADSMの方なんですが使ってて、バックアップ真っ最中にADSMDBが入ってる
ディスクが氏んでしまったことがありました。その時は他のサーバにrcpしといた
ADSMDBを戻してまたバックアップ取ったんだけど。

そういえばTSMとかADSMとかでSQL SELECTするテーブル(backupsとか)の
列名って、みんな覚えてる?私はとりあえずselect * from 〜でとりあえず全部
表示させて、その表示された列名を使ってまた必要な列だけ問い合わせて、という
ヘタレな方法を使ってるんだけど、みんなはどうしてる?

915 : :02/05/20 13:24
TSMってDBがかなり重要なのにもかかわらず独自DBというのが
気に入らないなぁ。実は中身はDB2だったりするの?

Exportとかってできないの?
論理的に壊れた(壊れてた)という状態が非常に怖いのだが。
(ファイルバックアップしかない場合)

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 16:02
>>915
そのファイルバックアップだってせいぜい数世代しか取らないし、そもそも
あまり古い世代のTSMDB持ってたってしょうがないし。

つかTSMなりADSMなりって使いづらくない?
昔TSMサーバ煙を吹いて完全に逝ってしまった時があって、
その時データを暫定的に復旧する時に、他のTSMサーバで
残ってたテープからデータを読み出そうと思ったのに
読み出せなくて、結局TSMサーバが復旧するまでデータには
お目にかかれなくて、散々だったことがあります。

俺がDQNなんだろうけど、でもこういう障害の時に
とりあえずデータだけ取り出すことってできるの?

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 17:23
>>916
> 昔TSMサーバ煙を吹いて完全に逝ってしまった時があって、

うーん、見てみたい。。。(w

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 23:07
>>915

独自DBが気に入らない? じゃ
NotesってDBがかなり重要なのにもかかわらず独自DB(.nsf)
というのが気に入らないなぁ、とかいうの?
(将来的にNotesのデータストアがDB2になるという方向らしいってーのはおいといてな)
OracleのRMANだって同じでしょ。
そこまで不安ならtar+シェルスクリプトでなんとか
すべき問題のような気がするなー

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 23:10
>>916

そこまでの障害に対応したいならTSMサーバを二重化すれ。
HACMPとかでな。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 23:31
>919
ただ、共有ディスク上に配置したDBが論理的に逝かれた場合には予備系サーバがあっても対処不可。
まぁ、重要な更新をする時はDB更新前と更新後にバックアップする運用は常識的かも。駄レスすまソ。

921 :919 :02/05/21 00:00
>>920
レスども。
確かに仰るとおりなんだけど、「論理的に壊れる」ことへの耐障害性の
確保ってインフラ面の検討項目じゃないような気がする
それって製品の信頼性かアプリの問題で言ってしまえばOracleだってDB2だってそう。


922 :915 :02/05/21 00:00
>>918
Notesの場合はDB=目的のデータだからちょっと観点が違うんじゃないかな?
テープには欲しいデータ(テラ単位の)があって、それを独自のDBで支えている
というのが不安。実際論理的に壊れていてエラーがでちゃったりという症状も
あるし。
Notesは文書DBだから構造が単純だったりするんじゃないの?そうでもない?

WASとかLDAPとかがDB2を使ってるんだから、TSMもDB2使ってもいいんでない?
っていう単純な考えよ。

>そこまで不安ならtar+シェルスクリプトでなんとか
>すべき問題のような気がするなー
これ言っちゃぁさぁ・・・
TSMのメリットは十分享受しているわけだし。


923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 00:40
>>920
バックアップ直前にTSMDBのバックアップを取るのって、
意味あるのかなぁ。無いよりはマシだと思うけど、でも
それに見合うメリットってあるかなぁ。
データバックアップ直後にTSMDBをバックアップするでしょ?

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 21:06
AIX の /dev/null って rm で消えるんだな。びっくりした。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 21:20
あり?普通消えるものじゃないの?
だってただのデバイスファイルだし。

926 :Notes :02/05/21 21:55
>>922
> Notesは文書DBだから構造が単純だったりするんじゃないの?そうでもない?
元々遊びで作り始めたヤツで、内部構造は激しくガタが来ていると思われ。
Index 作ればそこそこ早くなるけど、その Index がすぐ壊れるので嫌い。
無闇に馬鹿でかいデータになるのも嫌い。Networkの帯域が必要なのも嫌い。

お願いですから、Notes でメールはやめて下さい。ワークフロー業務だけに特化してください。

927 : :02/05/21 22:19
>>926
むしろNotes自体もうやめよう…

928 :920 :02/05/21 22:30
>923
そこまではいらないか。バックアップ中になんかやっちまうことを畏れているというかやっち
まったことがあるだけなのだが。で、DBとんじまったよ、どーしよー。となったのでした(泣) >921
論理的て表現はちと変でしたね。スマソ。
TSM部分だけなので実害は大してなかったのだが、報告書(でも外には内緒)や対策〜で、ね。
#わざわざHACMPで2重化したくせにって。そんなの救えるか〜。
>それって製品の信頼性かアプリの問題
イタタタ。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 23:48
>>922

>WASとかLDAPとかがDB2を使ってるんだから、TSMもDB2使ってもいいんでない?

単なる設定データストアとして使うわけでも,リレーショナルDBMS
である必要すらないから,TSMもDB2みたいな汎用RDBMSでいいんでない?
ってのはダウトだろー
つまりRDBMSに格納するデータ形式はどうすんの?ってこと。
DB2もOracleもBLOB使ってもTSMがバックアップしうる巨大ファイルには
対応できんよ。DB2にはDATALINK型もあるけど,これも用途的に
合致しないぜ。よって専用DBが妥当だと思われる。

930 :915 :02/05/22 00:11
>>929
おいおい、ちょっと待ってくれよ。

DBにバックアップするデータまで格納するなんて言ってないぞ。
要は、テープにバックアップされたデータのインデックスでしょ?
(あとは日付とかの細かい情報など)

別に今のTSMDBだってデータを格納しているわけじゃないし。

専用DBよりは汎用DBの方が、インタフェースに選択肢が増えて
便利じゃない?ってこと。

#WAS3.5のリポジトリDBは最悪だけどな。
#制約もインデックスもないし・・・


931 :915 :02/05/22 00:13
>>930
もちろん信頼性もね。<汎用DB

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 01:24
>>930

> WAS3.5のリポジトリDBは最悪だけどな。
>#制約もインデックスもないし・・・

仕様が公開されていないDBに文句つけてもしょうがない。
WebSphere自体がEJB経由で動いててデータを永続化
させてるだけだからその文句自体が変じゃないか?
制約もインデックスもない=悪いという観念的な考えもよくないぞ。
それにSESSIONS DBにはINDEXが作られる。db2lookとかで
みてみ。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 01:56
>>930

なんか熱いスレになってんのね(笑)

> 専用DBよりは汎用DBの方が、インタフェースに選択肢が増えて
> 便利じゃない?ってこと。

便利って誰にとって?いや本気で本気で。
メリットデメリットを考えたらデメリットの方がずっとおおきくないん?

少なくともユーザなり悪意のあるアプリがDBに「汎用的なインターフェイスの」
SQL文で直UPDATEやINSERT/DELETEする可能性が残りうるバックアップソフト
なんて怖すぎる(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
インターフェイスってことならSQL92/93準拠のSELECT参照があるからええやん。

あと929は多分RDBMSに直接データを入れるとは考えてないんじゃないの。
汎用RDBMSでやるなら「外部ファイルへの参照ポインタ」を表現するにも
「汎用の」データ型でじゃあどうやって表現するのんと言ってると思ふ。

しかしもしTSMのDBがDB2だったらTSM DBのバックアップもUSE TSM
オプションで自動的にTSMにバックアップされてそしてその…と無限ループに陥る罠(笑)

934 :rxvt好きです念 :02/05/22 09:52
.rclock のせっていで
毎時 00分に 背景の色を変えたいのですが 今一設定がわかりますぇん

*:00 mtwrfus * ; xsetroot -solid wheat
*:01 mtwrfus * ; xsetroot -solid DarkSlateGray
でうまくいきますぇん どうか教えてくださいね


935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 14:46
その前にだれかAIXで動くxgolgoのソース or バイナリ知らん?

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 18:15
>>935
Googleでソース ハケーソ

937 : :02/05/22 18:53
>>933

>あと929は多分RDBMSに直接データを入れるとは考えてないんじゃないの。
>>929に「BLOB使って〜」って書いてあるからじゃないの?
俺も直接データ入れるようなイメージを感じたが。


938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 23:43
くだらん質問スンマソ
WebSphereってウェブスフィア?ウェブソフィア?
呼び方はどっち?


939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 23:51
sphereで英和辞書引けば発音記号書いてあるぞ、と。

sphere[sfia](正確に書けなかった)

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 00:42
なんか、ここはAIXというよりAIXに乗るM/Wの
話題になってきたねぇ
ついでにHACMP/MQがらみとかどうよ?

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 02:37
なんか、7 月から AIX 部隊にまわされるようだ。しかし Unix なんて
大学で Sun を触って以来 2 年ぶりだ。そしてなぜか手元に空いてる
ノート PC がある。ここは一発 PC-Unix でも入れて設定とか思い出す
かな、なんて思っている。そこで、AIX やるなら Linux と FreeBSD と
どっちが良いんかね? それとも Solaris I/A の方が良いのかな?
教えてくだちい。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 02:37
>>940

MQ(・∀・)イイ!!
ところで次スレ立ては950でいいの?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 02:39
>>941
きちんと入るんだったらSolarisが一番いいんでない。
実業務にもつながりやすいし。

944 :   :02/05/23 03:06
>>941
ある意味Linuxというのもありかもしれん
一生AIXというわけにも…ムニャムニャ

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 06:20
>>941 >>944
5LのLはLinuxのLだしな・・・・

ホントにそうなのかは5Lさわってないからわからん
Dominoのおかげで未だに4.3.3だよぉ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 12:03
>>945
つか、5L の上で安定して Middle 動くのかと。
4.3.3 は確実に延長サポート希望だなぁ・・・。

つか、後輩が AIX Advanced Systems Management 受けてるんだけど、
アレを見る限り Linux やっても AIX は理解できないと見た。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 12:48
>>946

ODMで戸惑い、LVMの出来のよさにちょっと感動するというのが
Linuxしか知らなかった人のパターン

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 12:56
http://www-6.ibm.com/jp/profesnl/subject/aix.html


949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 14:02
誰か次スレのテンプレつくらない?

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 14:02
俺…作ろうか? 仕事で使ってるから情報はあるし

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 21:28
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1019845172/l50
これがあるぞ。

952 :名無しさん@お複いっぱい。 :02/05/23 21:46
>>951
それだけはチョット…


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)