■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

AIXってどうよ?

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 15:18
>「メーカー製UNIXの終焉と新たな不安」
>
>「AIX5Lのマイナー・バージョンアップは続けるが、AIX6Lは出さない。
>pSeries(旧RS/6000)のデフォルトOSはLinuxに変更され
>"Linux Powerd by AIX"がアドオンでインストールされる」
>ネバダ州ラスベガスで先週開催されたIBMビジネスパートナー会議の
>技術セッションの中で、同社Linuxソリューションマーケティング
>ディレクターのScott Handy氏はそう語った。
>AIXは信頼性や可用性において定評のあるUNIXであるが、サード・
>ベンダー製品のサポートにおいてSolarisやHP/UXに遅れをとり、
>アプリケーション不足に悩まされている。 
>そのため、IBMはLinuxのアプリケーションを移植可能なAIX5Lを昨年4月に
>出荷したが、バイナリ・コンパチブルでないことや、Linuxコミュニティ
>からの「IBMはLinuxにフォーカスすると言っておきながら、結局AIXの
>延命のためにLinuxを利用しているだけではないのか」という批判にさらされ、
>SunやHPなどのライバルからも冷笑をかった。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 15:18
>「"AIX@L"は取り組みとして不十分だった。ほんとうに必要なのは
>"Linux@A"なのだ。そこで我々は主要なLinuxにインストールするだけで、
>AIXの信頼性や高機能を付加し、AIXアプリケーションをリコンパイルなしで
>稼動させるミドルウェア"Linux Powerd by AIX"を開発した。これによって
>既存のAIXユーザーは機能的に何も犠牲にすることなく、これまでの
>資産をそのままLinuxに移植できる」
>HPやCOMPAQ、SGIなどは以前からLinuxへのフォーカスを強めており、
>唯一自社製UNIXに執着していたSunも、つい最近Linuxを製品ラインナップに
>加えることを発表した。
>しかし、これらの取り組みはあくまでLinuxは自社製UNIXを補完する
>低価格/単機能のサーバーという位置付けに過ぎず、IBMもAIXやz/OS
>(旧OS/390、MVS)、OS/400といった高性能だが、IBM以外のソフトウェア・
>ベンダーからのサポートが少ない自社製OS群をカバーするために
>Linuxの名前を利用してきた。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 15:19
>しかし、今回のIBMの発表は自社製OSを諦める代わりに、好調なeServerの
>H/WやDB2、WebSphere、Tivoli、Dominoなどのアプリケーションに全面に
>押し出していこうというサーバー戦略の大幅な転換を示すものとなっている。
>"Linux Powerd by AIX"の詳細なスペックの公表は行われなかったが、
>Linuxカーネルの一部をAIXカーネルにリプレイスし、AIXアプリケーション
>向けバイナリ・エミュレータをカーネル・レベルで組み込むものでは
>ないかと推測されている。
>今回のIBMの発表は、出荷数は伸びているものの一時のブームが去って、
>企業の基幹システムへの食い込みに苦戦しているLinux陣営にとって
>朗報となると同時に、不安も呼び起こしかねない。
>かねてから「ベンダー各社は利益を求めてLinuxをサポートしたのであって、
>Linuxの理想主義に賛同したわけでもなければ、ユーザーへの慈善事業を
>やっているわけでもない。
>また主要ディストリビュータは、他社との差別化を図るためにオープン
>ソースとして公開されない独自の機能を組み込まざるを得ない。いずれ
>Linuxコミュニティとベンダーは衝突し、Linuxは一般ユーザー向けと
>企業向け、そしてディストリビュータごとの独自OSに分裂するだろう」と
>業界専門家がかねてより指摘されてきた。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 15:19
>最近、RedHatは企業向けに特化した「RedHat Linux Advanced Server
>(RedHat AS)」を発表し、パートナー企業がシステム構築に使用する
>場合やPCベンダーがプレインストールする場合にはRedHat ASに限定する
>とした。
>以前には、GPLを推進するフリーソフトウェア協会(FSF)のRichard
>M. Stallman'sが、GPLからBSDライセンスへの切り替えを検討している
>ディストリビューターのCalderaを「寄生虫」呼ばわりするという事件が
>起きている。
>今回のIBMの発表は、強大な力を持つIBMが「Linux業界のMicrosoft」に
>なるのではないかというLinuxコミュニティの不安を掻き立てることが
>懸念される。
>    2002.04.12 Linux Young Jump誌 Bill.Gates記者



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)