■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

AIXってどうよ?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/26(月) 01:41
使ってる人いる?(SP含む)
Solarisと比べてほんとのとこどうよ?


644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 02:21
AIXとはあまり関係ないけど、ふとした疑問。
p690ってLPARを管理していくうえでCWSみたいなものが必要になる?
それとも本体のなかで管理するツールがあるのかな。

PSSPはたしかに使い勝手が良くないかもしれないが、それでも
まだ見ぬLPARのことを考えたとき、なかなか便利なツールなのでは
ないかと思ってみたり。


645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 06:45
>>644
zSieriesみたいにHMCからの管理。linux(wがのったPCが付いて
くるんじゃなかったかな?

646 :resolv.conf :02/04/12 23:17
5L -/D でたの?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 01:10
*ttp://commerce.www.ibm.com/content/home/shop_ShopIBM/en_US/eServer/pSeries/high_end/690_7040681T.html
筐体の半分以上が電源関係で、騒音と風量には驚いた。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 15:18
>「メーカー製UNIXの終焉と新たな不安」
>
>「AIX5Lのマイナー・バージョンアップは続けるが、AIX6Lは出さない。
>pSeries(旧RS/6000)のデフォルトOSはLinuxに変更され
>"Linux Powerd by AIX"がアドオンでインストールされる」
>ネバダ州ラスベガスで先週開催されたIBMビジネスパートナー会議の
>技術セッションの中で、同社Linuxソリューションマーケティング
>ディレクターのScott Handy氏はそう語った。
>AIXは信頼性や可用性において定評のあるUNIXであるが、サード・
>ベンダー製品のサポートにおいてSolarisやHP/UXに遅れをとり、
>アプリケーション不足に悩まされている。 
>そのため、IBMはLinuxのアプリケーションを移植可能なAIX5Lを昨年4月に
>出荷したが、バイナリ・コンパチブルでないことや、Linuxコミュニティ
>からの「IBMはLinuxにフォーカスすると言っておきながら、結局AIXの
>延命のためにLinuxを利用しているだけではないのか」という批判にさらされ、
>SunやHPなどのライバルからも冷笑をかった。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 15:18
>「"AIX@L"は取り組みとして不十分だった。ほんとうに必要なのは
>"Linux@A"なのだ。そこで我々は主要なLinuxにインストールするだけで、
>AIXの信頼性や高機能を付加し、AIXアプリケーションをリコンパイルなしで
>稼動させるミドルウェア"Linux Powerd by AIX"を開発した。これによって
>既存のAIXユーザーは機能的に何も犠牲にすることなく、これまでの
>資産をそのままLinuxに移植できる」
>HPやCOMPAQ、SGIなどは以前からLinuxへのフォーカスを強めており、
>唯一自社製UNIXに執着していたSunも、つい最近Linuxを製品ラインナップに
>加えることを発表した。
>しかし、これらの取り組みはあくまでLinuxは自社製UNIXを補完する
>低価格/単機能のサーバーという位置付けに過ぎず、IBMもAIXやz/OS
>(旧OS/390、MVS)、OS/400といった高性能だが、IBM以外のソフトウェア・
>ベンダーからのサポートが少ない自社製OS群をカバーするために
>Linuxの名前を利用してきた。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 15:19
>しかし、今回のIBMの発表は自社製OSを諦める代わりに、好調なeServerの
>H/WやDB2、WebSphere、Tivoli、Dominoなどのアプリケーションに全面に
>押し出していこうというサーバー戦略の大幅な転換を示すものとなっている。
>"Linux Powerd by AIX"の詳細なスペックの公表は行われなかったが、
>Linuxカーネルの一部をAIXカーネルにリプレイスし、AIXアプリケーション
>向けバイナリ・エミュレータをカーネル・レベルで組み込むものでは
>ないかと推測されている。
>今回のIBMの発表は、出荷数は伸びているものの一時のブームが去って、
>企業の基幹システムへの食い込みに苦戦しているLinux陣営にとって
>朗報となると同時に、不安も呼び起こしかねない。
>かねてから「ベンダー各社は利益を求めてLinuxをサポートしたのであって、
>Linuxの理想主義に賛同したわけでもなければ、ユーザーへの慈善事業を
>やっているわけでもない。
>また主要ディストリビュータは、他社との差別化を図るためにオープン
>ソースとして公開されない独自の機能を組み込まざるを得ない。いずれ
>Linuxコミュニティとベンダーは衝突し、Linuxは一般ユーザー向けと
>企業向け、そしてディストリビュータごとの独自OSに分裂するだろう」と
>業界専門家がかねてより指摘されてきた。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 15:19
>最近、RedHatは企業向けに特化した「RedHat Linux Advanced Server
>(RedHat AS)」を発表し、パートナー企業がシステム構築に使用する
>場合やPCベンダーがプレインストールする場合にはRedHat ASに限定する
>とした。
>以前には、GPLを推進するフリーソフトウェア協会(FSF)のRichard
>M. Stallman'sが、GPLからBSDライセンスへの切り替えを検討している
>ディストリビューターのCalderaを「寄生虫」呼ばわりするという事件が
>起きている。
>今回のIBMの発表は、強大な力を持つIBMが「Linux業界のMicrosoft」に
>なるのではないかというLinuxコミュニティの不安を掻き立てることが
>懸念される。
>    2002.04.12 Linux Young Jump誌 Bill.Gates記者


652 :親切な人 :02/04/13 15:25

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 21:10
>>648-651
ソースキボンヌ
ねたにしては長いですね

>>652
どうせ読んでないだろうけど
読んだら今すぐ回線切って火葬場の前で首釣って
氏んで下さい

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 21:23
>>652
一体いつまでこのネタでヤフオクを持ちきらせるつもりだ?
つーかコレ張ってる奴って何人ぐらい居るんだろ…

スレ違いにつきsage

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 21:46
ネタとして100回に一度程度微妙なタイミングで
出されるとニヤけてしまう。


656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 22:44
このスレってほんとレベル低いな?
AIX使ってる奴ってDQN厨房ユーザばかりってことでいいのか?

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 01:45
>>656
プッ (屁

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 11:59
>    2002.04.12 Linux Young Jump誌 Bill.Gates記者

ここ見るまではうかつにも信じてしまつた。。。
ビミョーに正しい記事も引用してるし、アンタ、プロのライターさんですか?

>そのため、IBMはLinuxのアプリケーションを移植可能なAIX5Lを昨年4月に
>出荷したが、バイナリ・コンパチブルでないことや、Linuxコミュニティ
>からの「IBMはLinuxにフォーカスすると言っておきながら、結局AIXの
>延命のためにLinuxを利用しているだけではないのか」という批判にさらされ、
>SunやHPなどのライバルからも冷笑をかった。

この辺とか、けっこうイイコト逝ってると思う。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 15:47
>>658
微妙に否定できないものを含んでいるところがAIXの置かれている立場の難しさを
語っているよねえ
2年後ぐらいには漏れもSMITでLinuxを管理しているのかも (藁

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 19:04
うちはS/390、AS/400、RS/6000、PC(OS/2も使用)に至るまで全て愛BMのヘビー
ユーザーなんだけど、「あんたんとこのServer戦略は本当のところどうする気
なん、今の自社OSはいずれ無くなって全部Linuxにするのか?」って
愛BM営業に聞いたら「内部でも異論があって実はまとまっていないんです」だってさ。
営業氏いわく、Intel PC + Windowsを内蔵するAS/400を出したり、Windowsサーバーの
POWER移植を検討していたせいもあって、AS/400の生みの親Frank G.Soltisを
はじめとするAS/400の開発部門はMicrosoftとわりとうまくやっていた。
SunからプラットフォームごとにOSが違うので管理が大変だ、と批判されていた
RS/6000部門もAS/400部門と統合されたせいで、Windowsと同居/住み分けに
傾いていたところへ、メインフレーム部門が死にかけのメインフレームを救うため
Linuxを担ぎ出して話がややこしくなってきた。
で、結局WindowsよりLinuxのほうがスキルのあるユーザーが少ないので、保守サービスで
客からお金取りやすいとか、もしLinuxコミュニティやディストリビュータと利害が
一致しなくなれば愛BM独自ディストリビューションを出すこともできるってことで
トップダウンでLinux推進が決まってしまった。
それで立場が微妙になったのがAIX部隊、ほかの独自OSと違ってLinuxと同じような
アーキテクチャをもっているだけに住み分けしにくいってことで、かなりもめたらしい。
一部のAIX技術者はPCやメインフレームのLinux支援部門に転職させられて、
現場の士気下がりまくり。
AIX無くすなら無くすで構わないけど、こんなにも保守料たくさん分捕っている
んだからさあ、今ユーザーが抱えているアプリ資産を問題なく移行するような
手段提供してね。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 22:47
IBMはもうだめぽ、ということでいいですか?

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 00:18
サーバーも含めたハードだけのITベンダーではなく、
ウェブスフィア・DB2・インフォミックス・(ちなみにSQL言語はIBMが考案)
ロータス・チボリも含めたハードソフト総合ITベンダーに変ってしまったというだけ、
サーバー絶対主義的な会社じゃなくなっている。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 00:31
サーバ絶対主義な会社はどうなっているか…というのはsunを見れば分かる

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 04:24
最近本当に建設的な発言がでないなぁ
656ではないがHP-UXとSolarisスレがうらやますぃ

質問にも放置が多いし・・
あ、漏れは厨房だから答えられないよHP-UXメインだし

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 06:39
>>660
でかすぎる会社ってのも考えもんだね〜、(´ー`)y-~~

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 18:56
付属のドキュメントで何とかなるので質問が出てこない。


667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 20:21
>>666
もしくは、何を質問してよいかわからない・・・とか?
それにredbookをみれば何とかなるかもしれないしねー。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 20:46
>>667
プログラムを作って実行している限り、今のところ何も問題がない。

こんなことができるんだYO!みたいな紹介があるといいね。
あとはトラブル時にいろいろわからなくて苦労しそうなヨカーン。


669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 21:17
厨房ユーザ必死だな
付属のドキュメントで何とかなるなんてプっ(屁
どうせたいしたことしてねぇんだろ

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 23:36
厨な教えて君的質問ですが、
smittyからApp-Devを入れなきゃいけないのですけど、
インストールメニューまでいけません。
この前すぐ開いてたように見えたんですが……

どうかご指導お願いします

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 00:59
>>670
smitty install_latest


672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 07:50
>>671
App-Devなら、smitty install_bundleじゃない?


673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 20:22
669=670
厨房が釣れたなぁ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 17:29
はじめて AIX なマシンがきた。

納入業者に、SSH と Samba と Squid 入れて置いてくださいといっておいたら
たしかに入ってたんだけど、 tar ball を make して作ったらしいものだった。

AIX ってポピュラーなソフトは RPM で提供されてるって聞いた気がするんだけど…

それはさておきサービスプロセッサのついてるやつなので、うれしい。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 22:25
>>671>>672
どもでした。
ってか、F4でデバイスの選択って言うのに気づいて自己解決

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 23:24
>>674
既出だが
http://www.bull.de/pub/
とかだとinstallpで導入できるパッケージがある。
RPMってのはないんじゃないか?いくらAIX5Lでも

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 23:38
ども、ありがとうございます。
そうですか、「L」ってんで RPM で提供されるの?
とか思ってました。
勉強してきます。


678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 00:32
>>677
RPMのものあるよ。
http://www-1.ibm.com/servers/aix/products/aixos/linux/download.html
5Lと4.3.3対象。
マシン買ったときにプリロードのOSのCDも付けたならそのうちの1枚はこの辺のソフトのものだったろ?
後はこのスレの500番台後半読め。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 14:52
すんません、refresh コマンドってどういう働きをするんすか?
Red Hat とかの /etc/init.d/XXX restart みたいなもん?
ドキュメント読んだけど
「リフレッシュを要求します」とか
「再表示するように指示する」とか言われてもよくわかんないです。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 16:35
>>679
システム・マネージメント・コンセプトってドキュメントは読みました?


681 :679 :02/04/18 20:12
>>680
読みました。
でもあれじゃわかんねー。
>>268 の本買ってきてだいたいわかりました。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 22:56
lsvgfsなんてコマンドの存在をbash様のおかげで知った今日
どうでもよいが最近自作自演系の書き込みが多くないかここ?

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 00:00
>>682
どこらへんが自作自演と判断できるの?

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 21:45
HITACHIのAIXってどうなの?
マシンはIBMのOEMなんですよね?


685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 01:22
HITACHIの正社員(SE)は大方DQNだかな
奴らが売る以上何を売っても駄目でしょぅ

SQL猿とかCOBOL猿とか多いし

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 01:47
SQLしか出来ない奴っているのかな
コボラーよりタチ悪そう

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 01:52
>>686
FとHには非常に多いと思われ

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 10:31
>>684

SEが「オラァ、HP-UXしか触ったことねぇから、AIXなんて難しくて
わがんね。」って、逝ってる。
やめときなさい。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 10:58
>>685,688
おまえ日本IBM社員だろ。漏れはIBM-BP(ビジネスパートナー)の社員だけど、おまえの
ところの営業に文句言っとけ。
毎度毎度日立とIBM両方から同じAIXマシンで見積りとってるけど、BP向け卸価格なのに
日立より高いのはどういうことだ。
(嘘だと思う人はAIX買うときIBMと日立両方で見積りもらってみな)
おかげで親会社には「なんで高いほうのマシン買わされるの?」って文句言われなきゃ
いけねーし、なんとかしろやゴラァ!
それにおまえのところの「AIX専門家」だって、できのいいAIX-SEは全部Linux部門に
移ってしまったので、H/Wに共通部品使っているAS/400のSEがAIXをちょろっと勉強しただけ
じゃないか!
漏れよりスキル低いSEに、なんで時給2万以上払わにゃならんのじゃい!!!
WebSphereなんかのミドルウェアやメインフレームのことがあるから、BP続けるしかないけど
日本IBMの馬鹿どもにはなんとかしてほしい。
米国IBMのSEに聞いたけど、IBMの中でも日本IBMのSEは厨房でDQNな奴が多いことで
有名だって馬鹿にされてたぞ。

690 :688 :02/04/20 15:19
あれ?、オレ、Hなんだけど、正直言ってまずかった?
689さんの話聞いて、なんか複雑な気分。。。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 15:39
>>689
ありがトン。
日本IBMねぇ、AIXはいいんだよ。慣れた部分が大きいのかも
しれないけど。いかんせん高い。ついでにSEの単価も高い。

よ〜し、パパ目立からも見積りとっちゃうぞ〜
で、目立ちのサポートはどぉ?AIXじゃなくて、ハード(RS)の
問題も大丈夫?

>>684
> HITACHIのAIXってどうなの?
どこか違うんですか?


692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 16:43
>691
いっしょだよ。ついてくる人間が違うけど。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 17:56
主な違いはHのSEは直接Iのアンサーラインに質問できる権利が
無い部署がほとんどでいったんDQNなHのサポート部隊を通さなきゃ
行けなくなるのでトラブル時にどうしようも無くなる場合がある。

担当するSEのスキルが高くてまともな営業がついていれば
Hの方がいいと思うがそんな都合のいいことはあまりない

694 :685 :02/04/20 19:54
>>689
漏れは元Hで今は外資系Hだよ

目立の方はトレーニングを受けさせてもらえない
自社内のサポートセンタは屑ばかり
トラブルとばっくれる営業
なんでもハードのせいにする馬鹿なSE達
客先常駐なのに社員にメールアドレスを支給しない馬鹿長
ほんととんでもない会社だったよ(金融系の部署だったが)

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 22:31
http://www-6.ibm.com/jp/profesnl/subject/e-bus.html
http://www-6.ibm.com/jp/profesnl/subject/aix.html
http://www-6.ibm.com/jp/profesnl/subject/sssm.html

IBM技術者認定のうち、
pSERIESソリューション・セールス
ストレージセールス認定
E−BUSINESS認定ソリューション・アドバイザー

上記にあげた営業関係の資格の取得方法と合格点何点でしょうか、
カタログの勉強だけでは無理だと思われますし、
出来れば独学で取得したいので、
守秘義務の範囲内で構いませんの余裕があればよろしくお願いします。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 22:57
一番上のならIBMが配ってる宣伝資料だけでも
取れる範囲だと思われます。

合格点はいくらなのか謎だが雰囲気的に6〜8割ぐらいだと
思います。

697 :ななしさんぽんぽんがいっぱい。 :02/04/21 03:45
>>692 いあ ワロタ


698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 08:21
これってどう思います?
ODM とか SJIS とかの話を聴いているとそうなのかなと思いますが。
HP-UX もなんちゃって UNIX なんでせうか?

  42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/03/01(木) 10:20
      >>41

      数年前から??
      AIX 4.2.2 くらいから使ってるけどAIXとHP-UXは
      UNIX のふりをしてるようにしか思えないんだけど。。



699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 09:30
漏れ「不具合でるんですけど、原因追求してください(dump合わせて送る)」
アンサーライン「ファイルセットを最新のものにしてください」
漏れ「いや、原因が何か知りたいんですけど・・・」

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 10:18
>>698
> ODM とか SJIS とかの話を聴いているとそうなのかなと思いますが。
なんで「そうなのかな」と思うの?


701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 10:40
>>700
各種設定に専用ツールを使うという点です。

あと、こんなの見つけました。
http://www-6.ibm.com/jp/servers/aix/developer/feature/aix/


702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 11:12
>>699
それはHPも同じです。
サポートセンターはトラブル解決が仕事であって原因追求が仕事ではない。
トラブル解決策を提供しているのに何が不満なの?という態度。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 11:14
>>702
その解決策が解決策になっているという根拠が知りたいんだけどね。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 11:31
エラー、ダンプ内容が過去の事例と一致してるから…
論理的な説明って無いんだっけ?ここ最近電話してもAIX4.2だから
過去にこの事例はありましぇーんで終わりなんだよね(鬱

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 12:06
>>701
「Unix」を取得するのに専用ツールあっちゃいけないんだっけ?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 12:47
>>705
私は AIX 使った事が無いので良く知らないのですが、AIX に興味があるので
>>42 の発言の真意が知りたいのです。

専用ツールを使ってはいけないとは思いませんが、エディタでテキストファイル
をごりごり書き換えて設定するのが UNIX 風だと思っていました。
トラブル時なんかに ed とか使っているイメージです。

あと、UNIX は大抵 EUC だと思っていました。Extended UNIX Code って言う
くらいですから。

IBM 自身はこう言っていますが、どうなんでしょう?
ジャーナル・ファイル・システムがあるから UNIX 的じゃないと言われていたって
本当でしょうか??

以下、日本 IBM のウェブサイトから引用。

1990年にAIXV3がIBMのUNIXオペレーティング・システムとして初めて発表
されました。その後、1994年V4.1、96年V4.2、97年のV4.3と着実に機能を拡張
し、2001年4月に最もオープンなUNIXオペレーティング・システムAIX 5Lと
なったのです。
 AIXには、10年前の誕生時から今も変わらず提供している機能がいくつも
あります。

■ SMIT(System Management Interface Tool):メニュー形式のシステム管理ツール
■ 論理ボリューム管理(Logical Volume Manager):柔軟なボリューム管理の実現
■ ジャーナル・ファイル・システム:堅牢なファイル・システム
■ ODM(Object Database Manager):システム情報の一元管理

これらの先進的かつ洗練された機能により、AIXは標準UNIXではない、と評
されたこともありました。しかし事実は、業界UNIX標準に積極的に準拠し、
かつ先進の機能も提供する純然たるUNIXオペレーティング・システムなの
です。

以上。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 13:35
UNIX is not Unix

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 13:44
>706
あと、UNIX は大抵 EUC だと思っていました。Extended UNIX Code って言う

そういえば、Tru64(Compaq。元DigitalUnix)も、何も考えてないとSJISという罠。
まぁ、インストールするときに選べるからいいんじゃないの。SolarisだってPCK入れるし。

まぁ、AIXの場合、En_US 入れ忘れてドキュメントが無かったり、怪しいツールが動かなかったりと
ゆーこともあるけど。

さて、5.1.0.25 あたりの ML そろそろ出るかな?4.3.3 では、ML10が出てるらしいが。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 14:26
>>704
ていうか,AIX4.2ってもうサポート切れですよね??

>>706
何をもってUNIXかというのは意味定義の話だから
共通認識とらないとだめでしょう。
"UNIX"認証を取得していればUNIXといって納得する人も
いればそうでない人もいるでしょーし。
確かにAIXはODMをもっているためフラットテキストを
修正するタイプの管理とは違う側面があるけど,
だからといってそんな一面がUnixの本質かというとそうではないはず。

>>708
既出かもしれないけどAIX5Lは現在ML2がlatestのML。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 14:42
>>620

果てし無く過去へのレスだが(ちなみ折れは619じゃないYO)
AIX ServiceInfo-MLもAIX-Security-MLも存在はするが
IBM社員Onlyの公開されていないMLだよ…

711 :708 :02/04/21 14:57
ベリベリ サンクス >709

正直5LはML1が出るまでネットワーク関連とかまともに動かなかったけど、当ててもおかしな
動きすることあったんで、どこまでPTFあてとくか悩んでたっす。個別に当てると報告書大量に
かかにゃいかんけど、「最新あてときました」攻撃で1回ですむし。
再現性あまりないんでアレなのですが解消するといいな。<調べろ、と言われそう。いや言われてる

関係ないがそろそろSolaris9で鬱だ。ISVにはバージョン追従がつらいですな。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 16:11
>>710
それって社員じゃなくてもノーツのID支給されてる人は入れたりする?

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 01:02
http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-3912-4.html
AIX
オペレーティングシステムの観念と
上級システム管理

の本は
PSERIESセールス認定などにも役に立つのでしょうか。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 03:21
>>713
大まかな内容として知ってて損はないと思われ
つーかきちんと理解しておいておいてくれると

あなたが売った製品を保守する側が大変ありがたいと思われ
IもHもDQNな営業が多すぎだよ(゚Д゚)ゴルァ!

715 :710 :02/04/22 12:54
>>712
むーどちらもNotesじゃなくWebからアドレス登録だから
IDというよりはイントラのWebが見れるかだと

716 :712 :02/04/22 15:16
>>710=715
Thanks
イントラは見れる環境にいるので探してみます。
さすがにここでイントラのアドレスは聞けないし(笑)

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 00:23
目立っていつからAIX?
HP-UXっていうか目立専用なんとかUXじゃなかった?
AIXメインになったの?
いまなら里奈とか窓に力を入れるほうがいいよねえ…





718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 00:26
>>717
よく知らないけど、これ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999769425/

719 :     :02/04/23 00:29
IBMだけかと思ったがよそのメーカーでもAIX使っているのか

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 06:42
>>717
いや、「unixの百貨店」だからさ、Hは。事業部ごとにケンカしてるわけよ。
だから里奈も、窓も、hpも、力入れてるよ。

721 : :02/04/23 11:55
AIX4.3.3のinetdで、サービスを特定のIPアドレスにバインドさせる
方法ってありますか?
xinetdじゃないと無理でしょうか?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 12:23
>>721
ない。AIXのinetdだからといって特殊なことは何もないので
素直にxinetdいれるべし
bull.deからパッケージダウンロードするよろし。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 23:31
盛り上がってまいりました。


724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 23:58
>>693
うちの会社の担当は、目立:O、IBM:Xでした。
うちの担当についたIBM-SEはメインフレーム崩れのさらにオフコン崩れ。
せいぜいDUMPやログを米国に転送し、その回答を翻訳するだけしかできない。
アンサーラインも最低でプレミアサポートで沢山金巻き上げときながら、担当の前歯へし折って
喉の奥に叩き込みたくなるような回答しか寄越さない。
その点、目立のSEはHP/UX崩れでしたが、それでもUNIX経験者なのでOracleなどをサポートしてもらう時は
頼りになりました。
これからは、案件ごとに購入先をIBMと目立で使い分けようかなと考えています。



725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 00:48
>719
マイナーだけど東柴でもAIXというかeServer扱ってるよ。日本IBM経由だけど。SIerとしてだと
結構販社あるよね。うちはキヤノソさんにお世話になりました。
ttp://bizns.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/search/frame-biz.cgi?ID=154127&FORM=biztechnews
>720
そーいえば目立さんは一部でSUNもやってるそうですね。もう(略)
出すだけ合い見積もり出してやろうかと一瞬思ったがめんどくさいからいいかとも。

と、航空便がきて何かと思えば4.3.3MU10と5LMU2でした。CD-Rラベルプリントがなんとも。
計5枚もくるとは、とも思ったけど他のOSも大差ないか。プレスCDが多いと思うけど。

726 :693 :02/04/24 00:51
>>724
ホスト崩れが使えないのはHもIも一緒
そういう意味では外資系であるIBMの方が使えないから交換してくれってのは
通る確立が高いと思うがやはり払ってる金次第と思われ

そもそもHP-UXをきちんとこなせていたいた人なら
LVMやJFS、TSMやHACMP、NetViewなどを1ヶ月程度でそれなりにこなせる程度には
理解できると思われ
つかーかNNMとNVは同じだしな(藁)

ちなみにアンサーラインは聞き方とお金を払ってるレベルによって対応が変わってくるのは周知
DQNなSEが質問したところで向こうもわけのわからないことを言ってくるのが落ち

ちなみにHPのほうのサポートはアンサーラインと比べて(初期)対応はしっかりしてると思われ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 00:52
誰か上の階層に戻ったりしても選択したものが消えないsmitを作ってください

え?コマンドラインでやれって?
そりゃごもっともで・・

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 02:59
>>726
アンサーラインのヤシに鼻で笑われたことあるぞ。
たしかにこっちからの依頼も無理難題に近いものがあったのは
事実だが。マジギレさせていただきました。

このエピソード、あちこちで語ってるから知り合いが釣れそうな予感(w

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 11:27
>>728
そのくらい普通と思われ、
メールを何通送ってもシカトとかザラにあるし

730 :721 :02/04/24 12:03
>>722
すいません、bull.deにxinetdってありますか?
探してもなかったんですが・・・

731 :名無したん :02/04/24 12:36
>>726
(´-`).。oO(なんで、ホスト崩れってあんなに使えないんだろ。)

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 12:41
昔アンサーライン対応悪かったので営業に文句言ったら、すみません
飛ばしましたんでと対応された事があったが…

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 15:12
XvncをAIX上でコンパイルしているのですが、エラーが
出て止まってしまいます。エラーメッセージを見ていると
Xvnc/programs/Xserver/hw/ibm以下のディレクトリが
欠けているようです。何かバグとかパッチの情報はないでしょうか。


734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 18:02
>>733
AIX toolkit for linuxに入ってるのでそちらを使いましょう

735 :名無しさん :02/04/24 21:21
fixdist復活キボンヌ

736 : :02/04/25 23:53
つーか、クソすぎて泣いてるんだけど。
もうやめたい。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 01:41
http://www-1.ibm.com/servers/aix/products/aixos/linux/
ここにある squid の rpm をとってきたら、動かなかった。
起動スクリプト内での各種パス指定も変だし、
squid.conf には squid が nogroup ってグループで動くように指定されてた。
IBM って本当に RPM でマジメにパッケージングするつもりあるのかなぁ?

結局 tarball からビルドしろってことのような気がする。

http://ftp.rge.com/pub/systems/aix/bull/
ここのはまだためしてません。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 06:07
>737
動きませんでした(涙
AIX は僕には合わないようです。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 08:50
アンサーラインから3ヶ月前シカトしやがった件で
いまさら回答が来たよ

しかもその内容がマニュアルのコピペ
ぶっ殺そうかと思った。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 11:30
>>739
年末年始にかけて質問したけど最近答えてもらったよ。
まだ継続してるけど一度確認要状態になってからこちらが
少し放置しただけで催促がきたときはむかついた。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 14:45
>>737
SRPMが公開されてるんだからSPECファイルぐらい書き換えろヴォケ

742 :名無しさん@お腹いっぱい :02/04/26 17:52
>>737
>結局 tarball からビルドしろってことのような気がする。
正解。
何個かSRPMの中覗いたことがあるけど、AIXのために何かしているのは見たことがない。
拾ってきたものをビルドしてみてコンパイル・エラーとか出なければそのまま、
という感じ。自分でtarballからビルドしてもより悪くなることはほとんど無いと
思われる。


743 : :02/04/26 23:30
>>739
ついこないだ、報告から5ヶ月かかって返ってきた回答が、
「仕様です」だとさ・・・
仕様かどうか調べるのに5ヶ月もかけるなよ
開発部門が仕様って言ったとたんアンサーラインの態度がでかくなった。

ちなみに、WAS3.5のJSPでのメモリリークについてなんだが、
WAS5で直るってさ



次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)