■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
AIXってどうよ?
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/26(月) 01:41
使ってる人いる?(SP含む)
Solarisと比べてほんとのとこどうよ?
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/06 19:36
日本語マニュアルといえば一部loggingの訳がログイングになっててわろた。
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/07 00:44
やっぱ「ディスケット」なワケ? < マニュアル
568 :
:02/03/07 01:36
IBMって、「サーバー」とか「マネージャー」とか
いちいち「ー」をつけるのがうざい。
氏ね
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/07 01:38
自分で確認してみよう!右上で日本語を選んでね。
http://publibn.boulder.ibm.com/cgi-bin/ds_rslt#1
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/07 01:46
>>568
Fの工作員ハケーン!!
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/07 19:49
x86 で動くAIXってありますか?
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/07 20:41
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
/ ,――――-ミ
/ / / \ |
| / ,(・) (・) |
(6 つ |
| ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /__/ / <
>>571
なわけねぇだろ!
/| /\ \__________
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/07 23:40
ありますよ
5LはP4 Xeonで動くバージョンも存在する模様
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/08 00:19
>どこでかえますか?
573
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/08 02:00
>>573,574
ないってば!IA64版が開発中。
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/08 09:01
5Lでbashが標準装備になって萌え
なんか4.3以前のシェル(ksh)って微妙に変じゃなかった?
シェルの解釈とか
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/08 22:35
>>576
えー!知らなかった.うらやますぃ.
kshは変とは思いませんがやっぱりメジャーじゃないですよね.
もっとどんどん取り込んで使いやすくして欲しいな.
現状あれもなし,これもなし.(--;
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/08 23:39
kshマンセー(嘘)
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/08 23:41
>>577
そんなあなたに
ttp://www.bull.de/pub/
使え。
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/08 23:53
POSIX標準はkshベースですが何か?
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/09 00:12
>> 579
ありがとう!
でも仕事では許可がおりない罠.
お願いだからIBMサポート!
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/10 01:58
ネタはないが保守アゲ
とりあえずP4版のAIX5Lはマジで社員に聞いた話なので
確認してみるよ。
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/10 02:13
>>577
商用機にこっそりtcsh入れてます。
ksh、高機能シェルに比べると不便ですけど、
それなりにいいと思います。
584 :
2get
:02/03/10 02:25
teston
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/10 02:40
>>583
tcshも高機能シェルだと思うんだけどね
5Lでbash(2.0.5)が標準装備されたことにより
誰にも文句を言われずうるさい客がいる環境でも
使えるのがいいね。
zshとかtcshも入ってるといいのにね。
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/10 04:00
やっぱり、kshはいやだなぁ。
587 :
age2ch.pl%25252525200.03.02
:02/03/10 06:23
>>1
itteyoshi
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/10 08:45
>>585
bash が入ったとゆーだけで 5L にしたくなってきたが、安定度どーよ
まだ時期尚早かな ?
取り敢えず、4.3.3ML9+efix で安定させてるよ。
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/10 11:53
>>588
5L自体はほとんど使ってないからなんとも言えず。
んが、ここで言われているbashを"標準装備"ってのがよく分からん。
5Lに付いてくるGNU系ツールのCDに入っているもののことだろか?
それだったら去年の9月 (あたりかな?) から4.3でも付いてくる。
で、
http://www-1.ibm.com/servers/aix/products/aixos/linux/download.html
から落とせるものと大体同じでしょ。
んで、IBMのサポートは無しでしょ。
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/10 20:50
>>589
んにゃデフォルトインストールで入ってくる<bash2.0.5
5Lの安定性については謎
まだ開発機としてしか入ってないし・・・
ただ編集したはずのファイルが元に戻ったりする?怪現象が
ときどき起きてるような気がする。
最近なにかするたびにsyncと打ってるよ
591 :
589
:02/03/11 16:29
>>590
こだわっちゃうけど、うちの5Lマシンにはbashは入っていない。
CDから入れたけど特に変わったことはしていない。
(環境はCDEを選んだ)
cd1〜5を眺めてみたけどやっぱbashらしきものは見当たらない。
環境としてKDE or GNOME選ぶとデフォルトで入るのかもしれないが、
それってやっぱり "AIX Toolbox for Linux" とやらの一味なのでは
なかろうか、という気がする。
592 :
590
:02/03/12 10:09
>>591
root# lslpp -lac |grep -i bash
root# type bash
bash は /usr/bin/bash
root# bash
bash-2.05#
この通りどう見ても後からインストールしたようには見えないんだけど?
でも自分が入れたわけではないのではっきりとは言えないけど
とりあえずGNUって何?って人がいれた奴なので
コンパイルして入れたとは考えにくいんですが・・・・
593 :
589
:02/03/12 15:28
>>592
rpm -qf /bin/bash (or /usr/bin/bash)
でそれらしい情報ってでてこない?
あるいは、いきなし
rpm -qi bash2
とか。
これで出てくればたぶん AIX Toolbox for Linuxなんちゃらかんちゃらの
一味がインストールされているのだと思う。
# 本日また1台5Lをインストールしたけど、やっぱbashは入っていない
594 :
592
:02/03/12 16:53
root# oslevel
5.1.0.0
root# uname -s
AIX
root# rpm -qf /bin/bash
bash2-2.05-2
がーん入ってました。まさかrpmを使ってるとは・・
失礼しました。つーわけで一連のbashの話は嘘情報です。
首吊って氏んでキマス
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/12 18:09
5.1LってLinuxツールは/usr/binとかですか?
Bullで買ったCDRだと/optに入るけどね。
596 :
deb
:02/03/12 20:03
>>595
http://lists.debian.org/debian-dpkg/2002/debian-dpkg-200203/msg00048.html
によればいくつか /usr/linux らしいけど、5L 系は使ったことない...
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/12 21:15
>>595
実体は/opt/に導入され、/usr/linuxからシンボリックリンクが
張られる。
598 :
589
:02/03/12 23:31
>>594
いやね、ウソってことでもないんだろうけど。
標準で付いてくるのはウソではないので。
ただ
>>581
>>585
あたりでIBMのサポートが期待されてるような感じを受けたもんで。
サポートありのパッケージとなしのパッケージがよく分からんうちに
いろいろ入るのも誤解の元だよねぇ。
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/16 23:53
保守age
え〜と標準のウィンドウマネージャーをインストール時にKDE(藁)にしたら
bashは入りました。
でもH80でも重いので速攻で消しました。mkisofsとかつまん無い物いれるのなら
せめてTcpWrappersとOpenSSHを入れて欲しかったYO!!
あとIPSEC激しくわかりにくいんですけどどなたか自信を持って
理解できてる豪語できる人います?
私は適当にそれっぽく設定してnmapでスキャンして反応がなかったらOKって
してるけどはっきしいって自信はないです。
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/17 00:38
最近のAIXのサポート体制がよくわからん。
サブスクリプションってなんだ?
見積取ったらいきなり入ってた。
CD-ROM以外はただじゃなかったか?
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/17 13:05
>>600
かなり変わっているのは事実。<サブスクリプション制度
きっちり営業に聞くのがよいと思われ
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/17 15:07
>>601
営業もよくわかってないような・・・
誰かきっちり理解している人、説明してくんないかな。
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/17 16:38
おい社員!!出てきてくれませんか。
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/18 00:20
>>603
何か?
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/18 01:01
>>604
サブスクリプションについて説明しる!
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/18 12:55
>>599
mkisofsは4.3.2のパッチからサポートになったCDRへのバックアップが
使えるようにする為なんだろうね。
うちではいまだに焼くまで成功してないのが何とも。
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/18 18:22
>>605
604さんでも営業さんでもありませんが。
サブスクリプションとは複数のサポート、ライセンス契約を一まとめにしたもので、
これまで単体で売っていたテクニカル・サポート(アンサーライン契約)等が
今後はこの「サブスクリプション契約」で扱われることになります。
これにともない、各サポート、ライセンス契約は単体では扱えないことになります。
だそうです。伝聞形。
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/18 22:36
サブスクリプションはVersion Upと最新版のCD-ROM出荷が無料になる
だけで、アンサーラインはそのまま残るんではなかったっけ?
サービススウィート契約がそのままなのに、いきなりサブスクリプションを
売られてもなぁ。
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/22 11:28
AIXからlinuxのNFS鯖をマウントしたいんですけど
さーばー ほげ のっとれすぽんでぃんぐ
ぷろぐらむのっとれじすたーど
って怒られるんですけど何か特別なオプションっているんですか?
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/22 11:38
>>609
"linux"つってもいろいろだが、昔kernel 2.2 or lowerな構成の
distributionで、NFSv3ぢゃないのにv3と嘘をいうLinux NFS鯖を
AIX 4.3.xからマウントに行くとエラーになった覚えがある。
AIX 4.1.x (v3喋れない) からはO.K.だった。
いまどきのdistributionはほんとにv3なNFS鯖になっているのだと
思うけど試して無い。
この症状に該当するのかどうかは知らんが。
611 :
609
:02/03/22 12:43
ディス鳥はVine2.1.5で
カーネルは2.2.19
nfsのバージョンは0.3.1-0.6x.1v10なんですけど
610氏の言う現象に当てはまりますか?
ちなみにAIX側でvers=2としてバージョンを指定しても駄目でした。
ん〜む
612 :
610
:02/03/22 17:12
>>611
可能性はあると思う。
実際のエラー・メッセージは覚えておらんが、AIX側でvers=2がダメだったのは
ウチもそうだった。
でも、kernel 2.2.19ってv3の機能が2.4からのバックポートか何かで
入っていたような気もする。それでなくともバイーンあたりはパッチあててそう
な気もする (逆に新しいものに対しては慎重かもしれないが)。
んー、別の問題かも
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/24 20:16
5L導入記念保守age
614 :
(;´Д`)
:02/03/30 14:24
A社でユーザーズサイトを作ることになったですよ
43P-140を1年くらい触ったですが
俺元々Linux厨なんで泣きながらやってるです・・・
615 :
。・゜・(ノД`)・゜・。
:02/03/30 19:20
>>614
オレも辛い。Linuxやってるのに AIX のサイト管理させられてて。今年新人がついて、それに
AIX 教えてる。つーか、自分が勉強してる。
初めてこないだ AIX4.3.3 インストールしたよ(笑) こんな新人並みに新人つけてどーするのかと。
因みに、オレもA社(笑)
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/30 23:58
保守上げ
なんかいまいち盛り上がらないね?
ところでみんなPTF(ぱっち)どのくらい当ててます?
うちはメンテナンスレベル9(無謀)にしてるんだけど
なんかC for AIXの挙動が怪しいらしい(開発さん曰く)
あとそのC for AIXだけど最新のPTFを当てると
ライセンスがねぇぞゴルァって言って来るんだけどうちだけかな?
つーかどのノードでも再現するし・・・(鬱)
617 :
616
:02/03/31 00:00
補足してきますとiforの構成をし直して
ライセンスを再登録してもゴルァされます。
618 :
。・゜・(ノД`)・゜・。
:02/03/31 00:59
>>616
うちも AIX4.3.3 ML9 当ててる。けど、DB/2 7.2.3(FixPack5) で複数インスタンス時に起動しない
ことがあるそうよ。
DB/2 7.2 FixPack6 にて直ってる。まぁ、回避方法もあるんだけど。
取り敢えず、ML9 でうちはいまんとこ問題ないね・・・。C for AIX は未使用なので不明。
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/31 13:30
ML9は結構致命的なPE(PTF Error)が入っているらしいので
latestを取得しておくべきだと思われ
#まあそんなことをいうと完璧なMaintenanceLevelなんつーものは存在せんが(w
#とりあえずAIX管理者ならIBMのAIX Service-Info MLやAIX Security MLに入っておくべしべし
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/31 13:57
>> 619
AIX Security MLとAIX Service-Info MLのURLもしくはサブスクライブする為の
アドレスを教えて頂けませんか?
かなり探したつもりなのですがそれらしきものの存在すら発見することができなかったのですが(鬱)
一応bugtraqは常に見ておりますがbugtraqにはAIXをfocusしたものはないですよね?
621 :
(;´Д`)
:02/03/31 16:27
>>615
ひぃぃ うちでAIX使ってるのはあそことあそこと・・・
周りでRS6kがあるのは俺の机くらいなんでバレバレかと(w
まだコンテンツはないですが
ここでサイト晒してよかですか?>ALL
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/31 16:44
>>621
よかです。に一票。
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/31 16:58
>>619
PEってprogram errorじゃなかったの?
うわ社員のひとはみんなそう呼んでるからず〜と騙されて来たYO!!
624 :
ds
:02/04/01 23:42
age
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/01 23:52
PEといったらてParallel Environmentじゃ・・・とか言ってみる
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/02 00:13
Physical Extent シカ オモイツカナカッタヨ
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/02 00:17
Portable Executable ナンチテ
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 00:08
みずほ銀はAIXからんでないの?(w
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 00:31
>>628
残念ながらF通がメインなのでIBMはからんでいません
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 00:38
>>629
F銀はIではないのですか?
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 07:59
D勧銀のFのシステムに統合しようとして失敗
だからIは関係ない。
F通の部長が土下座したという噂
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/06 10:51
>>623
そういう使い方もあるのかもしれんけどPTF Errorという用語はあるよ。
つまり修正パッチであるはずPTF自身にバグが入っているという意味ね。
633 :
ななーし
:02/04/06 17:03
AIXてそういうところで使われてたのか・・・
他にないですか 俺らの生活を支えてる一面
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/06 21:19
AIXは関係ないみたいだけど亡だめぽ銀行の今回の事件のネックにはMQが使われてる
見たいね。
余計なことをせずコード変換も別アプリ(iconvもどきを自作とか)でやらせて
いる内はMQも安定しているソフトだと思うけどね。
でもMQSIは・・・
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/08 18:46
保守age
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/09 01:57
HAあげ
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/09 08:15
http://www-6.ibm.com/jp/profesnl/subject/aix.html
pSeries 認定ソリューション・セールス
研修コースは用意されておりません。
RS/6000 ビジネス・インテリジェンス認定スペシャリスト
研修コースは用意されておりません。
RS/6000 SP and PSSP V3認定スペシャリスト
研修コースは用意されておりません。
上三つの資格もってる方はどのような勉強をして取ったのですか。
そして何点を取れば合格でしょうか。
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/09 11:57
>>637
SP関連の研修は、3/末でなくなったと隣の新人が云っているが・・・。
おれも資格試験がなくなる前に受けに行かなきゃなぁ。
でもこれからはやっぱLPARかね。
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/09 23:06
>>637
認定試験受けたことないが、英語だけどredbookで勉強は出来る様な
気がするが(でも英語なんだよねぇ)
AIXでは無いがTCP/IP Tutorial and Technical Overviewなんか
下手なnetwork本買うよりいいかも。
http://www.redbooks.ibm.com/
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/10 00:03
>>638
漏れ、SP(PSSP)認定スペシャリスト資格持ってるけど、637
の言うとおりもう研修コース(SP運用管理やSP問題解決)
はなくなった。当時合格は7割程度とればOKだったような記憶がある。
が、銀行や保険業界など、メインフレームユーザが
SPを併用しているところはまだまだ多いけど、
今後はp690(Regatta)にリプレースされていくだろう。
少なくとも新規でSPが売られることはほぼなくなるだろう。
IBMの営業方針自身がもうそういう流れになってるからだ。
シェアードナッシングなMPPのアーキテクチャ自体が
悪いとは言わないが、いかんせんPSSPは使い勝手がよくない。
(使い勝手というのは保守運用を含めた話のことね)
あと、639が言うとおりRedbookで、まさにPSSP認定試験
用のドキュメントがある。とりあえずこれをあたっておくべきだろう。
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/10 00:57
LINUXやった方がいいかもな。
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/10 07:28
ありがとうございます。
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/10 10:42
Regattaが悪いとは思わないけど、SPにとって変わるつーのがなんか
イマイチなカンジがするんですが、そんな漏れはDQNですか?
H/Wとかの保守を考えると、LPARよりもNodeで交換出来るほーが、
いいよーな気がするんですけど。S/Wはどうだかだが。確かにPSSP
は使い勝手が良くないよね。
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/12 02:21
AIXとはあまり関係ないけど、ふとした疑問。
p690ってLPARを管理していくうえでCWSみたいなものが必要になる?
それとも本体のなかで管理するツールがあるのかな。
PSSPはたしかに使い勝手が良くないかもしれないが、それでも
まだ見ぬLPARのことを考えたとき、なかなか便利なツールなのでは
ないかと思ってみたり。
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/12 06:45
>>644
zSieriesみたいにHMCからの管理。linux(wがのったPCが付いて
くるんじゃなかったかな?
646 :
resolv.conf
:02/04/12 23:17
5L -/D でたの?
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/13 01:10
*ttp://commerce.www.ibm.com/content/home/shop_ShopIBM/en_US/eServer/pSeries/high_end/690_7040681T.html
筐体の半分以上が電源関係で、騒音と風量には驚いた。
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/13 15:18
>「メーカー製UNIXの終焉と新たな不安」
>
>「AIX5Lのマイナー・バージョンアップは続けるが、AIX6Lは出さない。
>pSeries(旧RS/6000)のデフォルトOSはLinuxに変更され
>"Linux Powerd by AIX"がアドオンでインストールされる」
>ネバダ州ラスベガスで先週開催されたIBMビジネスパートナー会議の
>技術セッションの中で、同社Linuxソリューションマーケティング
>ディレクターのScott Handy氏はそう語った。
>AIXは信頼性や可用性において定評のあるUNIXであるが、サード・
>ベンダー製品のサポートにおいてSolarisやHP/UXに遅れをとり、
>アプリケーション不足に悩まされている。
>そのため、IBMはLinuxのアプリケーションを移植可能なAIX5Lを昨年4月に
>出荷したが、バイナリ・コンパチブルでないことや、Linuxコミュニティ
>からの「IBMはLinuxにフォーカスすると言っておきながら、結局AIXの
>延命のためにLinuxを利用しているだけではないのか」という批判にさらされ、
>SunやHPなどのライバルからも冷笑をかった。
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/13 15:18
>「"AIX@L"は取り組みとして不十分だった。ほんとうに必要なのは
>"Linux@A"なのだ。そこで我々は主要なLinuxにインストールするだけで、
>AIXの信頼性や高機能を付加し、AIXアプリケーションをリコンパイルなしで
>稼動させるミドルウェア"Linux Powerd by AIX"を開発した。これによって
>既存のAIXユーザーは機能的に何も犠牲にすることなく、これまでの
>資産をそのままLinuxに移植できる」
>HPやCOMPAQ、SGIなどは以前からLinuxへのフォーカスを強めており、
>唯一自社製UNIXに執着していたSunも、つい最近Linuxを製品ラインナップに
>加えることを発表した。
>しかし、これらの取り組みはあくまでLinuxは自社製UNIXを補完する
>低価格/単機能のサーバーという位置付けに過ぎず、IBMもAIXやz/OS
>(旧OS/390、MVS)、OS/400といった高性能だが、IBM以外のソフトウェア・
>ベンダーからのサポートが少ない自社製OS群をカバーするために
>Linuxの名前を利用してきた。
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/13 15:19
>しかし、今回のIBMの発表は自社製OSを諦める代わりに、好調なeServerの
>H/WやDB2、WebSphere、Tivoli、Dominoなどのアプリケーションに全面に
>押し出していこうというサーバー戦略の大幅な転換を示すものとなっている。
>"Linux Powerd by AIX"の詳細なスペックの公表は行われなかったが、
>Linuxカーネルの一部をAIXカーネルにリプレイスし、AIXアプリケーション
>向けバイナリ・エミュレータをカーネル・レベルで組み込むものでは
>ないかと推測されている。
>今回のIBMの発表は、出荷数は伸びているものの一時のブームが去って、
>企業の基幹システムへの食い込みに苦戦しているLinux陣営にとって
>朗報となると同時に、不安も呼び起こしかねない。
>かねてから「ベンダー各社は利益を求めてLinuxをサポートしたのであって、
>Linuxの理想主義に賛同したわけでもなければ、ユーザーへの慈善事業を
>やっているわけでもない。
>また主要ディストリビュータは、他社との差別化を図るためにオープン
>ソースとして公開されない独自の機能を組み込まざるを得ない。いずれ
>Linuxコミュニティとベンダーは衝突し、Linuxは一般ユーザー向けと
>企業向け、そしてディストリビュータごとの独自OSに分裂するだろう」と
>業界専門家がかねてより指摘されてきた。
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/13 15:19
>最近、RedHatは企業向けに特化した「RedHat Linux Advanced Server
>(RedHat AS)」を発表し、パートナー企業がシステム構築に使用する
>場合やPCベンダーがプレインストールする場合にはRedHat ASに限定する
>とした。
>以前には、GPLを推進するフリーソフトウェア協会(FSF)のRichard
>M. Stallman'sが、GPLからBSDライセンスへの切り替えを検討している
>ディストリビューターのCalderaを「寄生虫」呼ばわりするという事件が
>起きている。
>今回のIBMの発表は、強大な力を持つIBMが「Linux業界のMicrosoft」に
>なるのではないかというLinuxコミュニティの不安を掻き立てることが
>懸念される。
> 2002.04.12 Linux Young Jump誌 Bill.Gates記者
652 :
親切な人
:02/04/13 15:25
ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!
「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA
ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/13 21:10
>>648-651
ソースキボンヌ
ねたにしては長いですね
>>652
どうせ読んでないだろうけど
読んだら今すぐ回線切って火葬場の前で首釣って
氏んで下さい
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/13 21:23
>>652
一体いつまでこのネタでヤフオクを持ちきらせるつもりだ?
つーかコレ張ってる奴って何人ぐらい居るんだろ…
スレ違いにつきsage
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/13 21:46
ネタとして100回に一度程度微妙なタイミングで
出されるとニヤけてしまう。
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/13 22:44
このスレってほんとレベル低いな?
AIX使ってる奴ってDQN厨房ユーザばかりってことでいいのか?
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/14 01:45
>>656
プッ (屁
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/14 11:59
> 2002.04.12 Linux Young Jump誌 Bill.Gates記者
ここ見るまではうかつにも信じてしまつた。。。
ビミョーに正しい記事も引用してるし、アンタ、プロのライターさんですか?
>そのため、IBMはLinuxのアプリケーションを移植可能なAIX5Lを昨年4月に
>出荷したが、バイナリ・コンパチブルでないことや、Linuxコミュニティ
>からの「IBMはLinuxにフォーカスすると言っておきながら、結局AIXの
>延命のためにLinuxを利用しているだけではないのか」という批判にさらされ、
>SunやHPなどのライバルからも冷笑をかった。
この辺とか、けっこうイイコト逝ってると思う。
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/14 15:47
>>658
微妙に否定できないものを含んでいるところがAIXの置かれている立場の難しさを
語っているよねえ
2年後ぐらいには漏れもSMITでLinuxを管理しているのかも (藁
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/14 19:04
うちはS/390、AS/400、RS/6000、PC(OS/2も使用)に至るまで全て愛BMのヘビー
ユーザーなんだけど、「あんたんとこのServer戦略は本当のところどうする気
なん、今の自社OSはいずれ無くなって全部Linuxにするのか?」って
愛BM営業に聞いたら「内部でも異論があって実はまとまっていないんです」だってさ。
営業氏いわく、Intel PC + Windowsを内蔵するAS/400を出したり、Windowsサーバーの
POWER移植を検討していたせいもあって、AS/400の生みの親Frank G.Soltisを
はじめとするAS/400の開発部門はMicrosoftとわりとうまくやっていた。
SunからプラットフォームごとにOSが違うので管理が大変だ、と批判されていた
RS/6000部門もAS/400部門と統合されたせいで、Windowsと同居/住み分けに
傾いていたところへ、メインフレーム部門が死にかけのメインフレームを救うため
Linuxを担ぎ出して話がややこしくなってきた。
で、結局WindowsよりLinuxのほうがスキルのあるユーザーが少ないので、保守サービスで
客からお金取りやすいとか、もしLinuxコミュニティやディストリビュータと利害が
一致しなくなれば愛BM独自ディストリビューションを出すこともできるってことで
トップダウンでLinux推進が決まってしまった。
それで立場が微妙になったのがAIX部隊、ほかの独自OSと違ってLinuxと同じような
アーキテクチャをもっているだけに住み分けしにくいってことで、かなりもめたらしい。
一部のAIX技術者はPCやメインフレームのLinux支援部門に転職させられて、
現場の士気下がりまくり。
AIX無くすなら無くすで構わないけど、こんなにも保守料たくさん分捕っている
んだからさあ、今ユーザーが抱えているアプリ資産を問題なく移行するような
手段提供してね。
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/14 22:47
IBMはもうだめぽ、ということでいいですか?
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/15 00:18
サーバーも含めたハードだけのITベンダーではなく、
ウェブスフィア・DB2・インフォミックス・(ちなみにSQL言語はIBMが考案)
ロータス・チボリも含めたハードソフト総合ITベンダーに変ってしまったというだけ、
サーバー絶対主義的な会社じゃなくなっている。
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/15 00:31
サーバ絶対主義な会社はどうなっているか…というのはsunを見れば分かる
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/15 04:24
最近本当に建設的な発言がでないなぁ
656ではないがHP-UXとSolarisスレがうらやますぃ
質問にも放置が多いし・・
あ、漏れは厨房だから答えられないよHP-UXメインだし
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/15 06:39
>>660
でかすぎる会社ってのも考えもんだね〜、(´ー`)y-~~
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)