■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

AIXってどうよ?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/26(月) 01:41
使ってる人いる?(SP含む)
Solarisと比べてほんとのとこどうよ?


470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 19:19
>>469
ちゅうか真性銀行とか基盤を Windows でとか言ってるし、もう見てらんない。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 19:24
>>470
申請銀行なんぞ銀行のうちに入らん 無視!!


472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 19:39
新聞に載るぞ〜

473 :470 :02/02/03 19:42
>>471
ホレました。あんたに一生憑いて逝きます。

474 :471 :02/02/03 21:22
>>470
憑くのはヤメレ〜
大体口座数が500万もないような(略)


475 :464 :02/02/04 18:51
>>465
社員以外に使ってる人自体が少なそう(笑) ぁぁ、BPとかは多いかもな

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 18:54
>>468
つか、Linux 出来る人少なすぎ。出来る人はみんなやりたくないのか隠してるし(笑)
因みに、今表で RHCE 持ってて Linux やりまくってる人は思った以上に使えません。
なので AIX でどーぞ。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 00:57
>>476

RHCEとって2万円貰いましたが何か?
しかし仕事にまったく使ってませんがそれもまた何か?


ところでWAS4.0って売れてるんですかね。使ってる人いますか。
周囲を見る限りなんかWAS3.5がまだ全盛って感じな気がするのですが。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 01:29
>>477
WAS4.0 不安なのでまだ使いたくないです。3.5.5 あたりで結構満足しちゃったりして

479 :あげますよん :02/02/05 02:21
WASってなんですのん?
RHCEもなんだか知りません。。。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 12:45
>>479
WebSphere Application Server
Red Hat認定エンジニア

みたいだよ。詳細は知らない。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 14:40
>>478
WAS4 ちょっと使ってみたけど、サーブレットや JSP を一回 WAR ファイルにしてから
インポートしてやらなきゃだめな感じ。個別に登録できないんだけど、やり方知らない
だけか? 使いやすくもなり、使いにくくもなった。パフォーマンスや安定性は知らない。

482 :479 :02/02/06 02:25
>>480
ありがとうございました♪

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 03:04
UNIXなのに何気に文字コードがデフォでSHIFT-JISだったりする、「EUCボクメツ委員会」推奨OS(藁。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 13:09
>>483
UNIXと名乗るにはコード体系も規定があるのでしょうか?
インストール時に選択できるから選べないOSよりマシでは?

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 18:29
本体を登録していない状態で、OSそのものを入手する方法はありますか。
43Pを持っているのですが、4.3.3が必要になってしまったんです。

一瞬動作チェックしたいだけなのですが、今のところ容易そうではなく…。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 23:30
なにはともあれkshは嫌いだ

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 00:47
>>485
43Pなら4.3.3はもちろん動作しますが,OSの稼動チェックってことではなくですか?

基本的にAIXのメディア単体ってのは売ってくれましたっけ>識者
まあ,ヤフオクとかにはでてたりしますが…

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 01:18
>>485
Linuxはいるよ

489 :485 :02/02/07 19:42
>487
ありがとうございます。

ええ、そのバージョン上で、作成したソフトウェアの動作チェックを
おこないたいのです。

オークションなどもチェックしてみます。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 18:48
>>489
今日AIXのオーダーをしていた人間に聞いた話し。
オーダーに際して
かすとまーなんばー、と、資産登録に関する情報、
が必要だったと。
ということでオークション等にかけてみるしかないかと思われ。


491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 14:42
>489
433なら持ってるYO!
てか、ソフトはなによ?
俺が試してやるぜ


492 :485 :02/02/14 17:09
>490
あーやはり。祈りつつ探してみます。
ありがとうございました。

>491
非常にありがたいお話なのですが、関連ソフトウェアのほうを出せないので
難しいです。せっかくなのに、すみません。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 00:00
>>492

aix5l@hotmail.com までメールだしてくれい。
内容は他言しないよ。( ´∀`)


494 :はげ :02/02/17 02:36
Regatta最高!

495 :login:Penguin :02/02/17 03:29
AIX、IBM 実際アメリカではどうなっているの?
AIXは縮小?

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 03:43
カスパロフに勝ったスパコンのOSってAIXらしいね
UNIXの仕事して5年だけどAIXって触ったことない。
IBM関係の仕事じゃないとまずお目見えするのは不可能かな…
並列処理はかなり得意っていうけど、どうなの?

497 :login:Penguin :02/02/17 03:49
ベクトル演算って具体的に何をやっているの?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 10:09
>>496 と絡めれば
ココに置いたら何点、ココに置いたら何点、、、
ってのを、たすか DeepBlue は 13 手先までだっけ?
どっぱやく計算するんだべ。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 12:52
AUX?

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 13:41
>>497
要は行列演算ヨ


501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 15:20

>>495
縮小はしないよ。とくにp680(Regatta)+AIX5LのLPARサポート
をみてわかるように,今後のハイエンドUNIXサーバはCPU資源を効率的に
使うにはもはや単一OSでは限界があるというようになるだろうし。
ホストがなくならないように,AIXもなくなったりしないよ。
IBMにとってLinuxは武器のひとつにしたいだけであって,全部それに
するなんてことは言ってないでしょ?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 21:21
まあ、IBMは一穴主義ではないってこった

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 21:33
>>502
そういう奴多いな。って社員じゃないのか?(w

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 21:45
IBMにとってのLinuxって、アプリケーションプロバイダサービスの基盤として、
AS/400を売りたいZeeeeee!!!って感じだから、
みっちょんクリティカルなところでUNIXの場合はAIXを提案してくるよ。

IBMとみっちょんクリティカル分野は親和性高いからのう
MQ Seriesでハブ構想ってヤツだ

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 22:42
>>504
AS/400を売りたいがためのLinux? そうなのか?
なんか違うと思われ

話はそれるが由緒正しいMQ Seriesまで新興ブランドWebSphereファミリーに
してしまうのは今のIBMの「なんでもかんでもWebSphere」路線の象徴だなあ

あVisualAgeブランドは消えさっていいよ(w

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 23:17
MQ 評判イマイチだがなぁ・・・・・・

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 23:33
>>496,498
あれは RS/6000 SP にチェス計算専用の拡張ボードを大量に付けていたもので、
ハードウェアエンジンの制御をするのに AIX を使いましたって状態。
AIX と POWER の実力かと言うと、ねぇ。
ttp://www-6.ibm.com/jp/rs6000/resource/dbuser.html

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 01:04
Visual Age は氏んでいいけど Eclipse ってどうよ。Java 用の IDE にしちゃ
めちゃくちゃ軽いんだけど。WebSphere Studio に積んでるみたいだけど、WAS4
と連携させて使ってる人いる?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 01:52
MQSIとWebsphereのバグの多さはなんとかして欲しい・・・
MSみたいにエンドユーザをBetaテスターにするなよ・・
アンサーラインもMSなみにシカトかましてくれるし

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 01:57
アンサーラインがまともに対応してくれるにはいろいろと条件があって…
客のランクとかフェーズとかコネとか…

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 13:17
AIX5Lだけどアンサーラインにバグレポを兼ねて質問したら問題番号が
ふられて2ヶ月くらい反応がないなぁ。別にいいけどさ。

回答も的をえてるのが少ない気がする。スキルが少なそうな人にあたる
と最悪だったりする。あんた(回答者)の意見はどうでもよくて、ドキュメ
ントに記載された事項が「正しい」か「間違ってる」か聞いてるのにさ。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 13:56
>>505
AS/400 に Linux 入れるメリットないしね。
あとその WebSphere路線はなんでもいいからなんとかして欲しい。
まさか、どーして DB/2 が WebSphere Universal Database family とかになってでてきたら、物凄く鬱。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 18:27
IBMがいくらAIXを売りたがったって
客がLinuxしか買わなくなるんだからどうしようもねーべ。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 19:38
>>513
結構そーでもなかったり。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 19:40
うちは完全にLinuxに移行した。
上層部がLinux以外のUNIX系OS導入禁止令をだしたので。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 23:23
>>515
な、な、な、な、
えーーーーーー?

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 23:40
>>508
Eclipseの拡張商用版がWebSphereStudio ApplicationDevelopperだったけか。
重くないかあれ?軽い?
いずれにせよWSADはWAS4Seが入ってるので,連携は容易だ。というより
WebSphereテスト環境ということだが…
いずれにせよRun on Server実行だけで動くのはいい。


>>510
あなたアンサーラインの人ですか(w
確かに対応はいろいろ変わる。あと,最初に質問を受ける人は
総じてスキルレベル低いぞ。つーかIBMの人間じゃないしな。
そこで処理しきれないQが後ろにいるチームに回されていると思われ…。
よって影響度緊急度を1にしてねじ込め。




518 :508 :02/02/18 23:53
>>517
WebSphere Studio まだ重いっすか…
Eclipse 単体で使うと Visual Age や JBuilder なんかよりはるかに軽いから
期待してたんだけど (起動と終了は遅い)。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 00:01
>>515
なかなか冒険家だねぇ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 00:52
>>515
AIXはAix In not uniXの略だからUnixではないらしい(嘘

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 01:03
>>512
"In"ってなんだYO! とかあえて言ってみるテスト

522 :LINUX :02/02/20 02:11
AIX5「L」だぁ?
ちょっと有名人と話しただけで「オレ、あいつとマブダチなんだぜぃ」とか
言ってるバカと一緒じゃん!
自分たちの作ったOSがどれも業界スタンダードにならなかったからって
折角ここまで自力で育って来たLinuxに擦り寄ってきやがって
ウゼ〜よAIX。
そんなにピィ〜Series(ダッセ〜!RS/6000のほうがマシじゃん)とやらに
Linuxブランドの箔をつけたいのなら、いっそAIX廃止してLinuxにすりゃ
いいじゃん

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 02:14
AIXはUNIXもどき、UNIXに遠きことLinuxのごとし
アセブンラで書いたOSだって、ぷぷぷっ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 02:18
なんですかHPのヒトでも紛れ込んできましたか(プ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 10:00
使ってわかるAIXの良さってね。
使えない・使わない人は無意味な比較論議しかできないのよ。
言わせておけばいいんじゃないの?見てて腹が痛くなるだけ。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 11:25
とりあえず時期バージョンではODMだけは廃止してホシヒ・・・
さすがにUNIX(?)にレジストリっぽいものはいらんじゃろ〜

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 15:13
Solarisと較べると
シェアードライブラリ作るのがとても面倒なんだが、何かの戦略なのかな。


528 :なんでみんなsageなのさ? :02/02/21 01:38
ODM廃止は賛成!とってもUNIXっぽくないしワケわからん。
でもちゃんとUNIX98なんだよね。
522,523には突っ込む気おきん。。つまらなすぎ。

529 : :02/02/21 15:44
AIX上で動くフリーのSocksサーバってありますか?



530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 16:15
chirane-yo

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 17:02
>>529
http://www.bull.de/pub/

contribにsocks5がありますけどどうでしょう?


532 :はげ :02/02/26 03:11
ODMがないAIXはAIXではないと思われ…

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 12:05
ODMになんかメリットあんの?

534 :田野@アクセスネット :02/02/26 18:08
AIXのfindって、-followオプションが無いのですね。
man findで見ても
--------------------------------------------------------------------
ディレクトリ構造を上から下へ再帰的に検索している場合は、現在の階層にシンボリック・リンクによってリンクしているディレクトリを検索しません。
--------------------------------------------------------------------
とハッキリうたってあります。
なんでAIXだけこんな便利なオプションが無いのでしょうねぇ?
はたまたAIXでリンク先findしたい時、みなさんはどうなさってますか?
私は仕方ないのでいちいち
$ find /dir -type l -exec ls -l {} \;
してもう一度findかけてます。


535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 20:13
>>534
GNU の find 使えば?

536 :田野@アクセスネット :02/02/26 20:40
GNUのfindがインストされてないのです。
findutilsも入ってませんでした。
システム管理者じゃないので今ある環境で使わなければならないのですが、
これがまた私の作業環境があちこちリンク張られまくりで。。。
やっぱりあきらめるしかないのでしょうか?


537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 20:50
>>536
ホームディレクトリにインストールしたら?
これも規制されてるのであれば、ご愁傷さまとしか言えんが。

  % gtar xzf findutils-*.tar.gz
  % cd findutils-*
  % ./configure --prefix=${HOME}
  % make
  % make install

538 :田野@アクセスネット :02/02/26 22:28
>>537
管理者に聞くと駄目と言われそうな気がしますが、「ホームディレクトリでmakeかけてはいけない」とは言われていないので、今度試してみます。
しかしその管理者がまた、ここをシッカリ見てそうな気がして…AIX板だし。。。


539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 00:23
>>533
デバイス構成情報とか,installpで導入されたパッケージ情報が
一元管理できる。まあ,これは単にそう作ってあるからだけど。
でも,redhatのrpmだって,フラットファイルで情報をもってるわけじゃ
ないよね? それと同じことだと思うよ。あと,
障害おこったときに,/etc/objreposディレクトリを全部コピーしてきて,
別マシンでODM情報を参照できるという副次的な利点もあるか。

540 :47 :02/02/27 00:28
ふつー(でないかもしれないが)自分のホームディレクトリの下に bin
を作って、ここに自分用のコマンド入れて、シェルのコマンドサーチパス
の先頭に ~/bin を追加するんじゃない?

自分で作業環境をカスタマイズできるのが UNIX だよね。
これも禁止なの?

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 00:34
IBMのコーディングセンターでAIX使ったことあるけどくせあるね

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 04:00
どんなところに感じました? >>541
うーん、普段 AIX と linux を使ってるけどよく判らん。
込みいった事やってないんだけどさ。

543 :田野@アクセスネット :02/02/27 09:53
>>540
個人にではなくチームにホームディレクトリが与えられており、その下に個人が、
~/tano
~/sato
~/suzuki
といった風に作業ディレクトリを掘っています。
メンバーが多いのと管理が大変なのとで、だと思うのですが、大きなプロジェクトだと結構当たり前の風景ですよね。
でもおっしゃるやり方でも、~/tano/.tano_profileとか作ってやれば良いわけですよね。
login後にいちいち手で打たなければなりませんが…(同僚は実際このやり方で作業してる)
しかしfindutilsをそんなに簡単にインスト出来るなんて思わなかったです。作業ディレクトリに置くだけなんて、IPメッセンジャーのノリなのですね。

>>533, >>539
ODMがWinでいうレジストリみたいなもの、っていうのは知りませんでした。
と言うと、*.regに該当するテクストファイルが在って、それが*.datに該当するバイナリに変換されたファイルが在り、それとAIXが交信する、っていうイメージですかね?
インストされてるバージョンがlslpp -lで見れて便利ですよ。(てゆか普段これしか使わん)
これらの仕組みって、、、
Linuxのrpm
Solarisのpkginfo
等と同じ思想に基づくものと考えてよろしいのでしょうかね?
ODMがWinのレジストリと似ててUnixっぽくないと言われてるところ見ると、思想は同じでも仕組みは違うんでしょうね。


544 :529 :02/02/27 10:38
>>531
さんくす。
さっそく導入してみたけど、すぐ使えたYO!
lppなのが楽だね。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 16:47
>>542
詳しいことはわすれたが、
AIXのデフォルトのライブらりとかってAIX独自のモノじゃない?
Sun や HP や Linuxでmake通ってもAIXだとライブラリでアウトになることあるよ。

IBMはその策もちゃんと打っていたけどね。

546 :533 :02/02/27 22:46
>>539
いやそれをODMというかデータベースとして持って置くのは
悪くないと思うけどどう考えても必要なさそうなものも
ODMに持ってるでしょ
ASCIIファイルで設定があるものくらいODMから
追い出して欲しいなと思ったまでよ

547 :539 :02/02/28 00:31
>>546
どう考えても必要なさそうで,でもODMに
持ってる情報って,例えばどんなのがある?

ODMに持ってるのは
システム設定,デバイス,Software Vital Product Data
(SVPD:LPP管理データファイル),System resource contyoroller(SRC),
NIM設定,SMITメニュー&コマンド,エラーログ,alog,dumpだな。
HACMPのように,導入によってODMに独立クラス登録を行うものもあるが。

このうち,どう考えても必要ないってのはあるんかいな?
どれもAIXオリジナル機構で,OS実装上フラットファイルで
持つのが"通例"と呼べるものはないように思うが。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 01:46
>>547
ルーティングテーブルはやめてほしい。
SMITからルーティングテーブルの追加するとODMに書かれるけど、
あれはやめてほしい。さらにその状態でmksysbなんか取られると
ほかのマシンに戻したとき厄介。

知らないやつはSMITからやっちゃうんだよね・・・


549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 02:19
>>548 げげげ!!
勉強になったよ、ありがとう。
うちのバックアップテープ大丈夫かな?
でもどうやって中身確認しよう(^^;;
そっか、作り直すか。ってmksysbの勉強しなきゃやりかたわからん!

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 08:42
ファイルシステムの情報も持ってなかったっけ?
まぁそれはいいとして
同じエントリを追加すると変更じゃなくて追記になってしまう
ODMの仕様がなにかと不整合の原因になってやなんだよね
よくリカバリ後にsmitで作業してると
おかしくなることってない?

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 17:43
× smitで作業してると
○ smitですべて作業しないと

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 01:37
>>545
うーん、私は簡単なことしかやってないんで参考にならないですが、
ライブラリのパスが違うことくらいしかなかったなぁ。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 13:42
>>549

● mksysbテープの中身確認
# tctl -f /dev/rmt0 fsf 3
として先頭の3イメージをスキップした後
rmt0 に mksysb イメージを取得していた場合 例)
# restore xvf /dev/rmt0 ./etc/passwd(展開したいファイル...)

mksysbテープは/からの相対指定でバックアップされてる
から注意ね。
あ,smitty lsmksysb , smitty restmksysbでやったほうがらくかも

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 14:38
AIXなんて「L」つけなきゃ売れないぐらいウンコなOS。
IBMも、ユーザーがLinuxにOS切り替えるためにアプリの書き換えの時間
与えなきゃいけないし、急にLinux化を進めてAIXやOS/400やOS/390の
ユーザーが他社に流れるのを防ぎたいし、社員のスキル切り替えの時間
稼ぎしなきゃいけないから、古いOSをサポートしてみせてるだけで
Linuxへの統合は既定路線だよ。
だって、IBMは新入社員にUDBやWebSphereやLinuxの研修は行っても
AIX(やOS/400やOS/390)の研修なんてしないじゃ〜ん!
古い社員がリストラか子会社に左遷されてしまえば、Linuxと
ミドルウェアとIntelサーバーの会社に変わるのさ!
会社

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 15:03
煽るのなら他のところでやったほうが楽しいと思うよ?
ここではあんまし釣れんと思うが?
ちなみに漏れは一通り業務で商用UNIXをメジャーな奴は
一年以上使ったことがあるが
OSとしての完成度、管理のしやすさは例え互換性がなくとも
AIXが一番よくできていると思うが?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 15:08
>>555
だから554みたいなのは放置すれって。
例え554がIBM新入社員で,ELTでLinux/WebSphereマンセー化
してるとこだとしても,現場でりゃ現実を知る罠。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 15:46
日本語が使えるAIXのcursesライブラリの使い方が分かりません。
日本語で詳しく解説してあるところがあれば、教えて下さい。



558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 17:10
>>557
あるわけないだろ
素直にIBMに聞くか英語の勉強しろやヴォケ

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 17:39
ヴォケにまつわるエトセトラ
私はヴォケで 10kg痩せました
WW2当時ドイツで密かに研究されていたヴォケは、宇宙人のテクノロジーを応用していた
人間は 考えるヴォケである
塩 醤油 みりんを加え、一煮立ちしたらヴォケを30g (ダマにならないように!)

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 20:04
使いやすいとか使いにくいとか、
性能がいいとか悪いとか、
そんなものはどうでもいい。
漏れのような下っ端からすれば、
ただ目の前に AIX がある、それだけ。
AIX が上から降ってくる、それだけ。
たまに xSeries もラックに入ってるけど。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 20:26
つまり限りのない下っ端ということか
ウザ

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 13:13
WebSphere って、ナニ?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 15:21
bagまみれのゴミあぷり

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 15:33
bugまみれが正しいyo!

565 :不実Sun :02/03/06 18:36
いーじゃんAIX
ロールベースの許可権とかあるしさ
あと、オラとこの太陽にくらべりゃ日本語マニュアルがきちんとしてる


566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 19:36
日本語マニュアルといえば一部loggingの訳がログイングになっててわろた。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 00:44
やっぱ「ディスケット」なワケ? < マニュアル

568 : :02/03/07 01:36
IBMって、「サーバー」とか「マネージャー」とか
いちいち「ー」をつけるのがうざい。
氏ね

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 01:38
自分で確認してみよう!右上で日本語を選んでね。
http://publibn.boulder.ibm.com/cgi-bin/ds_rslt#1


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)