■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

AIXってどうよ?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/26(月) 01:41
使ってる人いる?(SP含む)
Solarisと比べてほんとのとこどうよ?


47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/05(月) 00:57
>>46
単に受注システムの構築管理をIBMに任せたからじゃないかな?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/05(月) 01:56
>>46
昔のことでしょ。あとNEWS-OSはBSDベースだよん。
それと、Apertosとか、聞いたことない?
組み込み系でもSonyさんはいろんなOS使ってるよ。

>>45
ありがと。自社の石と2本立てで保険かけとくのがIBMらしい。
AIXもわるくないね。


49 :通りすがり :2001/03/05(月) 02:02
AIX とは、AIx is not uniX の略です。
あたりまえですが。

50 :名無しさん :2001/03/05(月) 02:25
>>46, >>48
 NEWS-OS 4.x は BSD で
 News-OS 6.x は SysV だぞヴォケ
ちなみに WS 市場からは撤退しちゃったからな >SONY
膾炙じゃまだ使ってるが。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/05(月) 02:36
>>50
いっぱんっじょーしきをかかないで。はずかしいから。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/05(月) 03:15
>>51
恥ずかしい?Sony関係者ですか?


53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/05(月) 11:02
>>49
藁った!

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/10(土) 04:04
IBMはLinuxをかつぎまくってるよね。
AIXはどうなるんでしょうなあ。
そういえば昔、Apple製のA/UXていうUNIXもどきのOSがあった。
使ってるとこみたことないけど。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/10(土) 13:32
>>54
そうだね。まともな奴なら まく・てん を使うから

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/10(土) 21:26
>>54
小規模…Linuxつかってね(まずは小さく)。
中・大規模…やっぱ(大きくなってきたらスケーラブルな)AIX使ってね。
という方針とみた。そのためのAIX5「L」なんでそ。(日本では5.1から)もあるし,
捨てることはありえないと思われ。
# POWER4+AIX5LでS/390,AS/400と同様LPARを搭載らしい…(キイハナ)


57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/11(日) 14:05
LPARって何だっけ? 1台のマシン上に複数個OSを稼動するってやつ??
MVSのPR/SMは偉大だ・・。

POWER4ってCMPってヤツですか。市場催促の・・いや違った史上最速のCPUになる
とかなんとか某MPU関連HPに載っていたが、どうなんでしょうね。

58 :名無しさん :2001/03/11(日) 15:15
お、プリズム、、懐かしい

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 00:46
>>57

LPAR=LogicalPartitioning
1台のマシン上に複数個OSを稼動…あってるよ。

大体8CPU以下のシステムはLinux,それ以上ならAIXという風に
AIXはハイエンド系向けになるでしょ。今ならS85,S80クラスなどの
エンタプライズ向けマシンがp-Series(RS/6000)のメインターゲットかな。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 04:20
んー、オレには、IBMはLinux乗っけたサーバーを
大売出しするつもりは無いように感じられるけど。
AIXでLinuxバイナリをサポートするのがメインかなあと。
でもねー、Apacheをちょこちょこーっと手直ししただけのソフトを
数十万円?だったかで売ってる会社だしなあ。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 17:44
>>60
え、IBM HTTP serverってパッケージの単体売りしているの?
ソフトだけならWebからダウンロードできるよね。
大体はSI&サポート込みの納品で、普通のオープンソースビジネスだとおもうけどな。


62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 20:03
あららごめんなさい。私の勘違いでした。失礼しました。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 20:47
>>49
ん?だったら
Aix Is not uniX じゃないの?
どうでもいいけど。

64 :名無しさん :2001/03/14(水) 23:39
AIX is not unix

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/17(土) 11:43
日立がAIXマシンをOEMで売るって発表あったけど,今のHP-UXのOEMとかは
どうするのかねー

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/17(土) 23:49
前に見た説明だと、Linuxをフロントエンドに使って
自社製OSをバックエンドに使うようなイメージだったよ。
だから、汎用機でもLinuxを動作させる必要があるらしい。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/21(水) 14:35
AIXってどうすれば手に入るの?
単体で売ってるの?

68 :ななし :2001/03/21(水) 18:11
ヤフーオークションいってみ。
ただし、値段の割にあまり良い物は出回ってないけどね。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 06:07
IBM RS/6000 SP 使ったことが。
とりあえず気になったのが、実行ファイルサイズがでかいこと。
Solarisの1.5倍くらい。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 20:24
>>67
たしか単体売りはしていなかったと思います。

>>69
そでしたっけ?>実行サイズ そんな違いあったかな。

個人的には,AIXもSolarisもいいと思いますけど,AIXは
書籍にしても情報系サイトにしてもSolarisに比べて少なすぎ
ですね。特に,AIXの個人系サイトってみたことない。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 11:06
ここは技術的な質問もOKですか?

mksysbでとったバックアップテープからあるファイルだけ
取り出したいんだけど…


72 :名無しさん@引く手あまた :2001/03/25(日) 01:09
むり。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 14:20
>>72
できるってば。

>>71
# tctl -f /dev/rmt0 fsf 3
# restore xvf /dev/rmt0 ./dir/filename

テープブロックサイズは合わせておくこと。
展開ファイルはルートディレクトリからの相対PATH指定にすること。
以上
mksysbはkshスクリプトだから,中身を見れば分かるよ。
SMITでもできるよ。smitty restmksysb ね。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 23:21


75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 14:13
AIX5Lはいつ頃出るのでしょうか。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 01:48
私も質問させてくださいー

AIXで、指定したディレクトリ以下のファイル(基本的にlvと対応してます。1G〜数十G程度)を
効率よくバックアップしたいのですが、
<固め方>
tar…2G超のファイルを扱うことについて保証されていない(実際やってみると動くのだが…保証されてない方法は採用できないらしい)
pax…tarの代わりに使えると聞いたが、コマンドリファレンスを見る限り2G超問題はtarと同じみたい。さらに、UID/GRP情報が展開時に変わってしまう(保持する方法ある?なんか展開時に-p e(UID/GRP情報保持パラメータ?)使えないんだけど)
<圧縮>
compress…サブフォルダ以下も全て圧縮、は無理?(*で直下ファイルを一斉に圧縮する程度が限界?)
更に、compress -c > /dir/file.Z ってやるとUID/GRPもパーミッションも作成日付も変わっちゃうのでナヤマシイ

…というわけで困ってます。いまんとこは、原始的に
cp -R(階層コピー) -p(UID/GRP保持) でフォルダごとそのままバックアップ、という方法しかないんですが
よい方法があれば教えてください!!

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 01:56
ちなみに、compressやcpコマンドは、2G超ファイルを扱うことも
公式に保証されているようです。

うーん、kshで世代管理バックアップ・リカバリのスクリプトは作ったんですが
肝心の上記問題でつまってます。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 02:07
>>1
AIXって何ですか。

79 :CCルリたん。 :2001/04/19(木) 02:36
>>78
国際事務機器製基本ソフト。


80 :名無しさん :2001/04/19(木) 03:07
国際事務機器製基本ソフトっていっぱいあるじゃん

81 :78 :2001/04/19(木) 03:13
>>79
>>80
余計、難しくなって分からなくなりました。
一応、自分自身でゴーグルに行って「国際事務機器製基本ソフト」というキーワードで探してきます。

82 :78 :2001/04/19(木) 03:18
ありませんでした。
また、他の方法で検索してみたいと思いますが、AIX(国際事務機器製基本ソフト)というのは、要するに
ISOが認可したソフトウェア規格というふうに解釈してよいですか。

83 :名無しさん :2001/04/19(木) 04:13
う〜ん、ネタなのか判別できん
国際事務機器はISOとは関係ないぞ、おしいけど

国際事務機器製基本ソフト==AIXでもないし
「IBMが作ったOSのひとつである」って読んでくれ
ネタだったらスマソ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 05:21
>>82
どうも、ありがとうございました。
無知な私を許して下さい。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 06:00
「え〜あい〜えっくす」
と読んでますがあってますか?
IRIX が「いりっくす」じゃないことをココで知って以来
自分の読みに自信がなくなりました。

86 :CCルリたん。 :2001/04/19(木) 13:51
>>78
スマソ。ネタだった。

IBM = International Business machines = 国際事務機器
基本ソフト = OS

つまり IBM製 OSという事。


87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 13:59
知名度低いのね・・・・・

88 :名無しさん :2001/04/19(木) 14:00
AU/Xよりゃましでしょう(w

89 :名無しさん :2001/04/19(木) 17:07
A/UXだっけ?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 19:43
おお、うちのラジカセにも AUX あるよ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 21:21
「え〜あい〜えっくす」 です。
「あいっくす」ではないです。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 22:33
AiXだろ

93 :JAPU :2001/04/19(木) 23:07
ASCII Internet EXchange (aix.or.jp) ってのがあったねぇ。大昔。

94 :名無しさん :2001/04/19(木) 23:34
あった気がする
そこ経由でTELNET使ってnifty入るほうがアクセスポイント使うより
安かったような、、、ってこれじゃなかったかなぁ・・・

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 23:47
mozilla 0.8.1 for AIXって無いの?
mozilla.orgにリンクは張ってあるんだけど、肝心のファイルが無いんだよね…。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/20(金) 00:16
>>75
日本では5/9からオーダー可能らしいぞ(5.1Lね)。

>>76
backupか,TSMを買うか,VGを分けてsavevg。

>>92

昔は確かにそういう表記だった。
v4以降,今はAIXでオフィシャル(AIX5Lのロゴを見てのとおり)


97 :76 :2001/04/21(土) 09:47
>>96
THANX!!
TSMはFlashCopyと組み合わせて使ってます。
そのバックアップされたものをさらにバックアップノードで世代保管(ディレクトリtoディレクトリ、notテープ装置等媒体保管)するためのスクリプトです。
(万が一の万が一用)
任意に第n世代のファイル内容を参照できることと第n世代からの戻しができることが要件です。
だからbackupやsavevgよりtar,pax,(cpio),(dd),cp,...がいいかなぁ、と思うのですが(勘違いしてたら指摘してほしいっす)

98 :76 :2001/04/21(土) 09:52
"階層構造やパーミッション、UID/GID、リンク等を保持したまま"
"できれば1ファイル(中身参照可)に固めて"
"できれば圧縮できて"
"2G超ファイルをサポートしていて"
というコマンド(固めと圧縮は別コマンドの組み合わせも可)を探してます。
Windowsみたいに気軽にzipとか使えたら楽そうだが。AIX標準のコマンドでは
リファレンス見る限りそういうのが見つかんなかったもので。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 11:36
>>98

tar じゃ駄目なの?
compress だってあるでわ?

あるいは dump や cpio でもいいのでは?

100 :名無しさん :2001/04/21(土) 12:36
どのリファレンスを見たのだろう…

101 :76 :2001/04/23(月) 02:39
>>99-100 返答ありがとうございます。
リファレンスは、IBM純正の百科事典みたいな
(アルファベット順に8冊くらいに分かれている)やつです。英語版。
IBM RS/6000事業部に確認したところ、(>>76にも書いたが)tarは2G超ファイルは
やめてくれとのこと(実際やってみるとできるんだけどなぁ)。
ちなみに、cp,compress等は2G超OKらしい。
結局、DB2のコンテナが入ってるディレクトリ(1ファイル8G、1階層)はcompress -cでファイル単位圧縮
その他はほぼ>>76(下3行)のとおりでいってます。

compress -c "ファイル" > "ファイル.Z" もUID/GID変わるのが気に入らないんだけど
こうしないと作業中に空き領域なくなるもんで。。。
(普通にcompressすると"ファイル"も"ファイル.Z"も同じディレクトリで作業する→lvがパンクする)
リダイレクト後、UID/GID戻すようなロジックにしてます(すっきりせんなー)
普通のファイルサイズだったら、tarで固めてcompressで何の問題も無いことは
わかってるつもりですが…
なんか私、根本的に勘違いしてるんでしょーか。。。

102 :名無しさん :2001/04/23(月) 12:22
zip はWindows標準では入ってないよね?
したら、AIXでも zip 入れたらええやん。
つか、普通は GNUtarいれるけど、標準にこだわってるのは理由あり?


103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 21:37
ほい。AIX用PDS。GNU tarでもzipでも。

http://www.bull.de/pub/

104 :76 :2001/04/25(水) 02:11
>>102-103
THANX!!

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 18:40
あれ?
AIX for IA64 (モントレー)って、
どっかに売っ払っちゃったんじゃなかったっけ?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 23:49
>>105
売ってねっす。かなり気合はいってるみたいっすよAIX5L


107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 08:46
3comのLANボードがAIXで使えるって聞いたんだけど、誰が実際に使えてる人いますか?
あ、AIX5Lだけなのかも。

108 :CCルリたん。 :2001/04/27(金) 22:19
>>107

つうか、以前うちにあったRS6000には3com3c905?が差してあったぞ。AIXで標
準対応と思われる。

がしかし、NICにROMが差してあった。あのROMはなんのためのROMかは謎。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 11:42
AIX5Lからはサポートしなくなりました>3comEtherCard

110 :名無しさん :2001/04/28(土) 11:48
いずれIBMはAIXを捨ててLINUXに走ると思われ。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 11:50
age

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 18:24
>>107
3Com 3C905-TX-IBMってのがあるみたい。
詳しいことは知らないけど。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/29(日) 12:55
AIX5L for POWER、AIX4.3並には既存機種にも対応してるみたい..良かった
i-node数が固定でなくなったのが嬉しい<filesystemの実領域が埋まる前にi-node足りなくなる
ケースが何度かあったもんで(NBPIとか調整しても細かいファイルが多くなるとダメなのねん)

114 :名無しさん :2001/04/29(日) 14:06
AIX is An Imcpmplete uniX

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 00:44
>>113
同意。
個人的にはInstall時にCDE/GNOME/KDEが選べるってのがなんか新鮮だと思われ。
HACMP買わんでもEtherChannel使えばアダプタのテイクオーバーもできるみたい
でいい感じ。
というわけで5L期待あげ

116 :名無しさん@おっぱい。 :2001/05/03(木) 06:07
IBMからRS/6000借りるらしい
はー 休み明けから使うことになりそうだ
低レベルの質問するかもしれない><



117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 15:24
なんとなくあげてみる

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 09:20
AIX4.3.3でSMITを使用してジャーナル・ファイルシステムのサイズを変更しようとすると下記のようなエラーが出てしまいます。
どうすればよいのでしょう?
google等でも検索してみたのですが似たような症例は見つけられませんでした。

wc[2]: ~A゜.mc: 見つかりません。
wc: .mc: 見つかりません。
wc[3]: 0403-057 構文エラーです。行番号 3 : ``' は一致しません。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 10:26
アンサーラインで聞けば即答してくれますよ。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 20:13
NIC2枚挿しでNATしたいんだけど、フリーで良いソフトがあったら教えて。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 17:18
>120
http://www.tis.com/
使った事無いから希望通りの物かどうかは保証しないけど。

122 :名無しさん :2001/05/20(日) 16:26
IBMが5L以降のAIX開発をやめた、という噂が聞こえてきたんですが。
ネタなのか? ひょっとしてマジ?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 23:02
                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | はやくこの板が
                 |  あらし厨房だらけになって
     ,__     |    逝ってくれますように
    /  ./\    \_____
  /  ./( ・ ).\       o〇       ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧         |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄   (,,  ) ナムナム   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂  ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr



124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 10:23
ネタだ。>122
Linuxに完全移行なんて考えてないし,
既存のAIXユーザ企業にIBMがそんなこと言えるはずもない。


125 :118 :2001/05/29(火) 19:28
どうやらファイル
/usr/bin/wc
が破損してしまっているらしく、シェルスクリプトとして実行しようとしてエラーが出ているようです。
しかし、AIXの元CDが手元に無いため復旧ができません。
何か良い方法は無いでしょうか。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 20:27
>>118

いちばん簡単なのは,他の同PTFレベルのAIXマシンのwcをコピーして
もってくることだろうけど。まあそれができないというのなら…

/usr/bin/wc が入っているファイルセットを調べる。
# lslpp -w /usr/bin/wc
すると bos.rte.commands ファイルセットに入っていることが
分かる(AIX4.3.3環境ではそう)
http://service.software.ibm.com/rs6k/fixdb.html
へいってbos.rte.commandsファイルセットを指定してPTFを
適切なOSレベル・メンテナンスレベルに合わせてダウンロードする。
ダウンロードした.bffファイルを適当なディレクトリに配置,
そこで
# restore -T -f ./<bfffile>
すれば,ファイルセット内のファイルがわかる。
あとはそれを
# restore -x -f ./<bfffile> <./usr/bin/wc>
して取り出す。あとは入れ替えれば動く,だろう。

もちろんこんな手法はサポート外だが。

127 :118 :2001/05/29(火) 23:59
>>126
ありがとうございます!!!
成功しました。感謝感激雨霰。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 19:56
何故wcが壊れたのかが気になる。

129 :118 :2001/05/30(水) 23:29
>>128
私も何故壊れたのか心当たりがありません。
壊れたwcは350バイトになっており、バイナリで見てみると何か他の実行ファイルの断片のようでした。

130 :わはは :2001/06/07(木) 22:46
やっぱ、AIXは、くそだよ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 09:53
やっぱ、AIXは、くそだよ



132 :#!/bin/sage :2001/06/08(金) 12:53
>>124
AIXが改版を続けていくたびにLinuxに限りなく近づいていく、という形になりそうな感じ。


133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 20:49
っつーか、要らんだろ。AIXなんて。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/09(土) 01:46
Soralis のほうが、AIXより遥かに安定してるよ。


135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/09(土) 01:55
IBMめ余計なもん作りやがって、作ったはいいが、SEはくそばっかり
いいやつはどっかの客が独り占めしているといううわさだし
さっさとAIX開発中止して、LINUXにうつっちゃえよ
どうせ、AIXもOS/2と同じ運命なんだからさ >IBM



136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/09(土) 02:29
Solarisが安定してるなんて寝言を言うな

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/09(土) 02:29
昔、ThinkPad PowerSeriesなるものがあって、ま、PowerPC搭載のノートなんだけど
WindowsNTモデルとAIXモデルがあったんだよね。

で、このモデルについてIBMに問い合わせたときに、
私:これ「えーあいえっくす」って言うんですか?
サ:「えいっくす」です。

というやりとりがあった。
それ以来、「えいっくす」が正しいと信じていたんですが>>91に「えーあいえっくす」
と書いてあったので、ちょっとショックでした。本当のところはどうなんですか?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/09(土) 03:47
>>137さん
IBMのSEやカストマサポートを信じちゃだめですよ。
私も「エイアイエックス」を使っているんですが
基本的にIBMのくそSE連中も「エイアイエックス」って
言ってますよ


139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/09(土) 03:51
>>136さん
 パッチ当ててる?
 少なくとも、3ヶ月前までのパッチあてなきゃ


140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/09(土) 07:23
>>137
「あいくす」って呼んでる人もいるぞ。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/09(土) 12:41
AIX きえゆくのみ


142 :91(社員) :2001/06/09(土) 19:03
>>137
「えーあいえっくす」 しか聞いたことがないなぁ。
AIX研修でも「えーあいえっくす」といってます。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/10(日) 18:48
IBMも汎用機では、成功したがPCや、ユニックスじゃ、もがいてますね


144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 21:39
AIX【Advanced Interactive eXecutive】
発音: 「あいっくす」
意味: IBM社の開発したUNIX。
from: 情報・通信略語林−略語一覧

でも、ほとんどは
読み: エイアイエックス
なので、どっちでもよさげ...

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 21:42
>>139
AIXでパッチあてる時ってチマチマあてるの?
それともMLを一気に上げちゃうの?
例えば、4.3.3.06→4.3.3.08って一気にやった方が幸せになれる?

146 :七資産 :2001/06/22(金) 23:28
AIXでも、SVR4でもBSDでもSoralisでもなんでもいいっす。
そこにUNIXがあるならば。
ただ、tn(telnet)は、やめて。なにかとおもった。。。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)