■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

AIXってどうよ?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/26(月) 01:41
使ってる人いる?(SP含む)
Solarisと比べてほんとのとこどうよ?


385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 15:49
>>382
以前勤めてた会社にあった。NT入ってた。
誰も使ってなかった。(w
もう捨てちゃったかなあ....。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 16:03
>>384
メモリアクセス排他を気にしたのかもね

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 20:46
POWER4の場合はCPUライセンスどうなるんだろ>RDB系
IBMはPOWER4x16を32プロセッサとか言ってるよね

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 20:58
IntelはTLPプロセッサを使った場合は1 physical processorごとに1 processor
licenseと数えるよう各方面に工作しているみたいね。MSはそれでOKした模様。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 21:43
>>379
あそこがマトモな知識を得てしまったら軒並み値上がりするので
知らないままのほうがよいと思われます(´∀` )

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 21:58
>>388
Xeonと違うのはPOWER4の場合ほんとにCPUコアが2個載ってるってことだな、、
ちなみにPOWER3 RS64IVは実はマルチスレッドサポートしてるらしい

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 22:39
POWER4の仕組みについて詳しく載ってるページありませんかね
日本のibmでは見つからなかったよぅ

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 23:34
http://www-1.ibm.com/servers/eserver/pseries/hardware/whitepapers/power4.html

このあたりかな..

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 00:21
>>392
ありがたう
英語でかつ字がやたら小さいけどガンバルヨ…

394 :ななっさん :01/12/20 00:17
5Lの単体売りってないんすかね?
UNIX本舗でRS6000がわりといい値段だったんで
考えてもいいかなと

IBMの直販にはないみたいで

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 01:16
OSの値段は無いような気がする。
オーダーしても、たしかメディア代ぐらいの値段だったような気がする
担当営業とかいないようなら、webのページから問い合わせてみたら?
少なくともRS/6000持っているなら売ってくれるとおもうよ。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 01:46
>>395
あれって、RS/6000本体と一緒に買うからあの値段(メディア代くらい)、
と聞いたことがあるなぁ。
RS/6000持ってようが持ってまいが売ってはくれるはずだけど、
あの値段で売ってくれるかなぁ。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 01:52
RS/6000ここの店頭で無料で配布されてたぜ?
ジャンクで600円で出てたのが売れなかったんだとさ。
ttp://www.at-mac.com/

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 13:31
USサイトで4.3から5.1Lへのアップグレードの価格が$499だったかな?
日本へは輸出してくれませんでした。
あとは直接問い合わせしかないみたいだね。

399 :ななっさん :01/12/20 16:53
(・∀・)スゲェ!
こんなにレス付くとは思わなかったよ
これからはアニキと呼ばせてください

アニキィィィ

400 :えばい :01/12/20 22:08
以前ebay.comで5.1Lを$160で落札しました。
2ヶ月に1度ぐらいは出品されてますよ。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 18:35
7043のCPUファンが壊れたのでPCのファンと交換したのですが、
電源が入らなくなってしまった。何が原因でしょうね?
ジャンパの自動電源ONを有効にして対処してますけど、どうやって
戻せばいいのでしょう?

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 03:11
age

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 11:14
右側の Ctrl キーが効かへんのやけど、コレって仕様ですか?

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 11:00
フリーソフトのバイナリってどこかないですか?
AIXPORTってつぶれたの?

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 11:27
>>404
過去ログを読め。
まず、検索するってことを勉強しなよ。

406 :406 :02/01/05 11:20
installpコマンドの実行中に
/usr/lib/instl/instal[1024]: 15052 セグメンテーション・フォールト(coredump)
errupdate の実行中に障害が発生しました。
と出て止まってしまうのですが、どうすれば良いのでしょう?
5Lを使用しています。

407 :あけおめ :02/01/05 23:53
ここで検索できるよー。
ttp://techsupport.services.ibm.com/server/aix.CAPARdb

[errupdate installp coredump]で検索したらこんなん出ましたぁ。
IY24484: ERRUPDATE CORE DUMPS DURING INSTALL

上のページからも直接ダウンロードできるけど、
全体の入り口はここいら、、、だと思う。(自信なし)
ttp://techsupport.services.ibm.com/server/support?view=pSeries

5L自体はまだバグバグでむかつくけど、
バグ情報検索や修正版の入手がネットで事足りるのは便利だよね。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 02:40
>>407
403が出なくなってる。
やっと落とせるんだね。
manのバグでドキュメントが読みにくくて困ってたので救われるか?

409 :406 :02/01/06 12:25
>>407
ありがとうございます。
おかげでcoredumpは出なくなりました。
しかし今度は次のエラーが…。(T_T)
errupdate:
Internal error - string table corrupted.
Failure occurred running errupdate.
と出てしまいます。
インストールしようとしているのは↓の3c595.dd.binです。
ftp://ftp.boulder.ibm.com/devices/rs6000/oemadapters

410 : ◆p.Qk9ETI :02/01/07 08:35
AIXでUNIXデビューしたけど
LINUXと比べると結構いいと思う。
ジャーナルファイルシステムとか
JAVAライクなとこ
SMITで何でもできること
難点は
バグが多いとこ
SPでも遅いとこかな

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 10:12
>>410
jfsはlinuxでも動く(藁
Javaライク??
SMITはドラえもんじゃないぞ
バグはどれもどっこいどっこいだ
SPで遅いって何に使うねん

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 21:39
AIXはIBMの方言でガチガチに固まってるので、UNIXの仲間には入れてあげたくありません。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 01:01
>>410

SMITは良い。正確に言うならsmittyしか使わないけど。
バグ多いのは,どんなOSでも一緒でしょ。
問題は迅速にパッチ(IBM的にはPTF)が容易に入手し,
適用or解除できるかってとこだと思う。
個人的にはSolarisのパッチ管理機構よりしっかりしてると
思うけどね。
ところでSPってもはやノード単体で見ると速くない。
SP Switch,ひいてはPSSPは生き残るだろうが,ノード格納フレームとしては死ぬ定め。


414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 01:02
>>412
じゃ何がUNIXといえるの?


415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 01:42
>>412
AIX 5LはUNIX98ブランドとってますがな。
確かSolarisとHP-UXは、まだUNIX95でしたよね?

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:33
>>413
SPもPSSPも死にます
Regattaが出たしね。
で、Regattaってどうなのよ?

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:38
>>416
Regatta おっきーです。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:43
スケーラビリティと耐負荷性でいまだ史上最強のUNIXという風説は
信じて良いものか。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 01:04
>>416
RegattaにPSSP入れてSPSwitch接続。
これ最強。
しかしマシンルームの設置場所を食いすぎる
危険も伴う諸刃の剣。

ともあれPSSPはそうはなくならない。
あの手のMPPシステムの需要は,やっぱりあるとこには
あるんだから。

420 :吉野家に突っ込んでごめん :02/01/10 02:05
>RegattaにPSSP入れてSPSwitch接続。
ってできるんでしたっけ?
スイッチはまだ付けられなかったよーな???

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 02:44
>>415
Solaris 8はUNIX98通ってまんがな

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 22:02
Regattaはもう導入始まってるんですか?
IBMのeServerのCMにはRegattaでてますね

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 23:04
東京都立大に入ったって日経のwebニュースにもあったよ ほんとにあるの?
Regattaの売りは単体世界最速CPU、リニアなスケーラビリティ最優先でデザインされた32SMP、LPARによるシステム分割(かつ他のハイエンドUNIXより安い)
LPARが出てくるって事は、もはや一般的な使用方法では十分早いCPU*32の能力を生かせない。
SP(PSSP)にかぎらずMPP形態はやっぱ、純粋な科学技術計算とか他のプロセス(スレッド)が独立して動けるような特定用途に
限られるよね。 無くなりはしないけど、必要とする人はごく一部になっていくよ

424 :AIX万歳 :02/01/10 23:20
一家に1台欲しいネ!

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 23:32
5Lバグだらけじゃん
Cのコンパイラが動かねぇし・・・

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 07:37
>>425
動いていますが何か?

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 14:42
>>425
4.3から5.1Lに移行すると4.3で使ってたCコンパイラは使えないみ
たいですよね。

うちはこれでコンパイラが届くまで、動かない調査を含めて3週間
ブランクができ、有意義に過ごさせてもらえたYO!

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 00:22
AIXにg++を入れたいのですが,いままで
インストール作業をしたことが一度もありません
どうすればいいのか,1から教えてください

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 00:29
1 AIXを買う為にコンビニに言ってフロムエーを買う
2 工事現場のバイトをする為に電話して問い合わせる

↓次どうぞ

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 00:32
3 間違って居酒屋に電話をかけて採用されてしまう。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 00:44
4 店長が偶然東京理科大出身で、AIX portの運営者だったが、
 「うーん いまはしらねーな Linux使えば?」と言われる。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 00:45
5 「Linux のインストールのしかたを1から教えてください」
 とスレを立てる。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 00:51
3 体が貧弱なため不採用
4 体を鍛えるためにフィットネスクラブに通う

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 00:58
先は長いな

435 :    :02/01/12 01:23
# lslpp -L bos.rte

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 02:04
>>432
6 「教える前に500円下さい」というレスが付いた。ごていねいに銀行の口座番号まで
書いてある。君がこの悪趣味な誘いに乗るのであれば7へ、警戒して断るのであれば8へ進む。
もちろん他の行動を試してもいい。その場合は9へ進みなさい。

437 :    :02/01/12 02:13
おいらのマック(PM8600)555555....連打でAIX載るのかな?

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 15:32
# ps -ef | grep sex

439 :magi :02/01/18 00:39
AIXとUNIXの違いを教えて下さい。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 00:51
>>439
UNIX とは何を指すのか教えて下さい。

441 :magi@初 :02/01/18 00:59
。。。
いきなりAIXとご対面したんですけど...
GUI的にみてUNIXのOSですよね? 
鯖としての違いはあるのかな?と思いまして...

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 01:09
>>441
GUI的っつうか、CDEの画面だろ?
あのGUIだからUNIXって訳ではない。
とはいえAIXやSolaris等、広義でUNIXと呼ばれるOS以外で
CDEが動く環境というのは俺は知らん。

各種サーバの利用として考えた時にSolarisやLinux等と比較してみると、
まぁあの辺のOSにできることなら大抵のことは出来ると思って
構わないと思う。
管理するのであれば、ファイルセット(というかパッケージか?)の
取り扱い方法や、サーバを管理するためのユーティリティ(smitty)、
ファイルシステム、起動スクリプト等あたりが勘所かなぁ。


443 :magi@初 :02/01/18 01:43
>> マジレスありがとうです。。
おれ的には、テラバイトをオンタイムで修復する
システムにタマゲましたです

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 02:23
エラーメッセージ、英語で出てこないことが多いから
opeのオジサン達にはウケがいい



445 : :02/01/18 08:05
>>441
>>268 の本を入手することをすすめるよ
まさに Solaris/Linux は一応知ってるが、AIX はよーわからん、
って人のための本みたいだし

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 14:15
>>268 の本を入手した。
参考になりますね。発売されてからすっかり忘れてて今さらですが
入手です。

プログラミング関係で良い本ってあります?
UNIXネットワークプログラミングは参考になってよかった。

現在cursesあたりをいじってますけど資料が少なくて。
オーライリーのProgramming with curses、termcap & terminfo
が唯一の資料…つらひ。
ncursesとかのソースを読むのがいいのかなぁ。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 00:21
祝SP用450Mhz POWER3ノード発売age
もうノード新モデルはないかとおもてたよ

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 21:52
むしろPOWER3ノートほしい

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 00:22
>>447
同一フレームにPOWER2ノードと混在できる?

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 02:42
>>447
power3の450MHzって事は中身は6C1かな?
>>449
できるでしょ。同系のSW付いてればcpu関係なしに混在出来たと思って
たが?大きな声では癒えないがhighnode早く逝ってくれ…

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 11:15
>>411
Linuxはよく知りませんが、Linuxのjfsってサイズ変更もあとで間単に
できるのですか?必要なときに増やせるのが気に入ってますが、
Linuxでもあるなら使ってみたい。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 21:34
>>451
resizefs.jfs ゆーのがあるらしいのだが、Debian つかいなオレには不明
Linux の LVM も AIX のくらい安定し、かつ使いやすく(?) なって欲しい。使っててなんか不安。

そーいえば、最近 p610 いれて WAS 3.5 入れてます。CDとFDとDDSが使えるのが嬉しい・・・。
B80のときは 5" 一つしかないんだもんな・・・・ CD と DDS どっちいれるか悩んだよ
結局 CDは外付けので必要なときだけつけて、内蔵は DDS にしたけどね。運用考えると
これしかパターンがなかった・・・。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 22:02
>>450
昨日IBMの営業に聞いたんだが、Power3ノードにはOSとPSSPの絡みで
Power2ノードと混在できない(同一フレームに搭載することは可能)と
いってたが、どうなんだろうな?


454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 00:16
>>452
610うらやましい。どーでもいいけどWAS3.5と4.0でGUIが変わりすぎだYO!
まあJ2EE準拠って方向はIBMのせいじゃないからしょうがないけどさ
Servlet1つ登録するのになんでこんなてまかけにゃならんのと思うよ…

>>453

ほんとですか。今度自分もIBMのSSさん(って営業と違うんだよね?)に聞いてみよ。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 01:01
>>454
WAS3.x の GUI管理コンソールはたまに他巻き込んで落ちたりするので激しく困る。
3.5.4+efix でなんとか安定させてる。とはいえ、週1 で WASだけ再起動させてるけど。
Javaだから重いし。WAS4 からってブラウザで見に行く WAS2.x タイプになってるらしいけど
どーなの?
Servlet の管理とかの面倒さは確かに同意。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 21:29
XML手でガシガシeditして一発インポート。これ最強。
って思ってるんだけど4.0ってそんなに変わったの?はあ..

457 :454 :02/01/28 23:31
>>455

WAS4.0のSE(SingleServerEdition=JVM1つしか作れない版)はブラウザで
Webブラウザ経由で管理するWAS2.0形式だけど,AdvancedEditionは
WAS3.5と同様にJAVAアプリの管理コンソール経由で管理するYO!

WAS3.5はFixPack5がでてるね。うちはとりあえず当てて問題なく動いてる。
でもいいかげんあの頭悪いバッチファイル形式でのPTF当てはなんとか
ならんのか。自力で導入パスぐらい調べてくれ…手入力は緊張しちゃうのよ(w

>>456

XMLConfigとwscpコマンドはWAS4.0にもあるからバッチインポートは可能
なんではないでしょうか。
…と思ったけど.earのdeployなんてXMLConfigができるんか?と思って
調べたらEARExpanderコマンドってのがあるからこっちも使うみたい?
あでも,XMLConfigはWAS4AEs版では使用できないってある。AE版のみみたい。


458 :455 :02/01/29 00:21
>>457
手入力の緊張は同意(笑)
アト、Java の SDK なんて全部上書きなんてゆー物凄いコトさせるしね(笑)

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 00:52
5Lバグだらけー
なにやってんだよ

460 :>>98 :02/01/29 12:46
rsync + JFS の LZ 圧縮

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 18:45
トラステッドコンピューティングベースでインストールするメリットはなんですか?
下記のページの説明ではメリットが読めない

http://www.cc.fuk.kindai.ac.jp/doc_link/Ja_JP/a_doc_lib/aixbman/admnconc/tcb.htm

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 03:07
>>268 の本によると、セキュリティ関連でイロイロ検査してくれるらしい。
でも、市販されているプログラムが動作しなくなったりするから
デフォルトではオフになってるんだとさ。。。はぁ。。。

ちなみにIBMで「トラステッド AND コンピューティング AND ベース」を
検索してみたら、役にたたなかった。だめじゃん。
http://www-6.ibm.com/jp/servers/aix/developer/tebiki/bos1.html


463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 23:31
>>461
TCB使って導入しているのは,IBMホスティングセンターのAIXぐらいなもんでしょう。
通常の研修でもTCBの説明はありません。
技術員向けの研修ですらTCBの解説はない…

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 14:20
>>463
こないだ ISE の TCT 受けたら「セキュリティを気にされるなら TCBいれた方がいいですよ」とか
言われた。ただ、実は既に導入作業終了後だったので、ムリだったからどーでもいいんですが。
つか、そのとき初めて TCB ってのをしりましたさ。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 17:49
>>464
IBM社員同志ハケーン
このスレ多そう(w

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 18:14
C++のコンパイラが高すぎるんですが...

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 18:19
AIXなんてもう過去のOSだろ?
IBM自体Linuxで行く事になったんだからさ(w
素直にLinux使えば?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 18:33
>>467
いや、IBM 内じゃもう AIX と Linux の住み分け線引きできてるよ。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 19:12
>>467
バカ 金融営業になんつって売れっていうのよ?


470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 19:19
>>469
ちゅうか真性銀行とか基盤を Windows でとか言ってるし、もう見てらんない。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 19:24
>>470
申請銀行なんぞ銀行のうちに入らん 無視!!


472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/03 19:39
新聞に載るぞ〜

473 :470 :02/02/03 19:42
>>471
ホレました。あんたに一生憑いて逝きます。

474 :471 :02/02/03 21:22
>>470
憑くのはヤメレ〜
大体口座数が500万もないような(略)


475 :464 :02/02/04 18:51
>>465
社員以外に使ってる人自体が少なそう(笑) ぁぁ、BPとかは多いかもな

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 18:54
>>468
つか、Linux 出来る人少なすぎ。出来る人はみんなやりたくないのか隠してるし(笑)
因みに、今表で RHCE 持ってて Linux やりまくってる人は思った以上に使えません。
なので AIX でどーぞ。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 00:57
>>476

RHCEとって2万円貰いましたが何か?
しかし仕事にまったく使ってませんがそれもまた何か?


ところでWAS4.0って売れてるんですかね。使ってる人いますか。
周囲を見る限りなんかWAS3.5がまだ全盛って感じな気がするのですが。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 01:29
>>477
WAS4.0 不安なのでまだ使いたくないです。3.5.5 あたりで結構満足しちゃったりして

479 :あげますよん :02/02/05 02:21
WASってなんですのん?
RHCEもなんだか知りません。。。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 12:45
>>479
WebSphere Application Server
Red Hat認定エンジニア

みたいだよ。詳細は知らない。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 14:40
>>478
WAS4 ちょっと使ってみたけど、サーブレットや JSP を一回 WAR ファイルにしてから
インポートしてやらなきゃだめな感じ。個別に登録できないんだけど、やり方知らない
だけか? 使いやすくもなり、使いにくくもなった。パフォーマンスや安定性は知らない。

482 :479 :02/02/06 02:25
>>480
ありがとうございました♪

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 03:04
UNIXなのに何気に文字コードがデフォでSHIFT-JISだったりする、「EUCボクメツ委員会」推奨OS(藁。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 13:09
>>483
UNIXと名乗るにはコード体系も規定があるのでしょうか?
インストール時に選択できるから選べないOSよりマシでは?


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)