■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
AIXってどうよ?
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/26(月) 01:41
使ってる人いる?(SP含む)
Solarisと比べてほんとのとこどうよ?
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/24 15:56
>>317
http://oss.software.ibm.com/developer/opensource/linux/projects/ppc/
何をもって公式かわからんけど
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/24 16:56
>>323
PowerPC 604e(200MHz?)とP3比べちゃかわいそうでしょ。
クロック、キャッシュ容量、システムバスクロックとか
違い過ぎだよ。マシンの主記憶も今時のPCとはゼンゼン
違うんじゃないの? 因みに何MB積んでる?
326 :
323
:01/10/24 18:36
>>325
現在256MB積んでます。
>>323
で書いた「遅い」ってのも実際に時間
を測定したわけではありませんから適切な内容ではないですね。
では、どんな測定をすれば、比較材料ができるのでしょうか?
後学のために知りたいです。
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/24 19:23
325ではないですが、
>>323
>>326
PCと比べちゃだめよ。
RS/6000 + AIXは、PCにはない、完全メーカ保証と、高信頼性も売っているのですから。
(契約さえしていれば)24時間のサポートだってつきまよね。
障害時には「IBMが…」と、お客さんにも報告できます。
比較測定といっても、純粋な早さだけでしたら、一部のハイエンドモデルを除いて
昨今のPCには勝てないと思います。
少し前のサーバなら、手持ちのマシンで十分できるんじゃないかな。
と思うこともありますけど、構成部品の信頼性、サポート体制、といった
目や数字で見えない部分を含めればPCは勝てないと思います。
328 :
323
:01/10/24 21:35
>>327
あなたの言う”比べちゃだめ”ってのは業務などの運用面でしょ?
うちは一言も書いてませんよ。
速度的な話題があったから、個人的にAIXでGNOMEを動かし、
Linuxなどでも動かしたことがあるから例として出しただけ。
それと速度比較するならってことで聞いただけ。
それでも比較しては駄目なのかい?身近なマシンと比較できれ
ば誰だってどのくらい早いか想像がつくと思うが。
なら誰でもわかるようにどれくらい早いのか説明してみ。
329 :
327
:01/10/24 22:24
IBMが公に発表している資料に乗っている
SPECint_baseとSPECfp_baseではだめでしょうか?
ちなみにIntelはこんな感じです
http://www.intel.co.jp/jp/procs/perf/pentium4/productivity/specint2000.htm
他になると、コンパイラの性能に依存してしまいますが、
負荷のかかるソースコードを書いてこのマシンは何分、このマシンは何分
かかりました。というぐらいしかないですかねぇ。
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/24 22:47
一足先越されたけど
新しいpSeries 690は(暫定)世界最速っていってる
http://www-6.ibm.com/jp/Products/news/011004/pseries/690.html
CPU: Power4 (64bit) 1.3G Hz
SPECint_base2000 783 ※8
SPECfp_base2000 1098 ※8
※ 8: SPEC 提出済み、認定待ちの性能値です(2001年10月1日現在)。
ちなみに今日現在まだ
http://www.specbench.org
には反映されていない。
現在の登録されている最速は
SPECint2000
Company Name System Name Base Peak
AMD 8KHA+ Motherboard, AMD (Athlon 1800+ 648 671
Dell Precision WorkStation 340 (2.0 GHz Pen4 648 664
SPECfp2000
Dell Precision WorkStation 530 (2.0 GHz Xeon) 716 734
Compaq AlphaServer DS20E Model 68/833 643 784
AlphaはpeakはいいがBaseは悪い
それにしても検索フォーム使いずらすぎ、top10ぐらい一目で分かるようにしろ
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/25 00:35
>負荷のかかるソースコードを書いてこのマシンは何分、このマシンは何分
>かかりました。というぐらいしかないですかねぇ。
こういうのだと、CPU1個の性能比較みたいになっちゃいますからねえ。
業務サーバ用途だと、結局どれだけトランザクションをさばけるかってところで
パフォーマンスが判断されるから、そうするとより総合的な判断が
求められるわけで...
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/25 02:37
>>327
おいおい、しっかりしろよ。
>比較測定といっても、純粋な早さだけでしたら、
>一部のハイエンドモデルを除いて昨今のPCには勝てないと思います。
:
>SPECint_baseとSPECfp_baseではだめでしょうか?
「勝てないと思います」の次に「SPECじゃだめか?」じゃぁねぇ。。。
バスとトラックとカローラとF−1と、馬力で比較して買う車を決めんだろ?
333 :
325
:01/10/25 10:34
>>323
256MB積んでいれば結構楽しく使えそうだね。
比較云々は
> Pentium!!!が載ってる最近のPCでLinux環境の方が快適そうだよ。
と書いてあったので、世代の違う環境を比べちゃ可哀相だと思っただけ。
(AIXスレッドだからね :-)
どんな比較方法が良いかは、自分が満足できる比較方法が正しい。
メーカーは当然自分の得意なところを宣伝してくるけどね。
(ベンチマーク、保守サポート、価格など)
>>327
が言っているような勝ち負けの話はカナーリ不毛だと思われ
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/25 10:40
個人的にはAIX好きだなあ。特にボリューム管理の辺り。
アプリのインストールの最中にchfsをforループで回して
最小のファイルシステムの拡張で済むようにしたりね。
あとmksysbも良いよねえ。
他のマシンに一発リストアなんて他のOSでは考えられんよ。
ホント管理者にとっては楽なOSだった。
最近はSolaris & HP-UX & Linux。3年以上AIXに触っていない。(鬱
335 :
名無しちん
:01/10/25 19:10
俺は
http://www.spec.org/cgi-bin/osgresults?conf=cpu2000;op=dump;format=csv
(Dump all as CSV)
を取ってきて、余計な部分を削ってCSVファイルにしてExcelで開いて
ソートしていつも見てるヨ。
なんと現在のCINT2000のTopは
AMD Athlon (TM) XP 1800+
になってるではないか。
Athlonマンセー!
# baselineではPen4(Xeon)/2G と同値だけど。
# CFP2000ではPen4がTopだね。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/26 03:57
>>334
一発リストアって…
HP-UXでもできるが
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/26 05:29
禿げ同
338 :
うひひ
:01/10/26 18:33
IBMはICBMとはちゃいますage
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/27 02:29
AIXといえばsmitだね。もちろんGUI版ね
奴の走りをはじめてみた時は笑ったよ
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/27 03:06
やつのせいで遅いような気がするんですけど?
でも、ついついガンバレーって応援してしまいますね。
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/27 05:09
>>339
あいつがこけると俺の精神的ショックが倍増するのだが、気のせいか?
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/27 15:07
GUI smit使わないけど、ファンがいるって事はほほえましい。
ちなみにwebsmすきって人いる?
4.3.3や5Lではかなり洗練されてるみたいだけど、未だに周りで使ってるって声は聞かない。
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/30 21:27
>>342
>ちなみにwebsmすきって人いる?
ローカルかTALNETでsmit使えれば事足りるからなぁ
一度、興味本位でつかったけどログインまでがすごい遅かった
344 :
:01/11/02 11:37
超初心者な質問なんですが、Kシェルでbashみたいにカーソルキーでコマンドのヒストリ選択できる機能は無いんですか?
ESC-Kなviモードしかないんでしょうか
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/02 12:50
うちはemacsモードで使ってます。
set -o emacsでOK。
これだとCTRLキーでヒストリの制御やカーソル移動が出来ますので
viモードよりはいいかも。最終的には慣れでしょうけど。
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/03 00:43
ヒストリはなんとかなったけど、補完て使えたっけ?
347 :
Gさん
:01/11/03 01:44
Terminalで使うsmitが最高に好き。Linuxにもあればいいのに。
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/03 10:45
Linuxとかだと 「勝手に作った独自コマンドなんざ知るかボケェ!手書きで設定しろやゴルァ!」
商用OSだと 「このコマンドいいよねー簡単で使いやすいよねー」
なぜだろう。一応LinuxConfという便利なヤツがあるんだが。
349 :
login:Penguin
:01/11/04 11:30
LinuxConf どこの設定テキストファイル 変更してるのか
わからない...
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/05 11:54
>>349
まぁ、それはsmitも同じではないかと...
一応実行するコマンド見れるようにはなってるけどねぇ
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/09 15:46
AIX 4.2でキーコードを調べたいのですが、xev のようなコマンドないでしょうか?
$ find / -name xev -print 2> /dev/null
では、出てきませんでした。
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/09 16:11
>>346
ESC 2回。ただ、リスト表示してくれない・・・。
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/10 02:59
>>351
キーコードってなーに?
AIX 4.2より4.3.(3?)のが良くない?
354 :
351
:01/11/10 09:19
>キーコードってなーに?
キーボードのあるキーを押したときに
本体に送られコードだと思ってます。
例えば a を押すと keycode 38 (keysym 0x61, a)
とかいうコードが発生するみたいです。
知りたいのは、"ひらがな"とかの特殊キーのキーコードです。
xev のようなツールでなくても、ドキュメントにでてるという
ことでもOKです。ご存知の方いませんか?
355 :
login: >
:01/11/10 20:42
最近の大学での AIX の受注状況ってどうなんだろう?
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/13 02:08
よくわかんないけど、AIX4.3 のオンラインドキュメント。
http://www.rs6000.ibm.com/cgi-bin/ds_form
xev で検索すると xmodmap のページがひっかかる。
「xev program in the /usr/lpp/X11/Xamples/demos directory」
って書いてあるから、なんか file-set 入れないとならないんじゃないかなぁ?
357 :
351
:01/11/13 09:10
>>356
さん、情報ありがとうございます。
オンラインどきゅ自体は読んでもよく理解できませんでしたが、
man xmodmap で解決しました。すっげー感動してます。
$ xmodmap -pke
で現在の設定が打ち出せるみたいです。
AIX に限らず X が動いていればなんでもですね。
その結果、AIX の"ひらがなキー"のキーコードは
keycode 141 = Hiragana Katakana
でした。サンクスコー!
このキーコードは標準のSolarisでは割り当てなしでした。納得!
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/13 13:21
>>344
亀レス
emacsモードで
alias __A='^P'
alias __B='^N'しておけば、カーソルキーで可。
ついでに __C='^F', __D='^B' しておけばコマンドラインの編集でも
カーソルキーで左右に移動可。
ちなみに ^P は Ctrl+P ね。
この設定をした場合 alias の内容を端末に出力させちゃダメ (不幸になる)。
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/13 13:25
>>356
X11.samples.apps.demos
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/14 09:27
よくBOSって言うけど、あれってどういう意味なん?
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/14 09:30
スマソ
Base Operating Systemね...
調べりゃすぐ分かるじゃん...
鬱だ逝ってきます。
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/15 09:49
BOSのファイルセットの詳細について説明してるサイトって無いッスかね?
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/15 11:00
>>362
ファイルセットの必要条件をリスト
ファイルセットの従属をリスト
ファイルセットに含まれているファイルをリスト
ならsmitから一覧できますけどこれでは駄目ですか?
何を意味するのかはインストール一覧したときに書いてある簡単な
説明しかないと思います。
あとは入れてドキュメントなどを調べるくらいかな。
364 :
362
:01/11/15 12:08
>>363
やっぱそうっすか〜(汗)
サンクス〜です。m(_ _)m
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/20 01:20
なーんか5Lのマニュアルが移動してる、よね?
探すのに手間取った。。。余計なことしやがって。
AIX5L ドキュメント
http://publibn.boulder.ibm.com/cgi-bin/ds_form?lang=en_US&viewset=AIX
AIX4.3 ドキュメント(外出)
http://www.rs6000.ibm.com/cgi-bin/ds_form
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/20 14:23
ローカルサーバに置いてるからあまり関係なかったりする。
新しいプロダクツをインストールしたけどdocsearchで文書が
探せない。何か設定を変えないと駄目?
…ってマニュアルを読めってことですな。
367 :
JPman
:01/11/21 01:08
5Lって日本語manどうやっていれんの?
4.3.xの時みたくsmitでDocument(JP)入れただけじゃダメだったよ
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/21 03:04
>>367
いきなりバグ。アホかIBM...。
PTFが出ていたよ。
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/21 13:28
>>367
IY21868 がそうです。
英語マニュアルはピリオドなどの表示もおかしいです。
このパッチはまだ公開されてないみたいです。
PTFはIY23581です。
370 :
JPman
:01/11/21 21:01
>>368-369
えっバグあるの?マニュアル表示するだけなのに
PTF探してみるよ。ありがと
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/22 19:48
http://publibn.boulder.ibm.com/doc_link/en_US/a_doc_lib/libs/basetrf2/select.htm
selectってこの通りになってます?
2〜4番目のパラメータはfd_setっぽい感じですけど。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/03 02:29
POWER2から3-IIあたりを積んでいる中古のRS6000が欲しいんですけど、
秋葉だったらどこらあたり行けばいいでしょうか?
googleとか検索してもうまく見つからなくって...。
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/04 16:06
>>372
先週の水曜日に
7011-250 (PowerPC 601)、7043-140 (PowerPC 604e)
あたりをotto UNIX本舗で見かけた。
ちょっと前にも 7030-3CT (Power2) をどこかで見かけたような
気がするが忘れちゃった。
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/04 23:45
>>372
IBMの営業にいってみる。
あと,Yahoo!オークションででてるのもあります
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/05 15:03
でもRSの中古ってあんまり見ないよねー
Sunは腐るほどあるのに
あ〜、営業さんに聞くと見つかるの?ほんと?
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/05 21:24
以前ジャンク屋で43P売ってたのを見た。
OS梨だったので見送ったが。
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/05 21:50
43P-150が欲しい
やっぱ黒じゃないと
白くてPC750とかと同じ筐体は萎える
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/06 14:01
ThinkPadとか見かけませんねぇ。
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/07 16:26
UNIX本舗って7043-140(332MHz)をずっと200MHzって売ってたような。
RS関係の知識は乏しそうだね。
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/07 23:41
RS関係の知識の豊富な店・・・
無いんぢゃないか?
381 :
:01/12/09 02:37
たんせいはどこにいったんだろう?
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/09 16:21
>>378
Power Seriesか!?
ホシー---!!!
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/13 00:57
hage
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/15 15:43
昨日Regatta見てきたよ
POWER4ってなんでCPU2個でキャッシュ共有とか言う不思議な作りなのかしらん
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/15 15:49
>>382
以前勤めてた会社にあった。NT入ってた。
誰も使ってなかった。(w
もう捨てちゃったかなあ....。
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/15 16:03
>>384
メモリアクセス排他を気にしたのかもね
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/15 20:46
POWER4の場合はCPUライセンスどうなるんだろ>RDB系
IBMはPOWER4x16を32プロセッサとか言ってるよね
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/15 20:58
IntelはTLPプロセッサを使った場合は1 physical processorごとに1 processor
licenseと数えるよう各方面に工作しているみたいね。MSはそれでOKした模様。
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/15 21:43
>>379
あそこがマトモな知識を得てしまったら軒並み値上がりするので
知らないままのほうがよいと思われます(´∀` )
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/15 21:58
>>388
Xeonと違うのはPOWER4の場合ほんとにCPUコアが2個載ってるってことだな、、
ちなみにPOWER3 RS64IVは実はマルチスレッドサポートしてるらしい
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/15 22:39
POWER4の仕組みについて詳しく載ってるページありませんかね
日本のibmでは見つからなかったよぅ
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/15 23:34
http://www-1.ibm.com/servers/eserver/pseries/hardware/whitepapers/power4.html
このあたりかな..
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/16 00:21
>>392
ありがたう
英語でかつ字がやたら小さいけどガンバルヨ…
394 :
ななっさん
:01/12/20 00:17
5Lの単体売りってないんすかね?
UNIX本舗でRS6000がわりといい値段だったんで
考えてもいいかなと
IBMの直販にはないみたいで
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/20 01:16
OSの値段は無いような気がする。
オーダーしても、たしかメディア代ぐらいの値段だったような気がする
担当営業とかいないようなら、webのページから問い合わせてみたら?
少なくともRS/6000持っているなら売ってくれるとおもうよ。
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/20 01:46
>>395
あれって、RS/6000本体と一緒に買うからあの値段(メディア代くらい)、
と聞いたことがあるなぁ。
RS/6000持ってようが持ってまいが売ってはくれるはずだけど、
あの値段で売ってくれるかなぁ。
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/20 01:52
RS/6000ここの店頭で無料で配布されてたぜ?
ジャンクで600円で出てたのが売れなかったんだとさ。
ttp://www.at-mac.com/
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/20 13:31
USサイトで4.3から5.1Lへのアップグレードの価格が$499だったかな?
日本へは輸出してくれませんでした。
あとは直接問い合わせしかないみたいだね。
399 :
ななっさん
:01/12/20 16:53
(・∀・)スゲェ!
こんなにレス付くとは思わなかったよ
これからはアニキと呼ばせてください
アニキィィィ
400 :
えばい
:01/12/20 22:08
以前ebay.comで5.1Lを$160で落札しました。
2ヶ月に1度ぐらいは出品されてますよ。
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/22 18:35
7043のCPUファンが壊れたのでPCのファンと交換したのですが、
電源が入らなくなってしまった。何が原因でしょうね?
ジャンパの自動電源ONを有効にして対処してますけど、どうやって
戻せばいいのでしょう?
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/31 03:11
age
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/01 11:14
右側の Ctrl キーが効かへんのやけど、コレって仕様ですか?
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/04 11:00
フリーソフトのバイナリってどこかないですか?
AIXPORTってつぶれたの?
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/04 11:27
>>404
過去ログを読め。
まず、検索するってことを勉強しなよ。
406 :
406
:02/01/05 11:20
installpコマンドの実行中に
/usr/lib/instl/instal[1024]: 15052 セグメンテーション・フォールト(coredump)
errupdate の実行中に障害が発生しました。
と出て止まってしまうのですが、どうすれば良いのでしょう?
5Lを使用しています。
407 :
あけおめ
:02/01/05 23:53
ここで検索できるよー。
ttp://techsupport.services.ibm.com/server/aix.CAPARdb
[errupdate installp coredump]で検索したらこんなん出ましたぁ。
IY24484: ERRUPDATE CORE DUMPS DURING INSTALL
上のページからも直接ダウンロードできるけど、
全体の入り口はここいら、、、だと思う。(自信なし)
ttp://techsupport.services.ibm.com/server/support?view=pSeries
5L自体はまだバグバグでむかつくけど、
バグ情報検索や修正版の入手がネットで事足りるのは便利だよね。
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/06 02:40
>>407
403が出なくなってる。
やっと落とせるんだね。
manのバグでドキュメントが読みにくくて困ってたので救われるか?
409 :
406
:02/01/06 12:25
>>407
ありがとうございます。
おかげでcoredumpは出なくなりました。
しかし今度は次のエラーが…。(T_T)
errupdate:
Internal error - string table corrupted.
Failure occurred running errupdate.
と出てしまいます。
インストールしようとしているのは↓の3c595.dd.binです。
ftp://ftp.boulder.ibm.com/devices/rs6000/oemadapters
410 :
◆p.Qk9ETI
:02/01/07 08:35
AIXでUNIXデビューしたけど
LINUXと比べると結構いいと思う。
ジャーナルファイルシステムとか
JAVAライクなとこ
SMITで何でもできること
難点は
バグが多いとこ
SPでも遅いとこかな
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/07 10:12
>>410
jfsはlinuxでも動く(藁
Javaライク??
SMITはドラえもんじゃないぞ
バグはどれもどっこいどっこいだ
SPで遅いって何に使うねん
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/07 21:39
AIXはIBMの方言でガチガチに固まってるので、UNIXの仲間には入れてあげたくありません。
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/08 01:01
>>410
SMITは良い。正確に言うならsmittyしか使わないけど。
バグ多いのは,どんなOSでも一緒でしょ。
問題は迅速にパッチ(IBM的にはPTF)が容易に入手し,
適用or解除できるかってとこだと思う。
個人的にはSolarisのパッチ管理機構よりしっかりしてると
思うけどね。
ところでSPってもはやノード単体で見ると速くない。
SP Switch,ひいてはPSSPは生き残るだろうが,ノード格納フレームとしては死ぬ定め。
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/08 01:02
>>412
じゃ何がUNIXといえるの?
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/08 01:42
>>412
AIX 5LはUNIX98ブランドとってますがな。
確かSolarisとHP-UXは、まだUNIX95でしたよね?
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/09 22:33
>>413
SPもPSSPも死にます
Regattaが出たしね。
で、Regattaってどうなのよ?
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/09 22:38
>>416
Regatta おっきーです。
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/09 22:43
スケーラビリティと耐負荷性でいまだ史上最強のUNIXという風説は
信じて良いものか。
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/10 01:04
>>416
RegattaにPSSP入れてSPSwitch接続。
これ最強。
しかしマシンルームの設置場所を食いすぎる
危険も伴う諸刃の剣。
ともあれPSSPはそうはなくならない。
あの手のMPPシステムの需要は,やっぱりあるとこには
あるんだから。
420 :
吉野家に突っ込んでごめん
:02/01/10 02:05
>RegattaにPSSP入れてSPSwitch接続。
ってできるんでしたっけ?
スイッチはまだ付けられなかったよーな???
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/10 02:44
>>415
Solaris 8はUNIX98通ってまんがな
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/10 22:02
Regattaはもう導入始まってるんですか?
IBMのeServerのCMにはRegattaでてますね
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/10 23:04
東京都立大に入ったって日経のwebニュースにもあったよ ほんとにあるの?
Regattaの売りは単体世界最速CPU、リニアなスケーラビリティ最優先でデザインされた32SMP、LPARによるシステム分割(かつ他のハイエンドUNIXより安い)
LPARが出てくるって事は、もはや一般的な使用方法では十分早いCPU*32の能力を生かせない。
SP(PSSP)にかぎらずMPP形態はやっぱ、純粋な科学技術計算とか他のプロセス(スレッド)が独立して動けるような特定用途に
限られるよね。 無くなりはしないけど、必要とする人はごく一部になっていくよ
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)