■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
AIXってどうよ?
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/26(月) 01:41
使ってる人いる?(SP含む)
Solarisと比べてほんとのとこどうよ?
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/28 00:16
祝! 「AIX-オペレーティングシステムの概念と上級システム管理 」
アスキーより発売
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/glance/-/books/4756139124/qid=1001602664/ref=sr_sp_re_1_2/249-9385514-1092344
AIXのアーキテクチャから5Lの最新機能解説など実用性はピカイチ
著者はAIX界の大厨房 古寺センセーだ!!
最近、あまり出てこないと思ったらこんな本書いてたのか
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/02 13:51
>>268
新宿某デパート内某書店にて発見
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/05 09:40
FileWall-1 for AIXのNameResolvのcacheデータを人為的に削除する方法知ってる人いますか?
271 :
270
:01/10/05 09:52
↑
FileWall×
FireWall○
逝ってきます!!
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/05 20:48
ML9にしとけよ>all
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/06 11:51
AIX => SolarisでFD使ってデータ移行したいんだけど
AIX> tar cvf /dev/fd0
Sol> tar xvf /dev/fd0
ってやるとなんか使用中ってエラーでる(スペシャルファイル名、違うの?)
Solarisさっぱりわかんねー
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/06 12:06
vold切れ!
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/06 13:24
awkをgawkにしたらsmittyが崩れた。
鬱だ…
276 :
:01/10/06 19:31
むかし、PowerPC Mac互換機のプラットフォーム
としてCHRPだかCHARMだかいう計画があって、
その上にAIXも載って低価格で提供されるという
話があったが、結局実現しなくて時間を稼がれた
だけだった。OS/2 のPowerPC版も期待されたが
消滅したし。AIXもコンパイラなどの開発環境が別売り
なのが致命的によくなかった。サポートなしでなら
無料でバンドルとすればもっと広まっただろうに。
勝手な言い草だが。 PC−AT互換機上のAIXを
という期待もあったりしたが、多分冗談で、IA64用と
いう話はないんですか? Linuxがこれだけ普及
してしまうと、商業用大規模サーバーにしか
価値がないのかAIX.
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/07 01:20
>>276
なんか微妙〜に現実と知識がズレてるような...
ちょっと前までのRS/6000はCHRPアーキテクチャのが多い。
PC/AT用のAIXもあったし、AIX5LはIA64対応済だ。
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/07 12:31
AIXはSolarisやHP-UXとくらべて安定していないと言う先入観のまま
ずっと生きてきましたが、最近のAIXはどうなのでしょう?
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/07 13:27
SIGDANGERがやってくるっつー仕様は最新版でもそうなのかな? < メモリ管理まわり
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/07 14:04
>>278
SolarisやHP-UXは仕事で触ってないからよくわからんけど
「安定稼働」(重い言葉だ…鬱)のためにはちゃんとメンテ/PTF検証&適用しなきゃならんってのはどの商用UNIXでも
一緒なんでないの?
個人的には4.3.3.75とかの最近のファイルセットレベルのインフレぶりに
いいかげんにしてくれモードなんだが(笑)
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/07 16:03
>>280
"PTF" に萌え。
282 :
名無しさん@お腹へった。
:01/10/07 20:18
>>279
setenv PSALLOC early
するとSIGDANGERはやってこないらしい。
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/07 21:26
>>279
定期的にリブートはしないといけないみたいだが、人により言うことがバラバラだったりする
毎週だったり毎月だったり毎年だったり
確実に言えることは、ずっと止めてなかったマシンは止めない方がいい
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/07 23:31
>>279
>>283
>定期的にリブートはしないといけないみたいだが、
>人により言うことがバラバラだったりする 毎週だったり毎月だったり毎年だったり
便乗で悪いのですが、その件を詳しく教えてください。
>>281
今のプロジェクトで、888が出たので、
アンサーラインに報告したら、PTFを作ってもらうことになったよ。
しかも二つめ。
はぁ、宇津田
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/07 23:45
>>283
同意。
サーバを電源断の後に再起動させたときに限って、ロクでもないハードトラブルが
起きるという経験則が、私の中にあります。
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/07 23:58
>>285
RAIDの中のHDD1個が壊れるのはかわいい方だと思うに1票
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/08 00:18
>>286
禿同 1票
これって、AIX(RS/6000)特有?
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/08 01:50
>>268
買ったにょ。なんちゃってAIX野郎の自分にはとてもよい本でした。
syslog.confにrotateとか書くと、自動でログのメンテしてくれるなんて
知らなかったよ。
http://as400bks.rochester.ibm.com/doc_link/Ja_JP/a_doc_lib/cmds/aixcmds5/syslogd.htm
なぜかwww.rs6000.ibm.comにはなかった。
ここの文書は5L用みたいだけど、4.3.3のsyslogdをstringsしてみたら
キーワードは入ってた
あと代替ディスクインストール機能を知っていれば、APAR当てる前に毎回
mksysbを取ることもなかったのになぁ… 今までの手間を考えると泣けてくる。
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/08 04:39
>>286-287
VSS再起動させたら中のコントローラが壊れてエライ目にあった。
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/08 13:21
>>283
>>定期的にリブートはしないといけないみたいだが
それじゃ、WinNTと同じじゃ?
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/08 15:09
>>290
よっぽどタコな業務アプリかミドルウェア動かしてんのか?
普通はリブートなぞしない
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/08 23:15
panicやfreezeもしない? >>291
293 :
有礼
:01/10/08 23:25
>>287
長期間稼動してるHDDは、一度止めると回らなくなったり
するってことはよく言われてますよ。
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/08 23:36
>>286
電源オンした後、機械の中に蝉が入ってるのかと思った事に1票。
昔の2Gのディスクが回らなくこんな音がするようだが
ミンミンミンミン……ミンミンミンミン……
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/08 23:45
|lヽ, 、 -―- 、/|l
|l/// |ヽ=ヽlj
/ !ミi ノノ )) 〉
. ノノリ| (リ ( | | |/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ノ ノゝ~ lフ/ノ < (・∀・)チェキ!
∧「~ァ〕ヽ \_____
|./`∧'ヽ|
!__/ Vヽノ
ノ/〉 :|/⌒)_
////(/`‐/ ノヽ
i /人l__/ / ^ヽ. \ __
レ' / / \  ̄/
〈 《 `´
\__)
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/09 00:07
>>292
>panicやfreezeもしない?
俺のAIX人生の中では遭遇したことが無い...
が、ハードウェアトラブルはままある
888とか出ると鬱だ
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/09 00:43
>>291
>>よっぽどタコな業務アプリかミドルウェア動かしてんのか?
WebSphere Application Server ←タコなミドルウェア
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/09 02:04
>>258
svmonとかは、本番環境で連続して使っちゃだめだよー。
vmstatだけにしときーよー。
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/09 23:54
>>298
え〜。なんで?
なにか問題があるのでしょうか?
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/10 23:06
>>268
秋葉、書泉ブックセンターにて発見、購入。
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/12 00:25
>>299
298じゃないけど、db2がまれにcoreる。
IY16269で直ってるよ
aparの糞解説みたい人はこちら
http://techsupport.services.ibm.com/server/aix.CAPARdb
fixほしいやつはこっち
http://techsupport.services.ibm.com/rs6k/fixdb.html
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/12 00:41
>>279
> SIGDANGERがやってくるっつー仕様は最新版でもそうなのかな? < メモリ管理まわり
メモリ管理まわりじゃなくて単にpaging space shortageが起こっているだけだろう。
目盛り増やせ 金ないならpaging space増やすで、勘弁してやろう
言うこと聞かないとSIGTERM、SIGKILLと凶暴化します。 by PGSP_KILL
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/12 00:50
たまに死にきれないプロセスが出てプロセス名が[]となっているのがいるのですが
これ、見たことあります?
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/12 14:07
>>303
一昔前のWebSphereは、死ぬと[java]ってなってた。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/12 22:18
>>303
親のwait待ちじゃないの
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/12 23:15
>>302
メモリリークだからメモリ増やしてもあんまり意味ないよ
実際、メモリ 1GB 積んでても SIG DANGER 発生するし・・・
>>303-305
そのうち、無くなってくれる事もあるけど、無くならない事もある
ゾンビプロセスってヤツ?。結局はリブートして見なかったことにする(ぉぃ)
307 :
303
:01/10/13 09:33
>>305
親は、既に死んでゾンビプロセスになっています。
psで見ると、死ぬ間際のステータスになっています。
kill -9 pid でやっても、消えてくれませんでした。
>>306
>そのうち、無くなってくれる事もあるけど、無くならない事もある
>ゾンビプロセスってヤツ?。結局はリブートして見なかったことにする(ぉぃ)
どのケースも、一週間ぐらい放っておいたけれど、
なくなってはくれませんでした。
全く以て、同じ解決法です。
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/13 19:06
>>307
開発部隊/アンサーライン的には月1回のリブートが推奨
されています(マジ笑)
309 :
名無しさん@お腹へった。
:01/10/15 18:31
ある共有ライブラリを使用した実行ファイルを実行後、
その実行ファイルが終了したあと、その共有ファイルに
上書きコピーしようとするとtext file busyになる
ことがある(ように見える)のですが、そんなことが
AIXではありうるのでしょうか?
psでプロセスが終了しているのは確認済。
# AIX5Lのfuserは何も返してくれません。使えない。
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/15 20:06
>>309
確かに変な症状だけど、なんで上書きコピーが必要なの?
ふつー、rm してからコピーするのが (AIX に限らず) 常識だと思うけど。
311 :
名無しさん@お腹へった。
:01/10/16 09:46
AIXではrmするか/usr/sbin/slibcleanで共用ライブラリの
キャッシュから削除する必要があるようですね。
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/21 09:32
ここに見てるのってほとんどがIBM関連のSE、PGだと思うんだけどどうだろう?
因みに元IBM出資のSEです
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/21 09:45
AIT
?
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/21 12:06
IBMはLinuxイチオシなんだから、AIXって無くなっちゃうんでしょ?
来年はAIX5LじゃなくてLinux*Aとか出すかも。
しかし中途半端だよねIBM。
あれだけLinux推しといて、「LinuxはAIXやレガシーOSより信頼性低い」
なんて宣伝やってるんだもん。
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/21 22:13
>>312
そもそも1がIBMの人間とみたがどうか
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/22 16:50
>>314
ソースどこよ
そりゃ信頼性低いだろうさ
だから?
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/23 20:57
>>314
IBMはLinuxイチオシって話は初めて聞いたよ
そもそもLinuxはPCサーバ部門、ホスト部門の話だよね?
RS/6000で動くLunuxなんて公式には出てないよね。公式には・・・
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/23 22:00
IBMは金になるものなら何でもやります。
その時々のキャンペーンで今は単にLINUXの声が大きいだけ
事実AIX、AS/400、OS/390でDB2やMQ動かして、がんがん業務させているところは、
だれも数年でLinixが取って代わるなんて本気にしてはいない。
(PCは思ってるかも、MVSはハードをもっと売りたいだけ)
IT業界=IBM ってことかな、どの部署も俺の製品が一番と言って、会社のイチオシなんて存在しない
適材適所
ともかくpSeries 690 世界最速CPU + LPAR で圧勝!!
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/23 22:04
社員の宣伝あげうざい
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/24 00:06
>>318
うん社員ぽいね。ぜひホンネを聞きたい
日頃から疑問に思ってたけど、RS/6000ってホントに速いの?
単純にクロックレートでは比べられないと思うけど速いマシンでも600MHzぐらい
一方PCはGHz台。しかもRS/6000はRISCだし・・・
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/24 04:39
http://www.idg.co.jp/swonline/topics/backnumber/200108/top_20010820.html
真ん中あたり。
副社長の発言じゃなかったっけっかな?生みの親が引導渡してるよ。
長年覚えてきたのにショックだったなぁー。
>>320
PowerPC AIX速いぞ。でもPA-RISC HP-UXのが速い(用途次第と言ったら身も蓋も...)
パソコンのゲームとかの用途じゃないけど、お仕事で使うと判るよ。
シングルスレッドでクロック換算でathlon linuxに比べて2倍くらい速いね。
「RISCだし」って書き込みが素人らしくて良い。
君の知っているRISCじゃない最近のCPUを挙げてくれ。(なんとなく煽ってみた)
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/24 09:38
>>320
もちろん書き方によって違うかも知れんが、俺の担当しているユーザーでは
CはRS/6000、FORTRANはHP9000がカタログ以上に速い。
約10社のユーザーで大体同じ傾向なので多分そうなんだろうと思う。
コンパイラーの出来か?
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/24 14:01
>>320
個人で7043-140のエントリモデルだけどつかってますが、少なくとも
GNOMEを立ち上げると非常に遅い。Pentium!!!が載ってる最近のPC
でLinux環境の方が快適そうだよ。
元々CDEが提供されてるからCDEだと何のストレスも無く使える。
まあ、重たいアプリはほとんど使ってないのが軽く感じる原因だろう
けどさ。
ゲームは動かしてないけどDOOMが動くっぽいので実験してみます。
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/24 15:56
>>317
http://oss.software.ibm.com/developer/opensource/linux/projects/ppc/
何をもって公式かわからんけど
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/24 16:56
>>323
PowerPC 604e(200MHz?)とP3比べちゃかわいそうでしょ。
クロック、キャッシュ容量、システムバスクロックとか
違い過ぎだよ。マシンの主記憶も今時のPCとはゼンゼン
違うんじゃないの? 因みに何MB積んでる?
326 :
323
:01/10/24 18:36
>>325
現在256MB積んでます。>>323で書いた「遅い」ってのも実際に時間
を測定したわけではありませんから適切な内容ではないですね。
では、どんな測定をすれば、比較材料ができるのでしょうか?
後学のために知りたいです。
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/24 19:23
325ではないですが、
>>323 >>326
PCと比べちゃだめよ。
RS/6000 + AIXは、PCにはない、完全メーカ保証と、高信頼性も売っているのですから。
(契約さえしていれば)24時間のサポートだってつきまよね。
障害時には「IBMが…」と、お客さんにも報告できます。
比較測定といっても、純粋な早さだけでしたら、一部のハイエンドモデルを除いて
昨今のPCには勝てないと思います。
少し前のサーバなら、手持ちのマシンで十分できるんじゃないかな。
と思うこともありますけど、構成部品の信頼性、サポート体制、といった
目や数字で見えない部分を含めればPCは勝てないと思います。
328 :
323
:01/10/24 21:35
>>327
あなたの言う”比べちゃだめ”ってのは業務などの運用面でしょ?
うちは一言も書いてませんよ。
速度的な話題があったから、個人的にAIXでGNOMEを動かし、
Linuxなどでも動かしたことがあるから例として出しただけ。
それと速度比較するならってことで聞いただけ。
それでも比較しては駄目なのかい?身近なマシンと比較できれ
ば誰だってどのくらい早いか想像がつくと思うが。
なら誰でもわかるようにどれくらい早いのか説明してみ。
329 :
327
:01/10/24 22:24
IBMが公に発表している資料に乗っている
SPECint_baseとSPECfp_baseではだめでしょうか?
ちなみにIntelはこんな感じです
http://www.intel.co.jp/jp/procs/perf/pentium4/productivity/specint2000.htm
他になると、コンパイラの性能に依存してしまいますが、
負荷のかかるソースコードを書いてこのマシンは何分、このマシンは何分
かかりました。というぐらいしかないですかねぇ。
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/24 22:47
一足先越されたけど
新しいpSeries 690は(暫定)世界最速っていってる
http://www-6.ibm.com/jp/Products/news/011004/pseries/690.html
CPU: Power4 (64bit) 1.3G Hz
SPECint_base2000 783 ※8
SPECfp_base2000 1098 ※8
※ 8: SPEC 提出済み、認定待ちの性能値です(2001年10月1日現在)。
ちなみに今日現在まだ
http://www.specbench.org
には反映されていない。
現在の登録されている最速は
SPECint2000
Company Name System Name Base Peak
AMD 8KHA+ Motherboard, AMD (Athlon 1800+ 648 671
Dell Precision WorkStation 340 (2.0 GHz Pen4 648 664
SPECfp2000
Dell Precision WorkStation 530 (2.0 GHz Xeon) 716 734
Compaq AlphaServer DS20E Model 68/833 643 784
AlphaはpeakはいいがBaseは悪い
それにしても検索フォーム使いずらすぎ、top10ぐらい一目で分かるようにしろ
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/25 00:35
>負荷のかかるソースコードを書いてこのマシンは何分、このマシンは何分
>かかりました。というぐらいしかないですかねぇ。
こういうのだと、CPU1個の性能比較みたいになっちゃいますからねえ。
業務サーバ用途だと、結局どれだけトランザクションをさばけるかってところで
パフォーマンスが判断されるから、そうするとより総合的な判断が
求められるわけで...
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/25 02:37
>>327
おいおい、しっかりしろよ。
>比較測定といっても、純粋な早さだけでしたら、
>一部のハイエンドモデルを除いて昨今のPCには勝てないと思います。
:
>SPECint_baseとSPECfp_baseではだめでしょうか?
「勝てないと思います」の次に「SPECじゃだめか?」じゃぁねぇ。。。
バスとトラックとカローラとF−1と、馬力で比較して買う車を決めんだろ?
333 :
325
:01/10/25 10:34
>>323
256MB積んでいれば結構楽しく使えそうだね。
比較云々は
> Pentium!!!が載ってる最近のPCでLinux環境の方が快適そうだよ。
と書いてあったので、世代の違う環境を比べちゃ可哀相だと思っただけ。
(AIXスレッドだからね :-)
どんな比較方法が良いかは、自分が満足できる比較方法が正しい。
メーカーは当然自分の得意なところを宣伝してくるけどね。
(ベンチマーク、保守サポート、価格など)
>>327が言っているような勝ち負けの話はカナーリ不毛だと思われ
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/25 10:40
個人的にはAIX好きだなあ。特にボリューム管理の辺り。
アプリのインストールの最中にchfsをforループで回して
最小のファイルシステムの拡張で済むようにしたりね。
あとmksysbも良いよねえ。
他のマシンに一発リストアなんて他のOSでは考えられんよ。
ホント管理者にとっては楽なOSだった。
最近はSolaris & HP-UX & Linux。3年以上AIXに触っていない。(鬱
335 :
名無しちん
:01/10/25 19:10
俺は
http://www.spec.org/cgi-bin/osgresults?conf=cpu2000;op=dump;format=csv
(Dump all as CSV)
を取ってきて、余計な部分を削ってCSVファイルにしてExcelで開いて
ソートしていつも見てるヨ。
なんと現在のCINT2000のTopは
AMD Athlon (TM) XP 1800+
になってるではないか。
Athlonマンセー!
# baselineではPen4(Xeon)/2G と同値だけど。
# CFP2000ではPen4がTopだね。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/26 03:57
>>334
一発リストアって…
HP-UXでもできるが
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/26 05:29
禿げ同
338 :
うひひ
:01/10/26 18:33
IBMはICBMとはちゃいますage
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/27 02:29
AIXといえばsmitだね。もちろんGUI版ね
奴の走りをはじめてみた時は笑ったよ
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/27 03:06
やつのせいで遅いような気がするんですけど?
でも、ついついガンバレーって応援してしまいますね。
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/27 05:09
>>339
あいつがこけると俺の精神的ショックが倍増するのだが、気のせいか?
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/27 15:07
GUI smit使わないけど、ファンがいるって事はほほえましい。
ちなみにwebsmすきって人いる?
4.3.3や5Lではかなり洗練されてるみたいだけど、未だに周りで使ってるって声は聞かない。
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/30 21:27
>>342
>ちなみにwebsmすきって人いる?
ローカルかTALNETでsmit使えれば事足りるからなぁ
一度、興味本位でつかったけどログインまでがすごい遅かった
344 :
:01/11/02 11:37
超初心者な質問なんですが、Kシェルでbashみたいにカーソルキーでコマンドのヒストリ選択できる機能は無いんですか?
ESC-Kなviモードしかないんでしょうか
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/02 12:50
うちはemacsモードで使ってます。
set -o emacsでOK。
これだとCTRLキーでヒストリの制御やカーソル移動が出来ますので
viモードよりはいいかも。最終的には慣れでしょうけど。
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/03 00:43
ヒストリはなんとかなったけど、補完て使えたっけ?
347 :
Gさん
:01/11/03 01:44
Terminalで使うsmitが最高に好き。Linuxにもあればいいのに。
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/03 10:45
Linuxとかだと 「勝手に作った独自コマンドなんざ知るかボケェ!手書きで設定しろやゴルァ!」
商用OSだと 「このコマンドいいよねー簡単で使いやすいよねー」
なぜだろう。一応LinuxConfという便利なヤツがあるんだが。
349 :
login:Penguin
:01/11/04 11:30
LinuxConf どこの設定テキストファイル 変更してるのか
わからない...
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/05 11:54
>>349
まぁ、それはsmitも同じではないかと...
一応実行するコマンド見れるようにはなってるけどねぇ
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/09 15:46
AIX 4.2でキーコードを調べたいのですが、xev のようなコマンドないでしょうか?
$ find / -name xev -print 2> /dev/null
では、出てきませんでした。
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/09 16:11
>>346
ESC 2回。ただ、リスト表示してくれない・・・。
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/10 02:59
>>351
キーコードってなーに?
AIX 4.2より4.3.(3?)のが良くない?
354 :
351
:01/11/10 09:19
>キーコードってなーに?
キーボードのあるキーを押したときに
本体に送られコードだと思ってます。
例えば a を押すと keycode 38 (keysym 0x61, a)
とかいうコードが発生するみたいです。
知りたいのは、"ひらがな"とかの特殊キーのキーコードです。
xev のようなツールでなくても、ドキュメントにでてるという
ことでもOKです。ご存知の方いませんか?
355 :
login: >
:01/11/10 20:42
最近の大学での AIX の受注状況ってどうなんだろう?
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/13 02:08
よくわかんないけど、AIX4.3 のオンラインドキュメント。
http://www.rs6000.ibm.com/cgi-bin/ds_form
xev で検索すると xmodmap のページがひっかかる。
「xev program in the /usr/lpp/X11/Xamples/demos directory」
って書いてあるから、なんか file-set 入れないとならないんじゃないかなぁ?
357 :
351
:01/11/13 09:10
>>356 さん、情報ありがとうございます。
オンラインどきゅ自体は読んでもよく理解できませんでしたが、
man xmodmap で解決しました。すっげー感動してます。
$ xmodmap -pke
で現在の設定が打ち出せるみたいです。
AIX に限らず X が動いていればなんでもですね。
その結果、AIX の"ひらがなキー"のキーコードは
keycode 141 = Hiragana Katakana
でした。サンクスコー!
このキーコードは標準のSolarisでは割り当てなしでした。納得!
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/13 13:21
>>344
亀レス
emacsモードで
alias __A='^P'
alias __B='^N'しておけば、カーソルキーで可。
ついでに __C='^F', __D='^B' しておけばコマンドラインの編集でも
カーソルキーで左右に移動可。
ちなみに ^P は Ctrl+P ね。
この設定をした場合 alias の内容を端末に出力させちゃダメ (不幸になる)。
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/13 13:25
>>356
X11.samples.apps.demos
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/14 09:27
よくBOSって言うけど、あれってどういう意味なん?
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/14 09:30
スマソ
Base Operating Systemね...
調べりゃすぐ分かるじゃん...
鬱だ逝ってきます。
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/15 09:49
BOSのファイルセットの詳細について説明してるサイトって無いッスかね?
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/15 11:00
>>362
ファイルセットの必要条件をリスト
ファイルセットの従属をリスト
ファイルセットに含まれているファイルをリスト
ならsmitから一覧できますけどこれでは駄目ですか?
何を意味するのかはインストール一覧したときに書いてある簡単な
説明しかないと思います。
あとは入れてドキュメントなどを調べるくらいかな。
364 :
362
:01/11/15 12:08
>>363
やっぱそうっすか〜(汗)
サンクス〜です。m(_ _)m
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/20 01:20
なーんか5Lのマニュアルが移動してる、よね?
探すのに手間取った。。。余計なことしやがって。
AIX5L ドキュメント
http://publibn.boulder.ibm.com/cgi-bin/ds_form?lang=en_US&viewset=AIX
AIX4.3 ドキュメント(外出)
http://www.rs6000.ibm.com/cgi-bin/ds_form
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/20 14:23
ローカルサーバに置いてるからあまり関係なかったりする。
新しいプロダクツをインストールしたけどdocsearchで文書が
探せない。何か設定を変えないと駄目?
…ってマニュアルを読めってことですな。
367 :
JPman
:01/11/21 01:08
5Lって日本語manどうやっていれんの?
4.3.xの時みたくsmitでDocument(JP)入れただけじゃダメだったよ
次100
最新50
(10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)