■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
AIXってどうよ?
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/26(月) 01:41
使ってる人いる?(SP含む)
Solarisと比べてほんとのとこどうよ?
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/26 12:43
AIX>>>Sun
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/26 13:06
この混乱にまぎれて宣伝IBM
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/26 23:13 ID:jWrCOywU
おもわず、両手をあげてガッツポーズ
220 :
N+
:01/08/27 01:46 ID:o1Bg6ltw
自宅にRS6000SPが届いた夢を見た・・
221 :
age
:01/08/27 01:57 ID:ApphJMPg
>>220
でも家庭用電源100Vでは動かなくてさめざめと泣く
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/27 02:33 ID:pqk9E.b.
>>220
しかしシステムボードが壊れまくったり、
SPスイッチが壊れまくったり、
コントロールWSが壊れまくったり、
ノードの内蔵ディスクが壊れまくったり、
ミラーリングせざるを得なくなったり、
本気で使おうと思ったらESSやらテープライブラリが必要になったりで、
何だかんだ言って使っていると異様に
金がかかる事が分かって、慟哭。
223 :
N+
:01/08/27 02:47 ID:o1Bg6ltw
>>221,-
>>222
実際届いたら地獄ですわ(w
なんとか場所を空けて置いたとして3日はなでなでして至福のひと時を味わうが
4日目には動かせる環境もなく渋々OTTOに売ることに。。
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/29 00:02 ID:A3KC1cBg
>>222
それ生々しすぎるYO!
貴方IBMの人間かユーザのシステム管理者だな。
多分前者とみた。
>>223
俗称どおり,将来自分のお墓にすればいいと思うよ捨てないで
SPしらないひと,外見はこんなの↓
ttp://www-1.ibm.com/servers/eserver/pseries/hardware/largescale/sp.html
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/29 01:32 ID:8z6aAdHs
SPって所詮は複数のrs/6000を高速なネットワークでつないでるだけだろ。
IAの(Linux)クラスタのほうが実際早いだろう
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/29 13:58 ID:n1GWSgJ2
7043-140にGNOMEを入れてみましたがやはり重たいですね。
KDEも同じ感じですかね。
まだ不具合も結構ありそうなので入れるメリットってあまり無いか?
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/29 23:15 ID:kcFwC5fo
Linux tool kitの? あれってCD-ROMであるでしょうか(4.3.3の方)
webから全部落とす気にはなれません。
どこかで買えるるとこありますか?
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/30 09:02 ID:0LxGsFFk
>>227
フェアとかでIBMのブースにいくと貰える。
229 :
266
:01/08/30 10:25 ID:JOjjt8jI
>>227
先日新しいBullのCDを取り寄せたらついてました。前は30ユーロだった
ので何が増えたのかと思ったらAIX Toolbox for Linuxだった。
http://freeware.bull.net/
40ユーロです。数日で届きましたよ。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/30 15:46 ID:0K4rOyaE
職場でAIXを使っています。
質問なのですが、デフォルトのページングスペース(/dev/hd6)
のサイズを増やし過ぎてしまった場合、少なくするにはOSを
インストールしなおすしかないのでしょうか?
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/30 16:40 ID:uE3eGvng
>>230
ドキュメンテーションCDに記述がありますよ。
インストールしてないならオンラインで。
ttp://www.rs6000.ibm.com/doc_link/Ja_JP/a_doc_lib/aixbman/baseadmn/pag_space_resiz.htm
232 :
230
:01/08/30 17:19 ID:Xry9HRQU
>>231
ありがとうございます。
早速読んでみます。
233 :
227
:01/08/31 00:36 ID:xPJy3gOM
>>228
>>229
Thanks !
bullのサイトって以前からfreewareがinstallp形式でたくさんあるけど、熱心だね。
IBMには、AIXを使ってもらおう、広めようという姿勢が感じられないと思うのは俺だけじゃないはずだ...
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/01 22:14 ID:4xh2kNLE
>233
linuxに傾いちゃうのかなぁ…
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/01 22:20 ID:DJ8sGqVw
>>227
開発系の人はここにはいないのかな?
http://service2.boulder.ibm.com/devcon/devcon/docs/aixtbppc.htm
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/06 21:33
会社のRS/6000にAIX5.1Lを入れました。
32ビットカーネルだと4.3.3と変わらない感じですね。
Cコンパイラが動かないのは参りました。事前に情報が欲しかったですわ。
READMEを読んで初めて知ったし。
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/06 21:52
>>234
Linux で AIX 置き換えるつもりのようです。マジかよ。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/06 22:49
>>237
RedHat上で使えるsmitty配ってくれないかなぁ。
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/07 00:15
>>238
俺もかなり欲しい。errptも欲しい。つーかAIXやめんなYO
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/07 00:43
Linuxアプリが移植しやすくなるだけのような。
Linux自体は載るマシンはあるだろうけど、わざわざLinuxを入れて
使いたくねぇ。
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/07 07:10
linuxでaix置き換えたらnetfinityにlinuxのせるのと変わらないじゃん
smitとerrptが無くなったらただえさえ壊れる(w、hwとswのエラーが
分からなくなってしまうYO
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/07 16:10
smit無くなったら作業効率がた落ちでしょうなぁ
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/07 20:33
自分もそうだけど、smit依存症だYO
smit.logを見てコマンドを知ったりするのにも役立つ
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/07 20:37
3.Xまでしか、AIX扱ってないんだけど、あの人形は健在?
こけるなぁー。頑張れ!!。って何時も応援してしてた。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/08 22:42
>>244
つか、smitty使った方がいい。
昔はあのアニメーションのためにRAIDのフォーマットの時間が倍かかった記憶が..
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/09 14:58
>>244
普段smittyしか使わないから気にしなかったけど、aix4.3.3でも
相変わらずこけてました(w。わざわざ試してしまったYO
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/11 00:00
>>245
SMITはにわか管理者向けです。管理者はsmittyかコマンド。
HACMP,PSSPあたりの管理コマンドはうざいのでsmitty経由が多いですね。
インフラ系担当のSEや技術員ならコマンドを使うでしょう。
>>243
でもsmit.log,smit.scriptはログ循環も消しこみもしないから,
/ディレクトリがfullになりがち。気づかずトラブルを生むこともあるから
気をつけましょう
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/11 00:18
>>247
(・∀・)にわか管理者発見!!
249 :
247
:01/09/11 00:22
>>248
うふ。そう鴨
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/11 10:12
>>247
ルートは/optなどもあるので大幅拡張済み。
会社のマシンは5.1にしたけど、/optが別論理ボリュームになってたので
減らしてぇ〜。つーか、入れなおしてぇ〜。
251 :
250
:01/09/11 10:15
自分は厨房管理者ですから試していろいろ覚えてます。
研修に行ってもいいって言われてるけど、行けないくらい仕事があるのは
気のせい?
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/12 09:36
>251
AIX研修お待ちしております(藁
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/15 00:59
AIX 4.3.3 ボーナスCDって何が収録されているんでしょうか?
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/15 01:00
AIX 4.3.3 ボーナスCDって何が収録されているんでしょうか?
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
255 :
sage
:01/09/15 02:16
>>252
JESの人ですか(w
>>253
Netscapeとか,FastConnectとか各種試用版など。
ttp://www-6.ibm.com/jp/servers/aix/product/bonuspack/
とかに載ってるよ
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/15 09:50
Cコンパイラってなんで使えないん?
同僚が怒り狂いながらアンサーラインに電話してて何事かと思ったんだが...
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/15 12:01
>>256
使えないっていれてないからでしょ。
gccいれればええやん。
(最初からなんではいってないのってのは,C for AIX とかが
有料製品としてあるから)
んなことで怒ってアンサーラインに電話かけるのもどうかと思うが
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/15 23:19
Solarisのiostatのようにdiskの速度やCPUの割り当てを確認する場合、AIXではどのようなコマンドがあるのでしょうか?
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/15 23:23
Monitor
http://www.csc.fi/~jmaki/monitor.html
とか。
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/15 23:44
>>259
ありがとうございます。
製版機器を作っているイスラエルのScitex社(現CreoScitex)のMac向けRS/6000にも、このバイナリが何気にインストールされていましたよ。
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/17 11:47
>255
LSJです(w
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/17 23:42
>> 258
AIXにもiostatやvmstat,sarなど一般的なコマンド入ってるんですけど..
あとAIX 4.3.3に含まれている関連コマンドはsvmon(メモリ関連)、topas (monitorのようなもの)等々
http://www.rs6000.ibm.com/doc_link/Ja_JP/a_doc_lib/aixgen/topnav/topnav.htm
で確認してみてください。
263 :
名無しさん@お腹へった。
:01/09/18 05:23
PSALLOC=1にするとmalloc()が遅くなったり
するのでしょうか?
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/18 08:17
>>258
nmonもおすすめ
265 :
名無しさん@お腹へった。
:01/09/18 11:38
>>263
PSALLOC=early の間違いでした。
遅くなるのはNODISCLAIM=true で回避できるらしいです。(未確認)
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/19 00:29
>>262
初期導入ファイルセットではvmstatなどが含まれるbos.acct
が入らないのが面倒ですよね。私は面倒くさいのでよくserver.bndを
突っ込んでしまいますが
>>261
それはそれは…(w
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/19 01:16
あれ、bos.perf じゃなかったっけか
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/28 00:16
祝! 「AIX-オペレーティングシステムの概念と上級システム管理 」
アスキーより発売
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/glance/-/books/4756139124/qid=1001602664/ref=sr_sp_re_1_2/249-9385514-1092344
AIXのアーキテクチャから5Lの最新機能解説など実用性はピカイチ
著者はAIX界の大厨房 古寺センセーだ!!
最近、あまり出てこないと思ったらこんな本書いてたのか
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/02 13:51
>>268
新宿某デパート内某書店にて発見
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/05 09:40
FileWall-1 for AIXのNameResolvのcacheデータを人為的に削除する方法知ってる人いますか?
271 :
270
:01/10/05 09:52
↑
FileWall×
FireWall○
逝ってきます!!
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/05 20:48
ML9にしとけよ>all
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/06 11:51
AIX => SolarisでFD使ってデータ移行したいんだけど
AIX> tar cvf /dev/fd0
Sol> tar xvf /dev/fd0
ってやるとなんか使用中ってエラーでる(スペシャルファイル名、違うの?)
Solarisさっぱりわかんねー
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/06 12:06
vold切れ!
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/06 13:24
awkをgawkにしたらsmittyが崩れた。
鬱だ…
276 :
:01/10/06 19:31
むかし、PowerPC Mac互換機のプラットフォーム
としてCHRPだかCHARMだかいう計画があって、
その上にAIXも載って低価格で提供されるという
話があったが、結局実現しなくて時間を稼がれた
だけだった。OS/2 のPowerPC版も期待されたが
消滅したし。AIXもコンパイラなどの開発環境が別売り
なのが致命的によくなかった。サポートなしでなら
無料でバンドルとすればもっと広まっただろうに。
勝手な言い草だが。 PC−AT互換機上のAIXを
という期待もあったりしたが、多分冗談で、IA64用と
いう話はないんですか? Linuxがこれだけ普及
してしまうと、商業用大規模サーバーにしか
価値がないのかAIX.
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/07 01:20
>>276
なんか微妙〜に現実と知識がズレてるような...
ちょっと前までのRS/6000はCHRPアーキテクチャのが多い。
PC/AT用のAIXもあったし、AIX5LはIA64対応済だ。
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/07 12:31
AIXはSolarisやHP-UXとくらべて安定していないと言う先入観のまま
ずっと生きてきましたが、最近のAIXはどうなのでしょう?
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/07 13:27
SIGDANGERがやってくるっつー仕様は最新版でもそうなのかな? < メモリ管理まわり
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/07 14:04
>>278
SolarisやHP-UXは仕事で触ってないからよくわからんけど
「安定稼働」(重い言葉だ…鬱)のためにはちゃんとメンテ/PTF検証&適用しなきゃならんってのはどの商用UNIXでも
一緒なんでないの?
個人的には4.3.3.75とかの最近のファイルセットレベルのインフレぶりに
いいかげんにしてくれモードなんだが(笑)
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/07 16:03
>>280
"PTF" に萌え。
282 :
名無しさん@お腹へった。
:01/10/07 20:18
>>279
setenv PSALLOC early
するとSIGDANGERはやってこないらしい。
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/07 21:26
>>279
定期的にリブートはしないといけないみたいだが、人により言うことがバラバラだったりする
毎週だったり毎月だったり毎年だったり
確実に言えることは、ずっと止めてなかったマシンは止めない方がいい
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/07 23:31
>>279
>>283
>定期的にリブートはしないといけないみたいだが、
>人により言うことがバラバラだったりする 毎週だったり毎月だったり毎年だったり
便乗で悪いのですが、その件を詳しく教えてください。
>>281
今のプロジェクトで、888が出たので、
アンサーラインに報告したら、PTFを作ってもらうことになったよ。
しかも二つめ。
はぁ、宇津田
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/07 23:45
>>283
同意。
サーバを電源断の後に再起動させたときに限って、ロクでもないハードトラブルが
起きるという経験則が、私の中にあります。
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/07 23:58
>>285
RAIDの中のHDD1個が壊れるのはかわいい方だと思うに1票
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/08 00:18
>>286
禿同 1票
これって、AIX(RS/6000)特有?
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/08 01:50
>>268
買ったにょ。なんちゃってAIX野郎の自分にはとてもよい本でした。
syslog.confにrotateとか書くと、自動でログのメンテしてくれるなんて
知らなかったよ。
http://as400bks.rochester.ibm.com/doc_link/Ja_JP/a_doc_lib/cmds/aixcmds5/syslogd.htm
なぜかwww.rs6000.ibm.comにはなかった。
ここの文書は5L用みたいだけど、4.3.3のsyslogdをstringsしてみたら
キーワードは入ってた
あと代替ディスクインストール機能を知っていれば、APAR当てる前に毎回
mksysbを取ることもなかったのになぁ… 今までの手間を考えると泣けてくる。
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/08 04:39
>>286-287
VSS再起動させたら中のコントローラが壊れてエライ目にあった。
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/08 13:21
>>283
>>定期的にリブートはしないといけないみたいだが
それじゃ、WinNTと同じじゃ?
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/08 15:09
>>290
よっぽどタコな業務アプリかミドルウェア動かしてんのか?
普通はリブートなぞしない
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/08 23:15
panicやfreezeもしない?
>>291
293 :
有礼
:01/10/08 23:25
>>287
長期間稼動してるHDDは、一度止めると回らなくなったり
するってことはよく言われてますよ。
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/08 23:36
>>286
電源オンした後、機械の中に蝉が入ってるのかと思った事に1票。
昔の2Gのディスクが回らなくこんな音がするようだが
ミンミンミンミン……ミンミンミンミン……
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/08 23:45
|lヽ, 、 -―- 、/|l
|l/// |ヽ=ヽlj
/ !ミi ノノ )) 〉
. ノノリ| (リ ( | | |/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ノ ノゝ~ lフ/ノ < (・∀・)チェキ!
∧「~ァ〕ヽ \_____
|./`∧'ヽ|
!__/ Vヽノ
ノ/〉 :|/⌒)_
////(/`‐/ ノヽ
i /人l__/ / ^ヽ. \ __
レ' / / \  ̄/
〈 《 `´
\__)
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/09 00:07
>>292
>panicやfreezeもしない?
俺のAIX人生の中では遭遇したことが無い...
が、ハードウェアトラブルはままある
888とか出ると鬱だ
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/09 00:43
>>291
>>よっぽどタコな業務アプリかミドルウェア動かしてんのか?
WebSphere Application Server ←タコなミドルウェア
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/09 02:04
>>258
svmonとかは、本番環境で連続して使っちゃだめだよー。
vmstatだけにしときーよー。
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/09 23:54
>>298
え〜。なんで?
なにか問題があるのでしょうか?
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/10 23:06
>>268
秋葉、書泉ブックセンターにて発見、購入。
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/12 00:25
>>299
298じゃないけど、db2がまれにcoreる。
IY16269で直ってるよ
aparの糞解説みたい人はこちら
http://techsupport.services.ibm.com/server/aix.CAPARdb
fixほしいやつはこっち
http://techsupport.services.ibm.com/rs6k/fixdb.html
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/12 00:41
>>279
> SIGDANGERがやってくるっつー仕様は最新版でもそうなのかな? < メモリ管理まわり
メモリ管理まわりじゃなくて単にpaging space shortageが起こっているだけだろう。
目盛り増やせ 金ないならpaging space増やすで、勘弁してやろう
言うこと聞かないとSIGTERM、SIGKILLと凶暴化します。 by PGSP_KILL
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/12 00:50
たまに死にきれないプロセスが出てプロセス名が[]となっているのがいるのですが
これ、見たことあります?
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/12 14:07
>>303
一昔前のWebSphereは、死ぬと[java]ってなってた。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/12 22:18
>>303
親のwait待ちじゃないの
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/12 23:15
>>302
メモリリークだからメモリ増やしてもあんまり意味ないよ
実際、メモリ 1GB 積んでても SIG DANGER 発生するし・・・
>>303-305
そのうち、無くなってくれる事もあるけど、無くならない事もある
ゾンビプロセスってヤツ?。結局はリブートして見なかったことにする(ぉぃ)
307 :
303
:01/10/13 09:33
>>305
親は、既に死んでゾンビプロセスになっています。
psで見ると、死ぬ間際のステータスになっています。
kill -9 pid でやっても、消えてくれませんでした。
>>306
>そのうち、無くなってくれる事もあるけど、無くならない事もある
>ゾンビプロセスってヤツ?。結局はリブートして見なかったことにする(ぉぃ)
どのケースも、一週間ぐらい放っておいたけれど、
なくなってはくれませんでした。
全く以て、同じ解決法です。
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/13 19:06
>>307
開発部隊/アンサーライン的には月1回のリブートが推奨
されています(マジ笑)
309 :
名無しさん@お腹へった。
:01/10/15 18:31
ある共有ライブラリを使用した実行ファイルを実行後、
その実行ファイルが終了したあと、その共有ファイルに
上書きコピーしようとするとtext file busyになる
ことがある(ように見える)のですが、そんなことが
AIXではありうるのでしょうか?
psでプロセスが終了しているのは確認済。
# AIX5Lのfuserは何も返してくれません。使えない。
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/15 20:06
>>309
確かに変な症状だけど、なんで上書きコピーが必要なの?
ふつー、rm してからコピーするのが (AIX に限らず) 常識だと思うけど。
311 :
名無しさん@お腹へった。
:01/10/16 09:46
AIXではrmするか/usr/sbin/slibcleanで共用ライブラリの
キャッシュから削除する必要があるようですね。
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/21 09:32
ここに見てるのってほとんどがIBM関連のSE、PGだと思うんだけどどうだろう?
因みに元IBM出資のSEです
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/21 09:45
AIT
?
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/21 12:06
IBMはLinuxイチオシなんだから、AIXって無くなっちゃうんでしょ?
来年はAIX5LじゃなくてLinux*Aとか出すかも。
しかし中途半端だよねIBM。
あれだけLinux推しといて、「LinuxはAIXやレガシーOSより信頼性低い」
なんて宣伝やってるんだもん。
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/21 22:13
>>312
そもそも1がIBMの人間とみたがどうか
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/22 16:50
>>314
ソースどこよ
そりゃ信頼性低いだろうさ
だから?
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)