■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

AIXってどうよ?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/26(月) 01:41
使ってる人いる?(SP含む)
Solarisと比べてほんとのとこどうよ?


141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/09(土) 12:41
AIX きえゆくのみ


142 :91(社員) :2001/06/09(土) 19:03
>>137
「えーあいえっくす」 しか聞いたことがないなぁ。
AIX研修でも「えーあいえっくす」といってます。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/10(日) 18:48
IBMも汎用機では、成功したがPCや、ユニックスじゃ、もがいてますね


144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 21:39
AIX【Advanced Interactive eXecutive】
発音: 「あいっくす」
意味: IBM社の開発したUNIX。
from: 情報・通信略語林−略語一覧

でも、ほとんどは
読み: エイアイエックス
なので、どっちでもよさげ...

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 21:42
>>139
AIXでパッチあてる時ってチマチマあてるの?
それともMLを一気に上げちゃうの?
例えば、4.3.3.06→4.3.3.08って一気にやった方が幸せになれる?

146 :七資産 :2001/06/22(金) 23:28
AIXでも、SVR4でもBSDでもSoralisでもなんでもいいっす。
そこにUNIXがあるならば。
ただ、tn(telnet)は、やめて。なにかとおもった。。。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 23:35
>>145

IBM保守要員(PS)が付いているシステムであればAPAR情報など
を調べさせて,適用可否・必要性について調べてもらうのも手でしょう。
内心嫌がられますが。
一般的な話であれば一気にあてても問題ないですよ。単体で
あてるのと内容的には同じです。ただし,適用前のmksysbは
忘れずに。
ML8は内部的にはAIX5Lの一部機能のバックポートが入ってい
たりなどかなりの変更が加わっており,アプリとの兼ね合いに
十分注意すべきです。(Filesetレベルがいきなり50になることからも
わかると思いますが)
たとえばApacheもどきのIBM HTTPServerが動かなくなるとかね(経験)。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 23:38
>>144
だがIBM社内ですら「あいっくす」は通じない

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/23(土) 00:59
>>147
ありがとうございました。ちょっと聞いてみます。
#きっと嫌がられると思うけど...(^_^)

>たとえばApacheもどきのIBM HTTPServerが動かなくなるとかね(経験)。

はい。私の所でもbos.rte.libpthreads.4.3.3を50にしたらpthreads.a関係で、
Exportされてない関数があるとか言い出してNetscapeが起動しなくなりました。
現在対策を思案中です。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 06:48
>148
ですら、っつーか「あいっくす」は社内で聞いたこと無い
もしかして俺はだまされてるのか?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 16:34
>>150

だまされてるね。
USから来た技術者だってエーアイエックスと言ってたぞ。

# 社員

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 17:57
>>151

ですね。

# 社員2

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 22:22
The New Hacker's Dictionary
http://www.tuxedo.org/~esr/jargon/jargon.html

によると

some hackers think it is funnier just to pronounce "AIX" as "aches".

ってことなので、ハカーの人たちはわざとAIXを「えいくす」って発音して
「イタイOS」だと強調したいって事みたいですね(^_^)
なので、IBM社内では通用しないのかもしれず...

154 :SS :2001/06/24(日) 22:28
AIX より Solaris HP-UX

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 22:49
HP-UXはこれだし。
http://www.tuxedo.org/~esr/jargon/jargon.html#HP-SUX

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 22:59
ってか、

AIX = Advanced Interactive eXecutive

ってのが如何なものかと...

157 :sage :2001/06/25(月) 20:57
>>123
他力本願なアホが!こういうやつ、いるよ。誰からも相手にさせずに。
会社、社会という概念さえなければ、こういうやつは相手にしなくて
済むのになー。キモいから2chから消えて!唯一のストレス発散の
場なのか?ドアホくん?いやーだ、いやーだ。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 21:01
>>157
よく見るさみしんぼーですがなー。相手にすんな!どの板でも相手にしてない
のになーーーーーーー。

みょうな、オタク絵を見せるなよ!おまえら全般!生きてるだけで無駄無駄。
書くだけ無駄!バカのくせして!!!男なの?バカなの?どうでもいいヲタク
バカ!逝け!!!

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 21:03
AIXはアルファベッット順でみると、Solaris,BSD,Linuxより優位。
HP-UXもガンバレー!!

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 21:11
Linuxにしても*BSDにしてもどうしてシステムバックアップという
概念がないのだろう?必要ないの?それは、/etcに個別定義が集中
的に集められてるから?重大なトラブル時は論理的にみて、パニック
だよ。冷静な判断が不可能な状況にある。そういうときにこそ、
AIXのMKSYSBのような、一発簡単復旧ツール&アーカイブが必要だと
思う。Linuxや*BSDをやってる人は「血の気の引くような状況に
遭遇」したことがあるの?あんたら学生?プロいる?プロといっても
責任を取らされるプロだよ。技術オタクじゃないよ。技術オタクは、
絶対必要だから、否定はしてない。ただ、責任をとる立場にあるプロ
と話がしたい!!!だけ!

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 21:12
このスレは、IBM社員多そうだよね。なんとなく、感じるのよね。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 22:30
>>160
rootvg ミラーリングしとけ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 23:58
>>162
rootvgのミラーリング時は,システムダンプの出力先LVの指定に注意
というのも。ちなみにmirrorvgは単なるシェルスクリプト。
指定VGがrootvgの場合は処理を少し変えてます。

164 :SS :2001/06/26(火) 00:10
>>160
おいおい、もしそのMKSYSB自体が使えなくなったらAIXであろうと、
なんにもできないんだよ。結局そこまで行ってしまったらハードの取り替え
OSの再インストールで対処するのが普通だろ、某銀行システムもそうだよ
逆にそのツールだけに頼っているっていうのが、怖いね
その他の復旧方法や、事故予防の手段を見逃してしまわない?
IBMのSEさん?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 14:07
>>164
そのとおりです。MKSYSB自体が使えなくなったらAIXに関係なく
なにもできない。もちろん、MKSYSBが使用できなくなった
時のことも考えて手順も含めリカバリー方法を確立しております。
MKSYSB自体が使えなくなったっていったって、メーカーは保証し
てくれませんしね。記事:160でいいたかったのは、AIXのMKSYSB
に相当するツールが提供されてもいいのではないか、と考えたか
らです。それは、万能ではない。ただし、障害時には相当に便利
なツールであることには変わりがない。優秀な技術者がいるサイト
では、”あればよい”程度かもしれないが、どうしても技術者を
常時用意できるサイトもあるのです、現実は。これだけ広がりは
じめたLinuxや*BSDがシステムやデータ復旧時に容易な手順を提供
すればますます利便性が高まると考えました。

Linuxや*BSD復旧のために、DiskImageやGhost等の検討もぼちぼち
はじめようとしております。事例などご存知ありませんか。

166 :from solaris to AIX :2001/06/30(土) 06:58
solaris 2.6からAIX4.3.3へftpでmgetすると
No control connection …
ってなログを吐いてファイルをゲットできないっす
mgetのパターンにマッチするファイルが20個を
超えるあたりでほぼ確実に駄目だぁ〜

因みにこの減少はCプログラムでftpコマンドラインを組み立てて
実行したときに発生しています。
(コマンドラインからのftpでは再現せず・・・)

原因がわかる方がいましたら よきアドバイスをお願いします

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 10:35
自称プロにロクなのはいない

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 00:22
AIXって、まじで安定してるよ。
一度使ってみ。
もう元には戻れません。

個人的にはV3.2.5が気に入ってるんだがな。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 21:05
>>161
ばれたかage

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 21:42
>>169
同じくage

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 22:46
RS6000,AIX,DB2この組み合わせサイコウだよ。
おれならSun,Oracleじゃなくてこっちを選択するんだけどね。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 01:25
漢字コードがデフォルトでSJISなのは何故??

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 02:18
>>172
最初に選択した奴が馬鹿で、その後は伝統継承だから。
SJISデフォはHPもだな。
あとは大抵EUCだと思ったが。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 06:34
すみません。AIXって、UNIXの参考書では記述を見かけるのですが、
具体的によく知りません。
AIXのインテル版はありますか?
無いとして、AIXが動くハードウェアは何ですか?
SPARC? MIPS? Alpha?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 09:28
アップル・マッキントッシュにAIX載る?
同じPowerPC載っけてるし。
ハックした奴、情報希望

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 14:42
>>174
そこまでCPUを列挙していてPowerPCが無いのが、
ビミョーにネタなのかマジボケなのか知らないのか
判定に苦労するところ。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 15:32
>>175 ノラネーヨ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 10:00
OSのVerを知る方法教えてください。なんてコマンド打てば良いのでしょうか?
初心者です。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 11:11
echo WIN4.00.95C

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 12:43
>>178
oslevel

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 14:23
>>180
親切だねぇ。

>>178
オンラインドキュメントに書いてある。docsearchで検索してみ。
で、解決しないならアンサーライン行きだ。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 14:25
>>174
RS/6000エミュレータで動かせばOK

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 14:58
178です。>180さん、ありがとう。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 21:54
>>178

ただ,適切にファイルセットが入っていない場合,本当の
OSレベルはoslevelの出力と違うことがありえますよ。
lslpp -l bos.rte とかのほうがよくないかな。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 11:13
>>184
bos.rte.installが適切でない場合?

自分はoslevel -gで出る情報を信じてますが、適切とは言えない
のですか?

186 :184 :2001/07/28(土) 01:33
>>185

-g付きならいいでしょうけど。

単にoslevelだけなら「あるMaintenanceLevelに達する
ためのファイルセットのリスト」と現在インストールされている
ファイルセットのレベルを逐一比較して出力して
るにすぎません。だから,そのリストに対して適用レベルが
満たないファイルセットがある場合は実体より低いOSレベルが
表示されることになるのです。
この「リスト」はODM(/usr/lib/objrepos)の fix クラスに
保持されてます。
# ODMDIR=/usr/lib/objrepos ; odmget -a "name=4.3.3.0_AIX_ML" fix
とかでみることもできます。



187 :飛来剣 :2001/07/30(月) 17:12
http://www.rs6000.ibm.com/software/OS/aix43.html
↑の日本語ページって無いのかな?
このページはgoogleで見つけたからどこから辿ればいいのか分からん…。

188 :184 :2001/07/31(火) 00:05
>>187
http://www-6.ibm.com/jp/servers/aix/
かな。
http://www-6.ibm.com/jp/rs6000/software/aix43.html
かも。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 01:34
Linux板で過度の攻撃的な発言、誹謗中傷、あげあらし、終了あらしはご遠慮ください。UNIX板の問題はUNIX板で解決してください。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 01:34
>>189
今起きたの?

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 01:35
Linux板で過度の攻撃的な発言、誹謗中傷、あげあらし、終了あらしはご遠慮ください。UNIX板の問題はUNIX板で解決してください。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 01:36
>>191
おー、age 荒らしリアルタイムで見ちゃったよ。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 01:36
Linux板で過度の攻撃的な発言、誹謗中傷、あげあらし、終了あらしはご遠慮ください。UNIX板の問題はUNIX板で解決してください。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 01:39
Linux板で過度の攻撃的な発言、誹謗中傷、あげあらし、終了あらしはご遠慮ください。UNIX板の問題はUNIX板で解決してください。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 01:42
やんだか。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 22:58
AIXを勉強しなければならないんですけど、個人で買えるもんでも
ないですし、PC-UNIX系で比較的近いものを持ってるディストリビューション
って何になるんでしょうか?タコな質問ですんません。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 01:37
>>196

AIXはPC-UNIX系で似てるものはあんまりないと思います。
rcスクリプト,AIX独自管理系コマンド,なによりODMの概念などは
他Unixではあんまり見ないような。個人的にはAIX好きですけどね。
かなり管理しやすいから。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 04:30
>196
買っちゃえ
43PModel150なら100万しないぞ

周り...は無理でも、ネットで自慢できるぞ(藁

199 : :2001/08/05(日) 09:23


200 :200 :2001/08/05(日) 09:24


201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 17:24
エントリモデルならそんなに高くないと思うが。
43P−140ですけど個人で使ってます。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 17:28
>>196
7248あたりなら中古で安く売られてるのでは?
AIX自体の入手が難しいですけど。

203 :七資産 :2001/08/11(土) 02:09
RS/64 250なんやけど 5Lて動くかいな?

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b11022501

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/16(木) 12:39
>>203
対応機種一覧って見たことがないです。
このクラスのマシンになると重そう。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/16(木) 12:48
5Lってクセがあって楽しいわ(涙

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/16(木) 21:22
>>201
43P-140って時価いくらくらい?
ってか中古売ってるの見たことないんだが

207 :201 :2001/08/17(金) 13:43
>>206
うちが買ったのは16万(332MHz)。
先日秋葉で見かけたやつは233MHzかもしれませんが10万くらい。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/17(金) 13:54
Apple Network Server用のAIX4.1.4欲しいっす

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 04:30
社販で買え

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 07:51
新品を買うとして、
カスタマー登録されちゃって、IBMのメンテがやってきたり
OSのレベルアップにいちいちユーザIDとか、言わなきゃならなくて。
なんて事が嫌なんですが、こっそと買う方法ありますか?

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 00:49
>>207
ありがと お手ごろ価格やな
そのうち1UのAIX出るらしいよ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 10:39
>211
1Uの「RS/6000」では。

213 :| :2001/08/19(日) 18:24
AIXの本でお薦めのありますか?
和洋どっちでもいいです。
というか和書では良いのが見つからなかった…。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 20:28
The Aix Survival Guideを持ってますが内容は古め。
v3.2.5あたりがメインにかかれてますからね。
現在Amazon.comで$44.95。

一番の資料はDocumentation CDだったり。

215 :age :2001/08/22(水) 01:06
>>213
やっぱここでしょう。本じゃなくPDFですが。
http://www.redbooks.ibm.com/
ここいらの資料を読破すると,ほぼ無敵(笑)かと。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 14:37
smitに慣れちゃうとSunに戻るの嫌になるなぁ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 12:43
AIX>>>Sun

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 13:06
この混乱にまぎれて宣伝IBM

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 23:13 ID:jWrCOywU
おもわず、両手をあげてガッツポーズ

220 :N+ :01/08/27 01:46 ID:o1Bg6ltw
自宅にRS6000SPが届いた夢を見た・・

221 :age :01/08/27 01:57 ID:ApphJMPg
>>220

でも家庭用電源100Vでは動かなくてさめざめと泣く

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 02:33 ID:pqk9E.b.
>>220
しかしシステムボードが壊れまくったり、
SPスイッチが壊れまくったり、
コントロールWSが壊れまくったり、
ノードの内蔵ディスクが壊れまくったり、
ミラーリングせざるを得なくなったり、
本気で使おうと思ったらESSやらテープライブラリが必要になったりで、
何だかんだ言って使っていると異様に
金がかかる事が分かって、慟哭。

223 :N+ :01/08/27 02:47 ID:o1Bg6ltw
>>221,->>222
実際届いたら地獄ですわ(w
なんとか場所を空けて置いたとして3日はなでなでして至福のひと時を味わうが
4日目には動かせる環境もなく渋々OTTOに売ることに。。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 00:02 ID:A3KC1cBg
>>222
それ生々しすぎるYO!
貴方IBMの人間かユーザのシステム管理者だな。
多分前者とみた。

>>223
俗称どおり,将来自分のお墓にすればいいと思うよ捨てないで

SPしらないひと,外見はこんなの↓
ttp://www-1.ibm.com/servers/eserver/pseries/hardware/largescale/sp.html

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 01:32 ID:8z6aAdHs
SPって所詮は複数のrs/6000を高速なネットワークでつないでるだけだろ。
IAの(Linux)クラスタのほうが実際早いだろう

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 13:58 ID:n1GWSgJ2
7043-140にGNOMEを入れてみましたがやはり重たいですね。
KDEも同じ感じですかね。
まだ不具合も結構ありそうなので入れるメリットってあまり無いか?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 23:15 ID:kcFwC5fo
Linux tool kitの? あれってCD-ROMであるでしょうか(4.3.3の方)
webから全部落とす気にはなれません。
どこかで買えるるとこありますか?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 09:02 ID:0LxGsFFk
>>227
フェアとかでIBMのブースにいくと貰える。

229 :266 :01/08/30 10:25 ID:JOjjt8jI
>>227
先日新しいBullのCDを取り寄せたらついてました。前は30ユーロだった
ので何が増えたのかと思ったらAIX Toolbox for Linuxだった。

http://freeware.bull.net/

40ユーロです。数日で届きましたよ。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 15:46 ID:0K4rOyaE
職場でAIXを使っています。
質問なのですが、デフォルトのページングスペース(/dev/hd6)
のサイズを増やし過ぎてしまった場合、少なくするにはOSを
インストールしなおすしかないのでしょうか?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 16:40 ID:uE3eGvng
>>230
ドキュメンテーションCDに記述がありますよ。
インストールしてないならオンラインで。

ttp://www.rs6000.ibm.com/doc_link/Ja_JP/a_doc_lib/aixbman/baseadmn/pag_space_resiz.htm

232 :230 :01/08/30 17:19 ID:Xry9HRQU
>>231
ありがとうございます。
早速読んでみます。

233 :227 :01/08/31 00:36 ID:xPJy3gOM
>>228 >>229
Thanks !
bullのサイトって以前からfreewareがinstallp形式でたくさんあるけど、熱心だね。
IBMには、AIXを使ってもらおう、広めようという姿勢が感じられないと思うのは俺だけじゃないはずだ...

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 22:14 ID:4xh2kNLE
>233
linuxに傾いちゃうのかなぁ…

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 22:20 ID:DJ8sGqVw
>>227
開発系の人はここにはいないのかな?
http://service2.boulder.ibm.com/devcon/devcon/docs/aixtbppc.htm

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 21:33
会社のRS/6000にAIX5.1Lを入れました。
32ビットカーネルだと4.3.3と変わらない感じですね。
Cコンパイラが動かないのは参りました。事前に情報が欲しかったですわ。
READMEを読んで初めて知ったし。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 21:52
>>234
Linux で AIX 置き換えるつもりのようです。マジかよ。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 22:49
>>237
RedHat上で使えるsmitty配ってくれないかなぁ。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 00:15
>>238
俺もかなり欲しい。errptも欲しい。つーかAIXやめんなYO

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 00:43
Linuxアプリが移植しやすくなるだけのような。

Linux自体は載るマシンはあるだろうけど、わざわざLinuxを入れて
使いたくねぇ。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)