■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
AIXってどうよ?
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/26(月) 01:41
使ってる人いる?(SP含む)
Solarisと比べてほんとのとこどうよ?
101 :
76
:2001/04/23(月) 02:39
>>99-100
返答ありがとうございます。
リファレンスは、IBM純正の百科事典みたいな
(アルファベット順に8冊くらいに分かれている)やつです。英語版。
IBM RS/6000事業部に確認したところ、(
>>76
にも書いたが)tarは2G超ファイルは
やめてくれとのこと(実際やってみるとできるんだけどなぁ)。
ちなみに、cp,compress等は2G超OKらしい。
結局、DB2のコンテナが入ってるディレクトリ(1ファイル8G、1階層)はcompress -cでファイル単位圧縮
その他はほぼ
>>76
(下3行)のとおりでいってます。
compress -c "ファイル" > "ファイル.Z" もUID/GID変わるのが気に入らないんだけど
こうしないと作業中に空き領域なくなるもんで。。。
(普通にcompressすると"ファイル"も"ファイル.Z"も同じディレクトリで作業する→lvがパンクする)
リダイレクト後、UID/GID戻すようなロジックにしてます(すっきりせんなー)
普通のファイルサイズだったら、tarで固めてcompressで何の問題も無いことは
わかってるつもりですが…
なんか私、根本的に勘違いしてるんでしょーか。。。
102 :
名無しさん
:2001/04/23(月) 12:22
zip はWindows標準では入ってないよね?
したら、AIXでも zip 入れたらええやん。
つか、普通は GNUtarいれるけど、標準にこだわってるのは理由あり?
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/23(月) 21:37
ほい。AIX用PDS。GNU tarでもzipでも。
http://www.bull.de/pub/
104 :
76
:2001/04/25(水) 02:11
>>102-103
THANX!!
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/25(水) 18:40
あれ?
AIX for IA64 (モントレー)って、
どっかに売っ払っちゃったんじゃなかったっけ?
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/25(水) 23:49
>>105
売ってねっす。かなり気合はいってるみたいっすよAIX5L
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/27(金) 08:46
3comのLANボードがAIXで使えるって聞いたんだけど、誰が実際に使えてる人いますか?
あ、AIX5Lだけなのかも。
108 :
CCルリたん。
:2001/04/27(金) 22:19
>>107
つうか、以前うちにあったRS6000には3com3c905?が差してあったぞ。AIXで標
準対応と思われる。
がしかし、NICにROMが差してあった。あのROMはなんのためのROMかは謎。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/28(土) 11:42
AIX5Lからはサポートしなくなりました>3comEtherCard
110 :
名無しさん
:2001/04/28(土) 11:48
いずれIBMはAIXを捨ててLINUXに走ると思われ。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/28(土) 11:50
age
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/28(土) 18:24
>>107
3Com 3C905-TX-IBMってのがあるみたい。
詳しいことは知らないけど。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/29(日) 12:55
AIX5L for POWER、AIX4.3並には既存機種にも対応してるみたい..良かった
i-node数が固定でなくなったのが嬉しい<filesystemの実領域が埋まる前にi-node足りなくなる
ケースが何度かあったもんで(NBPIとか調整しても細かいファイルが多くなるとダメなのねん)
114 :
名無しさん
:2001/04/29(日) 14:06
AIX is An Imcpmplete uniX
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/03(木) 00:44
>>113
同意。
個人的にはInstall時にCDE/GNOME/KDEが選べるってのがなんか新鮮だと思われ。
HACMP買わんでもEtherChannel使えばアダプタのテイクオーバーもできるみたい
でいい感じ。
というわけで5L期待あげ
116 :
名無しさん@おっぱい。
:2001/05/03(木) 06:07
IBMからRS/6000借りるらしい
はー 休み明けから使うことになりそうだ
低レベルの質問するかもしれない><
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/13(日) 15:24
なんとなくあげてみる
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/17(木) 09:20
AIX4.3.3でSMITを使用してジャーナル・ファイルシステムのサイズを変更しようとすると下記のようなエラーが出てしまいます。
どうすればよいのでしょう?
google等でも検索してみたのですが似たような症例は見つけられませんでした。
wc[2]: ~A゜.mc: 見つかりません。
wc: .mc: 見つかりません。
wc[3]: 0403-057 構文エラーです。行番号 3 : ``' は一致しません。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/17(木) 10:26
アンサーラインで聞けば即答してくれますよ。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/18(金) 20:13
NIC2枚挿しでNATしたいんだけど、フリーで良いソフトがあったら教えて。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/19(土) 17:18
>120
http://www.tis.com/
使った事無いから希望通りの物かどうかは保証しないけど。
122 :
名無しさん
:2001/05/20(日) 16:26
IBMが5L以降のAIX開発をやめた、という噂が聞こえてきたんですが。
ネタなのか? ひょっとしてマジ?
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/20(日) 23:02
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| はやくこの板が
| あらし厨房だらけになって
,__ | 逝ってくれますように
/ ./\ \_____
/ ./( ・ ).\ o〇 ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\ ∧∧ |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄ (,, ) ナムナム |;;;;::iii|
|| || || ||./,,, |ゝ iii~ ⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
| ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .( ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/21(月) 10:23
ネタだ。>122
Linuxに完全移行なんて考えてないし,
既存のAIXユーザ企業にIBMがそんなこと言えるはずもない。
125 :
118
:2001/05/29(火) 19:28
どうやらファイル
/usr/bin/wc
が破損してしまっているらしく、シェルスクリプトとして実行しようとしてエラーが出ているようです。
しかし、AIXの元CDが手元に無いため復旧ができません。
何か良い方法は無いでしょうか。
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/29(火) 20:27
>>118
いちばん簡単なのは,他の同PTFレベルのAIXマシンのwcをコピーして
もってくることだろうけど。まあそれができないというのなら…
/usr/bin/wc が入っているファイルセットを調べる。
# lslpp -w /usr/bin/wc
すると bos.rte.commands ファイルセットに入っていることが
分かる(AIX4.3.3環境ではそう)
http://service.software.ibm.com/rs6k/fixdb.html
へいってbos.rte.commandsファイルセットを指定してPTFを
適切なOSレベル・メンテナンスレベルに合わせてダウンロードする。
ダウンロードした.bffファイルを適当なディレクトリに配置,
そこで
# restore -T -f ./<bfffile>
すれば,ファイルセット内のファイルがわかる。
あとはそれを
# restore -x -f ./<bfffile> <./usr/bin/wc>
して取り出す。あとは入れ替えれば動く,だろう。
もちろんこんな手法はサポート外だが。
127 :
118
:2001/05/29(火) 23:59
>>126
ありがとうございます!!!
成功しました。感謝感激雨霰。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/05/30(水) 19:56
何故wcが壊れたのかが気になる。
129 :
118
:2001/05/30(水) 23:29
>>128
私も何故壊れたのか心当たりがありません。
壊れたwcは350バイトになっており、バイナリで見てみると何か他の実行ファイルの断片のようでした。
130 :
わはは
:2001/06/07(木) 22:46
やっぱ、AIXは、くそだよ
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/08(金) 09:53
やっぱ、AIXは、くそだよ
132 :
#!/bin/sage
:2001/06/08(金) 12:53
>>124
AIXが改版を続けていくたびにLinuxに限りなく近づいていく、という形になりそうな感じ。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/08(金) 20:49
っつーか、要らんだろ。AIXなんて。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/09(土) 01:46
Soralis のほうが、AIXより遥かに安定してるよ。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/09(土) 01:55
IBMめ余計なもん作りやがって、作ったはいいが、SEはくそばっかり
いいやつはどっかの客が独り占めしているといううわさだし
さっさとAIX開発中止して、LINUXにうつっちゃえよ
どうせ、AIXもOS/2と同じ運命なんだからさ >IBM
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/09(土) 02:29
Solarisが安定してるなんて寝言を言うな
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/09(土) 02:29
昔、ThinkPad PowerSeriesなるものがあって、ま、PowerPC搭載のノートなんだけど
WindowsNTモデルとAIXモデルがあったんだよね。
で、このモデルについてIBMに問い合わせたときに、
私:これ「えーあいえっくす」って言うんですか?
サ:「えいっくす」です。
というやりとりがあった。
それ以来、「えいっくす」が正しいと信じていたんですが
>>91
に「えーあいえっくす」
と書いてあったので、ちょっとショックでした。本当のところはどうなんですか?
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/09(土) 03:47
>>137
さん
IBMのSEやカストマサポートを信じちゃだめですよ。
私も「エイアイエックス」を使っているんですが
基本的にIBMのくそSE連中も「エイアイエックス」って
言ってますよ
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/09(土) 03:51
>>136
さん
パッチ当ててる?
少なくとも、3ヶ月前までのパッチあてなきゃ
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/09(土) 07:23
>>137
「あいくす」って呼んでる人もいるぞ。
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/09(土) 12:41
AIX きえゆくのみ
142 :
91(社員)
:2001/06/09(土) 19:03
>>137
「えーあいえっくす」 しか聞いたことがないなぁ。
AIX研修でも「えーあいえっくす」といってます。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/10(日) 18:48
IBMも汎用機では、成功したがPCや、ユニックスじゃ、もがいてますね
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/22(金) 21:39
AIX【Advanced Interactive eXecutive】
発音: 「あいっくす」
意味: IBM社の開発したUNIX。
from: 情報・通信略語林−略語一覧
でも、ほとんどは
読み: エイアイエックス
なので、どっちでもよさげ...
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/22(金) 21:42
>>139
AIXでパッチあてる時ってチマチマあてるの?
それともMLを一気に上げちゃうの?
例えば、4.3.3.06→4.3.3.08って一気にやった方が幸せになれる?
146 :
七資産
:2001/06/22(金) 23:28
AIXでも、SVR4でもBSDでもSoralisでもなんでもいいっす。
そこにUNIXがあるならば。
ただ、tn(telnet)は、やめて。なにかとおもった。。。
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/22(金) 23:35
>>145
IBM保守要員(PS)が付いているシステムであればAPAR情報など
を調べさせて,適用可否・必要性について調べてもらうのも手でしょう。
内心嫌がられますが。
一般的な話であれば一気にあてても問題ないですよ。単体で
あてるのと内容的には同じです。ただし,適用前のmksysbは
忘れずに。
ML8は内部的にはAIX5Lの一部機能のバックポートが入ってい
たりなどかなりの変更が加わっており,アプリとの兼ね合いに
十分注意すべきです。(Filesetレベルがいきなり50になることからも
わかると思いますが)
たとえばApacheもどきのIBM HTTPServerが動かなくなるとかね(経験)。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/22(金) 23:38
>>144
だがIBM社内ですら「あいっくす」は通じない
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/23(土) 00:59
>>147
ありがとうございました。ちょっと聞いてみます。
#きっと嫌がられると思うけど...(^_^)
>たとえばApacheもどきのIBM HTTPServerが動かなくなるとかね(経験)。
はい。私の所でもbos.rte.libpthreads.4.3.3を50にしたらpthreads.a関係で、
Exportされてない関数があるとか言い出してNetscapeが起動しなくなりました。
現在対策を思案中です。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/24(日) 06:48
>148
ですら、っつーか「あいっくす」は社内で聞いたこと無い
もしかして俺はだまされてるのか?
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/24(日) 16:34
>>150
だまされてるね。
USから来た技術者だってエーアイエックスと言ってたぞ。
# 社員
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/24(日) 17:57
>>151
ですね。
# 社員2
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/24(日) 22:22
The New Hacker's Dictionary
http://www.tuxedo.org/~esr/jargon/jargon.html
によると
some hackers think it is funnier just to pronounce "AIX" as "aches".
ってことなので、ハカーの人たちはわざとAIXを「えいくす」って発音して
「イタイOS」だと強調したいって事みたいですね(^_^)
なので、IBM社内では通用しないのかもしれず...
154 :
SS
:2001/06/24(日) 22:28
AIX より Solaris HP-UX
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/24(日) 22:49
HP-UXはこれだし。
http://www.tuxedo.org/~esr/jargon/jargon.html#HP-SUX
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/24(日) 22:59
ってか、
AIX = Advanced Interactive eXecutive
ってのが如何なものかと...
157 :
sage
:2001/06/25(月) 20:57
>>123
他力本願なアホが!こういうやつ、いるよ。誰からも相手にさせずに。
会社、社会という概念さえなければ、こういうやつは相手にしなくて
済むのになー。キモいから2chから消えて!唯一のストレス発散の
場なのか?ドアホくん?いやーだ、いやーだ。
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/25(月) 21:01
>>157
よく見るさみしんぼーですがなー。相手にすんな!どの板でも相手にしてない
のになーーーーーーー。
みょうな、オタク絵を見せるなよ!おまえら全般!生きてるだけで無駄無駄。
書くだけ無駄!バカのくせして!!!男なの?バカなの?どうでもいいヲタク
バカ!逝け!!!
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/25(月) 21:03
AIXはアルファベッット順でみると、Solaris,BSD,Linuxより優位。
HP-UXもガンバレー!!
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/25(月) 21:11
Linuxにしても*BSDにしてもどうしてシステムバックアップという
概念がないのだろう?必要ないの?それは、/etcに個別定義が集中
的に集められてるから?重大なトラブル時は論理的にみて、パニック
だよ。冷静な判断が不可能な状況にある。そういうときにこそ、
AIXのMKSYSBのような、一発簡単復旧ツール&アーカイブが必要だと
思う。Linuxや*BSDをやってる人は「血の気の引くような状況に
遭遇」したことがあるの?あんたら学生?プロいる?プロといっても
責任を取らされるプロだよ。技術オタクじゃないよ。技術オタクは、
絶対必要だから、否定はしてない。ただ、責任をとる立場にあるプロ
と話がしたい!!!だけ!
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/25(月) 21:12
このスレは、IBM社員多そうだよね。なんとなく、感じるのよね。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/25(月) 22:30
>>160
rootvg ミラーリングしとけ
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/25(月) 23:58
>>162
rootvgのミラーリング時は,システムダンプの出力先LVの指定に注意
というのも。ちなみにmirrorvgは単なるシェルスクリプト。
指定VGがrootvgの場合は処理を少し変えてます。
164 :
SS
:2001/06/26(火) 00:10
>>160
おいおい、もしそのMKSYSB自体が使えなくなったらAIXであろうと、
なんにもできないんだよ。結局そこまで行ってしまったらハードの取り替え
OSの再インストールで対処するのが普通だろ、某銀行システムもそうだよ
逆にそのツールだけに頼っているっていうのが、怖いね
その他の復旧方法や、事故予防の手段を見逃してしまわない?
IBMのSEさん?
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/26(火) 14:07
>>164
そのとおりです。MKSYSB自体が使えなくなったらAIXに関係なく
なにもできない。もちろん、MKSYSBが使用できなくなった
時のことも考えて手順も含めリカバリー方法を確立しております。
MKSYSB自体が使えなくなったっていったって、メーカーは保証し
てくれませんしね。記事:160でいいたかったのは、AIXのMKSYSB
に相当するツールが提供されてもいいのではないか、と考えたか
らです。それは、万能ではない。ただし、障害時には相当に便利
なツールであることには変わりがない。優秀な技術者がいるサイト
では、”あればよい”程度かもしれないが、どうしても技術者を
常時用意できるサイトもあるのです、現実は。これだけ広がりは
じめたLinuxや*BSDがシステムやデータ復旧時に容易な手順を提供
すればますます利便性が高まると考えました。
Linuxや*BSD復旧のために、DiskImageやGhost等の検討もぼちぼち
はじめようとしております。事例などご存知ありませんか。
166 :
from solaris to AIX
:2001/06/30(土) 06:58
solaris 2.6からAIX4.3.3へftpでmgetすると
No control connection …
ってなログを吐いてファイルをゲットできないっす
mgetのパターンにマッチするファイルが20個を
超えるあたりでほぼ確実に駄目だぁ〜
因みにこの減少はCプログラムでftpコマンドラインを組み立てて
実行したときに発生しています。
(コマンドラインからのftpでは再現せず・・・)
原因がわかる方がいましたら よきアドバイスをお願いします
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/30(土) 10:35
自称プロにロクなのはいない
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/07(土) 00:22
AIXって、まじで安定してるよ。
一度使ってみ。
もう元には戻れません。
個人的にはV3.2.5が気に入ってるんだがな。
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/17(火) 21:05
>>161
ばれたかage
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/17(火) 21:42
>>169
同じくage
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/17(火) 22:46
RS6000,AIX,DB2この組み合わせサイコウだよ。
おれならSun,Oracleじゃなくてこっちを選択するんだけどね。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/22(日) 01:25
漢字コードがデフォルトでSJISなのは何故??
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/22(日) 02:18
>>172
最初に選択した奴が馬鹿で、その後は伝統継承だから。
SJISデフォはHPもだな。
あとは大抵EUCだと思ったが。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/22(日) 06:34
すみません。AIXって、UNIXの参考書では記述を見かけるのですが、
具体的によく知りません。
AIXのインテル版はありますか?
無いとして、AIXが動くハードウェアは何ですか?
SPARC? MIPS? Alpha?
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/22(日) 09:28
アップル・マッキントッシュにAIX載る?
同じPowerPC載っけてるし。
ハックした奴、情報希望
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/22(日) 14:42
>>174
そこまでCPUを列挙していてPowerPCが無いのが、
ビミョーにネタなのかマジボケなのか知らないのか
判定に苦労するところ。
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/22(日) 15:32
>>175
ノラネーヨ
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/26(木) 10:00
OSのVerを知る方法教えてください。なんてコマンド打てば良いのでしょうか?
初心者です。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/26(木) 11:11
echo WIN4.00.95C
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/26(木) 12:43
>>178
oslevel
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/26(木) 14:23
>>180
親切だねぇ。
>>178
オンラインドキュメントに書いてある。docsearchで検索してみ。
で、解決しないならアンサーライン行きだ。
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/26(木) 14:25
>>174
RS/6000エミュレータで動かせばOK
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/26(木) 14:58
178です。>180さん、ありがとう。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/26(木) 21:54
>>178
ただ,適切にファイルセットが入っていない場合,本当の
OSレベルはoslevelの出力と違うことがありえますよ。
lslpp -l bos.rte とかのほうがよくないかな。
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/27(金) 11:13
>>184
bos.rte.installが適切でない場合?
自分はoslevel -gで出る情報を信じてますが、適切とは言えない
のですか?
186 :
184
:2001/07/28(土) 01:33
>>185
-g付きならいいでしょうけど。
単にoslevelだけなら「あるMaintenanceLevelに達する
ためのファイルセットのリスト」と現在インストールされている
ファイルセットのレベルを逐一比較して出力して
るにすぎません。だから,そのリストに対して適用レベルが
満たないファイルセットがある場合は実体より低いOSレベルが
表示されることになるのです。
この「リスト」はODM(/usr/lib/objrepos)の fix クラスに
保持されてます。
# ODMDIR=/usr/lib/objrepos ; odmget -a "name=4.3.3.0_AIX_ML" fix
とかでみることもできます。
187 :
飛来剣
:2001/07/30(月) 17:12
http://www.rs6000.ibm.com/software/OS/aix43.html
↑の日本語ページって無いのかな?
このページはgoogleで見つけたからどこから辿ればいいのか分からん…。
188 :
184
:2001/07/31(火) 00:05
>>187
http://www-6.ibm.com/jp/servers/aix/
かな。
http://www-6.ibm.com/jp/rs6000/software/aix43.html
かも。
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/01(水) 01:34
Linux板で過度の攻撃的な発言、誹謗中傷、あげあらし、終了あらしはご遠慮ください。UNIX板の問題はUNIX板で解決してください。
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/01(水) 01:34
>>189
今起きたの?
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/01(水) 01:35
Linux板で過度の攻撃的な発言、誹謗中傷、あげあらし、終了あらしはご遠慮ください。UNIX板の問題はUNIX板で解決してください。
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/01(水) 01:36
>>191
おー、age 荒らしリアルタイムで見ちゃったよ。
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/01(水) 01:36
Linux板で過度の攻撃的な発言、誹謗中傷、あげあらし、終了あらしはご遠慮ください。UNIX板の問題はUNIX板で解決してください。
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/01(水) 01:39
Linux板で過度の攻撃的な発言、誹謗中傷、あげあらし、終了あらしはご遠慮ください。UNIX板の問題はUNIX板で解決してください。
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/01(水) 01:42
やんだか。
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/03(金) 22:58
AIXを勉強しなければならないんですけど、個人で買えるもんでも
ないですし、PC-UNIX系で比較的近いものを持ってるディストリビューション
って何になるんでしょうか?タコな質問ですんません。
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/04(土) 01:37
>>196
AIXはPC-UNIX系で似てるものはあんまりないと思います。
rcスクリプト,AIX独自管理系コマンド,なによりODMの概念などは
他Unixではあんまり見ないような。個人的にはAIX好きですけどね。
かなり管理しやすいから。
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/05(日) 04:30
>196
買っちゃえ
43PModel150なら100万しないぞ
周り...は無理でも、ネットで自慢できるぞ(藁
199 :
:2001/08/05(日) 09:23
200 :
200
:2001/08/05(日) 09:24
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)