■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
AIXってどうよ?
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/26(月) 01:41
使ってる人いる?(SP含む)
Solarisと比べてほんとのとこどうよ?
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/26(月) 01:44
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/26(月) 01:48
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/26(月) 01:49
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/26(月) 01:50
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/26(月) 01:50
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/26(月) 01:51
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/26(月) 01:51
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/26(月) 01:52
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/26(月) 01:55
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/26(月) 01:55
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/26(月) 01:56
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/26(月) 01:57
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/26(月) 01:58
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/26(月) 02:00
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/26(月) 02:00
だったらさげろや
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/26(月) 02:02
学生の時つかってた。悪くないよ。POSIX準拠って点では金かかって
る分Linuxよりまとも。AIX,Tru64,HP-UX、どれもそんなに変わらないな。
ただ、あれだな。www.spec.orgみてて感じるんだがPOWERに
未来はあるのか心配になってくるな。それはSPARCにもMIPSにも
いえることだが。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/26(月) 02:04
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/26(月) 02:04
telnet で接続するとびびるね!!
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/26(月) 02:06
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/26(月) 02:08
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□終了■□■□■□■□■□■□■□■□
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/26(月) 02:21
なんかしらんがAIXにそんなに恨みがあるのか?
AIXのサポートですりへったSE?
高い金でAIX導入して、今ごろつるしあげくらってる購買担当?
IA64移行で捨てられたAIX開発者?
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/26(月) 02:31
PlayStation2の発売当初の予約受付をplaystation.comで
してくれたのは、AIX君だぞ。PS2所有者はAIX君に感謝しな
いと。
#予約殺到で落ちたけどさ:-)
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/26(月) 02:35
当初っつーことはその後入れ替えあったの?
俺AIX, 43PでUNIX覚えたよーなもんだからちょっと気になる。
25 :
名無しさん
:2001/02/26(月) 02:39
落ちたあと、安定してからそこで予約したオレは
何に感謝したらいいのでしょうか?
26 :
23
:2001/02/26(月) 02:47
>>24
すまん。落ちた後の事は知らない(^^;;
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/26(月) 02:59
netcraftでしらべたけど、
www.playstation.com -> NT/IIS
www.jp.playstation.com -> AIX/Apache
みたいね。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/26(月) 03:00
オリンピックがいい宣伝になったんだろうな->IBM
ワールドカップはHPだったっけ。
昔はフリーソフトのコンパイルとか、癖があってちょっと面倒
だったけど最近はそうでもないんじゃないかな。>> AIX
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/26(月) 04:16
NTのレジストリみたいなやつ(ODMだっけか?)があって,UNIXなのに…とおもったことがあり。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/26(月) 04:16
俺 AIX で UNIX 覚えたクチだから
>昔はフリーソフトのコンパイルとか、癖があってちょっと面倒
>だったけど最近はそうでもないんじゃないかな。>> AIX
なんてところは今考えるとありがたかったなあ、勉強になって。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/26(月) 04:28
カスパロフとのチェス対決で有名になったDeepBlueはAIX+PSSP+専用チェスボードH/Wの
RS/6000SPだ,というのはよくIBMが宣伝で使ってたな。どんな機械かはしらんが。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/26(月) 05:06
>>31
あれは勝ち逃げしたって知ってます?。再戦しなかった
んですよ。一度勝っただけ。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/26(月) 10:07
>>32
>一度勝っただけ。
たった一度の対戦でも、勝ちは勝ち。
違う?
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/27(火) 02:01
>>27
当時の予約システムはAIX+DominoGoWebServer
(旧称IBM Internet Connection Secure Server)
だったはず。だからApacheじゃなくて昔懐かしCERNベース。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/27(火) 02:15
>32
膨大な計算量を必要とするテーマの一つとして
チェスを選んだだけで、勝つのが目的じゃないから
再戦は受け付けないとか何とか言ってたね、たしか。
そんなんじゃ俺達 野次馬は納得できんよなぁ。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/27(火) 21:41
俺の最初のメールアドレスが XXXXXX@aix.or.jp だった。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/28(水) 00:51
>30
同感。
演習室のOSがAIXでなかったら、この道には進んでなかった...
ちなみに、いまはSolaris野郎です
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/28(水) 01:06
AIX買ってた大学っつーと。特定はできないか。結構売れてたし。
intelのIA64サイトみてると、IBMはIA64向けのAIXも
つくってるんだね。詳しい人いる?
リソースあるから、Linuxに、POWERないままでどおりのAIX,
それにIA64なLinuxにIA64なAIXに..なんでもやっちゃうんだね。
保険かけまくりな感もあり。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/28(水) 08:18
とりあえずAIX/390でかなり楽しみました。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/28(水) 10:22
AIX って UNIX として扱っていいの?
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/28(水) 21:54
>>40
おっけー。数年前から正式にUNIXを名乗れるようになった。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/01(木) 10:20
>>41
数年前から??
AIX 4.2.2 くらいから使ってるけどAIXとHP-UXは
UNIX のふりをしてるようにしか思えないんだけど。。
43 :
うひひ
:2001/03/01(木) 10:59
>>42
TOGに入っていてもUNIX95を取っていてもフリなのだろうか?
UNIXの商標は今TOGだよね。
本物はなんなんだ
44 :
41
:2001/03/02(金) 00:57
4.2でUNIX95を取って、4.3でUNIX98を取ったんだっけか。
42はもしかしてBSDしかUNIXとして認めないとかそんなんですか?
でも、UNIXは文化であるとかそういう説もあるから、まぁいいか。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/04(日) 23:45
OS/390のUNIXサービスも「UNIX」になるよね、UNIX9x取ってるってことなら。
まあ考え方なんじゃない?
個人的には
AIXのいいところ…最初からしっかりしたLVMがあるのがいい。IBM製ミドルウェアが充実(当然だ)
AIXの悪いところ…Winのレジストリ的ODMうざい(便利な面はあるが、UNIXっぽくない)。
Oracleとの相性がいまいちのような気がする(やっぱAIXにはDB2なのか?)。
SPシステム用必須ミドルウェアPSSPは管理が大変(これは関係ないか)
Solarisほどオープン系に適してない、ような気がする。
ちなみに次期バージョン「AIX5L」のLは"LinuxAffinity"(親和性)だそーで。
例えば/procファイルシステムなどがつくらしー。へー。
あとどーでもいいけどAIX=Advanced Interactive Exchangeの略だそうだが、
どういう意味なんだろ。知っている人います?
>38
東京工業大学がAIX。あと最近では同志社大学。
IBMはPOWER用AIX5LとIA64用AIX5Lの二本立てでGO!らしい。ちょっと探したら
http://www-1.ibm.com/servers/aix/products/aixos/aix5l/index.html
見てみれば?
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/05(月) 00:44
>>23
ふと思い出したが、SonyはNewsという自社製OS作っている
ではないか。なのになぜAIX?
なんだ自社製OSが信用出来ないのか。
やっぱSonyはVAIOとか外観だけ派手のパソコンは作るが、中身の
OSはつくれんのか(藁
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/05(月) 00:57
>>46
単に受注システムの構築管理をIBMに任せたからじゃないかな?
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/05(月) 01:56
>>46
昔のことでしょ。あとNEWS-OSはBSDベースだよん。
それと、Apertosとか、聞いたことない?
組み込み系でもSonyさんはいろんなOS使ってるよ。
>>45
ありがと。自社の石と2本立てで保険かけとくのがIBMらしい。
AIXもわるくないね。
49 :
通りすがり
:2001/03/05(月) 02:02
AIX とは、AIx is not uniX の略です。
あたりまえですが。
50 :
名無しさん
:2001/03/05(月) 02:25
>>46,
>>48
NEWS-OS 4.x は BSD で
News-OS 6.x は SysV だぞヴォケ
ちなみに WS 市場からは撤退しちゃったからな >SONY
膾炙じゃまだ使ってるが。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/05(月) 02:36
>>50
いっぱんっじょーしきをかかないで。はずかしいから。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/05(月) 03:15
>>51
恥ずかしい?Sony関係者ですか?
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/05(月) 11:02
>>49
藁った!
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/10(土) 04:04
IBMはLinuxをかつぎまくってるよね。
AIXはどうなるんでしょうなあ。
そういえば昔、Apple製のA/UXていうUNIXもどきのOSがあった。
使ってるとこみたことないけど。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/10(土) 13:32
>>54
そうだね。まともな奴なら まく・てん を使うから
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/10(土) 21:26
>>54
小規模…Linuxつかってね(まずは小さく)。
中・大規模…やっぱ(大きくなってきたらスケーラブルな)AIX使ってね。
という方針とみた。そのためのAIX5「L」なんでそ。(日本では5.1から)もあるし,
捨てることはありえないと思われ。
# POWER4+AIX5LでS/390,AS/400と同様LPARを搭載らしい…(キイハナ)
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/11(日) 14:05
LPARって何だっけ? 1台のマシン上に複数個OSを稼動するってやつ??
MVSのPR/SMは偉大だ・・。
POWER4ってCMPってヤツですか。市場催促の・・いや違った史上最速のCPUになる
とかなんとか某MPU関連HPに載っていたが、どうなんでしょうね。
58 :
名無しさん
:2001/03/11(日) 15:15
お、プリズム、、懐かしい
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/14(水) 00:46
>>57
LPAR=LogicalPartitioning
1台のマシン上に複数個OSを稼動…あってるよ。
大体8CPU以下のシステムはLinux,それ以上ならAIXという風に
AIXはハイエンド系向けになるでしょ。今ならS85,S80クラスなどの
エンタプライズ向けマシンがp-Series(RS/6000)のメインターゲットかな。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/14(水) 04:20
んー、オレには、IBMはLinux乗っけたサーバーを
大売出しするつもりは無いように感じられるけど。
AIXでLinuxバイナリをサポートするのがメインかなあと。
でもねー、Apacheをちょこちょこーっと手直ししただけのソフトを
数十万円?だったかで売ってる会社だしなあ。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/14(水) 17:44
>>60
え、IBM HTTP serverってパッケージの単体売りしているの?
ソフトだけならWebからダウンロードできるよね。
大体はSI&サポート込みの納品で、普通のオープンソースビジネスだとおもうけどな。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/14(水) 20:03
あららごめんなさい。私の勘違いでした。失礼しました。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/14(水) 20:47
>>49
ん?だったら
Aix Is not uniX じゃないの?
どうでもいいけど。
64 :
名無しさん
:2001/03/14(水) 23:39
AIX is not unix
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/17(土) 11:43
日立がAIXマシンをOEMで売るって発表あったけど,今のHP-UXのOEMとかは
どうするのかねー
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/17(土) 23:49
前に見た説明だと、Linuxをフロントエンドに使って
自社製OSをバックエンドに使うようなイメージだったよ。
だから、汎用機でもLinuxを動作させる必要があるらしい。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/21(水) 14:35
AIXってどうすれば手に入るの?
単体で売ってるの?
68 :
ななし
:2001/03/21(水) 18:11
ヤフーオークションいってみ。
ただし、値段の割にあまり良い物は出回ってないけどね。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/22(木) 06:07
IBM RS/6000 SP 使ったことが。
とりあえず気になったのが、実行ファイルサイズがでかいこと。
Solarisの1.5倍くらい。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/22(木) 20:24
>>67
たしか単体売りはしていなかったと思います。
>>69
そでしたっけ?>実行サイズ そんな違いあったかな。
個人的には,AIXもSolarisもいいと思いますけど,AIXは
書籍にしても情報系サイトにしてもSolarisに比べて少なすぎ
ですね。特に,AIXの個人系サイトってみたことない。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/24(土) 11:06
ここは技術的な質問もOKですか?
mksysbでとったバックアップテープからあるファイルだけ
取り出したいんだけど…
72 :
名無しさん@引く手あまた
:2001/03/25(日) 01:09
むり。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/25(日) 14:20
>>72
できるってば。
>>71
# tctl -f /dev/rmt0 fsf 3
# restore xvf /dev/rmt0 ./dir/filename
テープブロックサイズは合わせておくこと。
展開ファイルはルートディレクトリからの相対PATH指定にすること。
以上
mksysbはkshスクリプトだから,中身を見れば分かるよ。
SMITでもできるよ。smitty restmksysb ね。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/08(日) 23:21
♥
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/14(土) 14:13
AIX5Lはいつ頃出るのでしょうか。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/19(木) 01:48
私も質問させてくださいー
AIXで、指定したディレクトリ以下のファイル(基本的にlvと対応してます。1G〜数十G程度)を
効率よくバックアップしたいのですが、
<固め方>
tar…2G超のファイルを扱うことについて保証されていない(実際やってみると動くのだが…保証されてない方法は採用できないらしい)
pax…tarの代わりに使えると聞いたが、コマンドリファレンスを見る限り2G超問題はtarと同じみたい。さらに、UID/GRP情報が展開時に変わってしまう(保持する方法ある?なんか展開時に-p e(UID/GRP情報保持パラメータ?)使えないんだけど)
<圧縮>
compress…サブフォルダ以下も全て圧縮、は無理?(*で直下ファイルを一斉に圧縮する程度が限界?)
更に、compress -c > /dir/file.Z ってやるとUID/GRPもパーミッションも作成日付も変わっちゃうのでナヤマシイ
…というわけで困ってます。いまんとこは、原始的に
cp -R(階層コピー) -p(UID/GRP保持) でフォルダごとそのままバックアップ、という方法しかないんですが
よい方法があれば教えてください!!
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/19(木) 01:56
ちなみに、compressやcpコマンドは、2G超ファイルを扱うことも
公式に保証されているようです。
うーん、kshで世代管理バックアップ・リカバリのスクリプトは作ったんですが
肝心の上記問題でつまってます。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/19(木) 02:07
>>1
AIXって何ですか。
79 :
CCルリたん。
:2001/04/19(木) 02:36
>>78
国際事務機器製基本ソフト。
80 :
名無しさん
:2001/04/19(木) 03:07
国際事務機器製基本ソフトっていっぱいあるじゃん
81 :
78
:2001/04/19(木) 03:13
>>79
>>80
余計、難しくなって分からなくなりました。
一応、自分自身でゴーグルに行って「国際事務機器製基本ソフト」というキーワードで探してきます。
82 :
78
:2001/04/19(木) 03:18
ありませんでした。
また、他の方法で検索してみたいと思いますが、AIX(国際事務機器製基本ソフト)というのは、要するに
ISOが認可したソフトウェア規格というふうに解釈してよいですか。
83 :
名無しさん
:2001/04/19(木) 04:13
う〜ん、ネタなのか判別できん
国際事務機器はISOとは関係ないぞ、おしいけど
国際事務機器製基本ソフト==AIXでもないし
「IBMが作ったOSのひとつである」って読んでくれ
ネタだったらスマソ
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/19(木) 05:21
>>82
どうも、ありがとうございました。
無知な私を許して下さい。
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/19(木) 06:00
「え〜あい〜えっくす」
と読んでますがあってますか?
IRIX が「いりっくす」じゃないことをココで知って以来
自分の読みに自信がなくなりました。
86 :
CCルリたん。
:2001/04/19(木) 13:51
>>78
スマソ。ネタだった。
IBM = International Business machines = 国際事務機器
基本ソフト = OS
つまり IBM製 OSという事。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/19(木) 13:59
知名度低いのね・・・・・
88 :
名無しさん
:2001/04/19(木) 14:00
AU/Xよりゃましでしょう(w
89 :
名無しさん
:2001/04/19(木) 17:07
A/UXだっけ?
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/19(木) 19:43
おお、うちのラジカセにも AUX あるよ
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/19(木) 21:21
「え〜あい〜えっくす」 です。
「あいっくす」ではないです。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/19(木) 22:33
AiXだろ
93 :
JAPU
:2001/04/19(木) 23:07
ASCII Internet EXchange (aix.or.jp) ってのがあったねぇ。大昔。
94 :
名無しさん
:2001/04/19(木) 23:34
あった気がする
そこ経由でTELNET使ってnifty入るほうがアクセスポイント使うより
安かったような、、、ってこれじゃなかったかなぁ・・・
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/19(木) 23:47
mozilla 0.8.1 for AIXって無いの?
mozilla.orgにリンクは張ってあるんだけど、肝心のファイルが無いんだよね…。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/20(金) 00:16
>>75
日本では5/9からオーダー可能らしいぞ(5.1Lね)。
>>76
backupか,TSMを買うか,VGを分けてsavevg。
>>92
昔は確かにそういう表記だった。
v4以降,今はAIXでオフィシャル(AIX5Lのロゴを見てのとおり)
97 :
76
:2001/04/21(土) 09:47
>>96
THANX!!
TSMはFlashCopyと組み合わせて使ってます。
そのバックアップされたものをさらにバックアップノードで世代保管(ディレクトリtoディレクトリ、notテープ装置等媒体保管)するためのスクリプトです。
(万が一の万が一用)
任意に第n世代のファイル内容を参照できることと第n世代からの戻しができることが要件です。
だからbackupやsavevgよりtar,pax,(cpio),(dd),cp,...がいいかなぁ、と思うのですが(勘違いしてたら指摘してほしいっす)
掲示板に戻る
全部
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)