■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
2ちゃんねる用フォント「モナー」
1 :
がさごそ
:2001/02/10(土) 20:38
作ってみました。まだ不完全ですが、とりあえず AA はなんとか見れます。
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/17 17:53
すこしは見やすくなったけどやっぱりずれてるぞ?
なぜだ?
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/17 17:56
坊やだからさ。
901 :
tu-ka
:02/12/17 21:33
訂正
tar.gz2形式 → tar.bz2形式
>>898
役に立って良かった。
で、spec使った?、それともそのまんま?
RedhatもだけどTurboのことは全然しらないんで。
vineではrpm作成の作業環境があらかじめ用意されてるけど、
Turboではどうなんだろう。
902 :
898
:02/12/17 21:57
>>901
一昨日くらいに2つ前くらいのバージョンのrpm(sourceforgeにあるやつ)を
rpm -iでインストールしたんだけど、なんかうまくいってなくて、あきらめてますた。
で、今日有給休暇(藁)だったのでtar.bz2からspecfile使わないでmake installでやったら
うまくいったみたいです。
まだ少しズレがあるけど、商用ricoh-gothicでは元AAが何かすら判別できなかったけど、
今は、モナ板でも7割くらいはズレなしで見える気がする。
作者さんが改善してくれるのを膝を抱えて待ってよう。
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/17 22:07
>>902
具体的にどういう記述でどうズレるか報告するとか自ら積極的に動くとかなら
ともかく、ひざを抱えて待ってるだけぢゃあたとえ46億年たっても望みが
叶うことはないだろうな。
待ちぼうけ〜待ちぼうけ〜兎待ち待ち木の根っ子〜♪
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/17 23:08
(´・ω・`)ショボーン
(∩∩)
905 :
tu-ka
:02/12/17 23:56
>>902
返事ありがとう。
>>903
厳しいことをいっていますが、
私にもその意図するところは分かります。
そもそも、インストールメモを書いたのは、
このフォントの開発が継続して欲しいという意図と、
少しでも貢献できたらと考えたからです。
ですので、作者さんがこれからどうするかはさておき、
報告は出来るだけして頂きたいなあと思いまふ。
さらなる完成度のアップのためにも。
#ただ素人だからどういう形式で報告したら良いのかは知りません。
#単にずれてるAAのURLを示すだけでは不親切だろうし…。
あなたが返事をくれたおかげで、漏れも少しは貢献できたかな、
と実感できますた。
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/18 00:17
http://www.cmo.jp/users/happy69/topframe.htm
907 :
902
:02/12/18 00:19
>>903
>>905
確かにそうですね。
Xemacs上でAAが見れたので舞い上がってレスしてしまいました。
作者様の成果をただ口をあけて待ってるクレクレ厨はカコワルいですね。
AAの知識はあまりないですが、気が付いたことがあればここで報告しますね。
>>tu-ka
本当に助かりました。
きっとこれからインストしてみようって人にもきっと役に立つと思います。
//関係ないですが・・・
>>903
>待ちぼうけ〜待ちぼうけ〜兎待ち待ち木の根っ子〜♪
失礼ですが、お幾つですか?
908 :
1
:02/12/18 02:26
すいませんすいません。
期末試験が終わったら絶対やります。
>>tu-kaさんインストールガイドどうもありがとう。webにのせますです。
それから18さんもパッチどうもありがとう。いつもいつもすいませんです。
909 :
tu-ka
:02/12/18 17:13
From: tu-ka
Mail: sage
----------------
あ、作者さん!
いつもありがたく使わせてもらってます。
せかすつもりはありませんです、
申し訳ないっす。
>webにのせますです。
は、はずい…。
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/20 01:58
RedHat Linux8.0使っててフォントのパスを指定するとき
「~/.xsessionも~/.xinitrcねーよ!うわーん!」ってなってたけど
tu-kaさんの「※redhat8.0ではここで…」のおかげで
なんとかMozillaで選択できるようになりますた!
激しく感謝!
ただ、メインで使ってるKonquerorのフォント項目に名前が出てこないので
これから調べてみまつ。では。
911 :
18
:02/12/20 13:54
1さんお疲れさまです。まずはゆっくりお休みください。試験期間中だという
ことを忘れて、先日はやくたいもつかぬパッチを送りつけて失礼しました。
912 :
tu-ka
:02/12/20 15:21
>>910
ありがトン。
作者さん、18さん、その他の方々にはもっともっと感謝してね。
それから、Konqueror、解決したら何か残してね。
913 :
1
:02/12/20 16:55
ようやく試験終わったんで、週末リリースをめざしてがんばります。
(ここで宣言しておきゃあやらないわけにはいかんだろう)
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/20 20:33
KDEアプリでアンチエイリアス有効にしてるぶんにはTrueTypeフォントしか
選択肢に出てこないのは当然至極のおハナシではないかと。
915 :
1
:02/12/21 10:58
Mona Font 2.22 リリースです:
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=55807&release_id=129315
まだすべての環境で動くかどうか自信がないので、仮リリースつうことで。
ソースからインスコするかた、RPM を落としたかた、MacOSX のかた、テストきぼーんです。
web ページやドキュメントはこれからやります。
(じつはこれが一番めんどいのよねー)
916 :
1
:02/12/21 11:09
CHANGES:
今回はおもに 16pt の英数字 (全角・半角両方) の微調整です。
いままでは英数字がかなり縦長で、英文などが読みにくかったのですが、
これでだいぶましになったかと。ただいっそう MS P ゴシックに似てきて
しまいましたが。モナ板トップの絵も完璧に合っています。
あとはバグフィックスとか RPM化とか。
Unicode も全サイズでサポートするようにしますた (あまり意味ないけど)。
なんか最近書き込み制限がひどいので、あまりレスできないかもしれません。
ご意見はメールでも受けつけておりますのでよろしく。
917 :
1
:02/12/21 12:36
おおっと。rpm にミス発見だ。mkfontdir が実行されない。
918 :
1
:02/12/21 13:06
直して再うぷしました。monafont-2.22-2.noarch.rpm をどうぞ。
919 :
tu-ka
:02/12/21 13:35
>>1
さん
ご苦労さまです。早速いただきました。
vine2.6r1(kernel2.4.19-0vl11,XFree86-4.2.1,Mozilla1.1-0vl5)
specファイルによるrpmの作成、インストールは
特に問題がないようです。
そして、そのままフォント設定を
Proportional=Sans-serif、Sans-serif=mona-gothic-jisx0208.1990-0 とすると、
モナ板のTOPの"…標準です"は、上から2段目(耳のあたり)が少しずれます。
(漏れだけ?)
ともあれ半角英字のイタリック体もきれいに表示され、非常に快適です!
ありがとうございます。
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 18:27
FONTSに入れようとすると壊れている可能性があると、でるんですがこれで
いいんですか?
921 :
1
:02/12/22 00:55
>>920
ダメっぽいですね…
表示はできるんでしょうか?
できるならひとまず安心なのですが、
そうでないとすると、またどっかでエンバグした可能性が大っす。
うー、MacOSX でテストできる環境がほしい。
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 03:59
>895さんのレポートを参考にしてmonafont-2.22をVine2.6にインストールできますた。
>1 >895
おまいら神!
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 13:03
>>921
MacOSX10.15ですが、ちゃんと使えます。
素人なので、ずれ報告とかのレポはできませんが、
今の所、私的には問題無しです。サンクスです
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 22:27
>>921
私はMac OS X 10.2.3ですが、問題なく新バージョン利用できました。
素敵!
925 :
1
:02/12/23 14:00
ダウンロード回数
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=55807
をみると rpm が人気みたいですが、これ、でかくないですか?
負荷軽減のためにも RPM より SRPM を配布したほうがいいかな、
と思っているのですが、SRPMのインストールに慣れてるという人は
どれくらいいるのでしょうか?
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/23 15:33
>>925
当方赤帽使っております。
作者樣に毎日感謝しながらmonafontsを使わさせて頂いておりますです。
はい。
>SRPM配布
当方は問題無しです。
それほど難しい事では無いと思うので、SRPMでの配布で良いと思います。
初心者の教育も出来ますし。
こちらの板にご迷惑をかけるようでしたら、
「死ね犬糞、犬小屋に帰れ」とでも言ってLinux板の方に誘導して下さい。
こちらで面倒見ますんで。
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/24 11:41
当方のOSはIRIX6.5ですが、問題なく表示されます。微妙なズレも
修正されていて何だか良い感じです。IRIXのXserverもSun等と同様
traditional Xserverですので、恐らく他のものでも大丈夫なの
ではないでしょうか。
928 :
1
:02/12/25 01:41
>>895
を参考にインストール方法を書いたページをつくってるんですが、Vineの部分がかけません。
http://monafont.sourceforge.net/install.html
RedHatと違う部分は
・XF86Config に /usr/X11R6/lib/X11/fonts/local を加える必要がある。
・xfsの再起動は /etc/rc.d/init.d/xfs restart (reload?)
だけでせうか?
どなたか Vine ユーザのかた、おながいします。
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/25 03:37
すいません、フォントファイルでは配布していないのでしょうか?
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/25 06:03
>>928
>・XF86Config に /usr/X11R6/lib/X11/fonts/local を加える必要がある。
/etc/X11/XF86Config-4 があるなら、こっちに書いた方がいいと思う。
>・xfsの再起動は /etc/rc.d/init.d/xfs restart (reload?)
# service xfs restart
とする手もあるね。
931 :
tu-ka
:02/12/25 13:11
Vineは2.5からXがversion.4になって、設定ファイルが XF86Config-4になりました。
フォントパスを書くならここでないと意味がないでしょうが、
Vineの場合はこれを書かなくてもフォントの使用が出来ます。
なぜかは分かりませんが…。(xfsの方で設定されてるから?)
(
>>895
を書いた時点ではRedHat7.xでもそうだと思ってましたが、
違うかも知れません。済みませんこの辺確認が必要です。)
あ、それから話の流れとも現行バージョンとは関係ないのですが、
Vineではxfsの起動スクリプトでmkfontdirが実行されます。
ただ、結局インストールの場面では、
・vineの場合、フォントパスを加える必要はない。
と言う事だけが違いだとおもいます。
だからといって、書いても害はないと思いますが。
932 :
tu-ka(補足)
:02/12/25 14:08
Vine2.5 2.6r1でのxfsの再起動は
1 # service xfs restart
2 # /etc/rc.d/init.d/xfs restart
でもいいし、
3 # /etc/init.d/xfs reroad でも大丈夫です。
Vine 2.1.5の場合は、2は確実に大丈夫ですが、3はダメです。
1は現在テスト出来ないので分かりません(が、大丈夫だったような)。
RedHat7.xでもたしか1〜3どれでもOKだったはずですが…。勘違い?
それからフォントパスの設定が必要なのは、
vineではなくRedHat8.0(7.xも?)の方ではないでしょうか?
前にそんなレスがありましたし。
確認した所、Vineでは特に操作した覚えはないのに、
/usr/X11R6/lib/X11/fs/config
にフォントパスのエントリがありました。
(これも起動スクリプトの仕業ですかね…)
※レス中のVineとは2.5 2.6r1を想定しています。2.1.5等はむしろRedHatを参考にした方通いでしょう。
933 :
tu-ka(補足2)
:02/12/25 14:40
だらだら書いてすみません。Web見て来ました(今かよ!)。
結局、
Vine2.5 2.6r1なら本編に格別の補足はいりません。
RedHat8.0ではXF86ConfigにFontPathのエントリが必要。
Vine2.1.5ではxfsの再起動は # /etc/rc.d/init.d/xfs restart
と、いう事ですね。
で、余談ですが一般的にrpmのの作成、rebuildはrootでは行わず、
ユーザー権限で行うのが吉といわれています。
何故かは突っ込まないでくさい。
934 :
名無しさん@Emacs
:02/12/25 16:59
testtt
935 :
名無しさん@Emacs
:02/12/27 07:45
モナーフォントはterminal fontとしては使えないの?jfbtermで使ってみたいんだけど…。
936 :
1
:02/12/27 16:11
IEだと png がスケてくれないのね…
ところでなんで mona-win 版があんなにダウンロードされているんだろう??
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/27 19:16
>>935
基本的に固定幅フォントの使用を前提に設計されてる端末エミュレータに
何が哀しくてプロポーショナルフォントを使いたがるのかと小(略
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/27 19:31
mlterm なら使えるよ
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/27 20:47
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/28 17:48
>>936
BeOSユーザが2chAAを見る為とか。
後フォントマニアかな?
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/29 10:45
>>937
そうかな?
たとえば端末エミュレータのどの辺の機能が固定幅フォントを前提にしてる?
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/29 12:05
「前提に設計されてる」は言いすぎだと思うが、
使いづらそうだというのは同意する。
943 :
名無しさん@Emacs
:02/12/31 22:35
同感。実際やってみるとわかるが、
ls や ps の出力が激しく見難い。
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/01 03:30
>>943
それは端末エミュレータというよりも、
lsやpsの出力が固定幅フォントを前提にしてるのでは?
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/01 03:39
>>944
馬鹿レスは流そう。
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/02 01:37
http://monafont.sourceforge.net/index-e.html
なんと英語ページがぁ
, ' ' ´ ` :,
;' `,
; .:,';' .,:'; :,'
,: ´ ´ ,;
;: `' ; ' / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,' ;,',',' ,;' < スゲーヨ
>>1
; ´´ , :' \__________
,' , ' '
/ \
/ ∧ ∧ \
| ○ ○ |
| )●( |
\ ∀ ノ
\____/
947 :
1
:03/01/02 02:24
厨房英語ですので大してすごくありません。
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/02 04:16
英語と 2ch 両方の勉強になりますた。
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/02 12:33
>>1
BBSってどうやら和製英語らしいです。米国人には通じないみたいですね。
詳しくは↓のサイトでBBSで検索掛けてみて下さい。
ttp://members.tripod.co.jp/mostinteresting/index2.html
BBSの正しい英訳は・・・私にも解りません(鬱氏
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/02 12:44
>>946
すごいな。
AA 文化についてきっちり書いてある。
screenshot の選び方もナイス。
>>949
http://www.tuxedo.org/~esr/jargon/html/entry/BBS.html
スティーブさんとやらが知らなかっただけじゃない?
951 :
1
:03/01/02 14:26
BBS って一般的な(?)英語ですよ。
ただ、いまは web discussion board とか discussion forum とかいう
呼び名のほうがメジャーかもしれないですね。
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/02 18:46
パソコン通信で接続したときにダラダラ〜って出てくるお知らせ
なんかみたいのがそもそものBBSだよな…。日本で言うところの
BBSは会議とか公開メッセージシステムみたいのだと思うね。
953 :
949
:03/01/02 19:46
嗚呼・・・無知をさらけ出してしまった・・・
>>949
のサイト見て、チャットを知っていて、BBSを知らないってのは考えられなかったんですよ・・・
>>950-952
のおっしゃる通りかも。
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/02 20:00
bulletin board system 電子掲示板システム
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/02 20:38
>>1
さん
Debian Packages へのリンクは、
http://packages.debian.org/xfonts-mona
というのもわかりやすいかも。
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/05 09:41
UNIX系/Linux上でAAを描く場合のエディタには何を使用しているのでしょうか?。
emacs+navi2chでしょうか…
957 :
1
:03/01/06 13:43
navi2ch/contrib に gikope.el というのがあるみたいよ。
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/07 15:16
__________
♪∧∧ /
(,,゚∀゚) ζ < >957 使ってみます。秀丸+MSゴシックのように打ち込み中もズレないで見える
@__) 日 \__________ のであればvimやGNOME、KDEのエディタでも良いのですが…
956
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/07 15:26
>>956
navi2ch 使わなくても
モナーフォントを使えばいいだけでは?
複数の半角空白つめたりするのは工夫が必要だけど。
>>957
gikope.el はコピペするだけ。
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/07 20:59
956 ( ´`)ノ
>959
emacs -fn -mona-gothic-medium-r-normal--10-100-75-75-p-56-iso8859-1
とか
kterm -fn -mona-gothic-medium-r-normal--10-100-75-75-p-56-iso8859-1
でvim起動、などとやってみたのですけど、ズレズレでした。
961 :
1
:03/01/07 23:18
emacs21 ならオッケーのはづです。kterm はムリです。
あとは gedit とか。
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/08 08:06
>>960
mltermは?
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/08 19:02
956 ( ´`)ノ
>961
自分のemacsはemacs21.2です。emacsは-fnオプションが効かないようなので、
Xのリソースファイル~/.Xdefaultsで指定してみました。
Emacs.default.attributeFont: -mona-gothic-medium-r-normal--14-*-*-*-p-*-*-*
を指定して xrdb -load ./Xdefaults したところ、emacs21.2では依然として効かなか
ったのですが、xemacs21.4.8でモナーフォントが使えました(xemacsも-fnオプション
では効きませんでした)。
geditはモナーフォントを追加しても 編集>設定>フォントと色>エディタで使うフォント
でモナーフォントが侯補の一覧に出てきません。GNOME2.0を使用していますが、2.0以前
ではフォントを追加すれば侯補の一覧に出てきたような記憶があるのですけど…。
navi2chは初期設定ファイルに(setq navi2ch-mona-enable t)を指定するとスレ内容を
表示するbufferはモナーフォントになりますが、レスを書くbufferはxemacsのデホルトの
フォントが使われているようです。参照しているスレのAAを、書く側のbufferへ引用して
くるとズレました。AAを投稿するならxemacsのデホルト自体モナーフォントにしておかな
ければ使いづらいような気がします。
>962
CDの中までは見ていないのですが、今のマシンにはmltermは載っていませんでした
(ディストリはRH8.0です)。xemacsが使えそうなので、暫くxemacsで挑戦してみます。
xemacsのC-sやM-%でダブル半角のサーチやRET←→<BR>タグ+RETの変換ができれば
そこそこ使えるのではないのかと。RETの置換って指定できるのかなぁ…?(笑。
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/08 19:14
>>963
> レスを書くbufferはxemacsのデホルトのフォントが使われているようです。
(setq navi2ch-mona-on-message-mode t) は?
もし navi2ch でいくのなら、つづきはnavi2chスレで。
965 :
1
:03/01/09 18:05
東風ゴシックを(に?)試験的に埋めこんだバージョンをつくってみました。
どなたか Windows NT/2000/XP, MacOSX でテストしてくださる方いますか?
monafont-2.30.zip というのがそれです。
うまくいけば新しいリリースにするつもり。
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=55807
966 :
18
:03/01/09 20:17
すばらしい物をありがとうございます。先日はまたも頭が腐って
バグを送りつけてしまい、本当に失礼しました。
NT/2000でざっと確認しました。動作には問題ないようですが
若干ズレが残っているようです。例えば '_' の文字贈りが小さく、
次の文字が重なっています。
ロシア語のдДなどの文字のデザインが違って、ギザギザしている
のも気になります。狩野宏樹さんが作られた OpenType 版東風
ゴシックフォント (
http://khdd.net/Kochi-CID/
) では修正
されていますので、変換して取り込むともっと奇麗になると思います。
967 :
18
:03/01/09 20:25
(・∀・) ジサクジエンデシタ
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/09 20:54
(・∀・) ジサクジエン共和国
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/14 23:25
♥
970 :
山崎渉
:03/01/15 12:57
(^^)
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/19 16:50
Mac OS X 10.2.3でテストしてみました。
アンチエイリアスがかかるようになりました。
使用の結果ですが、
一部の記号(?、?、-など)が空白で表示されてしまうようです。
あと、字間がくっつきすぎてたり、離れ過ぎたりしてる部分も多いです。
972 :
1
:03/01/20 00:21
> 一部の記号(?、?、-など)が空白で表示されてしまうようです。
2.30pre ですね。
具体的にはどういった記号でせうか?
かなりの文字が影響されてますか?
> あと、字間がくっつきすぎてたり、離れ過ぎたりしてる部分も多いです。
TrueType のほうはまだ調整をまったくしていないので (字幅をかえただけ)、
そのせいでしょう。それを直したものがバージョン 3.0 になる予定です。
あくまでこれはまだテスト版ということで。
973 :
1
:03/01/20 00:24
ところで次スレってこのまま UNIX 板でよいですよね?
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/20 00:26
>>98
/efont/で開発を引き継いだんだと。
http://openlab.jp/efont/
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/20 00:28
>>973
いちおうUNIX/X Window Systemが主要ターゲットなわけで
ここでよろしいかと。
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/20 03:11
>>972
その後テストした結果、アプリケーション側でフォントをアンチエイリアス無しで
描画するように指定すると問題なく表示されるようです。
例えば、半角のハイフン(-)、全角の「〜」(Unicode301C)などが
アンチエイリアスのかかった状態だと描画されません。しかし、アンチエイリアス無しで描画させると正しく表示されます。
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/25 17:18
>>974
像亀?
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/25 17:28
ふとおもったのだが、「モナー」ってこれともろにかぶらない?
http://aa.2ch.net/test/read.cgi/mona/1035638841/1
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/25 18:56
新スレは?
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/25 22:55
>>979
1さんがたてないのなら、立てるけど・・・もうそろそろ、立ちそうなヨカーン
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/25 23:00
>>980
地雷を踏んでしまいましたね…
最近は1000ストップかかる前に980越したぐらいでdat落ち喰らうのよねぇ〜
982 :
1
:03/01/26 01:03
立てたど。以下はこっちでどうぞ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043510520/
983 :
980
:03/01/26 01:28
>>981
なんと、そういえば、980だ (((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
落ちなくてよかった
ついでだから、埋め〜
モナーフォント 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043510520/l50
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/26 01:29
移動しる!
モナーフォント 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043510520/l50
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/26 01:29
モナーフォント 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043510520/l50
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/26 04:48
モナーフォント 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043510520/l50
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2006/09/11(月) 18:28 ID:???
モナーを守ろう!
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2006/09/11(月) 18:38 ID:???
モナコ
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2006/09/11(月) 18:42 ID:???
ヴぉく
990 :
つぉっとドゲマゲ
:2006/09/11(月) 18:43 ID:???
(・∀・) 990なのにDatなし!
991 :
キョンシー太極拳音頭
:2006/09/11(月) 18:45 ID:???
埋めと梅では、
梅のほうが断然美味しいのですが、原爆味やねんゴルア!!!
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2006/09/11(月) 18:46 ID:???
さては、物古里山へ行くのか!!!
993 :
峰岸健一inスパ昭
:2006/09/11(月) 18:48 ID:???
蝉之介=金介山
994 :
伊勢野海老介
:2006/09/11(月) 18:50 ID:???
不倫は文化だ!!!
995 :
引き篭もりヲタニート・浪江亮太
:2006/09/11(月) 18:52 ID:???
2001年のモナーは半身半魚なモナー達。。。
イトアワレ
996 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2006/09/11(月) 18:54 ID:p3lll1po
>>995
死ね!
997 :
ゴリラ腐臭・浪江亮太
:2006/09/11(月) 18:56 ID:???
またまたー、
嫉妬ちゃんはシーよ♪
998 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2006/09/11(月) 18:58 ID:p3lll1po
>>997
二度と来るな、池沼クソニート!!
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)