■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

2ちゃんねる用フォント「モナー」

1 :がさごそ :2001/02/10(土) 20:38
作ってみました。まだ不完全ですが、とりあえず AA はなんとか見れます。
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 17:59
だって煽るのキライだもん。
マジレスして更に切れたら
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1029503130/
逝きだからそれはそれで葦

790 :18 :02/09/01 21:57
>>754 書き忘れ。loca テーブルも不要でしたね(CFFに入ってるから)。

791 :18 :02/09/04 19:12
>>749
http://partners.adobe.com/asn/developer/opentype/tablist.html
読んでて、こんな記述に出くわしました。
>> (Note: ATM does not currently support hinted bitmaps in
>> OpenType fonts.)
残念ながら、OpenType に変換しても、モナーフォントはMacOS9+ATMでは
使えないと思います(アウトラインがあれば話は別)。


792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 20:37
>791
サンクス。

せめてOffice付属のMSゴシックにMS P ゴシックが追加されればいいの
ですが…残念です。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 10:39
OpenOffice.org 1.0で使えますた

Debian GNU/Linux (sid)です。

/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1
にmona-win.ttfを放り込んでXを再起動したら使えますた
ちなみに4.1.0でfreetypeを使ってます
(ただしapt-getだとttf版は入らないので、別に落とす必要アリ。)

でもREADME-ttf.txtにある通り、表示できるポイント数は
7, 7.5, 8, 9, 10, 11.5, 12, 13, 13.5, 14, 24, 32, 36になる模様。
という訳で、Interface Userフォントをモナーフォントに置換すると、
メニューが表示されなくなります(w

参考文献:
http://www.openoffice.org/FAQs/fontguide.html

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 00:51
Solaris9 で make 前に dist ディレクトリを手動で作らないとエラーでますた。
一応報告れす。

795 : ◆k/Ubp.Kg :02/09/11 15:39
Linux(slackware 8.1)でも>>794と同じエラー出ました。ディレクトリ作ってから入れるとうまくいきます。

796 : ◆k/Ubp.Kg :02/09/11 15:52
もう一つ。make clean時にrmが「ファイルねーよ、モルァ!!」と怒ります。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 00:29
そんなメッセージカタログ嫌だ

798 :18 :02/09/12 12:07
http://www.cramworks.com/magicncman9.html にはワラタ。
(情報源:/.J)

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 12:12
>>798
ほー。
http://www.cramworks.com/magicncman7.html

800 :1 :02/09/12 13:44
へー

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 13:53
 以前、ザウルス用モナーフォントの件について報告したものです。
 あれからザウルス用2chブラウザを作ってモナーフォントを使えるようにしたので、なんだか利用者が増えているようです。
 改めて1さんと東雲フォント関係者各位に多謝。

802 :1 :02/09/12 15:55
ところで現在ぼくは非常忙しく、ちょっとこっちに手をかけていられません。
18さんのパッチは受けとりました。ありがとうございます。

803 :1 :02/09/14 07:59
>>793
> でもREADME-ttf.txtにある通り、表示できるポイント数は
> 7, 7.5, 8, 9, 10, 11.5, 12, 13, 13.5, 14, 24, 32, 36になる模様。
> という訳で、Interface Userフォントをモナーフォントに置換すると、
> メニューが表示されなくなります(w

すみません、メニューのフォントって何ポイントだかわかりますか?
次のリリースにはそれもいれますので。

>>794-795,>>682
そういやー dist ディレクトリってなぜか消えてたんですね。いま知りました。
2.2 のときはたしか入ってたと思うんだが。すみませんでした。
次のリリースでは直します。

しかし、まとまった時間はしばらくとれなそうだなあああ。

804 :18 :02/09/14 11:52
1さん、お忙しい中お答え下さりありがとうございます。
私としては急ぐ必要は全くないので、可能な時にマターリと
開発を進めていけばいいのではと思います。

次のバージョンを出すときには、name テーブル内の URL の
monafont.sf.net への変更をおながいします。

805 :18 :02/09/14 12:05
ついでに>>799を見た感想を。

モナーフォントのソースには手を加えていないようですね。
ユーザ領域込みで32MBしか無いので、容量を絞り込めないものかと。
kterm 用の半角固定のフォント(東雲を使う)とまとめて TTC にすれば、
かなり容量を稼げそうですね (pcf は圧縮されてるから期待できないか?)

空いた所に OpenSSH を入れてくれれば欲しいかも(もっと減らさないと
足りないか。あとは xpdf から t1lib 依存の部分を除いて、freetype に
一本化するくらいしか思いつかないなあ)。
暇があればいじってみたいけど、他に優先度の高い作業があるので、
特に要望がなければ一応言ってみただけ、ということで。

806 :1 :02/09/14 12:32
いま考えてるロードマップ:

monafont-2.22 (〜11月までには):
  12,14pt の unicode サポート。unicode拡張文字をふくむttf化。RPM作成。

monafont-2.30 (〜年末年始?):
  Kochi-gothic へのビットマップ埋め込み
  (ただしベクトルフォントの幅は調整せず)。

monafont-3.00?:
  Kochi-gothic の幅も調整して完全 AA 対応?


807 :18 :02/09/14 13:43
OpenType 版の最新では、キリル文字がちゃんとしたゴシックの形になってる
ようなので、使えるかもしれません。
ttp://kappa.allnet.ne.jp/Kochi-CID/Kochi-Gothic.pdf

808 :1 :02/09/15 07:37
ところで、X11 で埋め込みビットマップつきの
TrueTypeフォントを確認する方法ってなにがありますか?

xtt と freetype を使ってみたが、どちらも xfontsel では
サイズを自由に調整できないし、mozilla では埋め込みビットマップを
使ってくれないらしいんですが…。

いまのところ、OpenOffice しか方法がない。


809 :18 :02/09/15 09:07
freetype のデモプログラム ft2demos の中の ftview を使ってます。
埋め込みビットマップの使用/不使用、自動ヒントの使用/不使用などを
切り替えることができます。

810 :1 :02/09/15 11:30
ありがとうございます。見れました。
しかしこれで見ると、どうも monafont の cmap がうまく認識されていないらしい。
kochi-gothic とかはうまくいっている。このあたりを調整してみます。
mac で表示できない原因もこれかもしれない。

811 :1 :02/09/15 11:44
んー、なんか 18 さんのパッチをあてた make_cmap でつくると、
(freetype的に)ちゃんとした cmap だと見なされなくなるようです。古いやつだといけました。
なぜだろう。idRangeOffset は仕様上あるだけで実際に見ないのかな。


812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 13:09
Linux初心者ですが、展開してmakeしよーとすると
/bin/sh: dist/mona8x12a.bdf: そのようなファイルやディレクトリはありません
って言われるんですが、distってゆーディレクトリは自分で作るんですかね。
いやーサッパリ分かりません。
教えてくださいー。

READMEには目通したんですけどねぇ。

813 :名無しさん@Emacs :02/09/15 13:20
(´-`).。oO(ライセンスを明確にしよーって言ってたのはああいう用途で使いたかったからかな…?)

814 :1 :02/09/15 14:22
>>812
そのとおりです。make する前に mkdir dist/ を実行してください。すいません。


815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 14:41
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 14:44
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

817 :18 :02/09/15 17:49
>>811 うーん、今コンパイルしてみましたけど、こちらではmona-win/mona-mac
両方とも ftview で表示できてます。freetype のバージョンは 2.1.2 です。


818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 19:52
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 22:05
macOSXな僕なんですが、ダウンロードした後どうしたらいいかわかりません。
「mona-mac.ttf」を「fonts」にドラッグすると、「変更できません」と、
言われてはじかれます。どなたか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。



820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 22:38
>>819
~/Library/Fontsに入れて、再ログイン。
てぇかこの手の質問は新Mac板のOS X初心者質問スレに書けよ。


821 :793 :02/09/16 18:15
>>1
> すみません、メニューのフォントって何ポイントだかわかりますか?
> 次のリリースにはそれもいれますので。
スマソわかりません…。ググっても見つからず…。
目視では推定8.5?

822 :18 :02/09/19 12:02
Mac OS X 10.2.1 ではモナーフォント使えるようになってますか?
質問あげ。


823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 15:53
>>822
OmniWeb 4.1sp4でちょっと見てみた感じは大丈夫っぽいかな?
普段はMacMoe大阪(2chブラウザ)で使ってたんですが、そっちは駄目です。
10.2と変わらずアプリごと落ちます。
もっともMacMoe大阪はCarbonアプリなんで、
10.1.5まで使えてたのが不思議なぐらいではありますが。

いじょ、あんまし参考にならない話ですた。
CocoMonarとかでガシガシ使ってた人はどうなんだろう?


824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 20:36
CocoMonarで使っています。
しばらくモナースレをみてみましたが、
問題ないようです。
すくなくとも10.2のときのような、
読めない字の連発、というようなことはありません。
よかったです。

825 :823 :02/09/19 21:59
>>823の訂正。
MacMoe大阪でも問題ないです。
>>823書いたときは何回か試しても駄目だったんだけどなぁ。
どうやら、うちのMacがボケてたみたいです、すいません。


826 :18 :02/09/23 18:59
>>811
ごめんなさい、やっぱりバグ入れてますた。
cmap サブテーブルの最後の要素 (0xffff->0) とその直前の要素が
落ちてしまっているようです。いま修正したのでこれから確認します。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 21:22
モナーフォントまんせー

学校の勉強がんばってね>>1

828 :1 :02/09/27 14:05
へい。がんばりmas.

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 15:45
mozilla で使用させて頂いています。
気になるのが大きなフォントがないため、
小さなフォントが拡大されて表示され、これがあまり美しくないことです。
東風ゴシックを48dotビットマップにして含めてみてはいかがでしょうか?
FreeType がもっとまともになれば、埋め込み TrueType font の方がいいでしょうから、
一時しのぎとして。


830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 15:49
>>829
いいね。
固定幅でも入ってるといいな。
サイズでかくなっちゃう?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 15:57
>>830
サイズってファイルサイズのこと? (プッ


832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 09:06
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=55807
でダウンロードしたmonafonts-2.12-1.noarch.rpmをgnorpmで署
名チェックすると

monafonts-2.12-1 不明
monafonts-2.12-1 不明
monafonts-2.12-1 サイズ OK
monafonts-2.12-1 MD5 OK

って出てますがインストールしても大丈夫ですか?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 17:22
>>832
ダイジョブデス。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 17:46
>>833

不明になってるのってもう一セット入ってるって事ですか?

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/29 22:18
信用できないならソースからインストールすりゃいいじゃん。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:17
Mozilla1.1で使っているんですが、大きいサイズが指定されると
変にアンチエイリアスが効いたりして汚いので、
12ポイントだけモナフォントで、あとは別のフォントにしたいんですが
サイズごとの指定ってできるんですか?

837 :1 :02/10/03 04:06
fonts.alias.mona をモナーフォントが置かれているディレクトリの
fonts.alias に追加してください。16ピクセル(12pt)は mona が
使われますが 20ピクセルは Kappa に、24ピクセルは Jis になります。
組み合わせはご自由に。

あと、Konqueror の日本語フォントが jisx0208.1983 しか見ないって
問題はもう解消されたらしいので、1983用のエントリは消してもいいですね。
faq を書こうと思っているのだけれど。


838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 07:13
Vine2.5mozillaで動作確認できた。ありがとうございます。

839 :838 :02/10/10 07:21
追記
20pt以上だと私の環境では
......←「半角の点」が見えなくなりました。みんなもそうなのかな?

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 23:13
hosh

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 20:48
HOS


842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 21:47
kterm上で
xset fp+ /usr/X11R6/lib/X11/fonts/local
などとすると、
xset: bad font path element (#42), possible causes are:
Directory does not exist or has wrong permissions
Directory missing fonts.dir
Incorrect font server address or syntax
というエラーがでます。アクセス権に関してはu+rwxとしました。
fonts.dirも存在します。一体なぜでしょうか?


843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 21:48
842ですが、環境はSolarisです。

844 :1 :02/11/16 03:17
謎ですね。。。

>>842
フォントファイルは .Z で作成しましたか?

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 11:17
MacOSX10.2.2にインストールして再起動したけど表示されないYO!

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 11:52
>>845
ん?されるよ?
インストール先の確認とCocoaアプリかどうか確認してみ。


847 :845 :02/11/16 12:08
>>846
失礼しました。
System/Library/Fonts/の方に入れてました。
~/Library/Fonts/に入れたらみえますた

848 :1 :02/11/16 12:49
すみません、Macって再起動しないとフォント表示されるようにならないんですか?
あと ~/Library/Fonts/ ってのはホームディレクトリに Library があるんですか?

いまインストール手順を説明する文章をつくろうと思っているのですが、
MacOSXを知らないのでよろしくおながいします。


849 :845 :02/11/16 13:14
>>848
ホームにFontsがあります。
そっちに入れないと駄目みたい。
再起動が必要かどうかは不明です。
いらなかったかも。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 13:45
>>848
~/Library/Fonts/ の場合は再ログインだけでOKですよ。

それと Mac OS X 10.2 以降から日本語環境だと、
"Library" が "ライブラリ" と表面上はカタカナ表記になります。

情けない話ですが、 "~" が何を示すか知らんやつも結構いたりするんで、
"ホーム" とはっきり書いた方がいいかもしれないすね。


851 :842 :02/11/16 13:48
>>844
はい、フォントファイルは全て拡張子.Zです。
もう一度再インストールしてみます。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 13:52
>>849
"~/Library/Fonts/" じゃなくて "/Library/Fonts/" でもいいよ。
違いはモナーフォントを使えるのが自分だけか全ユーザか、てこと。
/system/Library は普通触らないすね。


853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 14:43
直接関係なくてすみません。
http://monafont.sourceforge.net/img/navi2ch.png
で使われてる、boardモードとかの等幅フォントって何ていう名前でしょうか?

854 :1 :02/11/16 15:45
>>853
たしか shinonome 14pt だったと思う。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 15:58
>>854
14pt でしたか。どうもありがとうございました。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 01:07
↓この縦の線ってモナーフォントだとずれません?
MS Pゴシック 16pt だとずれない。

  |
  |


857 :1 :02/11/17 01:24
ズレますな…
次のバージョンでは直しましょう。ご指摘どうもありがとうございます。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 21:09
手書きっぽい雰囲気のような感じがします。すごく読みやすくて気に入りました。使わせてもらいます。
ありがとうございます。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 18:07
XLFDが日本語なのは仕様ですか?

860 :859 :02/11/23 18:09
XLFDが日本語なせいで変な文字がはいってしまって認識できない環境がある模様。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 05:32
test, test, test.
ねむいにゃぁ。


862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 01:32
>>859-860
何か禿しくカン違いしてる可能性大

とりあえずその「認識できない環境」とやらを具体的に挙げてみては?

863 :名無し :02/11/27 17:58

全角括弧と半角括弧の大きさの違いってのはガイシュツですか?
あと気になったのはイラネの口に使われるやつ。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 18:08
モナ板にある、※右のAAのズレない環境が標準です。ってやつがずれるんだけど。
細かいとこ直す前に、これがずれないようにしたら?
初めて入れた人がモナ板行って、いきなりずれてたら使う気なくすよ。

865 :これね。 :02/11/27 18:10
>>863
(゚听)イラネ

866 :18 :02/11/27 19:25
>>859
BDF/PCF フォントの場合はフォント内に XLFD (X Logical Font Description)
が含まれていますから、フォントをインストールしたディレクトリで mkfontdir
と打てば自動で設定してくれますけど、TrueType の場合は、インストールした
人が名前を決めて fonts.dir を自分で書き換えて命名するものですよ。

おそらく、TTF の name テーブル (フォント名やバージョンなどの文字列情報を
含む) から自動的に fonts.dir の記述を生成するプログラムを使ってインス
トールしたんだと思います。そのソフトが name テーブル内の英語文字列を
アクセスせずに日本語文字列の方を読みに行ってしまっう問題があるのだと
思います。

この手のソフトは X 標準で開発中の mkfontscale
(http://cvsweb.xfree86.org/cvsweb/xc/programs/mkfontscale/) の他に、
mkttfdir (http://freshmeat.net/branches/10789/) とか、X-tt 用には
perlftlib に含まれる mkttf.pl (http://www.io.com/~kazushi/xtt/)
とかあるみたいです。他にもあるでしょう。もうちょっと詳しく環境を
教えてもらえないでしょうか。


867 :18 :02/11/27 19:59
>>864 あのサンプル AA は、Unicode の   や   を
使ってるので、16 ポイントの BDF 以外ではズレるはず。 (>>609)
TTF 版もそろそろ修正したいですね。

さっき書き忘れてましたけど >>1 さんに連絡事項。
name テーブルの中身のいくつか (URL とかmonafont's' とか) は、
修正する必要がありますね。

それと、先日は間違ったパッチを送ってしまってすみませんでした。
サイズ計算が間違って ("+ 6*$segcount" が余計) いたようです。
後で確認してお送りします。


868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 22:01
私はMac OS 9のユーザーです。
今のところMac版はOS X用のみですよね?
Mac OS 9版をつくる予定はないんですか?

869 :デフォルトの名無しさん :02/11/27 22:37
AA見る人は十分だと思うけど、AA書いてると結構気になるのがあります。
" と ' の高さの違いとか : と . の位置とか。


870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 22:38
まったく一緒にしちゃうとマズいんじゃないの?

871 :デフォルトの名無しさん :02/11/27 22:46
普通の字ならおなじ形してれば十分だけど、
" ' : . は並べて使うことが多いから結構違いが目立つんです。

草むら
 "'"'"'"'"'"
とかバックのトーン
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.
とか。

わがままばっかですみません。

872 :1 :02/11/27 22:54
>>18
お忙しいところすみません。

>>864
> 初めて入れた人がモナ板行って、いきなりずれてたら使う気なくすよ。

はあそうですか。どうも申し訳ありませんでした。
非常に有益なアドバイスをありがとうございます。感謝感激。

>>871
文句言うよりはパッチ貼ってくれたほうが早いんだけどなあ。
まったく MS のコピーにすると他との親和性がアレなので…。
16pt の半角部分についてはいずれ修正するつもりでいます。

873 :デフォルトの名無しさん :02/11/27 23:21
フォントのパッチの作り方勉強します。。。

874 :1 :02/11/27 23:55
ソースがないんだったら、ただ単に等幅テキストで書いたやつを

..@..
.@.@.
@...@

とかいう形でこのスレに貼ってくれればいいです。
このほうが、ぼくにデザインさせるよりも早いでしょう。



875 :1 :02/11/28 10:27
ああ、M+フォントスレみたいに□と■でもいいですよ。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 10:33
>>871
どの AA で違いが目立つか教えてよ。

877 :1 :02/12/02 09:11
>>867
make_cmap の件ですが、6*$segCount をはずしたらうまくいきました。
どうもありがとうございます。

この連休中にリリースしよーと思ったのですが、できませんですた。すみません。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 06:51
Redhat 8.0に入れたのですが、/usr/X11R6/lib/X11/fonts/localにはフォントが
入っていますが、あとエイリアスの情報をどこに追加すれば良いのでしょうか?
Vine 2.5の時は
cat fonts.alias.mona >> /usr/X11R6/lib/X11/fonts/japanese/fonts.alias
で良かったのですが、Redhatはちょっと違うみたいでわかりません。
よろしくおながいします。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 06:59
>>878
スレ全部目を通してからまたどうぞ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 07:05
それ以前にREADMEぐらい嫁

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 07:11
大漁ですなぁ…

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 07:20
教えてもらえないと「釣れた」とか言うのが流行なようで。
#でいうか釣れるの意味わかってるのか

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 08:09
>>879>>880
いや、読んだんだけどね。
それでもわかんなかったんだよ。
Vineの時は自力で入れられたのに・・・。(欝

もっと、勉強しなおしてくるわ。

884 :1 :02/12/07 13:00
通常 alias ファイルはフォントファイルと同じディレクトリに入れます。
もうおわかりですね。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 18:39
>868
過去スレ嫁。
移植は無理だって作者がレスつけてるよ。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 20:30
>>884

ありがとうございます。
結局、Redhatの場合XF86Configにフォントパスの位置を記述しなければいけなかっただけでした。
Vineの時は必要なかったもので見落としていました。

何故か、というのがまだ解っていませんが。(汗)

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/13 03:27
モナーフォントの事が載った書籍/雑誌ってあるんだっけ?

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/13 03:34
>>887
このスレ全部嫁


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)