■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

2ちゃんねる用フォント「モナー」

1 :がさごそ :2001/02/10(土) 20:38
作ってみました。まだ不完全ですが、とりあえず AA はなんとか見れます。
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/

541 :1 :02/03/31 23:42
UNIXのlhaで圧縮したんだけど、あれじゃマズいのでしょうか?
zipのほうがよければそうしますが、Mac的にはどっちがいいんでしょう。


542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 01:42
Stuffit Expanderのlha対応が中途半端なためでせう。
ほかのツールなら大丈夫なはずだけど。

Mac OS X限定だったらtar.gzでも構わないような。

543 :名無しさん@Meadow :02/04/01 10:01
Emacs21@win2k で使うにはどうしたらいいの?

544 :18 :02/04/01 10:13
MacLHA (on Mac OS 9)で開いてみたら、圧縮方式が -lh7- になってました。
比較的新しい方式なのでツールによっては対応していないようです。
圧縮時に -o5 をつけていただけると、-lh5- 方式(これならどの環境でも
開けるはず) を使って圧縮するのでみんな嬉しいはず。


545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 11:41
UNLHA32.DLLのドキュメントに「自己解凍書庫以外での
lh6/lh7 形式での配布は行わないようにお願いします。 」って
書いてあるので、lh5でやるのが無難ですね。

546 :名無しさん@Emacs :02/04/01 12:24
navi2ch on emacs21 でAAの多そうな板だけ
navi2ch-mona-enable-board-listに登録しているのですが
UNIX板とかでAAに遭遇したときだけ一時的にmonafontsに
切替えたい場合はどうしたらよいのでしょうか。

547 :名無しさん@XEmacs :02/04/01 14:40
>>546
スレ違いです。

Navi2ch for Emacs (part 5)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013390142/
で聞いてみたら?

548 :名無しさん@XEmacs :02/04/01 15:06
>>547のリンクは張り間違い。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013457056/
だった。

549 :546 :02/04/01 15:37
迷ったのだけど、やはりあちら逝くべきか。すまぬ



550 :546 :02/04/01 15:49
しかもageてしまった。申し訳ない。


551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 23:38
>>540
それってかなりつらくない? アウトラインフォントで幅を
合わせるのはたいへんだから

552 :18 :02/04/04 00:50
>>552
計算した幅に合わせるのは手間は掛かるけど、それほどでもありません。
機械的に幅を変えた上で、細くなった線をエディタで調整するだけです。
ただ、フォントが切り替わってくれないのでテストできないのが…。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 17:29
rpm 版をつくってほしいモナ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 19:42
>>553 Linux板で有志を募ればぁ〜

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 21:46
LinuxのNN/MozillaでのMonaフォントで
どれをダウンロードして
どうやってコンパイルして
どう設定して、、、
まで、悲しくなるくらいに説明してくれているページってありますか?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 22:11
>>553
たしかどっかにあったぞ。
場所忘れたけどGTK+で2chブラウザ作ってる人のページにあったような気がする。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 22:27
>>555
Debian 使え。

558 :1 :02/04/04 23:54
>>553
一応モナフォントのページからリンクしてあるんだけど…
(Monaicの作者が作ってくれたやつね、最新版じゃないけど)
てゆうかオレも一時作ろうとしたが spec の書き方がよくわからんので
あきらめた。rpmパッケージングの説明書は長いので読む気しない。

>>555
あの説明のどこがまずいのyo?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 04:20
monafonts-2.11用spec
==============================
Summary: Mona Font
Name: monafonts
Version: 2.11
Release: 1
Group: User Interface/X
# Original: monafonts-2.02.tar.bz2.bin
Source: http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/dist/%{name}-%{version}.tar.bz2.bin
Patch: %{name}-2.11-make.patch
Copyright: Public Domain
URL: http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/
BuildArch: noarch
BuildRoot: /var/tmp/%{name}-%{version}-root
Prereq: /usr/X11R6/bin/mkfontdir
Obsoletes: mona-font

%description
Japanese X fonts optimized for Japanese ascii arts.

%prep
%setup -q
%patch -p1 -b .make

%build
make

%install
rm -rf ${RPM_BUILD_ROOT}
make install DESTDIR="${RPM_BUILD_ROOT}"

%clean
rm -rf ${RPM_BUILD_ROOT}

%postun
/usr/X11R6/bin/mkfontdir /usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc

%files
%defattr(-, root, root)
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/*

%changelog
* Fri Apr 5 2002 nanasisan@onakaippai <>
- Update to 2.11

* Sun Jul 22 2001 Yukihiro Nakai <nakai@gnome.gr.jp>
- Update to 2.03

* Sat May 18 2001 Yukihiro Nakai <nakai@gnome.gr.jp>
- Initial release.

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 04:21
monafonts-2.11-make.patch
==============================
diff -uNr monafonts-2.11.orig/Makefile monafonts-2.11/Makefile
--- monafonts-2.11.orig/Makefile Sat Mar 23 03:32:18 2002
+++ monafonts-2.11/Makefile Fri Apr 5 03:50:55 2002
@@ -16,8 +16,9 @@
#GZIP_CMD = compress
#GZIP_SUFFIX = Z

+DESTDIR =
X11BINDIR = /usr/X11R6/bin
-X11FONTDIR = /usr/X11R6/lib/X11/fonts/local
+X11FONTDIR = $(DESTDIR)/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc
BDFTOPCF = $(X11BINDIR)/bdftopcf
MKDIRHIER = $(X11BINDIR)/mkdirhier # 'mkdir -p' may also work.
MKFONTDIR = $(X11BINDIR)/mkfontdir

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 09:57
今ちょっと見たけど、ヘルプの手順一番最後のFontopathの設定の部分だけど、
ディストリにもよるかと思うけど、どのファイルを編集するのかを書いておいたほうが
良いかも。

こっちか、、
# vi /etc/X11/XF86Config

xfsを使っているディストリの場合はこっち
# vi /etc/X11/fs/config

のFontPathセクションの *一番最後*に以下を記述
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/local:unscaled"

とかね。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 13:28
ブラウザのフォント設定でぷろぽーしょなるのリストには出て来ないこともちゃんと
書いておいたほうがいい。出て来るようにもとれる。

563 :名無しさん@Emacs :02/04/06 14:37
>>562
Debianだと出て来ますが、何か?


564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 16:12
まじ? じゃみんなこれからDebianで

565 :1 :02/04/07 01:33
RedHatでも出てますが、何か?
つうかプロポーショナルフォントとして使えなかったら意味ないんじゃ…

566 :名無しさん@Emacs :02/04/07 23:13
>>561
FreeBSD 3.5.1だと、
/etc/XF86Config@ -> /usr/X11R6/lib/X11/XF86Config だよ。



567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 12:36
IEと比較するとネスケ、Mozillaって行間0で見づらいのですが、
どこかで行間を設定可能なんでしょうか?

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 15:40
>>567
設定可能だがスレ違い。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012057979/

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 00:07
すんまそん。逝ってきます。

570 : :02/04/25 01:28
age

571 :1 :02/04/25 02:16
Gikot もよろしく。
http://members.tripod.co.jp/s42335/gikot/

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 12:43
完成度が高くなるとレスが減ってdat落ちしやすくなるという罠

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 13:22
>>571
Gikot>こんなんあったんか・・・。
マク版(OSX)欲すぃ〜!

574 :名無しさん@Emacs :02/04/26 14:03
あにょう、tripodつながらないんですが、ちょと確認して頂けますぅ?

575 :名無しさん@Emacs :02/04/26 14:23
あ、今繋がりましゅた。
落ちてたのかにゃ?


576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 15:45
【古参】ニュー速住人雑談所【胡散】
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1019745658/191-




運営古参DolBacky ★が2ch運営規則の禁止事項コテハン叩きを私怨により開始。
標的のコテハンが別ハンドルで別人で遊んでいただけなのに、上級削除人の特権を利用しIPを覗いて攻撃。
標的と成ったエルバッキーは現在オフ板であぼーん。
DolBacky ★の怒りの理由は自分のハンドル名に似ていただけらしい。
ひろゆきでも全国のひろゆきに申しわけないとキャップを取得していないのに職権乱用で暴れています。



577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 17:38
MacOSX用をダウンロードしたら、破損アーカイブという警告が出てしまいました。
>>1さん、
すんまそんが、再アプロードおながいします。

578 :名無しさん@Emacs :02/04/30 17:39
自分が常に正しいと思うと填るワナ。

579 :577 :02/04/30 23:15
てんかいできました。おさわがせしますた。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 17:11
既出ですが、Mac OS Xに入れようとしたらエラー「エラー:-2101 破損アーカ
イブです‥」で展開できませんね。

>>541 lzhのはそのままでは駄目みたいなのでzipのもあるとありがたいです
>>577 どうやって展開しましたか


581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 19:48
>>580
まず自分がどうやって展開したらエラーになったのか
書くべきと思われ

582 :580 :02/05/01 21:20
結局、別のPC(Linux)にインストールしてあったLHAで展開しますた

>>581
StuffIt Expander(6.0.1)を使用。OSXをインストールしたのみの状態ではこれ
が唯一の方法だと思われ


583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 23:03
>>582
StuffIt Expander の LHA 解凍はタコだからなぁ。
Classic 環境とか OS 9 でなら MacLHA で解凍おっけーよ。

でも、.zip か .tar.gz で圧縮してもらえるとかなり嬉しいです。


584 :580 :02/05/02 00:36
>>583 禿同
OSX用はzip(かtgz)での圧縮キボン


585 :1 :02/05/03 02:12
monafonts-2.12 リリースしました。

中身はほとんど何も変わっていません。18さんのバグを修正して、
あと圧縮方法を zip にしただけです。

それから RPM版もリリースしました。
RedHat な方はちゃんとインストールできるかどうか確認していただけると幸甚。
  http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/dist/monafonts-2.12-1.noarch.rpm.bin

あと、このまえコアマガジンの人からメールが来ました。
それによると、モナーフォントが 6月発売の
2ちゃんねる公式ガイドブック付属CD-ROM に掲載されるらしいです。
ご愛顧ありがとうございます。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 08:21
>>585
新版リリースご苦労様です。
RPMに関してはSRPMを置いてくれた方が嬉しいです。


587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 08:41
>>585
zip 化ありがとうございます。
これで鬱陶しい Classic 環境を起動しないですむなぁ。


588 :1 :02/05/03 08:56
純粋な質問ですが、なぜSRPMのほうがいいんですか?
サイズが小さくなるから?

ぼくとしてはビルドしないですむバイナリのほうが
ものぐさな人にはいいと思うのですが。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 09:12
>>588
FHS準拠のディストロとそうじゃないのでディレクトリ配置が違ったり、
SRPMならspecを書き換えて自分の好みに合うように変更したり出来る、
という事があるのでSRPMの方が便利だと思います。

両方置けるスペースが有るのなら両方置くのが一番いいと思いますが。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 10:09
>>589
そのへんの調整ができる連中ならspecスクラッチで
書いちゃいそうなもんだが

591 :1 :02/05/03 10:14
うーん。ぼくもそこまでわかってる人なら
ソースからRPMビルドしたほうが早いと思うんですが。
今回の tar.bz2 には spec も含まれていますし。

592 :586 :02/05/03 11:32
あ、spec入ってたんですか。
アーカイブの中身もろくに見ずに前のバージョンで使ってたspecをちょろっと書き換えて
rpm -ba しちゃったんで気付きませんでした。
すいません。




593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 20:50
Linux超初心者です。はじめて使わせてもらいました。
RPM版で問題なくインストールできました。(RedHat7.2+rpm-4.0.4)
AAには特にこだわってなかったんですが、やはり見れるとちがいますねー。
感謝です。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 14:19
VineLinux2.1.5を使っていますが、
rpmでインストールしたところNetscapeのフォント選択に出てきません。
何かほかにも設定が必要なのでしょうか

595 :594 :02/05/06 15:32
フォントパスの設定をしたらできました。
AAは見れますけど、15ポイント以外の大きさだと汚いですね・・・
やっぱり重くてもMSPゴシックの方がいいです。

596 :594 :02/05/06 17:15
あー・・今バージョン1のもじら入れましたけど、いい感じですねー。
アンチエイリアス効いてるのがいいですねえ

597 :594 :02/05/06 18:01
きれいだ・・・とてもきれい。
これを機にWindowsやめようかなあ

598 :名無しさん@Emacs :02/05/06 18:04
>>597
独り言は自分の日記でどうぞ。


599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 21:46
質問です。
RPMを落として、入れました。
その後、XF86Configにフォントパスを書きました。
でも使えません。何が間違っているのでしょうか?

600 :名無しさん@Emacs :02/05/14 21:50
mkfontdirしてないだけでしょ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 21:55
>>599 xfs をリスタートして、X もリスタート


602 :1 :02/05/14 22:37
あれ? rpm版は自動的に mkfontdir するよね?

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 22:45
>>602 します。
よって、xfs と x の再起動だけでいいと思います。

604 :599 :02/05/14 22:51
fonts.dirは作られませんでしたよ?
mkfontdirをやったら、ちゃんとできました。

605 :名無しさん@Emacs :02/05/15 01:12
>>599
俺はついさっき、モナーフォントのインストールを終えたばかりで、
xfsとXの再起動を行い、emacs-21.1でnavi2chを動かしてる。
AAがまともに見られるようになって感動しているが、しかし、

>その後、XF86Configにフォントパスを書きました。

という手順は踏んでいないぞ? パス確認してみたら?


606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 08:09
>>605
いや、うちも今入れてみたけど599と全く同じだったよ。
Vine2.1.5で>>585のRPMを-ivhで突っ込んで、
手動でmkfonrdirして、>>561の設定をしてやっと使えた。

>>605を見てFontPathをコメントアウトしてみたら、
ネスケのフォント一覧から消えたし。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 08:18
XF86Config にフォントパスを書き足さなくて mono font が使えたのは、
フォントパスがもともと通っていたとこにインスコしたと思われ。


608 :1 :02/05/15 09:01
>>599 >>606 は Vine の方ですか?
RedHat ではパスがもともと入ってるんですよ。
あの RPM は RedHat 7.2 でしかテストしてないんで、すみません。

ところで xfs の再起動 (# /etc/init.d/xfs restart) まで
spec に入れるべきでしょうか? そうするとやっぱ
Vine とは互換性がなくなってしまうんでしょうか。

609 :monafonts-2.2 :02/05/15 09:07
monafonts-2.2 リリースしました。いちおう今回から Unicode 対応です。
16ポイントだけですが、2種類の Unicode スペースを追加しました。
モナー板のガイド部分AAがズレずに見れるようになっています。
その他の Unicode フォントはまだ全然入れてません。

TTF版は何も変わっていないのでリリースしていません。
いまんとこ様子見なので、RPM版もちょっと保留。

  http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/dist/monafonts-2.2.tar.bz2.bin


610 :1 :02/05/15 09:09
で、足りない unicode フォントについては、
efont-unicode からもってきて調整しようと思ってるんですが
ちょっとライセンス関係が気になりますね…。

611 :607 :02/05/15 09:38
おお作者さんだ、感謝感謝!

あなたは最高にカッコいいですね。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 19:37
>>608
Vine2.1.5はRedHat6.2ベースなのでそれもあるのかな?
Vine2.5がRehHat7.2ベースだから、そっちだったら大丈夫だったのかも。
手元に実験できる環境がないんで2.5は試してないんですが。

/etc/init.d/xfs restartですが、少なくともVine2.1.5ではダメになります。
Vine2.1.5では/etc/rc.d/init.d/xfs restartになりますので。

613 :1 :02/05/15 22:37
RedHatかVineかによってRPMの動作を変えることってできるんでしょうか?
できればそうするし、できなければ完全自動インストールはあきらめます。
(サイズがデカいのでRPM2種類作るのはやりたくない…)

やはりUNIXはプラットフォームによってフォント設定が
違っているというのが難儀だなあ。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 22:47
/etc/redhat-releases というファイルがRHにはあるが、
Vineにはこんなファイルある?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 23:49
>>614
Kondaraでは/etc/kondara-releaseへのsym linkになっている。
LASER5もそんな感じだったような気がする。

RedHat系ディストロには大抵あるんじゃなかろーか。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 00:13
>>614
VineLinux 2.1.5の場合
[root@localhost /etc]$ cat redhat-release
Red Hat Linux release 6.2 (Zoot)
[root@localhost /etc]$

・・・・いいのか、それで(汗)

617 :1 :02/05/16 00:19
なるほど、あまり小細工するとワケわかんなくなるのでやっぱ
RPM をあまりいじるのはやめましょう。ただファイルを置いてくれる
だけのほうがトラブルが少くていいような気がする。

Linux板とかでも言われてましたけど、
フォントのインストールはいつも初心者にとって鬼門ですねえ。
やはりFAQでもつくってプラットフォームごとに細かくやり方を書くしかないか。

618 :599 :02/05/16 02:53
多分、初心者ってのは、いろいろ調べていくから上達すると思うんです。(私自身がそうですから)
教えてもらってそのとおりにやるだけでは、なぜそういう設定をするのかという意味が
わからないままになってしまいます。


619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 08:05
>>618
正論。だけど、じゃぁその上でどうして欲しいのか書いてないのが減点。
そのままだと「そうだね。だから何?」で終わっちゃうよ。

教えてもらって、それをキーワードに調べる人だっているし。
自分、フォント入れるの初めてだったからmkfontdirなんて
このスレで初めて知ったクチだし。
調べるためのキーワードを調べる段階からやるのはかなり辛いって。
正直なところ、rpm版と599がハマった記録がなきゃやってないよ・・・

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 23:09
すげーよ。これ、すげーよ。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 23:34
>>1 感動しますた。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 17:59
http://s42335.tripod.co.jp/ サブドメインOK!

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 18:55
MacOS9対応版てつくる予定ある?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 19:45
>>623
漏れも禿しく飢梵怒
持ってるアプリケーション全部OS Xに対応しないとなかなか移行しずらい。。。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 17:29
>>623
MacOS9が日本語プロポーショナルフォントに対応してない。
無理。


626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 23:47
どなたかVineLinux2.5でのインストールのやり方を
まとめて戴けませんでしょうか。
rpmでインストールしてもフォントの設定にでてきませんでした。
おねがいします。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 00:11
>>626
READMEは読んだ?
そこに、インストールのやり方がまとめて載っているよ。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 02:36
とても役に立っております。開発ありがとうございます。

ところで、でかいフォントがあまり美しくないのですが、
対応していただけるとうれしいです。
# 違うフォントを入れていただけるだけで…

629 :1 :02/05/30 03:34
fonts.alias じゃダメなん?

630 :628 :02/05/31 00:03
>1
そうですね。それでいきたいと思います。

631 :名無しさん@Emacs :02/06/01 17:02
感動しますた。
でも、navi2chのスレッドのレス数を表示するところがずれまくってる。
どうして?

632 :名無しさん@Emacs :02/06/01 19:11
>>631を教えれ...

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/01 23:55
>>632 あんた、2時間しか待てないの? しかも「教えれ」だと?
友達無くすよ。bye.

634 :1 :02/06/02 02:35
ぼくの環境では、内容はmonafontですが、
レス数のところ(navi2ch-board)では等幅フォントになってますよ。
Navi2chの問題だと思うのでそっちでどうぞ。

635 :631 :02/06/02 09:07
>>633
すいませんでした。
以後、気をつけます。
>>634
わかりました。どうもありがとうございます。

636 :名無しさん :02/06/09 16:58
debianだとapt一発でとても良い。
サンクス

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 14:15
>>626
Vine 2.5でのインストール

rpm -i でインストールして、
mkfontdir /usr/X11R6/lib/X11/fonts/local で fonts.dir を作成し、
/etc/X11/fs/config の catalogue に /usr/X11R6/lib/X11/fonts/localが
入っていることを確認してから
/etc/rc.d/init.d/xfs restart で xfs を再起動。
以上でxfontselからmonaフォントを確認できる。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 20:51
はじめまして、Windowsユーザーです。

Win9X/ME+IE5.5では、AAによく使われるギリシャ文字・キリル文字の表示に
別のフォントが割り当てられるようになり、ズレが生じるようになってしまいました。
現在ではMS Pゴシックを欧文フォントと認識するように変換したもので対応して
いますが、フォントサイズが大きいのと、同じフォントデータを二度ロードしている
事になり、効率的ではありません。

そこでこちらのモナーフォントを使いたいのですが、現在公開されているバージョン
ですと和文フォントとして認識されてしまい、ギリシャ・キリル文字を表示するように
指定できません。

モナーフォントを欧文フォントとして作成して頂くことはできるでしょうか。
または何かのツールを使って変換する方法がありましたらお教えください。
よろしくお願いいたします。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 21:45
>>638
> 同じフォントデータを二度ロードしている
> 事になり、効率的ではありません。
これってほんと?

640 :1 :02/06/14 02:43
> モナーフォントを欧文フォントとして作成して頂くことはできるでしょうか。
> または何かのツールを使って変換する方法がありましたらお教えください。
> よろしくお願いいたします。

あんまりよく覚えてないけど、たぶん OS/2 テーブルの
ulcodepagerange を正しく設定すれば欧文として認識されると思います。
Monafonts-2.2.tar.bz2 をダウンロードして OS_s2 を修正、
コンパイルしてください。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)