■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

2ちゃんねる用フォント「モナー」

1 :がさごそ :2001/02/10(土) 20:38
作ってみました。まだ不完全ですが、とりあえず AA はなんとか見れます。
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 01:38
>>505
おうえんしてます

507 :1 :02/03/11 03:51
あれー何がいけなかったんだろう。

2/6のバージョンをこちらは消してしまったんですが (←馬鹿)
どなたか up していただけませんでしょうか?
cmp して原因をつきとめます。
忙しくてちょい時間がかかるかもしれません。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 04:58
しかし、1 さんはとても多忙でしょうに、いろいろやってくださってて
ほんと頭が上がりませんです。


509 :1 :02/03/11 10:26
glyf をふるいのにもどしてみたんですが、NTでどうでしょうか?
(ぜんぜん自信ないですが)
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/dist/mona-win-20020310.lzh

510 :501 :02/03/11 18:17
>>509
 mona-win-20020310.lzhですが、とりあえず会社の(ぉぃ)WindowsNT4.0ではだめでした。
 XPでの確認はXPが起動しない…なぜ?なので、延期ですいません。


511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 23:35
kappaフォントとelisaフォントをaliasで使うことについてですが、
10ptはelisa&helveticaよりも、全てnaga10にした方が奇麗だと
思います。あと、大きいフォントのうち、jisx0208と0201をkappa、
sony、jisフォントといった明朝系フォントにするなら、iso8859-1
はtimesの方が合う気がするのですが、どうでしょうか?

512 :1 :02/03/12 02:39
え? XPでも動かないの??

それはそうと、glyfが原因でもないんだ。何が悪いんだろ。
headもOS/2も同じなんだけど。。nameかな?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 02:40
>>>511 誤爆?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 02:57
>>513
たぶん>>511はモナーフォントのアーカイブに含まれている
fonts.aliasのサンプルの事を言っていると思われ。

515 :501 :02/03/12 13:18
>>512

>え? XPでも動かないの??
 言葉足らずでした。「XPが起動しないので確認できず」って事で、モナーフォントとは関係ない問題です。


516 :名無しさん@XEmacs :02/03/12 13:58
スレ違いだったらすいません。

私はmonafontの一部を書き換えて、
現在、一部のアスキーアートは Windows + MS Pゴシック(12)
と1ドットも違わないように表示できています。

これは、Windows上で画面に文字を表示させて、
それをまねてmonafont を手作業で書き換えていったものです。

このようにして作ったフォントの扱いは、どこまで許されるのでしょうか?

a) 個人でのみ使用する。
b) 知り合いに渡す。
c) 不特定多数の人間に配布する。

この辺りのことに詳しい方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。

517 :1 :02/03/12 14:10
それはMSPゴシックのグリフをそのまま手書きで写したってことでしょうか。
すごいですね。。。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 17:25
>>516
http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/freefonts/references.html
配布はグレーのようだ。

私的な利用は問題ないと思われ。


519 :516 :02/03/13 13:53
>>518
やはり配布は良くないようですね。分かりました。
ありがとうございました。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 23:58
age

521 :18 :02/03/18 19:07
ageついでに調査報告。maxp テーブルの numGlyphs の値を、実際より
1 だけ大きくしてやると、NT でもおっけーみたいです。

あと、ttfunpack に第 2 引数(mode)を付け加えておいていただけると
Perl5 でも使えて嬉しいです。

522 :18 :02/03/18 19:10
>>521 最後の2行は意味不明でした。すみません。
ttfunpack で mkdir() してる所、現在引数が1個なので、2個に増やしてほしい
と書きたかったのです。

523 :1 :02/03/19 00:00
おー、そんなところが原因でしたか。

18さん、ありがとうございます。外字部分も受けとりました。
Monafonts-2.11 としてなるべく早くリリースします。

> Perl5 でも使えて嬉しいです。

perl5.6 を使っていたから気づきませんでした。どうもすみません。

524 :18 :02/03/19 14:47
原因の切り分けができたのも、1 さんの ttftools のおかげです。
ありがとうございました。今、アウトラインフォント関係で困って
いる問題の切り分けにも使えそうです。

ところで、忘れないうちに…。
最近、ハートマークなどが入っている AA が増えていますが、
今のモナーフォントには入ってないので見えません。
HTML4で実体参照が定義されている文字は全部追加したほうが
いいんじゃないかと思います。将来の目標ですけど…。

525 :1 :02/03/20 00:34
> HTML4で実体参照が定義されている文字は全部追加したほうが
> いいんじゃないかと思います。将来の目標ですけど…。

これって実際のグリフは Unicode にあるものを使ってるんでしょうか?
だとすると次の目標はやはり Unicode 対応ですね。

jisx0208 だけならさほど面倒ではないですが、
ハートやら他言語の文字やらも含めるとなると大変そうです。
efont-unicode-bdf から持ってこようかと思っているのですが、
MSPゴシックと字幅を合わせないといけないし。

最近は unicode の thin space なんぞを使ってる AA も見かけますしね。
AA の技術も向上してきたということでしょうか。


526 :1 :02/03/23 04:01
Monafonts-2.11

CHANGES:
 ・ 16ポイントのMS拡張部分を修正 (by 18番の名無しさん)。
 ・ 16ポイントの片仮名・平仮名グリフを微調整。
 ・ Windows NT で使えない問題を修正 (by 18番の名無しさん)。

ソース(UNIX用, 630k):
 http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/dist/monafonts-2.11.tar.bz2.bin
MacOSX用フォントファイルのみ (480k):
 http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/dist/monafonts-mac-2.11.lzh
Windows用フォントファイルのみ (480k):
 http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/dist/monafonts-win-2.11.lzh


527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 04:10
ワーイ!

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 11:31
いただきます!

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 18:11
新版 age!!

530 :18 :02/03/25 01:35
2.11 の TrueType を見てみたら、外字が入ってないのに気づきました。
調べたら、私が 1 さんに送ったパッチで ENCODING の行を昔の間違った
値に書き戻していたことが原因でした。ごめんなさい。

perl -i.bak -pe 's/(ENCODING )(\d+)/$1.($2>30000?$2-768:$2)/e' monak16-ext.bit

とでもして修正して下さい。バージョンageるかどうかはご判断にお任せします。

>>525
ギリシャ文字や数学記号の多くは既に入ってるので残り 150 文字程度です。

>だとすると次の目標はやはり Unicode 対応ですね。
全部対応するのは絶対無理でしょう(きっと規格の膨張の方が速い)…。


531 :501 :02/03/25 11:42
 Monafonts-2.11、WinNT4.0で問題なかったのを一応カキコしておきます。


532 :1 :02/03/25 15:27
>>18
了解。いま出張中なので、修正は28日以後に。
>>501
報告ありがとうございます。

533 :名無しさん@Emacs :02/03/27 22:39

Monafonts-2.11
XFree86 Version 4.0.3
FreeBSD 4.3
Netscape 4.7
を使ってます。

XF86ConfigのFontPathの先頭に
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/local/:unscaled"
と書いてあります。
このディレクトリに入っているのはmonafonts-2.11だけです。

設定は大丈夫だと思うのですが、netscapeでフォントのサイズを13に設定する
と、AAが乱れます。11と15はOKです。
どこをチェックすればいいでしょうか。どなたか教えて下さい。


534 :1 :02/03/28 02:16
> 設定は大丈夫だと思うのですが、netscapeでフォントのサイズを13に設定する
> と、AAが乱れます。11と15はOKです。

もともとAAは15に合わせて作られているので、
13できちんと合わないのは仕様と思いますが…
それとも、メチャクチャに狂うということでしょうか?

535 :533 :02/03/28 23:17

> 13できちんと合わないのは仕様と思いますが…

仕様ですか。残念です。
全体的に同じ割合で小さいフォントになっているだけと、思ってました。

> それとも、メチャクチャに狂うということでしょうか?

いいえ、右端の方が10%くらい左右にずれてしまう、という程度です。


536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 21:38
Macで解凍してたらエラーが出ます。
なぜ??

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 21:42
>>536
僕もそうだった。
同じファイルをWinで解凍したら大丈夫だったので、
それを入れたらOKだった。
AAずれないのは良いけど、
OSXのフォントと比べると・・・

538 :536 :02/03/31 21:53
Xフォントと比べるとしょぼいの?
WINで解凍以外に方法はないのかね〜?


539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 22:41
>>536
Stuffitじゃなくてlhaで解凍すればいいじゃん。
あとOS XのフォントをXフォントと略すのはどうかと

540 :18 :02/03/31 22:48
>>537
つまり AA 表示で AA を見たいということですよね。

実は、東風ゴシックのアウトラインをちょっといじって、
字幅を近付けてみた物があるんですが…。

541 :1 :02/03/31 23:42
UNIXのlhaで圧縮したんだけど、あれじゃマズいのでしょうか?
zipのほうがよければそうしますが、Mac的にはどっちがいいんでしょう。


542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 01:42
Stuffit Expanderのlha対応が中途半端なためでせう。
ほかのツールなら大丈夫なはずだけど。

Mac OS X限定だったらtar.gzでも構わないような。

543 :名無しさん@Meadow :02/04/01 10:01
Emacs21@win2k で使うにはどうしたらいいの?

544 :18 :02/04/01 10:13
MacLHA (on Mac OS 9)で開いてみたら、圧縮方式が -lh7- になってました。
比較的新しい方式なのでツールによっては対応していないようです。
圧縮時に -o5 をつけていただけると、-lh5- 方式(これならどの環境でも
開けるはず) を使って圧縮するのでみんな嬉しいはず。


545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 11:41
UNLHA32.DLLのドキュメントに「自己解凍書庫以外での
lh6/lh7 形式での配布は行わないようにお願いします。 」って
書いてあるので、lh5でやるのが無難ですね。

546 :名無しさん@Emacs :02/04/01 12:24
navi2ch on emacs21 でAAの多そうな板だけ
navi2ch-mona-enable-board-listに登録しているのですが
UNIX板とかでAAに遭遇したときだけ一時的にmonafontsに
切替えたい場合はどうしたらよいのでしょうか。

547 :名無しさん@XEmacs :02/04/01 14:40
>>546
スレ違いです。

Navi2ch for Emacs (part 5)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013390142/
で聞いてみたら?

548 :名無しさん@XEmacs :02/04/01 15:06
>>547のリンクは張り間違い。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013457056/
だった。

549 :546 :02/04/01 15:37
迷ったのだけど、やはりあちら逝くべきか。すまぬ



550 :546 :02/04/01 15:49
しかもageてしまった。申し訳ない。


551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 23:38
>>540
それってかなりつらくない? アウトラインフォントで幅を
合わせるのはたいへんだから

552 :18 :02/04/04 00:50
>>552
計算した幅に合わせるのは手間は掛かるけど、それほどでもありません。
機械的に幅を変えた上で、細くなった線をエディタで調整するだけです。
ただ、フォントが切り替わってくれないのでテストできないのが…。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 17:29
rpm 版をつくってほしいモナ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 19:42
>>553 Linux板で有志を募ればぁ〜

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 21:46
LinuxのNN/MozillaでのMonaフォントで
どれをダウンロードして
どうやってコンパイルして
どう設定して、、、
まで、悲しくなるくらいに説明してくれているページってありますか?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 22:11
>>553
たしかどっかにあったぞ。
場所忘れたけどGTK+で2chブラウザ作ってる人のページにあったような気がする。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 22:27
>>555
Debian 使え。

558 :1 :02/04/04 23:54
>>553
一応モナフォントのページからリンクしてあるんだけど…
(Monaicの作者が作ってくれたやつね、最新版じゃないけど)
てゆうかオレも一時作ろうとしたが spec の書き方がよくわからんので
あきらめた。rpmパッケージングの説明書は長いので読む気しない。

>>555
あの説明のどこがまずいのyo?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 04:20
monafonts-2.11用spec
==============================
Summary: Mona Font
Name: monafonts
Version: 2.11
Release: 1
Group: User Interface/X
# Original: monafonts-2.02.tar.bz2.bin
Source: http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/dist/%{name}-%{version}.tar.bz2.bin
Patch: %{name}-2.11-make.patch
Copyright: Public Domain
URL: http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/
BuildArch: noarch
BuildRoot: /var/tmp/%{name}-%{version}-root
Prereq: /usr/X11R6/bin/mkfontdir
Obsoletes: mona-font

%description
Japanese X fonts optimized for Japanese ascii arts.

%prep
%setup -q
%patch -p1 -b .make

%build
make

%install
rm -rf ${RPM_BUILD_ROOT}
make install DESTDIR="${RPM_BUILD_ROOT}"

%clean
rm -rf ${RPM_BUILD_ROOT}

%postun
/usr/X11R6/bin/mkfontdir /usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc

%files
%defattr(-, root, root)
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/*

%changelog
* Fri Apr 5 2002 nanasisan@onakaippai <>
- Update to 2.11

* Sun Jul 22 2001 Yukihiro Nakai <nakai@gnome.gr.jp>
- Update to 2.03

* Sat May 18 2001 Yukihiro Nakai <nakai@gnome.gr.jp>
- Initial release.

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 04:21
monafonts-2.11-make.patch
==============================
diff -uNr monafonts-2.11.orig/Makefile monafonts-2.11/Makefile
--- monafonts-2.11.orig/Makefile Sat Mar 23 03:32:18 2002
+++ monafonts-2.11/Makefile Fri Apr 5 03:50:55 2002
@@ -16,8 +16,9 @@
#GZIP_CMD = compress
#GZIP_SUFFIX = Z

+DESTDIR =
X11BINDIR = /usr/X11R6/bin
-X11FONTDIR = /usr/X11R6/lib/X11/fonts/local
+X11FONTDIR = $(DESTDIR)/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc
BDFTOPCF = $(X11BINDIR)/bdftopcf
MKDIRHIER = $(X11BINDIR)/mkdirhier # 'mkdir -p' may also work.
MKFONTDIR = $(X11BINDIR)/mkfontdir

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 09:57
今ちょっと見たけど、ヘルプの手順一番最後のFontopathの設定の部分だけど、
ディストリにもよるかと思うけど、どのファイルを編集するのかを書いておいたほうが
良いかも。

こっちか、、
# vi /etc/X11/XF86Config

xfsを使っているディストリの場合はこっち
# vi /etc/X11/fs/config

のFontPathセクションの *一番最後*に以下を記述
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/local:unscaled"

とかね。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 13:28
ブラウザのフォント設定でぷろぽーしょなるのリストには出て来ないこともちゃんと
書いておいたほうがいい。出て来るようにもとれる。

563 :名無しさん@Emacs :02/04/06 14:37
>>562
Debianだと出て来ますが、何か?


564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 16:12
まじ? じゃみんなこれからDebianで

565 :1 :02/04/07 01:33
RedHatでも出てますが、何か?
つうかプロポーショナルフォントとして使えなかったら意味ないんじゃ…

566 :名無しさん@Emacs :02/04/07 23:13
>>561
FreeBSD 3.5.1だと、
/etc/XF86Config@ -> /usr/X11R6/lib/X11/XF86Config だよ。



567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 12:36
IEと比較するとネスケ、Mozillaって行間0で見づらいのですが、
どこかで行間を設定可能なんでしょうか?

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 15:40
>>567
設定可能だがスレ違い。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012057979/

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 00:07
すんまそん。逝ってきます。

570 : :02/04/25 01:28
age

571 :1 :02/04/25 02:16
Gikot もよろしく。
http://members.tripod.co.jp/s42335/gikot/

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 12:43
完成度が高くなるとレスが減ってdat落ちしやすくなるという罠

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 13:22
>>571
Gikot>こんなんあったんか・・・。
マク版(OSX)欲すぃ〜!

574 :名無しさん@Emacs :02/04/26 14:03
あにょう、tripodつながらないんですが、ちょと確認して頂けますぅ?

575 :名無しさん@Emacs :02/04/26 14:23
あ、今繋がりましゅた。
落ちてたのかにゃ?


576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 15:45
【古参】ニュー速住人雑談所【胡散】
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1019745658/191-




運営古参DolBacky ★が2ch運営規則の禁止事項コテハン叩きを私怨により開始。
標的のコテハンが別ハンドルで別人で遊んでいただけなのに、上級削除人の特権を利用しIPを覗いて攻撃。
標的と成ったエルバッキーは現在オフ板であぼーん。
DolBacky ★の怒りの理由は自分のハンドル名に似ていただけらしい。
ひろゆきでも全国のひろゆきに申しわけないとキャップを取得していないのに職権乱用で暴れています。



577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 17:38
MacOSX用をダウンロードしたら、破損アーカイブという警告が出てしまいました。
>>1さん、
すんまそんが、再アプロードおながいします。

578 :名無しさん@Emacs :02/04/30 17:39
自分が常に正しいと思うと填るワナ。

579 :577 :02/04/30 23:15
てんかいできました。おさわがせしますた。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 17:11
既出ですが、Mac OS Xに入れようとしたらエラー「エラー:-2101 破損アーカ
イブです‥」で展開できませんね。

>>541 lzhのはそのままでは駄目みたいなのでzipのもあるとありがたいです
>>577 どうやって展開しましたか


581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 19:48
>>580
まず自分がどうやって展開したらエラーになったのか
書くべきと思われ

582 :580 :02/05/01 21:20
結局、別のPC(Linux)にインストールしてあったLHAで展開しますた

>>581
StuffIt Expander(6.0.1)を使用。OSXをインストールしたのみの状態ではこれ
が唯一の方法だと思われ


583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 23:03
>>582
StuffIt Expander の LHA 解凍はタコだからなぁ。
Classic 環境とか OS 9 でなら MacLHA で解凍おっけーよ。

でも、.zip か .tar.gz で圧縮してもらえるとかなり嬉しいです。


584 :580 :02/05/02 00:36
>>583 禿同
OSX用はzip(かtgz)での圧縮キボン


585 :1 :02/05/03 02:12
monafonts-2.12 リリースしました。

中身はほとんど何も変わっていません。18さんのバグを修正して、
あと圧縮方法を zip にしただけです。

それから RPM版もリリースしました。
RedHat な方はちゃんとインストールできるかどうか確認していただけると幸甚。
  http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/dist/monafonts-2.12-1.noarch.rpm.bin

あと、このまえコアマガジンの人からメールが来ました。
それによると、モナーフォントが 6月発売の
2ちゃんねる公式ガイドブック付属CD-ROM に掲載されるらしいです。
ご愛顧ありがとうございます。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 08:21
>>585
新版リリースご苦労様です。
RPMに関してはSRPMを置いてくれた方が嬉しいです。


587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 08:41
>>585
zip 化ありがとうございます。
これで鬱陶しい Classic 環境を起動しないですむなぁ。


588 :1 :02/05/03 08:56
純粋な質問ですが、なぜSRPMのほうがいいんですか?
サイズが小さくなるから?

ぼくとしてはビルドしないですむバイナリのほうが
ものぐさな人にはいいと思うのですが。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 09:12
>>588
FHS準拠のディストロとそうじゃないのでディレクトリ配置が違ったり、
SRPMならspecを書き換えて自分の好みに合うように変更したり出来る、
という事があるのでSRPMの方が便利だと思います。

両方置けるスペースが有るのなら両方置くのが一番いいと思いますが。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 10:09
>>589
そのへんの調整ができる連中ならspecスクラッチで
書いちゃいそうなもんだが

591 :1 :02/05/03 10:14
うーん。ぼくもそこまでわかってる人なら
ソースからRPMビルドしたほうが早いと思うんですが。
今回の tar.bz2 には spec も含まれていますし。

592 :586 :02/05/03 11:32
あ、spec入ってたんですか。
アーカイブの中身もろくに見ずに前のバージョンで使ってたspecをちょろっと書き換えて
rpm -ba しちゃったんで気付きませんでした。
すいません。




593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 20:50
Linux超初心者です。はじめて使わせてもらいました。
RPM版で問題なくインストールできました。(RedHat7.2+rpm-4.0.4)
AAには特にこだわってなかったんですが、やはり見れるとちがいますねー。
感謝です。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 14:19
VineLinux2.1.5を使っていますが、
rpmでインストールしたところNetscapeのフォント選択に出てきません。
何かほかにも設定が必要なのでしょうか

595 :594 :02/05/06 15:32
フォントパスの設定をしたらできました。
AAは見れますけど、15ポイント以外の大きさだと汚いですね・・・
やっぱり重くてもMSPゴシックの方がいいです。

596 :594 :02/05/06 17:15
あー・・今バージョン1のもじら入れましたけど、いい感じですねー。
アンチエイリアス効いてるのがいいですねえ

597 :594 :02/05/06 18:01
きれいだ・・・とてもきれい。
これを機にWindowsやめようかなあ

598 :名無しさん@Emacs :02/05/06 18:04
>>597
独り言は自分の日記でどうぞ。


599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 21:46
質問です。
RPMを落として、入れました。
その後、XF86Configにフォントパスを書きました。
でも使えません。何が間違っているのでしょうか?

600 :名無しさん@Emacs :02/05/14 21:50
mkfontdirしてないだけでしょ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 21:55
>>599 xfs をリスタートして、X もリスタート


602 :1 :02/05/14 22:37
あれ? rpm版は自動的に mkfontdir するよね?

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 22:45
>>602 します。
よって、xfs と x の再起動だけでいいと思います。

604 :599 :02/05/14 22:51
fonts.dirは作られませんでしたよ?
mkfontdirをやったら、ちゃんとできました。

605 :名無しさん@Emacs :02/05/15 01:12
>>599
俺はついさっき、モナーフォントのインストールを終えたばかりで、
xfsとXの再起動を行い、emacs-21.1でnavi2chを動かしてる。
AAがまともに見られるようになって感動しているが、しかし、

>その後、XF86Configにフォントパスを書きました。

という手順は踏んでいないぞ? パス確認してみたら?



次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)