■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

2ちゃんねる用フォント「モナー」

49 :18 :2001/02/15(木) 23:30
ごめんなさい。上に貼り付けた外字データ、間違えてました。
「≒≡∫√⊥∠∵∩∪¬」ではなくて(これはPC9801以外なら普通見える)
「≒≡∫√⊥∠∵∩∪¬」をテストする必要があります。
普通の Unix 環境で、cat で日本語端末に出した場合、>>43 は一切文字が
表示されない結果となるようにデータを作ったつもりだったのですが、
見えてしまいます (間違って、標準の文字を使っているから)。
そういうわけで、テスト募集は一時中止します。間違いのないデータを
作ったらまたお願いするかもしれません (別スレ立ててやるつもりですが)

>>48
> > JIS X 0213:2000 をそのまま使用していますので、
> > 当然別の漢字に化けまくります。
> すみません、この部分の意味がよくわからないんですが、
> これらの文字は本来見えてはまずい部分なのでしょうか?

一言で言うと、この領域は、新JISでは別の文字で埋め尽くされてるんです。
草冠あたりの文字がやたらと多いでしょう?

Windows CP932 (MS-Kanji) では、0xed40〜eefc (区点番号でいうと89区1点〜
92区94点) はシステム外字領域で、尻尾のところを除いた大部分には漢字が
入っています。元は IBM の大型機で使われていた外字だそうで、IBM選定外字
なんて言い方もします。人名なんかによく使われている外字を (各部首から
まんべんなく) 含んでいます。
例えばMS-IMEで「とうしょうへい」を変換すると「ケ小平」が出てきます
ので、外字と知らないで使ってしまうこともあるんですよね。

一方、JIS X 0213 は、今まで JIS X 0208 で使われていなかった領域に
目いっぱい文字を詰め込んでいます。非漢字は 1 面の 13 区まで、
1面の漢字(第三水準)は
・14区〜15区 (第一水準の直前)
・47区の後半 (第一水準と第二水準の隙間)
・84区〜94区 (第二水準の直後)
の三つのエリアを通して、全部の文字を部首順にソートして配置しています。
(第四水準は第四水準で、部首画数順にソートして2面に配置しています)

13区の文字 (>>43 の上のほうの文字) は、既存のデータ(特に丸付き文字)
があまりに多いので、移行しやすさを考慮して互換にしているのですが、
漢字に関しては (いろいろ議論はありましたが) 互換にはなっていません。
同じ文字がぜんぜん違う場所に入っています。
また、誤字ではないかと疑われる、用例を探しても発見できなかった漢字は、
規格に収録されていません (例えば垂ニか)。

>>45 で書いたのは、jiskan2000-{1,2}.bdf の各所に散らばった漢字を
Windows での文字の並び順に拾い直し、一部は jisksp16.bdf から補充し、
残りは新作して、現在のモナーフォントの該当する位置に差し替えましょう、
という話でした。

データできましたらお知らせしますので、とりあえずお待ちください。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)