■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

2ちゃんねる用フォント「モナー」

1 :がさごそ :2001/02/10(土) 20:38
作ってみました。まだ不完全ですが、とりあえず AA はなんとか見れます。
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/

314 :1 :01/09/13 09:45
ありがと。>>311-313
いまちょっと忙しいんですぐに完成とはいきませんが、
がんばります。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 16:45
>>309
でもそれ non-free だね...

316 :名無しさん@Emacs :01/09/21 08:35
FreeBSD4.4 Emacs21にportsからインストしました。
Emacsの設定はどこも変えていないのにnavi2chのフォント
がかわってびっくりしました。

mewのフォントも変わってしまったのすがもとのフォント
ニ戻にはどうすればいいのでしょうか?

あとnavi2chのレス一覧
1 ..... (543)
2 ,,,,, (22)
の所がズレます。

どうすればいいのでしょう?

こんフォントは全角英数、半角英数の区別がつきづらいですね。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 17:32
>>316 >>300でがいしゅつ。

318 :ななし :01/10/04 04:29
恥ずかしい質問でごめんなさい。
Solaris8(CDE) に monafonts を install しました。
Netscape の font を設定しようとしたんですが、monafonts の
名前が出てきません。
font path の設定だろうと思うのですが、XFree86 だと /etc/XF86Config
とかにしていたのですが、Solaris の場合、fontpath の設定はどこで行えば
よいのでしょうか?よろしくお願いしますです。

319 :1 :01/10/04 05:12
とりあえず xset +fp で直接指定しとけばいいんじゃ?

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 21:29
Mona Font (・∀・) イイ!

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 02:24
age

322 :うひひ :01/10/26 18:30
おまえら世話になってますか?age

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 01:05
emacs21いれて、つかってみたよ。
(・∀・)イイ!!

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 05:21
Xを4系にアプしたついでに
今さらモナフォントも2.0系にしてみたよ。
旧モナフォント(monaclassic?)に馴れちゃってたから
ちと違和感あるけど、馴れればこっちの方が読みやすいかな。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 02:05
(゚д゚)ウマー

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 15:46
私は kterm + w3mで2chを見ています。
で、monaフォントを入れてktermで使おうとすると、redrawするたびにゴミが
変化するだけであまりおいしくないのですが、w3mで2chのAAを楽しむ方法は
存在するのでしょうか?
navi2chを入れればいいのかもしれませんが、そのためだけに普段使わない
emacsenを入れるのはつらいです。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 00:11
kterm じゃプロポーショナルフォント使えないよ.
だから w3m じゃ普通はムリ.

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 05:42
emacs21 で emacs-w3m じゃムリかね?

329 :327 :01/11/26 16:14
なるほど, できるかも.>>328

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 17:19
とはいえ 326 は
> navi2chを入れればいいのかもしれませんが、そのためだけに普段使わない
> emacsenを入れるのはつらいです。
といってるんだからダメだろ。藁

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 23:49
>>326

2ch読むためだけでも入れる価値はあると思うよ。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 00:17
Navi2ch のおかげで
2ch に依存し過ぎて世界がせまくなりました (藁

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 21:49
ちょっとスレ違いかもしれませんが,
赤帽7.2でrootになれない人が
モナーフォントを自分のホームディレクトリにインストールして,
~/.xinitrcに
xset fp+ (フォントのパス)
とか書くと(・∀・)イイ!!ってどこかで見たんだけど,
これをやるとXが起動しないのですが...

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 22:02
>>333
「fonts.dir作ってない」に五億カノッサ。

335 :川´3`) :01/12/10 22:27
>>333
ttp://www.jp.redhat.com/manual/Doc72/RH-DOCS/rhl-rg-ja-7.2/s1-x-fonts.html

これかな

336 :333名無しさん@Emacs :01/12/10 23:20
すみません自己解決しました...ゴメンナサイ...

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 00:55
1 さん生きてますか?
最近話題がないですが, あなたはいまだに神です.

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 19:05
>>337
禿げ堂です。いまだに私は窓ユーザーですが。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 23:18
CSSでの指定について質問です.
AAのページで CSS で mona フォントを使うように指定したいのですが,
font-family: "mona"; とか
"mona-gothic" や "mona-gothic.jisx0208.1990-0" とかいろいろ試し
ましたが反映されません.

FreeBSD + mozilla0.9.8 で確認しており,ブラウザのフォント指定を明示的に
mona にすればフォントは適用されるので,フォントのパスとかは大丈夫だと思います.

CSS でどのように指定すれば良いのでしょうか?

340 :18 :02/01/05 23:41
皆さんお久しぶりです。

>>337-338
1さんは生きてらっしゃるけど非常にお忙しいようです(私の推測では)。

>>339
ソースに grep かけて推測してみたところ、
font-family: "mona-gothic-jisx0208.1990-0";
でうまく行くみたいですよ。真中はハイフンではないかと。
FreeBSD 4.5-PRERELEASE 上の Mozilla-0.9.7 で試したところ
動いているみたいです。

341 :339 :02/01/07 00:26
>>440
その指定でうまく行きました.
ありがとうございます.
これって XFree86 使ってれば OS には依存しないですよね?

342 :1 :02/01/07 04:38
> 1さんは生きてらっしゃるけど非常にお忙しいようです(私の推測では)。

いや、ときどきこのスレはチェックしているんですが、
モナフォントに関しては現在何も進展していないし
答えられる質問もなかったので、無駄にレスを増やすのもあれだな、と。
>>337-338どうもありがとう。励みになりやす。

もうすこししたら時間ができる。。。ような。。。可能性は50%。。。の予定。。。かも。。。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:25
>>342
良い心がけだ。

344 :1 :02/01/10 09:44
ようやく時間ができたので進めようと思ったらいきなり壁にぶちあたった。
以下、報告。

****** Mozilla でモナーフォントを使ってる方々へ ******

ぼくの環境 (Mozilla-0.9.7/Linux) では、jisx0212 のフォントが
モナーフォントで表示されません。みなさんの環境ではどうですか?

 テスト文字: Σ 
 (左のΣは jisx0208、右のΣは jisx0212。
  どちらもモナーフォントならヒレがないはず)

こいつをなんとかして対策したいのですが、
jisx0208.1990 を jisx0212.1990 にエイリアスするだけでは
見てくれないようです。

Mozilla がどうやって jisx0212 を表示しているのか
わからないので (なんか Mozilla 自身がグリフを持ってるような気がする)、
いまのところお手あげです。

どなたか Mozilla のこのあたりの事情について詳しい方いませんか?

345 :18 :02/01/10 12:36
Linux Japan の 2 月号の「東雲&東風フォントの全貌」という記事を
読んで、久しぶりにフォントをいじる気になっている 18 です。
貴重な情報源なので、フォント者を自任する人は今のうち入手して
おきましょう。

>>344
JIS X 0212-1990 って「補助漢字」ですよ。
(http://www.itscj.ipsj.or.jp/ISO-IR/159.pdf)
JIS X 0208-1990 は -1983 に凜・熙の2文字を足しただけ。
(細かい文字の形を言い出せばきりがないけどね)
(http://www.itscj.ipsj.or.jp/ISO-IR/168.pdf)

今の Mozilla は CP932 と JIS X 0208 は別物だと思っていて、
規格上、未定義の文字はフォントから拾わずに、組み込みのグリフか
Symbol に置き換えているのかも。(フォントファイルがソースツリー
から見つからないので Symbolくさい)

mozilla/intl/uconv/ucvja/ の下を比較すれば、同一視してるか
どうか分かるけど、直し方となるとちょっと私には…。

346 :1 :02/01/10 13:25
どうもです。

> JIS X 0212-1990 って「補助漢字」ですよ。

どうやら jisx0213 と間違えていたようです。鬱だ氏のう。

> Symbol に置き換えているのかも。

Symbol って、-adobe-symbol-* のことですか。
いま見たところ、それとは形が違うようですが。
まあいいや、Mozilla のソース見てみるか。意外とめんどくさいな…。

ちなみに Netscape4 でも ←この文字はただの点になってしまいますね。
Emacs21+navi2chでも「□」になってる。MS の壁は厚い。

347 :win98 ie5.01sp2 MSPゴシック :02/01/12 12:43
漢字が微妙に違うような気がする。

348 :1 :02/01/15 08:38
近況報告。
一時あきらめていたモナーフォント ttf 化をまた最近やりだして、
けっこう進んできました。この 1〜2週間で公開できるかも。
現在、テスト用の Mac が手元にないため、とりあえず
Windows で表示させることを目標にやっています。

なぜ時間がかかっているかというと、一般的な bdf→ttf化ツールを
作ろうとしているからです。もうだいぶできてきて、あとは
nameテーブルを作ればいい程度のところまでこぎつけました。
しかし ttfファイルは内部構造がかなり複雑で、新たに決定しなければ
ならないパラメータが山のようにあります。だから変換は簡単では
ありません。現在、変換用のツールは 20個近くの perl ユーティリティから
成り立っており、mona.ttf を作るだけでも 100行以上の Makefile が
必要という状況です。

ところでぼくの住んでる地域では Linux Japan を入手しにくいのですが、
2月号の記事には何が書いてあったんでしょうか?
モナーフォント TrueType 版を作るとしたら、
ベースはやはり東風ゴシックになると思います。

349 :18 :02/01/15 13:50
>ところでぼくの住んでる地域では Linux Japan を入手しにくいのですが、
>2月号の記事には何が書いてあったんでしょうか?

自宅に置いてあるのであまり詳しくは覚えてないんですが、
「Microsoft が出しているツールを使うと、TrueType フォントに簡単に
BDF 形式のビットマップを埋め込めるよ」とか、開発の苦労話とかです。

350 :1 (ぐち) :02/01/17 05:11
くそ、Windows の ttf は format2 の cmap形式に対応してないみたいだ。sucks!
どうりで文字が出ねえと思った。
format4 はなんだかめんどくさいなー

351 :1 :02/01/18 12:39
Monafonts-TTF ようやくベータバージョン完成。
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/dist/monafonts-ttf-20020117.lzh (460k)

まだまだ欠点たくさん。
とりあえず win98 上での表示は確認しましたが、どなたか
別の環境 (Me, 2000, XP とくに MacOSX!) で
動作確認していただければ幸いです。


352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 12:58
>>351
試したわけじゃないけど、とりあえず2kやXPでは
アウトライン(TrueTypeかCFF)が含まれない
OpenTypeは使えなかったような気が。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 13:19
NT4.0では使えんかった。。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 13:46
2k sp2
インストールできず

355 :352 :02/01/18 13:50
ところで、Unicodeじゃないのは何か理由があるの?

356 :1 :02/01/19 10:26
今のところ全敗ですか? MacOS でもダメみたいだし。つらいね。

>>352
unicode は cp932 から簡単に変換できないからです。
で、結局 NT 系で表示するための条件がよくわかってないんですが、

 1. アウトライン (glyf と loca テーブル) があること。
 2. Unicode の cmap をサポートしていること。
 (3. name テーブルが Unicode エントリを持っていること?)

ですかね?

1. についてはダミーのアウトラインかなんかを作ろうかと
考えています (結局 glyf にも手を出すのか…とほほ)。
2. は unicode.org にある MS の cp932->unicode 変換テーブル使えばいいか。
でもこれって copyright notice がないんだけど、配布していいのかなあ?

# それにしても人が増えたからか下がるの早いね…


357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 11:26
FreeBSD Netscape 4.76/U.S でモナーフォント 2.03
使わせてもらってます。AAきれいです。
ところでローマ数字の5が黒点になってしまうんですけど、
これは仕様ですか? (いや、辻の口なんですけどね。)


358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 21:04
>>351
MacOS Xできちんと認識してもらえませんでした。
使える日が来るのを楽しみにしています。
頑張ってください。

359 :358 :02/01/19 21:07
環境を書き忘れました。
OS X10.1.2です。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 00:36
「間」の日が月の文字が出ないのは何故ですか?
monafontにないからでしょうか?
例えば、文学版の内田百間スレタイトル。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 00:47
>361 無茶ゆーな。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 00:50
>>361
自分に言ってるかのYO!

>>360
JIS の第1・2水準にないし。第3・4水準には入ったんだっけ?


363 :360 :02/01/20 01:35
>>361-362
でも、丸付き数字なんかはmonafontに入ってるでしょ。「トン」とかさ。
言っている「間」も、WinのShift_JISには入っているのよ。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/5148/moji/の0xFBE8

どうやって機種依存文字をfont fileに埋め込んで、navi2chはどうやって表示してるのか…
Winでのcode pointが分かって、bitmapがあれば、どうにかなるもん何ですか?

364 :1 :02/01/20 09:27
>>358
なんかADCをみたら、OpenTypeフォントはファイル拡張子を".ttf"ではなくて
".otf" にしろって書いてありました。こうするとどうなりますか?

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 15:29
>>364
.otfとしても
cocoaアプリではフォントリストに「--font8208--」
って表示されるけど選択しても変更されず。
carbonアプリではフォントリストにも表示されず。
以上御報告まで。

期待してマスです。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 20:08
がいしゅつならスマンが

http://pfaedit.sourceforge.net/index.html

PfaEdit -- A postscript font editor that
lets you create your own postscript, truetype,
opentype, cid-keyed and bitmap (bdf) fonts, or
edit existing ones. Also lets you convert
one format to another.

はどうでしょ。

367 :18 :02/01/20 21:32
>>366
かなり使えますよ。今、これ使って東風ゴシックをいじってます。
ある程度まで出来たら >>1 さんに送りますのでちとお待ちを。

>>364
そこで言う OpenType は CFF outline を含んだやつ(頭の4バイトが
'OTTO')のことで、TrueType outline を含むフォントは (OpenType
Specificaion で初めて追加されたテーブルを含んでいても)従来通り
*.ttf と呼ぶはずです。

>>362 JIS X 0213 でも、従来通り包摂扱い(区別しない)のままです。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 01:17
>>364
Win 2000 の Arial なんかは OpenType ってフォントフォルダには
書いてるけど、拡張子は *.ttf。
そういう話ではない?>>367

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 02:13
Mac OS XでヒラギノはOpenTypeで拡張子.otf
その他のOsakaなんかは.dfontになってる。

370 :1 :02/01/21 12:33
>>360
モナーフォントには「内田百けん」の「けん」はちゃんと
入っています。(これ、たしか 18 さんのパッチで入れてもらったような…)
でも Emacs21+navi2ch を使ってもこの字は出ません。JISX0208 の
文字セットでは使われないことになっているコードだからです
(コードの扱いに関しては Emacsのほうが Netscape より厳しいみたい)。

>>366-367(18)
おお、やっぱり誰かそういうものを作っていたのね。
OTTOに関する説明もたすかります。というか、フォントや文字コードに
関しては (いちおう仕事にチョっと関係してはいるが) 素人にケがはえた
程度なので、こういう詳しい方がおられると心強いです。

もうすこししたら変換ツールまるごと公開します。
perl5+awk+makeさえあれば Windows や OSX 上でもパラメータを
調整して試行錯誤できるはず (cygwinで実行できることは確認した)。


371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 06:01
>>351
当方XPでインストできませんでした。
使いたい…

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 06:18
>>371
インストールって、作業そのものはFontsディレクトリに
放りこむだけでない?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 06:20
>>367-368
そいつは「OpenType準拠のTrueTypeフォント」と
呼ぶのが適切かモナー

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 22:42
mona.ttf使ってみたのですが、日本語が全然表示されません。
XFree86 4.1.0 xttで
mozilla 0.9.6でフォントサイズ16ポイントで使ってみました。

fonts.dirの書き方がおかしいだけかもしれないけど。


375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 01:45
>>372
放り込むとエラーが出てfontsに置けない(w

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 01:48
>>375
アクセス権がないせいぢゃなくて?

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 02:34
>>376
その理由を>>352が言ってるでしょ


378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 02:44
>>377
Windows2000だと「フォントとして認識されるかどうか」と
「Fontsフォルダにおけるかどうか」は連動してるのかい?

379 :名無しさん@Emacs :02/01/24 01:44
モなーフォンを入れて設定したら、
Emacsがおかしくるのですが…
文字が崩れたり変な記号がところどこ出たり。

Vine Linux 2.1.5の環境です。

380 :1 :02/01/24 02:25
>>379
同じ問題が >>300 でも出ていたようですが、
どちらも Vine のようですね。

ぼくは Vine は使っていないのでわかりませんが、
どうやってインストールしましたか?


381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 09:08
>>379
emacs のバージョンは?

382 :名無しさん@Emacs :02/01/24 09:44
>>380
READMEにあるとおり、そのまんまやりました。
XF86ConfigのFontPathは

FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/local/:unscaled"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType"
FontPath "unix/:-1"

みたいなかんじにしました

>>381
Vine付属の GNU Emacs 20.7.2


383 :名無しさん@Emacs :02/01/24 11:06
Emacs20.xじゃ使えないよ

384 :名無しさん@Emacs :02/01/24 11:48
>>383
それはmonafontですよね?
別にEmacsで使いたくはないんですが。。
特に設定もしてません。
Emacsでmonafont無効にするとか
できないんでしょうか。

385 :名無しさん@Emacs :02/01/24 11:50
>>384
そういう意味ね。
~/.Xdefaults
でフォントを決め打ちすればそのフォントが使われるよ。


386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 20:30
>>384
とくに設定してないのが根本的な問題なわけで

387 :1 :02/01/25 03:58
ああ、ようするに FontPath の一番上に入れたために、
*jisx0208* で最初にモナーフォントが見つかっちゃうってこと?
それでモナーフォントは文字幅一定じゃないから、
Emacs20 だとおかしくなるってこと?

>>382
そんじゃあ local の FontPath を一番下にして

FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType"
FontPath "unix/:-1"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/local/:unscaled"

とやってみたらどうですか?

うまくいったら教えてください。
いま FAQ を作ろうと思ってますので。


388 :名無しさん@Emacs :02/01/25 05:05
>>385-387
ありがとう、やっと直りました。

389 :1 :02/01/25 06:17
>>388
どうやって直したか教えて。
Xdefaults? それとも FontPath?


390 :名無しさん@Emacs :02/01/25 06:28
>>389

>>387
で完ぺきでした。

391 :1 :02/01/25 07:33
ok, どうも。
これからは FontPath の一番最後に追加するようにすすめたほうが
いいですね。付属ドキュメントを書きなおします。
ついでに今までのトラブルもまとめて FAQ でもつくりましょう。


392 :18 :02/01/25 07:56
近況報告。2バイト部分の幅いじりは終わりました。
>>391
ドキュメントを書き直してバージョンを上げるんでしたら、ついでに
最近の東雲のバグ修正(↓)を取り込んでいただけませんか?
http://news.ring.gr.jp/news/openlab.efont/497-500

もっと細かい話ですけど、配布ページの「モナーフォントとは」の
>サポート用スレッド: http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix..
のところは、今のURLに直したほうがいいと思います。

393 :360 :02/01/28 22:00
>>370
理解しました。
・Shift_JIS code point→JIS区点変換
・文字の描画
において、「JIS区点有効範囲」の扱いがapplication毎に違うから、
より厳しいXEmacsでは、「内田百けん」の「けん」が出ない、という事ですね。
確かに、mozillaでは「けん」は見られました。>>43も結構見られる。

navi2ch + Mule-UCS + 外字fontだと、XEmacsでも何とかなるかも知れません。
年度があけて暇があったら考えてみます。


394 :   :02/01/31 14:15
>>378
連動してるよ。
認識出来ないフォントはfontsフォルダに置く事すらできない。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 12:46
サンプルが無いので表示できません、とMacに言われてしまいます全くの素人ですみませんがどなたか使用法を教えていただけませんでしょうか?

396 :1 :02/02/01 12:57
>>395
ごめん。まだMacではだめみたいです。もうすこし待って!
ctabの問題かなあ。


397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 14:10
1さんレスありがとうございます。
Macで使える日を楽しみにしております。
頑張って下さいね。


398 :1 :02/02/04 16:45
Monafonts-TTF とりあえず修正版。
MacOSX をお使いの方は、表示できるかどうかテストしていただけると幸いです。
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/dist/monafonts-ttf-20020204.lzh (500k)

NT系ではまだ相変わらずダメだと思う。Macについては、
思いつくところはすべて修正したつもり。どうでしょ?

399 :名無しさん@Emacs :02/02/04 17:26
>>398
Mac OS X 10.1.2で表示できました。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 17:33
>>398
Mac OS X 10.1.2で表示はできるのですが・・・。
一部文字が化けます。
あと、OmniWebなんかで使おうとすると、アプリケーションが暴走
するみたいです。(汗

401 :18 :02/02/04 20:11
>>398 やっぱNTだと、アウトラインを埋め込まないとダメみたいっす。

ところで、http://mlterm.sourceforge.net/screen.png の左上画面、
lynx+モナーフォントですよね? なんかスゴイ。

402 :高林さんの所から :02/02/04 23:25
>#3 ニューヨーク大学訪問
>モナーフォント の作者に会うために ニューヨーク大学 を訪問した
>(氏は匿名を保ちたいようなのでこれ以上は書かない)。
>帰りに大学のすぐそばの Blue Note に寄ってきた。ミーハーでもうしわけない。

なんかすごいなぁって思ったから貼り付け
>>作者様 うざかったらすみません

403 :名無しさん@Emacs :02/02/04 23:38
>>401
そうです。
が、w3m で使うと、テーブルが崩れて悲惨です(W


404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 07:30
>402 コピーするんじゃなくてリンクを貼れよ。

405 :1 :02/02/05 09:58
>>399-400
ご報告ありがとうございます。どのあたりの文字が化けますか?
Unicode の cmap が悪さをしてるかと思ったけど、
どうもそういう問題ではないみたい。

あと hmtx, hhea まわりもまだちょっと変らしく、
Windows でもときどき字幅がおかしいです。
どうでもいいが Windows 上でフォントまわりのデバッグを
するのはかなりきつい。ttfCache を消してもなんか時々おかしくなる。くそー

変換ツールもいま整備中ですが、今回はなんしろコードが多いもので
コメントを入れたり簡単な説明書いたりするのだけでもひと苦労。


406 :1 :02/02/05 15:55
Windowsでの文字幅が狂うのはhdmxテーブルがないためらしい。
またスクリプト書かにゃならんのか。。。うーもうやだage

407 :400 :02/02/05 22:18
>>405
CocoMonarで試してみましたが、同様の文字化けが発生するようです。

どういう法則で文字が化けるのかさっぱりわからないのですが、
文字が欠落する、半角?の「◆」が出る、存在しないはずの文字が
表示される(単にズレてるだけ?)などの現象が発生します。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 01:53
板違いかも知れませんがMacOS9でもそのフォントは使えるのでしょうか?


409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 01:56
>>408
何はともあれダウソしてテストキボンヌ。
開発にちったー協力しようや。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 07:45
OSXでCocoMonarをつかったところ。

"` "や、"/"や逆スラッシュなどが化けてるみたいです。
(◆になる。)
あと")"もばけるみたい、"っ"になってる。
1さんの頭が”っっっ"になってる。
全角か半角かの"("が◆になる?ちとこの辺は曖昧です。
ぎゃくの"("なんかは表示されない模様?
ということで、試しに

(  半角 
)  半角
(  全角
)  全角

で書込んだ所

(
)



でした。こういう事かな?
後、"|"これは"ひ"になってるようっす。
そして":"も◆のようっす。
"ヘ"がなんだか小難しい漢字になってます。>翁
それから"^”も◆です。
"_"も表示されない?
"Y"は"州"って漢字になってました。取りあえず気づいた所はこれくらいです。
参考になっていただけたら幸いです。期待してます、がんばってください。

411 :1 :02/02/06 09:41
>>410
ご報告ありがとうございます。でも、よくつかめませんね。
特定の化ける文字は決まっているのでしょうか?
それとも状況によって不規則に文字化けしたりしなかったりするのでしょうか。

とりあえず cmap のフォーマットが原因かもしれないので、
またぞろバージョンアップしました。毎度すみません。
今後は開発キットも一緒に配布するようにします。
 http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/dist/monafonts-ttf-20020205.lzh (500k)

あと、どの文字が化けているかを見るために、
こういうのもつくりました (ブラウザが重くなるので注意):
 http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/test.html


412 :1 :02/02/06 09:44
>>408
MacOS9 以下では使えません。すみませんです。
というか、MacOS9 ではそもそも日本語フォントの字幅は
固定しかだめなので、モナーフォントは原理的に無理らしいです。
単純に shinonome を変換して使いたい、というなら手はあるんですが。

あと、MacOS X に詳しい方に質問ですが、あれは文字コードは
内部的には何を使っているのでしょうか。従来と同じように
スクリプト切り換えで sjis か、それとも Windows のように
Unicode になったんでしょうか?



413 :1 :02/02/06 09:49
ちなみに、Windows98 上ではほぼ使える段階になりましたんで
スクリーンショットを撮ってみました。たぶん需要はないでしょうが。

http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/img/monattf1.png
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/img/monattf2.png



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)