■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
2ちゃんねる用フォント「モナー」
1 :
がさごそ
:2001/02/10(土) 20:38
作ってみました。まだ不完全ですが、とりあえず AA はなんとか見れます。
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/
275 :
1
:2001/07/03(火) 22:07
ところで、Mozilla-0.9.2 を使っていたら問題発見。
こいつは IE5.5 と同様に、全角のギリシャ文字などを
別のフォントに変えてしまうようですね。
この機能はオフにできるのでしょうか?
276 :
18
:2001/07/04(水) 19:16
-mona-*-iso8859-7 なフォントを作っちゃえばいいのでは?
277 :
1
:2001/07/04(水) 21:49
ああ、なるほど。その手がアッタカ。
ところで Mac用のフォント仕様は
http://fonts.apple.com/
から
わんさか手に入ることが判明。
278 :
1
:2001/07/09(月) 23:23
upset!
279 :
1
:2001/07/09(月) 23:35
ふう。スクリプトが変わってから20以下のスレにNetscapeでないと書きこめなくなってしまーた。
ところで、ちょっとご意見を伺いたいのですが、
いま半角と漢字がくっついて見えるのを防ぐために
フォントイメージを右または左に揃えるスクリプトを
書いたんだけど、これって右と左どっちがいいんでしょうね?
東雲12 は左揃えなんだけど、東雲14、16 は右に揃っているんですよ。
jiskanはマージンがほとんど空いてないが左揃えらしい。
どっちにしたほうがいいでしょうか?
1. 右に
2. 左に
3. 元となるshinonomeに合わせろ、つまり12は左揃えで、あとは右揃え
280 :
1
:2001/07/09(月) 23:37
あと Mac版も変換ツール開発中なんでもうちょい待ち。
いま FOND リソースについて調べているところ…
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/10(火) 12:27
3 に一票。
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/14(土) 17:31
ついさっき最新版をインストールさせて頂いた者です。
確かに目から鱗ですね、これは。
しかしながら2ちゃん以外のサイトだと、例えばこんなページ
www6.plala.or.jp/private-hp/samuraidamasii/tamasiitop/nikki/hittomann/hittomann.htm
を見た場合、殆ど全ての文字が同じ大きさで表示されてしまって
いて、折角とても良くできているソフトなのに、ちょっと惜しい
かなという気がしました。出来れば改善希望です。
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/14(土) 19:37
>>279
shinonome側にはそうなっている理由があるんですかね。
なんか揃ってないのが不思議。
284 :
1
:2001/07/15(日) 12:47
>>282
KappaフォントとElisaフォントを入れて、fonts.alias.mona の内容を
既存の fonts.alias に追加してください。そうすると異なるフォントサイズになります。
ただしまだフォントの種類が少ないので、Windowsに比べると見た目は劣りますが。
285 :
1
:2001/07/15(日) 18:58
upsurge!
286 :
1
:2001/07/15(日) 18:59
Monafonts-2.03:
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/dist/monafonts-2.03.tar.bz2.bin
(590k)
Monafonts-1.00: (旧モナーフォント、MonaClassic)
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/dist/monafonts-1.00.tar.bz2.bin
(400k)
287 :
CHANGES
:2001/07/15(日) 19:02
・ shinonome-0.9.4 に同期。
・ KDEで使えるようjisx0208.1983のエイリアスを追加 (でもぼくの環境ではまだ使えてない)。
・ 半角と全角のフォントイメージを揃えた (>>279 の 3. 参照)。
monafonts-1.00 のほうは、ディレクトリ構造や付属ツールを
新しくして、FounderyをMonaClassicに改名。フォント自体は
変えていません。
288 :
282
:2001/07/16(月) 01:01
>>284
>KappaフォントとElisaフォントを入れて
一応、xfontselとNNのフォント設定で、両フォントが選択
できるようになりました。これで良いのでしょうか?
>fonts.alias.mona の内容を既存の fonts.alias に追加
これはREADMEのインストールマニュアルの4番にOptionalと
記述されていた、make install-aliasコマンドを実行という
ことでよろしいのでしょうか?
確かに、いろんな大きさのフォントで見られるようになりました。
アドバイスありがとうございます。
289 :
age
:2001/07/27(金) 18:07
age
290 :
1
:2001/07/27(金) 20:43
あー、なんか上がってるからご報告しておきますが…
じつは大変残念なお知らせがあります。
モナーフォントはいちおうMac用に変換して、MacOS9上で
表示できるところまではいったんですが、どうしても
全角文字が等幅になってしまいます (半角文字はちゃんと
プロポーショナルになる)。今のところこの問題を解決する
方法がわからないので、Mac版の開発は凍結することにしました。
なにかこのあたりの事情について情報をお持ちの方がいましたら
ご連絡を。
次のゴールは UNIX版のモナーフォント IE 5.5対応版をつくることかな。
最近は 5.5用の AA もちらほら見かけるんで。
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/30(月) 22:44
FreeBSD4.3-STABLE でネスケつかってんですけど、12ポイント
だと、汚くなるんですが、11や13ポイントだときれいなんですが、
なにか悪いんでしょうか?つかってるのは2.03です。
292 :
1
:2001/07/30(月) 23:08
monafontsのあるディレクトリのフォントパスはどうなってますか?
パスのあとに「:unscaled」ってついてますか?
これをつけないと汚くなるようです。
「:unscaled」をつけた場合、ネスケで反応するフォントは
11,13,15ptだけになるはずですが、いかがでしょうか。
293 :
291
:2001/07/31(火) 00:21
>>292
あ、本当だ11ポイントで使います。
ありがとうございました。
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/31(火) 02:02
(・∀・)ジサクジエンデシタ
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/06(月) 09:50
どうよ?
296 :
1
:2001/08/06(月) 17:36
いや、あれから全然進んでない。
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/12(日) 02:42
>>290
Macは、OS Xでやっと日本語でもプロポーショナル表示ができるようになりました。
それまでは日本語プロポーショナルTrueTypeフォントには非対応でした。
参考: 市販TrueTypeフォントのパッケージ
http://www.canon-sales.co.jp/Product/appli/fontgalldx.html
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/19(日) 18:40
FreeBSD 4.3Rでportsからkappaフォント、elisaフォント、monaフォント
の順にインストールし、NNでmonaフォントが表示するところまでは
出来ましたが、例によってkappa、elisaの両フォントとの連携が出来
ません(htmlドキュメントに指定されたポイントに関係なく、全ての
Pフォントが2種類のポイントのmonaフォントのみで表示されてしまう)。
どうやらtgzで配布されるパッケージのインストールにおける、
「fonts.alias.monaをfonts.aliasに追加」ということを自分で
やんなきゃならんようなのですが、いずれにしても具体的な方法が
よく分かりません。どうしたらいいでしょうか?
299 :
298
:2001/08/19(日) 18:43
tgzで配布される→tar.bz2で配布される
300 :
名無しさん@Emacs
:2001/08/20(月) 17:53
monafontをインストールして、
netscapeとかMozillaとかに使ってみた。
そうしたら、Emacsの設定は弄ってないのに、
emacsのフォントが変わってるみたいなんですが。。
ぐちゃぐちゃになってる。。
これはどうやって元に直すの?
301 :
300
:2001/08/20(月) 17:58
ちなみに、ディストリはVine linuxです。
302 :
さあね ◆Fh4rJwU6
:2001/08/20(月) 18:55
>>298
# cat fonts.alias.mona >> fonts.alias
>>300
XFLDの指定の問題?
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/20(月) 22:39
>>302
fonts.alias.monaというファイルが見付かりません。
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/20(月) 22:53
>>303
FreeBSD portsのバヤイfonts.alias.monaの組み込みは
make instal時点で設定済み。
kappaやelisaと組み合わせたいときは、これとは別に
fonts.aliasにそれ用のエントリを手で追加してやる
必要があるけど。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/20(月) 23:59
>>304
では、その具体的な方法を教えて頂けませんか?
306 :
305
:2001/08/22(水) 20:36
答えが来るのを待っているだけなのは如何にも厨房なんで、
いろいろ試してみた。で、解決法は至極簡単ダターヨ。とにかく
tar.bz2で配布されるパッケージを展開、中に入っている
fonts.alias.monaの内容のうち、NN用のaliasをfont.aliasに
コピペしてxset fp rehash、NN起動。KDEは使ってないので
知らない。まあこんなに簡単じゃ、誰も教えてくれねえわけ
だな、逝ってくる。
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/22(水) 20:46
>>306
人柱ベリーサンクス。
逝かないで。
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/08/29 11:06 ID:ttCCbgkk
age
309 :
18
:01/09/12 16:35
Xで使えるフォントが発表されたそうなのでageておきます。
http://phe.phyas.aichi-edu.ac.jp/~cyamauch/xfonts.html
教科書体、隷書体 (・∀・)カコイイ!
1さん、アレを見てしまったそうですが、くれぐれもお身体には
気をつけてください。
310 :
1
:01/09/13 06:32
1です。ご心配どうも。
さて、MacOSXではプロポーショナル表示可能と聞いて
また開発を進めてるんですが、ぼく自身は現在マックもってないので、
OSXのフォント形式がわかりません。
どなたか教えていただけませんか? たぶんベースは ttf だと
思うのですが、フォントファイルはWinみたいに生の ttf ファイルを
そのまま使うようになったのか、あるいは従来の MacOS9 みたいに
リソースのようなものにしているのか。
よろしくお願いします。あと、ぼく自身はテストできませんので
どなたかOSX版ができたさいにはテストにご協力いただければ幸い。
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/13 07:23
>>310
Windows形式もMacintosh形式も両方使えるみたいですよん。
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=25251
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/13 07:31
ちなみにWindows板ではこんなプロジェクトが…
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=win&key=997898082&ls=50
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/13 07:34
こちらは新mac板のフォントスレ。
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mac&key=991992137
314 :
1
:01/09/13 09:45
ありがと。>>311-313
いまちょっと忙しいんですぐに完成とはいきませんが、
がんばります。
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/13 16:45
>>309
でもそれ non-free だね...
316 :
名無しさん@Emacs
:01/09/21 08:35
FreeBSD4.4 Emacs21にportsからインストしました。
Emacsの設定はどこも変えていないのにnavi2chのフォント
がかわってびっくりしました。
mewのフォントも変わってしまったのすがもとのフォント
ニ戻にはどうすればいいのでしょうか?
あとnavi2chのレス一覧
1 ..... (543)
2 ,,,,, (22)
の所がズレます。
どうすればいいのでしょう?
こんフォントは全角英数、半角英数の区別がつきづらいですね。
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/21 17:32
>>316 >>300でがいしゅつ。
318 :
ななし
:01/10/04 04:29
恥ずかしい質問でごめんなさい。
Solaris8(CDE) に monafonts を install しました。
Netscape の font を設定しようとしたんですが、monafonts の
名前が出てきません。
font path の設定だろうと思うのですが、XFree86 だと /etc/XF86Config
とかにしていたのですが、Solaris の場合、fontpath の設定はどこで行えば
よいのでしょうか?よろしくお願いしますです。
319 :
1
:01/10/04 05:12
とりあえず xset +fp で直接指定しとけばいいんじゃ?
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/07 21:29
Mona Font (・∀・) イイ!
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/15 02:24
age
322 :
うひひ
:01/10/26 18:30
おまえら世話になってますか?age
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/27 01:05
emacs21いれて、つかってみたよ。
(・∀・)イイ!!
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/28 05:21
Xを4系にアプしたついでに
今さらモナフォントも2.0系にしてみたよ。
旧モナフォント(monaclassic?)に馴れちゃってたから
ちと違和感あるけど、馴れればこっちの方が読みやすいかな。
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/16 02:05
(゚д゚)ウマー
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/25 15:46
私は kterm + w3mで2chを見ています。
で、monaフォントを入れてktermで使おうとすると、redrawするたびにゴミが
変化するだけであまりおいしくないのですが、w3mで2chのAAを楽しむ方法は
存在するのでしょうか?
navi2chを入れればいいのかもしれませんが、そのためだけに普段使わない
emacsenを入れるのはつらいです。
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/26 00:11
kterm じゃプロポーショナルフォント使えないよ.
だから w3m じゃ普通はムリ.
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/26 05:42
emacs21 で emacs-w3m じゃムリかね?
329 :
327
:01/11/26 16:14
なるほど, できるかも.>>328
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/26 17:19
とはいえ 326 は
> navi2chを入れればいいのかもしれませんが、そのためだけに普段使わない
> emacsenを入れるのはつらいです。
といってるんだからダメだろ。藁
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/26 23:49
>>326
2ch読むためだけでも入れる価値はあると思うよ。
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/27 00:17
Navi2ch のおかげで
2ch に依存し過ぎて世界がせまくなりました (藁
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/10 21:49
ちょっとスレ違いかもしれませんが,
赤帽7.2でrootになれない人が
モナーフォントを自分のホームディレクトリにインストールして,
~/.xinitrcに
xset fp+ (フォントのパス)
とか書くと(・∀・)イイ!!ってどこかで見たんだけど,
これをやるとXが起動しないのですが...
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/10 22:02
>>333
「fonts.dir作ってない」に五億カノッサ。
335 :
川´3`)
:01/12/10 22:27
>>333
ttp://www.jp.redhat.com/manual/Doc72/RH-DOCS/rhl-rg-ja-7.2/s1-x-fonts.html
これかな
336 :
333名無しさん@Emacs
:01/12/10 23:20
すみません自己解決しました...ゴメンナサイ...
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/11 00:55
1 さん生きてますか?
最近話題がないですが, あなたはいまだに神です.
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/16 19:05
>>337
禿げ堂です。いまだに私は窓ユーザーですが。
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/03 23:18
CSSでの指定について質問です.
AAのページで CSS で mona フォントを使うように指定したいのですが,
font-family: "mona"; とか
"mona-gothic" や "mona-gothic.jisx0208.1990-0" とかいろいろ試し
ましたが反映されません.
FreeBSD + mozilla0.9.8 で確認しており,ブラウザのフォント指定を明示的に
mona にすればフォントは適用されるので,フォントのパスとかは大丈夫だと思います.
CSS でどのように指定すれば良いのでしょうか?
340 :
18
:02/01/05 23:41
皆さんお久しぶりです。
>>337-338
1さんは生きてらっしゃるけど非常にお忙しいようです(私の推測では)。
>>339
ソースに grep かけて推測してみたところ、
font-family: "mona-gothic-jisx0208.1990-0";
でうまく行くみたいですよ。真中はハイフンではないかと。
FreeBSD 4.5-PRERELEASE 上の Mozilla-0.9.7 で試したところ
動いているみたいです。
341 :
339
:02/01/07 00:26
>>440
その指定でうまく行きました.
ありがとうございます.
これって XFree86 使ってれば OS には依存しないですよね?
342 :
1
:02/01/07 04:38
> 1さんは生きてらっしゃるけど非常にお忙しいようです(私の推測では)。
いや、ときどきこのスレはチェックしているんですが、
モナフォントに関しては現在何も進展していないし
答えられる質問もなかったので、無駄にレスを増やすのもあれだな、と。
>>337-338どうもありがとう。励みになりやす。
もうすこししたら時間ができる。。。ような。。。可能性は50%。。。の予定。。。かも。。。
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/09 22:25
>>342
良い心がけだ。
344 :
1
:02/01/10 09:44
ようやく時間ができたので進めようと思ったらいきなり壁にぶちあたった。
以下、報告。
****** Mozilla でモナーフォントを使ってる方々へ ******
ぼくの環境 (Mozilla-0.9.7/Linux) では、jisx0212 のフォントが
モナーフォントで表示されません。みなさんの環境ではどうですか?
テスト文字: Σ
(左のΣは jisx0208、右のΣは jisx0212。
どちらもモナーフォントならヒレがないはず)
こいつをなんとかして対策したいのですが、
jisx0208.1990 を jisx0212.1990 にエイリアスするだけでは
見てくれないようです。
Mozilla がどうやって jisx0212 を表示しているのか
わからないので (なんか Mozilla 自身がグリフを持ってるような気がする)、
いまのところお手あげです。
どなたか Mozilla のこのあたりの事情について詳しい方いませんか?
345 :
18
:02/01/10 12:36
Linux Japan の 2 月号の「東雲&東風フォントの全貌」という記事を
読んで、久しぶりにフォントをいじる気になっている 18 です。
貴重な情報源なので、フォント者を自任する人は今のうち入手して
おきましょう。
>>344
JIS X 0212-1990 って「補助漢字」ですよ。
(
http://www.itscj.ipsj.or.jp/ISO-IR/159.pdf
)
JIS X 0208-1990 は -1983 に凜・熙の2文字を足しただけ。
(細かい文字の形を言い出せばきりがないけどね)
(
http://www.itscj.ipsj.or.jp/ISO-IR/168.pdf
)
今の Mozilla は CP932 と JIS X 0208 は別物だと思っていて、
規格上、未定義の文字はフォントから拾わずに、組み込みのグリフか
Symbol に置き換えているのかも。(フォントファイルがソースツリー
から見つからないので Symbolくさい)
mozilla/intl/uconv/ucvja/ の下を比較すれば、同一視してるか
どうか分かるけど、直し方となるとちょっと私には…。
346 :
1
:02/01/10 13:25
どうもです。
> JIS X 0212-1990 って「補助漢字」ですよ。
どうやら jisx0213 と間違えていたようです。鬱だ氏のう。
> Symbol に置き換えているのかも。
Symbol って、-adobe-symbol-* のことですか。
いま見たところ、それとは形が違うようですが。
まあいいや、Mozilla のソース見てみるか。意外とめんどくさいな…。
ちなみに Netscape4 でも ←この文字はただの点になってしまいますね。
Emacs21+navi2chでも「□」になってる。MS の壁は厚い。
347 :
win98 ie5.01sp2 MSPゴシック
:02/01/12 12:43
漢字が微妙に違うような気がする。
348 :
1
:02/01/15 08:38
近況報告。
一時あきらめていたモナーフォント ttf 化をまた最近やりだして、
けっこう進んできました。この 1〜2週間で公開できるかも。
現在、テスト用の Mac が手元にないため、とりあえず
Windows で表示させることを目標にやっています。
なぜ時間がかかっているかというと、一般的な bdf→ttf化ツールを
作ろうとしているからです。もうだいぶできてきて、あとは
nameテーブルを作ればいい程度のところまでこぎつけました。
しかし ttfファイルは内部構造がかなり複雑で、新たに決定しなければ
ならないパラメータが山のようにあります。だから変換は簡単では
ありません。現在、変換用のツールは 20個近くの perl ユーティリティから
成り立っており、mona.ttf を作るだけでも 100行以上の Makefile が
必要という状況です。
ところでぼくの住んでる地域では Linux Japan を入手しにくいのですが、
2月号の記事には何が書いてあったんでしょうか?
モナーフォント TrueType 版を作るとしたら、
ベースはやはり東風ゴシックになると思います。
349 :
18
:02/01/15 13:50
>ところでぼくの住んでる地域では Linux Japan を入手しにくいのですが、
>2月号の記事には何が書いてあったんでしょうか?
自宅に置いてあるのであまり詳しくは覚えてないんですが、
「Microsoft が出しているツールを使うと、TrueType フォントに簡単に
BDF 形式のビットマップを埋め込めるよ」とか、開発の苦労話とかです。
350 :
1 (ぐち)
:02/01/17 05:11
くそ、Windows の ttf は format2 の cmap形式に対応してないみたいだ。sucks!
どうりで文字が出ねえと思った。
format4 はなんだかめんどくさいなー
351 :
1
:02/01/18 12:39
Monafonts-TTF ようやくベータバージョン完成。
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/dist/monafonts-ttf-20020117.lzh
(460k)
まだまだ欠点たくさん。
とりあえず win98 上での表示は確認しましたが、どなたか
別の環境 (Me, 2000, XP とくに MacOSX!) で
動作確認していただければ幸いです。
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/18 12:58
>>351
試したわけじゃないけど、とりあえず2kやXPでは
アウトライン(TrueTypeかCFF)が含まれない
OpenTypeは使えなかったような気が。
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/18 13:19
NT4.0では使えんかった。。
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/18 13:46
2k sp2
インストールできず
355 :
352
:02/01/18 13:50
ところで、Unicodeじゃないのは何か理由があるの?
356 :
1
:02/01/19 10:26
今のところ全敗ですか? MacOS でもダメみたいだし。つらいね。
>>352
unicode は cp932 から簡単に変換できないからです。
で、結局 NT 系で表示するための条件がよくわかってないんですが、
1. アウトライン (glyf と loca テーブル) があること。
2. Unicode の cmap をサポートしていること。
(3. name テーブルが Unicode エントリを持っていること?)
ですかね?
1. についてはダミーのアウトラインかなんかを作ろうかと
考えています (結局 glyf にも手を出すのか…とほほ)。
2. は unicode.org にある MS の cp932->unicode 変換テーブル使えばいいか。
でもこれって copyright notice がないんだけど、配布していいのかなあ?
# それにしても人が増えたからか下がるの早いね…
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/19 11:26
FreeBSD Netscape 4.76/U.S でモナーフォント 2.03
使わせてもらってます。AAきれいです。
ところでローマ数字の5が黒点になってしまうんですけど、
これは仕様ですか? (いや、辻の口なんですけどね。)
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/19 21:04
>>351
MacOS Xできちんと認識してもらえませんでした。
使える日が来るのを楽しみにしています。
頑張ってください。
359 :
358
:02/01/19 21:07
環境を書き忘れました。
OS X10.1.2です。
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 00:36
「間」の日が月の文字が出ないのは何故ですか?
monafontにないからでしょうか?
例えば、文学版の内田百間スレタイトル。
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 00:47
>361 無茶ゆーな。
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 00:50
>>361
自分に言ってるかのYO!
>>360
JIS の第1・2水準にないし。第3・4水準には入ったんだっけ?
363 :
360
:02/01/20 01:35
>>361-362
でも、丸付き数字なんかはmonafontに入ってるでしょ。「トン」とかさ。
言っている「間」も、WinのShift_JISには入っているのよ。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/5148/moji/
の0xFBE8
どうやって機種依存文字をfont fileに埋め込んで、navi2chはどうやって表示してるのか…
Winでのcode pointが分かって、bitmapがあれば、どうにかなるもん何ですか?
364 :
1
:02/01/20 09:27
>>358
なんかADCをみたら、OpenTypeフォントはファイル拡張子を".ttf"ではなくて
".otf" にしろって書いてありました。こうするとどうなりますか?
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 15:29
>>364
.otfとしても
cocoaアプリではフォントリストに「--font8208--」
って表示されるけど選択しても変更されず。
carbonアプリではフォントリストにも表示されず。
以上御報告まで。
期待してマスです。
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/20 20:08
がいしゅつならスマンが
http://pfaedit.sourceforge.net/index.html
PfaEdit -- A postscript font editor that
lets you create your own postscript, truetype,
opentype, cid-keyed and bitmap (bdf) fonts, or
edit existing ones. Also lets you convert
one format to another.
はどうでしょ。
367 :
18
:02/01/20 21:32
>>366
かなり使えますよ。今、これ使って東風ゴシックをいじってます。
ある程度まで出来たら >>1 さんに送りますのでちとお待ちを。
>>364
そこで言う OpenType は CFF outline を含んだやつ(頭の4バイトが
'OTTO')のことで、TrueType outline を含むフォントは (OpenType
Specificaion で初めて追加されたテーブルを含んでいても)従来通り
*.ttf と呼ぶはずです。
>>362 JIS X 0213 でも、従来通り包摂扱い(区別しない)のままです。
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/21 01:17
>>364
Win 2000 の Arial なんかは OpenType ってフォントフォルダには
書いてるけど、拡張子は *.ttf。
そういう話ではない?>>367
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/21 02:13
Mac OS XでヒラギノはOpenTypeで拡張子.otf
その他のOsakaなんかは.dfontになってる。
370 :
1
:02/01/21 12:33
>>360
モナーフォントには「内田百けん」の「けん」はちゃんと
入っています。(これ、たしか 18 さんのパッチで入れてもらったような…)
でも Emacs21+navi2ch を使ってもこの字は出ません。JISX0208 の
文字セットでは使われないことになっているコードだからです
(コードの扱いに関しては Emacsのほうが Netscape より厳しいみたい)。
>>366-367(18)
おお、やっぱり誰かそういうものを作っていたのね。
OTTOに関する説明もたすかります。というか、フォントや文字コードに
関しては (いちおう仕事にチョっと関係してはいるが) 素人にケがはえた
程度なので、こういう詳しい方がおられると心強いです。
もうすこししたら変換ツールまるごと公開します。
perl5+awk+makeさえあれば Windows や OSX 上でもパラメータを
調整して試行錯誤できるはず (cygwinで実行できることは確認した)。
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/22 06:01
>>351
当方XPでインストできませんでした。
使いたい…
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/22 06:18
>>371
インストールって、作業そのものはFontsディレクトリに
放りこむだけでない?
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/22 06:20
>>367-368
そいつは「OpenType準拠のTrueTypeフォント」と
呼ぶのが適切かモナー
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/22 22:42
mona.ttf使ってみたのですが、日本語が全然表示されません。
XFree86 4.1.0 xttで
mozilla 0.9.6でフォントサイズ16ポイントで使ってみました。
fonts.dirの書き方がおかしいだけかもしれないけど。
次100
最新50
(10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)