■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

2ちゃんねる用フォント「モナー」

1 :がさごそ :2001/02/10(土) 20:38
作ってみました。まだ不完全ですが、とりあえず AA はなんとか見れます。
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/

158 :18 :2001/04/25(水) 00:22
>>157
ま、焦らずマターリといきましょう。

拡張漢字作るほうは、14ドットならJIS X 0213フォント
から半分流用できるから丸 3 日も掛ければ作れます。
作業開始した時に声掛けてくれれば、間に合うように
作って送ります。

将来的には TrueType とかできるといいね。


159 :丸もぢマニア :2001/05/04(金) 06:12
丸もぢマニアです。
XEmacsも丸もぢです。Ktermも丸もぢです。もぢらも丸もぢです。
AAが見れる丸もぢが欲しぴ。。。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 06:45
モナーフォント、ありがとうございます!
初めてちゃんとモナー板がみえました。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 17:19
>>159
そのぐらいは自分でなんとかしようや。モナーフォントのカナ領域だけ
BDFエディタ使って差し替えりゃバッチリっしょ。

162 :丸もぢマニア :2001/05/05(土) 18:30
>>161
丸もぢーっ!(;;)(笑)
# 駄レスですんません。(^^; とりあえづ、落してみました。

163 :1 :2001/05/07(月) 22:30
なんか最近この板にAA荒らしが増えてきたような気がするなあ。
オレのせいなのかなあ。かなしいぞ。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 22:35
>>1=>>163

ダイナマイトを作ったノーベルみたいでかっちょいいぞ。(w


165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/10(木) 04:49
>>1

FreeBSD 方面からパッチを頂いたのでメールで送りました。


166 :1 :2001/05/10(木) 14:41
受けとりました。どうもです。
次のバージョン(っていつ出るんじゃゴルァ!)に反映させます。
つーか、時間ねー。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 12:28
age

168 :機種依存の壁を超えて・・・ :2001/05/19(土) 13:01
http://tokushima.cool.ne.jp/hekomuyo/a2project/a2_sample1.html
こんなものを作ってみました。


169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 02:31
age

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 14:25
わお、すげーこんなのが開発されていたのか。
自宅に戻ったら試してみますage


171 :- :2001/05/29(火) 23:12
-----------------------------------------------------------------


172 :18 :2001/06/02(土) 19:08
最近カラageが多くて悲しいなあ。新ネタも出てこないし、1さん忙しいのかな。
(まあ人のこと言えないけどナー)

>>159
何のOSをお使いか知りませんが、FreeBSD だったら丸もぢフォントの port が
最近入ったようなので試してみては? AAはずれるかも知れないけど。


173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 22:47
>>168
ゴジャース!!

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 14:31
進行状況なんかを逐次公表してもらえるとうれしいかも。

ところで、ぢつは個人的に漢字部分の途中まで
shinonome16ベースに差し替えたものが手元にあったり
するけど、興味ある人いるかな?

175 :1 :2001/06/03(日) 14:47
おっと、いつのまにか上がってる。
現在の状況。shinonome-0.9.1 をベースに最初から
つくりなおしています。今週中にはリリースできるかしらん。。

CHANGES (の予定)
 ・ Shinonome-0.9.1 をベースに 12, 14, 16pt をサポート。
 ・ 加えて 18 さん提供の MSExt.bdf (12 and 16pt用) を追加。
 ・ 見やすさを追及 (前バージョンはさんざ見にくいと文句言われたため)。
 ・ mkitalic を perl で書き直すことによって make の時間を大幅短縮。

176 :1 :2001/06/03(日) 14:50
>>168 の方って、もしかしてモナー板で有名な太田さんですか?
>>174
おっと…それは、どんなもんですか?
「漢字部分の途中まで差しかえた」というのは、漢字部分も
変更したということでしょうか。だとしたらモナーフォントは
漢字まではいじってないので、是非ともマージさせて
いただけると嬉しいのですが。

177 :1 :2001/06/03(日) 14:55
それから Future works として、機種依存をなくすために
「モナーフォント Mac版」をつくるのはどうよ? と考えています。
いま、X のフォントを MacOS 用のフォントスーツケースに
変換する方法をさがしているのですが、このあたりについて
なにか情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらお助けを。
MacOSX ではどうなんでしょうね?

178 :18 :2001/06/03(日) 15:14
お忙しいと思ったら、本を書いてらしたんですね。

shinonome-0.9.1 は「廊」と「麓」の字が「瞬」になっているという
バグがあるので、6/1 に出た 0.9.2 をベースにしていただけますか。

それと、mkitalic の Perl による高速化が出来たのでしたら /efont/
プロジェクトでも使えるようなライセンス設定をしていただけると
みんな嬉しいかもです。

14dotも作らなきゃいけませんね。ゴシックベースでいいんですよね?

179 :1 :2001/06/03(日) 15:16
それから、どなたかに質問。
X のフォントを作成するときに使えるツールってあります?
ぼくはいま emacs で直接 bit を手でいじっていますが、
これはだいぶ効率が悪い。けれども X 上で動く
手頃なフォント作成ツールというものが見あたらない
(さがしかたが悪いのかもしれませんが)。bitmap を使うのは
ちょっと面倒だ…

180 :1 :2001/06/03(日) 15:24
>>178=18
どうもお久しぶりです。
がーん、もう shinonome-0.9.2 が出てたノカー!
…と思っていま取ってきて diff ってみたら変更点は
そんなにないですね。ちょい安心しました。
新たに 18pt も出るのかあ。mkitalic のライセンスは
元々の古川さんのと同じ public domain です。スピードは
2倍以上になりました。これは別途 /efont/ に送っときます。
それから MS拡張部分の話なんですが、今度のリリースでは
もともとの shinonome を修正した bit ファイルと、
拡張部分の bit を分けて bdfmarge するようにしたいんです
が (別々にメンテナンスできるとうれしいので)、拡張部分は
直接的な diff ではなくて別ファイルにしていただけませんか?

181 :18 :2001/06/03(日) 16:14
>>177,179-180 =1
X11でフォントをいじるときは、JIS X 0213のフォントを作られている今村俊幸
さんの xfed2 を使っています。
http://www.mars.sphere.ne.jp/imamura/jisx0213.html で配布してます。

拡張部分別ファイル化は了解です。JIS X 0208 に載ってない全ての文字
(@A…やdjなどの13区も含めて)ですよね?
ところで、0xfa40 〜 0xfc4b (PC9801互換のIBM選定外字)の方も対応
するべきでしょうか? MS-IMEの辞書ではこっちは使ってないようですけど。

Mac対応も、暇を見て調べておきますね。


182 :1 :2001/06/03(日) 17:17
xfed2 使ってみました。ありがとうございます。
細かい修正に使えそうですね。

183 :174 :2001/06/05(火) 12:27
>>176
おや、ひょっとして次のバージョンでもmona16kのJIS X 0208な
部分はいまのところjiskan16ベースのままってことですか?

こっちでやったのは、単にモナーフォントと東雲フォントで
ENCODINGが共通な部分をheadやらtailやらsplitやらを駆使して
抜き出したものに、右から左って感じに字形データをコピペして
埋め戻す、って程度のことですが。

184 :1 :2001/06/06(水) 18:12
>>183(=174)
> おや、ひょっとして次のバージョンでもmona16kのJIS X 0208な
> 部分はいまのところjiskan16ベースのままってことですか?
いや、ぼくが誤解してました。174さんが「漢字部分の途中までshinonomeに
置き換えた…」といっているのを見て、shinonomeの漢字部分の
ビットマップまで独自に変更を加えたのかと思ったのです (今のところ
モナーフォントは漢字部分については修正していません)。
現在作成中のフォントはすべて shinonome ベースです。

185 :1 :2001/06/06(水) 18:15
そんで、とりあえずshinonome版のベータリリースができましたのでお知らせします。

Monafonts-2.0beta
 http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/dist/monafonts-2.0beta.tar.bz2.bin

ダウンロード後拡張子.binをけずって展開、makeしてください。

186 :1 :2001/06/06(水) 18:25
じつは今回の配布にはまだ不完全な部分があって、
ぼくの環境だと、なぜか実際には存在していないはずの
-mona-gothic-medium-r-normal--17-120-100-100-p-0-*-*
というフォントが存在することになっています
(これを表示しようとするとヘンに引き伸ばされた格好わるい
monaフォントになる)。こいつのおかげで netscape が
これを 120pt の実在するフォントだと思うらしく、一部の
ページで見栄えが悪いという問題があります。
どうすればこいつを消せるのかわからないのですが…

187 :1 :2001/06/06(水) 18:37
他にも、まだ 14pt は未調整だから使わないほうがいいとか
ドキュメントが不完全だとか、改善の余地がいろいろあります。
正式バージョンは1、2週間内にはリリースしたいと思いますが、
とりあえずテストにご協力いただける方を募集します。検査項目は
ふつうにmakeできるかどうかと、>>186の現象が再現するか否か。
作者の環境はSlackware 7.1なので、FreeBSDなどの別環境の
方の報告が聞けるとありがたいっす。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 23:16
>>184
FreeBSD 4.3で、標準のmakeで正常にmake installできました。

186の問題をWebブラウザで実際に表示してみる以外に、簡単に
確認する方法ってありますか?

189 :1 :2001/06/07(木) 09:02
>>188 XFree4 の xfontsel で、12,14,16ポイント以外のフォントが
見えるかどうか確認していただけますか? 見えるようでしたら
その現象が発生しています。

190 :1 :2001/06/07(木) 13:05
なんかshinonomeでも同様の現象が起こるなあ。なんでだろ?

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 15:19
うちは FreeBSD 4.3-stable と XFree86 4.1.0 ですが、その現象は起きてないですよ。


192 :188 :2001/06/07(木) 19:04
>>189
なるほど、XFree86 4.xのxfontselだと、余計なとこがディム表示になるのね。
nexfontselのほうでみてるから気づかなかったノカー!

こっちでもxfontselだと0,12,14,16だけですね。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 09:22
>179
bdf2bmp, bmp2bdfというtool
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Domino/7021/
を使えば、画像編集soft (GIMPとか) で 字形を編集できます。
ただし、文字幅の変更は このtoolでは できないので、
そのときは BDFを直に書き換える必要があります。
以上


194 :191 :2001/06/09(土) 16:17
>>189
FreeBSD 5.0-current と XFree86 4.1.0 の入っている別のマシンで試したんですが、
画面の解像度が 1152x864 と 1280x1024 の時に xfontsel で 17 が現れて、
1024x768 の時には現れませんでしただけでした。ということは、画面の解像度が何か関係してる?


195 :191 :2001/06/09(土) 16:19
現れませんでしただけでした。→ 現れませんでした。
でした。申し訳ない。


196 :1 :2001/06/09(土) 16:32
ご報告ありがとうございます。
うーん、alias 作ってそれだけ見るようにすれば
解決すると思うんだけど、なんか気持ち悪いんだよなあ。
どなたかこのフォントサイズ周りの事情について
詳しい方はいますかね? XFreeのソースを読むのは
さすがにちょっと…つらそうだ。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/12(火) 23:55
>>1
XF86Config の Section "Files" で
モナーフォントが入ってるディレクトリを

FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc:unscaled"

みたいに :unscaled 指定したらどうなるかな?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/13(水) 08:41
>>186
>-mona-gothic-medium-r-normal--17-120-100-100-p-0-*-*

これはありませんでした。
環境は、FreeBSD 4-stable、XFree86 3.3.6 です。

それと質問です。Netscape-communicator でスタイルシートを
有効にすると行がくっついてしまうのは monafont のせい?
それとも Netscape ?

199 :1 :2001/06/13(水) 10:48
>>197
まさしくそれでした。そういえば fonts/100dpi や fonts/75dpi には
unscaled を指定していたのに、fonts/local には
指定してなかったもんね。お騒がせしました。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 21:09
age

201 :1 :2001/06/14(木) 21:55
いま14ptを仕上げ厨! もうちょい待たれい!

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/14(木) 22:00
わくわく

203 :1 :2001/06/17(日) 22:43
おまたせしました。新バージョンのリリースです。
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/dist/monafonts-2.0.tar.bz2.bin

ダウンロード後、拡張子「.bin」をけずって展開、makeしてください。
(今回はまだコンパイル済のバージョンは用意してません)

204 :1 :2001/06/17(日) 22:48
What's new?
 ・ Shinonome-0.9.2 をベースに完全リメイク。
 ・ 実用的なフォントをめざして読みやすさを追及。
 ・ 12, 14, 16 ポイントをサポート。
 ・ make 時間を短縮。FreeBSD での問題を解消 (I hope)。

Screenshots:
 http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/img/

205 :1 :2001/06/17(日) 22:50
TODO
 ・ 微調整および不具合の発見と解消。
 ・ Macintosh 版の作成。

なにか問題がありましたら書きこんでください。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 23:13
お疲れさまー >>1。貰っていきます。
インプレは暫くしてから書くです。

>>204
shinonome まんせー。14pt まんせー。高速化まんせー。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 23:37
おぉ、スゲー。
今システムが崩壊してるから復旧し次第
インストールしよう

1さん、毎度お疲れ様です。

208 :206 :2001/06/18(月) 00:21
make install で、jisx0201 系がインストールされないです。
Makefile 中で ${BDF} の中身が不足。

mkitalic の高速化っぷりに衝撃。

209 :FreeBSD の port のメンテナ :2001/06/18(月) 02:19
FreeBSD の port を 2.0 に更新しました。
208 さんが報告されている問題は port のパッチで対処しています。
さっき send-pr しておいたので近日中に commit されるでしょう。

http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=28234

ports-current の方が更新されるのを待てない人は port の tarball を
ここに置いておくのでお使い下さい。

http://www.nobutaka.com/FreeBSD/monafonts-20010618.tar.bz2

210 :209 :2001/06/18(月) 02:54
もう commit されました。むちゃくちゃ早い・・・。

http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/japanese/monafonts/Makefile

211 :1 :2001/06/18(月) 10:09
あちゃー、さっそくMakefileのポカですか。
新しいバージョンを置いておきました (直したのは Makefile の当該部分だけです)。
  http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/dist/monafonts-2.01.tar.bz2.bin
これからダウンロードする人は、こちらをどうぞ。
フォントの見た目についてはどうでしょうか? 前よりだいぶましにはなっていると思うのですが…

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 10:40
さっそく FreeBSD の ports で最新板入れました。

すげー見やすくなってる??感謝っす!

213 :うひひ :2001/06/18(月) 13:10
1君及び協力者諸氏ありがとう。
ヘタレだからHPではうまくコンパれなかったけど
近所のLinuxでコンパってパクッテgzをZに変えて成功。

なんか細くなってサワヤカ気分。

214 :1 :2001/06/18(月) 13:49
> ヘタレだからHPではうまくコンパれなかったけど
もしかして bdfmarge でエラー出ます?
いまSolarisでコンパろうとしたらダメでした。

215 :うひひ :2001/06/18(月) 14:12
ゴメソ。ほんとヘタレなんで全くワカラち
Makefileの改ざんに失敗してるかも
SED_CMD = /usr/bin/sed
AWK_CMD = /usr/bin/awk
PERL_CMD = /usr/contrib/bin/perl
GZIP_CMD = /usr/bin/compress
GZIP_SUFFIX = Z
X11BINDIR = /usr/bin/X11
X11FONTDIR = /usr/lib/X11/fonts/misc
# make
/usr/contrib/bin/perl tools/mkbold -V dist/mona7x14aI.bdf > dist/mona7x14aBI.bdf
syntax error in file tools/mkbold at line 64, next 2 tokens "rstr("
syntax error in file tools/mkbold at line 77, next 2 tokens "shl("
Spurious backslash ignored at tools/mkbold line 77.
Spurious backslash ignored at tools/mkbold line 77.
syntax error in file tools/mkbold at line 82, next 2 tokens "shr("
Spurious backslash ignored at tools/mkbold line 82.
Spurious backslash ignored at tools/mkbold line 82.
syntax error in file tools/mkbold at line 87, next 2 tokens "shl("
Spurious backslash ignored at tools/mkbold line 87.
Spurious backslash ignored at tools/mkbold line 87.
Spurious backslash ignored at tools/mkbold line 88.
Spurious backslash ignored at tools/mkbold line 88.
Spurious backslash ignored at tools/mkbold line 88.
Spurious backslash ignored at tools/mkbold line 88.
syntax error in file tools/mkbold at line 90, next 2 tokens "shr("
Spurious backslash ignored at tools/mkbold line 90.
Spurious backslash ignored at tools/mkbold line 90.
Spurious backslash ignored at tools/mkbold line 91.
Spurious backslash ignored at tools/mkbold line 91.
Spurious backslash ignored at tools/mkbold line 91.
Spurious backslash ignored at tools/mkbold line 91.
syntax error in file tools/mkbold at line 109, next 2 tokens "rstr("
syntax error in file tools/mkbold at line 115, next 2 tokens "my ("
syntax error in file tools/mkbold at line 119, next 2 tokens "->"
syntax error in file tools/mkbold at line 120, next 2 tokens "->"
syntax error in file tools/mkbold at line 125, next 2 tokens "my ("
tools/mkbold has too many errors.
*** エラー終了コード 255

216 :1 :2001/06/18(月) 14:30
>>215
そのエラーは perl4 を使っているのが原因と見た。perl -v してみてください。
この際だから perl5 入れてはどうですか? 最近は perl5 依存のスクリプトも結構多いです。

217 :うひひ :2001/06/18(月) 14:44
>>216
ありがとう。
This is perl, version 4.0だった。
さっそくperl見つけに旅に出てくる

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 14:52
うちの Debian GNU/Linux potato も
awk が bdfmerge でエラー吐くので、
make AWK_CMD=gawk install したらうまくいきました。

エラー吐いた awk は mawk。

219 :1 :2001/06/18(月) 14:58
bdfmarge (ってこれ、綴り違うよな…) も perl にしたほうが
よさそうですね。あと shinonome-0.9.3 が出ているようなので
これにも対応しましょう。今日明日にでも。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 16:04
僕が使っている Debian では、awk と gawk が別のものになっていて、
bdfmarge に失敗している場合がありました。よくわかりませんが
何かが overflow しているようです。
makefile の AWKCMD を gawk にして成功。
Debian 使っている人は気をつけて下さい。

あと関係ないですが、bdfmarge の marge は merge じゃないかと。

221 :220 :2001/06/18(月) 16:06
すまんす、218 とかぶってた...

222 :うひひ :2001/06/18(月) 16:08
とりあえず報告
perl4.0.1.8からperl5.6.1を導入して変更
mkdirhierが/usr/bin/X11に無かったのでパスを変更

SED_CMD = /usr/bin/sed
AWK_CMD = /usr/bin/awk
PERL_CMD = /opt/perl5/bin/perl5.6.1
# for XFree86
#GZIP_CMD = gzip
#GZIP_SUFFIX = gz
# for traditional Xserver (Sun, HP-UX, Tru64 etc.)
GZIP_CMD = /usr/bin/compress
GZIP_SUFFIX = Z
X11BINDIR = /usr/bin/X11
X11FONTDIR = /usr/lib/X11/fonts/misc
BDFTOPCF = $(X11BINDIR)/bdftopcf
MKDIRHIER = /opt/hppd/bin/X11/mkdirhier/mkdirhier
MKFONTDIR = $(X11BINDIR)/mkfontdir

tools/bdfmargeのgrepがゴネタのでGNU/grep-2.5aを導入
grepを/opt/grep/bin/grepに変更
コンパイルは華々しく成功

223 :うひひ :2001/06/18(月) 16:09
しかしmake install X11FONTDIR=/usr/lib/X11/fonts/miscで失敗
# make install X11FONTDIR=/usr/lib/X11/fonts/misc
if [ ! -d /usr/lib/X11/fonts/misc ]; then \
/opt/hppd/bin/X11/mkdirhier/mkdirhier /usr/lib/X11/fonts/misc; \

fi
for i in mona6x12a mona6x12aB mona6x12aI mona6x12aBI mona6x12r mona6x12
rB mona6x12rI mona6x12rBI mona7x14a mona7x14aB mona7x14aI mona7x14aBI mona7x14
r mona7x14rB mona7x14rI mona7x14rBI mona8x16a mona8x16aB mona8x16aI mona8x16aBI
mona8x16r mona8x16rB mona8x16rI mona8x16rBI monak12 monak12B monak12I monak12
BI monak14 monak14B monak14I monak14BI monak16 monak16B monak16I monak16BI; do
\
/usr/bin/X11/bdftopcf dist/$i.bdf | \
/usr/bin/compress -c > /usr/lib/X11/fonts/misc/$i.pcf.Z; \
done
BDF Error on line 0: bad 'STARTFONT'
/usr/bin/X11/bdftopcf: bdf input, dist/mona6x12a.bdf, corrupt
*** エラー終了コード 2

中止
一個だけ成功して惨敗

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 16:20
merge

225 :1 :2001/06/18(月) 16:57
昔のshinonomeに入ってたやつはbdfmargeだったのよーん。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 18:14
・mawkでもコケない
・grepを使わない
ようにするパッチ。nawkで動くかどうかは知らん。

8c8
< func usage() {
---
> function usage() {
13c13
< func get_next_char(file, line, ret, tmp) {
---
> function get_next_char(file, line, ret, tmp) {
35c35
< func print_next_char (diff_file, line, flag, ret) {
---
> function print_next_char (diff_file, line, flag, ret) {
60c60
< func print_header(file, line) {
---
> function print_header(file, line) {
79c79
< func skip_header(file, line) {
---
> function skip_header(file, line) {
103,104c103,114
< "grep -h ^ENCODING " diff_file " " ARGV[2] " | sort | uniq | grep -c ^ENCODING" |getline maxchars;
< gsub(/[ \t]/, "", maxchars);
---
> while(getline < diff_file > 0)
> if (/^ENCODING/ && !($0 in ar)){
> ar[$0];
> maxchars++;
> }
> close(diff_file);
> while(getline < ARGV[2] > 0)
> if (/^ENCODING/ && !($0 in ar)){
> ar[$0];
> maxchars++;
> }
> close(ARGV[2]);

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 19:35
sid に deb package を dupload しました。
今すぐ欲しい人は incoming からどうぞ。
# incoming にくるのももうちょっとかかるかも。

dh_installxfonts を使っているので、残念ながら
そのまま potato では build できません...

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 19:36
いいわすれてたけど、>>220 はとても参考になりました。thanks!

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 20:58
なんだか素晴しいね。AAがちゃんと見れるなんて。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 21:08
mozillaでもバッチリだ。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 23:00
うーん。incomingからxfonts-mona_2.01-1_all.deb落したけど
ちょっとなー。なんかカクカクしすぎで違和感ありー。目が疲れる。
xfonts-mona_0.0.20010323-1_all.debの方がよかったものと
思われ……
バージョン番号ホゲって共存できるようしてくれくれタコラ。
ぢゃないとecho xfonts-mona hold|dpkg --set-selectionsだっぺ。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 23:06
共存って、X 的な名前を変えて両方入れられるように、ってこと?
それはちょっと面倒...

Conflicts するようにしてどっちか排他的に、ってことなら
すぐできると思うけど。

233 :18 :2001/06/18(月) 23:19
BDFファイルの先頭の
FONT -Mona-Gothic-... のところを
FONT -MonaOld-Gothic-... のようにして、
FOUNDRY "Mona" も
FOUNDRY "MonaOld" にするだけの話でしょ?

234 :206 :2001/06/18(月) 23:39
>>233
あとファイル名も変えておくと良い。

数か月ぶりに shinonome で見たんで、なかなか違和感が抜けないです。
そのうち慣れるかな。
iso8859-1 が、かなり細身になりましたね。

235 : :2001/06/18(月) 23:42
モナーとかギコとかはテキストアートかも知らんが、
アスキーじゃないよな、と思う今日この頃。

236 :名無しさん :2001/06/19(火) 01:49
>>235
それは言わない約束…

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 06:24
オリジナルに手を入れるのが deb 的に面倒なんですよ。
まあちょっとやってみます。

# 差分を debian/ 以下にいれるかなぁ。

238 : :2001/06/19(火) 09:58
>>236
他の板ではともかく、
ここではちょっとね。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 10:39
もう一つ気の進まない理由として、
authorized されてない名前を勝手に maintainer が
決めちゃって良いのものか、というのもあるんですが、
>>233 の MonaOld で良いものでしょうか? > all

作者様がそれでイイ! と言ってもらえると進めやすいんですけど...

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 11:33
シフトジスアート?>>235

241 :1 :2001/06/19(火) 14:12
Monafonts-2.02 (頻繁にver.upしてすみません)
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/dist/monafonts-2.02.tar.bz2.bin

CHANGES
 ・ shinonome-0.9.3 に同期 (といっても変わったのは1字だけ)
 ・ 14ポイント外字(monak14-ext)に18さんのパッチを反映
 ・ bdfmergeをperl化。awkはもう不要。

242 :1 :2001/06/19(火) 14:22
つうことで、せっかくパッチ作ってくれた >>226 さんには
申しわけありませんが、bdfmerge も perl化しちゃいました。

>>231
うーむ、古いフォントのほうがいい人もいましたか。
古いほうもmonafonts-1.0としてメンテしたほうがいいですかね
(といっても、mkitalicを入れかえるくらいしかやることないが)。

>>239
ぼくも MonaOld で (・∀・) イイ! と思います。
いずれ古いバージョンもそういう foundary をもつように変更して
おきます。お急ぎならそちらで変えてもらって構いません。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 19:08
>>239 MonaClassicどうよ。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 19:30
>>243
むむ、MonaClassic (・∀・) カコイイ!

でも作者様は >>242 で MonaOld に一票いれてしまっている...
まだ作業しかけなので、作者様さえ Classic に同意してもらえれば、
そっちに合わせますです。

# upstream での変更の意思があるから、debian diff で
# 直接変更しちゃってもいいな。おかげでかなり作業が楽になった。

245 :1 :2001/06/19(火) 21:08
MonaClassic (・∀・) イイ!

でも、ライセンス的にはあれは public domain で公開してる
わけだから、作者の同意はどうでもいいと思いますが。まあいいか。

246 :1 :2001/06/19(火) 21:10
ただ今ちょっと考えたのですが、foundary は Mona のままで、
字体 (gothic) を classic にするというのは…ヘンか。
まあおまかせします。ぼくはその結果に合わせますんで。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 09:30
gothic を変えてしまうとなんとなく他に影響がありそうな気がしたので、
Foundary を MonaClassic にすることにしました。

>>245
まあ確かにライセンス的にはどうしようといいんですけど、
下手にいじって同じ字体で異なるフォント名のものが乱立するのは
ユーザにとっては嬉しくなさそうなので。

248 :1 :2001/06/20(水) 12:48
なるほど、エライですね。ぼくはそこまで考えてなかった。了解

249 :すごいよ!monafont :2001/06/27(水) 13:10
先生スレの、せいとの手と机の足がズレマス。
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=kao&key=993182853

250 :1 :2001/06/27(水) 15:35
すみません、何番のレスですか?
ぼくが見たところでは Win と同じに見えるけど (Netscape使用)

251 :名無しさん@XEmacs :2001/06/28(木) 21:42
これってFreeBSDのポーツから入れたら
なにも設定しなくてもモナーきれいにみれるの??

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 21:56
>>251
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < なわけねえだろ!
/|         /\   \__________

253 :251 :2001/06/28(木) 23:08
>>252
じゃあどういう設定をすればいいのか教えて下さい。

254 :251 :2001/06/28(木) 23:21
osiete :>)

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 23:23
>>253
とりあえず過去スレ全部読め、たかだか250件だ

256 :251 :2001/06/29(金) 23:09
>>255
今、全部読んで見ましたが、
フォントの設定とかしたことが無いので、
何をすればいいのかチンぷんカンぷんです。
簡単な指針で結構ですので、教えて下さいませ。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/29(金) 23:26
>>256 使いたいアプリケーションは何なのさ。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)