■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

2ちゃんねる用フォント「モナー」

1 :がさごそ :2001/02/10(土) 20:38
作ってみました。まだ不完全ですが、とりあえず AA はなんとか見れます。
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 20:44
初めてまともにアスキーアートを見た (after.gif) のです
が、結構凄いんですね。12ポイントが欲しいよぅ。


3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 21:01
2ch の AA は 16ポイント (IEでいうところの「中サイズ」)
を想定したものが多いんで、12 ポイントにするとズレる絵が
あるんです。
12pt のフォントもいちおう作ってますが (配布パッケージには
入っている)、まだグリフを修正してないのでもうちょい待って
ください。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 21:35

やたー,モナーもギコもフサギコもズレなくなたーよ(MS のTTフォ
ント使ってもうまくいかんかったのに)。

  ,,,,,,,,,,,,,,,∧,,∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′,,,,,,,,,,ミ,,゚Д゚彡< 試しに貼ってみるぞゴルァ!
 UU"""" U U    \_____________


5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 21:39
よーし OK。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 22:49
素敵 age


7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 22:52
使えた。素敵すぎる。>>1 マンセー

折角だから、mkbold や mkitalic も同梱して
make 時に一緒に作ってくれると幸い。

8 :1 :2001/02/10(土) 23:07
ここはサポートスレにしたいと思います。
「このフォントがヘンだよ」という例があったら知らせてください。
12ポイントがヘンなのは作者も承知してます。いま作業中ですので
今日明日にはなんとかなると思うっす。それから、いま
東雲フォントの 16ポイント版が出ていると知ったので、
将来的には jiskan16 ではなくそっちベースにしたいと考えてます。こっちのほうが見た目いいから。
mkitalic, mkbold の件は了解しました。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/11(日) 01:55
丸数字やらドルやらミリバールやらも入ってるのね。
これで Win の人からのメールもちゃんと読める。

もう「機種依存文字使うな」と云い続けるのに疲れました…

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/11(日) 01:58
>>8
shinonome 期待 age

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/11(日) 04:03
素晴らしい。
待ちに待っていたものがやっと(号泣
この1年間辛かった。
ありがとう!!!>>1

ところで英文字列が妙にすき間が空いてたり詰まってたり
するように見えるんですが、
MSフォント自体そういう物なのでしょうか?
例:「windows」のwとsの間とか。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/11(日) 05:45
>>11
wとsの間が空いてるって言ってるの?詰まってるって言ってるの?
うちのMSフォントだと詰まってるけど

13 :もしもの為の名無しさん :2001/02/11(日) 05:47
http://namikarex.ug.to/cgi-bin/nami.cgi
2ちょんの先生方このサイトを盛り上げてやってくださいm(__)m

14 :11 :2001/02/12(月) 02:21
空いてる。>ws
しかし、意外と反響少ないね。
やはり日常はWIN使う人がおおいってことなのかな。

15 :名無しさん@Emacs :2001/02/12(月) 03:05
>>14
> しかし、意外と反響少ないね。
> やはり日常はWIN使う人がおおいってことなのかな。
みんなnavi2chなのかも。


16 :15 :2001/02/12(月) 03:24
> みんなnavi2chなのかも。
とか書いといてナンなんですが、ちょっくら試してみました。

やった、凄いよ!
もうVMwareはいらない!!

17 :11 :2001/02/12(月) 03:58
> もうVMwareはいらない!!
モナ板のためにVMware使う人間がここにもいたか(笑
<オレモナー

顔文字系名スレも完璧だよ!!
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=kao&key=973462519

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 05:17
Makefile の install: fonts の最初の行に
if [ ! -e $(FONTDIR) ] ; then mkdir -p $(FONTDIR); fi
を追加してもらえませんか。ディレクトリを掘っとかなくてよくなるので。


19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 11:59
10〜24 の各フォント (12,16 除く) に -misc-fixed から alias 張っておけば
2ch 以外のサイトでも困らなくなる。

12 ドットで I, i, F, f のそれぞれの左側が空きすぎてるような。
未修正らしいから仕方無いけど。

あと、全体的に横に対して細身のような気がする。
タモさんやデヂコが痩せてるよーな。Win でもそうなの?

20 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/02/12(月) 13:31
X4.0.2+Galeonをメインに使っています。
設定がどうも上手くいきません
皆さんはどのように設定なされてますでしょうか

21 :1 :2001/02/12(月) 14:20
新しく netscape という foundery をつくって、10pt, 20pt, 24pt のフォントはモナーではなく
kappa などにエイリアスしておくとどの大きさでもシームレスに見えるはずです。
次回の配布にはこれ用の fonts.alias も入れときます。
もうちょい待って。
あと全体的に細身なのは、 Netscape が勝手に行間を開けて縦長に
してしまうからだと思います。こいつは 18pt 以下のフォント
だと絶対に行間を開けやがるのです。どなたかこれを直す
方法きぼーん。

22 :19 :2001/02/12(月) 15:20
納得。
*marginHeight: 関係かと思って Netscape.ad 眺めてみたけど
何もないみたいですな。
ハードコーディングなんだろうか。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 23:52
定期安芸


24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 04:10
感謝age。

25 :18 :2001/02/13(火) 15:43
Mozilla-0.7 使ってますけど、行間が開いたりせずに快適です。
乗り換えましょう(重いので、私は使い分けてますけど…)

26 :RELEASED :2001/02/13(火) 21:14
バージョンアップしました。
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/mona-20010213.tar.gz (Normal, 700k)
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/mona-20010213-pcfonly.tar.gz (PCF only, 1.4M)
今回は make に20分ちかくかかるので、pcf をコンパイルしたバージョンも配布します。回線に余裕がある方はこちらのほうが便利でしょう。

27 :CHANGES :2001/02/13(火) 21:17
・ 12pt 対応。
・ ボールド、逝タリック対応。
・ ISO8859 対応。
>>7 >>11 >>18 の問題は fix しました。

28 :1 :2001/02/13(火) 21:31
もーすぐ落ちるので、配布ファイルに凡ミスがあったら早めに指摘していただきたく候。

29 :1 :2001/02/13(火) 21:57
落ちます。では、enjoy!

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 22:16
一応 15/12 両方試したましたが,Bold も表示されて,今のところ
問題無いようです(12 はやはりちょっとズレますが)。しかしテス
トしに行ったら,モナー板は荒らされていた。欝だ…。


31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 22:39
貰って逝きますー。
結果は明日にでも。

32 :FreeBSD user(11) :2001/02/14(水) 00:26
makeだとだめなんですね。gmakeが必要だってことに
気づかずに30分も何も進まないままほっといてしまった(;´Д`)
あとgawkが無いのでtools/mkitalicでこける。
s/gawk/awk/ でうまく逝ってるようだ。現在makeちゅー

33 :31 :2001/02/14(水) 00:32
よーやく変換完了。使えてますー。
左側の Windows がちゃんと表示されてます。幸せ。

bold も italic も完璧。
あとは 16 ドットフォントが東雲ベースになれば、私的には無敵。
超期待しつつ体壊さん程度に頑張れ>>1

34 :31 :2001/02/14(水) 00:34
早速見栄えを試そうとモナー板逝ったら、飛んでるし。

35 :11 :2001/02/14(水) 00:52
makeオワタ。英文字もほぼ完璧。>>1マンセー

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/14(水) 02:10
個人的に 14 ドットをよく使うんですが、それがないのは
MS font に 14 ドットがないから? win 使ってないのでワカラン。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/14(水) 11:36
あ「ボールド」かつ「イタリック」なフォント生成してないですね。
滅多に出て来るもんじゃないけど、無いとなんとなく寂しい。

38 :1 :2001/02/14(水) 17:07
pcfonly なファイルは make install でエラーが出るみたいなので、直しました。

39 :1 :2001/02/14(水) 17:16
>>32 後学のために、Makefile のどのあたりがまずかったのか
教えていただけませんか? 自分ではわりと generic な
Makefile を書いたつもりだったのですが。
>>36
理由は「14pixelだとズレる AA が多いから」です。:)
まあ要望が多ければやりますが、今のところ k14gothic に alias
でもさしつかえないかと。
あと、AA がより見やすくなる改造であればべつに MS フォント
と違ってもいいと個人的には思うんで、そっち方面の提案が
ありましたらよろしくお願いします。2,3文字ぶんのパッチなら
このスレに貼りつけてもいいし。
>>37
うーん、両方やりますか。かなり make 時間がかかりそうなんで、
それは optional っつーことになりますかね。

40 :37 :2001/02/14(水) 17:48
>>39
うい、optional で良いと思います。
手動でやろうとしてたんですが、一晩掛かりそうだったんで昨日は断念(藁

mkitalic が重すぎるのがガン。
C で書き直せば速くなりますかねぇ。

41 :32 :2001/02/14(水) 23:58
残念ながらハカーでないのでMakefileとか書いたことはないんですが…

% make
sed -f tools/mkiso8859 mona12h.bit0 mona12a.bit1 | perl tools/bit2bdf > mona12a.bdf
/usr/X11R6/bin/bdftopcf > mona12aR.pcf

で入力待ちになっちまいます。
$<が効いてないのかな。jman makeにはいちおー使えるって書いてあるような。
「短い形式 `@', `!', `<', `%', `?', `>', `*' は互換性のためのもので
すが、利用することは推奨できません。」

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/15(木) 14:17
FreeBSD に ports が出来たみたい。

43 :18 :2001/02/15(木) 16:57
テストさせてね。

@ABCDEFGHIJKLMNOPQRS
TUVWXYZ[\]
_`abcdefghijklmn
opqrstu
~∞gョх援括窮欠合紫
≒≡∫島煤縺ロ∠凵諱ソ∪
\]^_`abcdefghijk
lmnopqrstuvwxyz{
|}~淫戒期釧
匙囚嘱穿凧諦日琵放愈簾傅哄奧
戌曉檄滯。「」、・ヲァィゥェォ
ャュョッーアイウエオカキクケコサ
シスセソタチツテトナニヌネノハヒ
フヘホマミムメモヤユヨラリルレロ
ワン゙゚瓏磅糶脣蕣褝踰鋺顫鴾

@ABCDEFGHIJKLMN
OPQRSTUVWXYZ[
\]^_`abcdefghijk
lmnopqrstuvwxyz{
|}~胤拐棋屑
冊収埴箭蛸蹄乳眉方油練傴哈奬
戔暾檢漲。「」、・ヲァィゥェォ
ャュョッーアイウエオカキクケコサ
シスセソタチツテトナニヌネノハヒ
フヘホマミムメモヤユヨラリルレロ
ワン゙゚瓔磊糺脯蕘襠踴鍄顯鵆

@ABCDEFGHIJK
@ABCDEFGHI¬UVW

44 :1 :2001/02/15(木) 17:32
テストは別の板でね。
この板が AA だらけになるのは勘弁。

45 :18 :2001/02/15(木) 18:27
)この板が AA だらけになるのは勘弁。
おっしゃるとおりです。テストの意図を説明します。

システム外字は、Windows と X11 の各環境とで、見え方が異なるはずです。
43を両方で見比べてみた方は、OS・ブラウザのバージョンと Mona のバージョン、
自分で変更した環境設定の内容をここに書き込んでください。

漢字に関しては、現在(2/13のバージョン)では、 JIS X 0213:2000 をそのまま
使用していますので、当然別の漢字に化けまくります。これは現在 (とりあえず、
JIS X 0213 と JIS X 0212 のフォントから大部分流用できる JISKANベースで)
上記漢字部分を 1 さんに寄贈するため作成中ですので、それが反映されるまでは
そういうものだとあきらめてください。

とりあえずは最初の 6 行と 最後の 1 行についてだけ、ご指摘ください。

例えば。

Mozilla 0.7 は賢すぎて、例えばOPQRSを(16)(17)(18)(19)(20)に
変換してしまう (JKLMN は KS X 1001 から持ってきている) ので、
こういうのはブラウザにパッチを当てないと、Mona のO〜Sを表示させる
ことは不可能でしょう。
どうも、Unicode の互換領域に含まれている記号は??で置換しているよう
ですね。漢字も GB や KS で表示可能なものはふんばって表示するかと
思ってたら、あっさりあきらめている (あるいは、JIS X 0208 と Windows
Codepage 932 とは別物という立場に立っているのか?) ようです。

Netscape Navigator 4.76 (FreeBSD の ports から入れて、フォントの
エイリアスを 1 さんのファイルで置換したもの) の場合、上の 6 行は
ちゃんと出ています。漢字部分は、一部は正常に別の漢字が出るけど、
~〜と〜のエリアだけが . に化けるという謎な現象が起こって
います。最後の行は全部漢字に化けるかと思いきや、¬だけは¬(2区44点)
に置き換えられています(他の文字は触っていないようなので、問題には
ならないと思いますが)。

他の見え方/化け方をする環境 (例えば、最下行の小文字ローマ数字は
見えるがブロークンバーや左右共用の引用符は見えないとか) はあったら
書き込んでいただけると幸いです。



46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/15(木) 19:53
linux 2.2.18 / netscape-4.75 / shinonome16 / XFree86 3.3.6
殆んど空白

linux-2.2.18 / netscape-4.75 / mona-20010213 / XFree86 3.3.6
丸数字やら漢字やら、ほぼ全ての文字が表示されてるようだ
途中「…」が出て来る部分は、ひょっとしてその部分にも漢字がある?

47 :46 :2001/02/15(木) 19:57
mona 環境だが、最下行は全て漢字になってる。「¬」を含む行のことだよね?

スクリーンショット取って見比べて貰ったほうが早いか…

48 :1っす :2001/02/15(木) 20:49
ぼくのところ (Linux-2.2.17/XFree86 3.3.5/Navigator 4.75) ではこう見えます:
mona環境: http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/ss1.gif
jisx0208をjisに: http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/ss2.gif
> 漢字に関しては、現在(2/13のバージョン)では、
> JIS X 0213:2000 をそのまま使用していますので、
> 当然別の漢字に化けまくります。
すみません、この部分の意味がよくわからないんですが、
これらの文字は本来見えてはまずい部分なのでしょうか?

49 :18 :2001/02/15(木) 23:30
ごめんなさい。上に貼り付けた外字データ、間違えてました。
「≒≡∫√⊥∠∵∩∪¬」ではなくて(これはPC9801以外なら普通見える)
「≒≡∫√⊥∠∵∩∪¬」をテストする必要があります。
普通の Unix 環境で、cat で日本語端末に出した場合、>>43 は一切文字が
表示されない結果となるようにデータを作ったつもりだったのですが、
見えてしまいます (間違って、標準の文字を使っているから)。
そういうわけで、テスト募集は一時中止します。間違いのないデータを
作ったらまたお願いするかもしれません (別スレ立ててやるつもりですが)

>>48
> > JIS X 0213:2000 をそのまま使用していますので、
> > 当然別の漢字に化けまくります。
> すみません、この部分の意味がよくわからないんですが、
> これらの文字は本来見えてはまずい部分なのでしょうか?

一言で言うと、この領域は、新JISでは別の文字で埋め尽くされてるんです。
草冠あたりの文字がやたらと多いでしょう?

Windows CP932 (MS-Kanji) では、0xed40〜eefc (区点番号でいうと89区1点〜
92区94点) はシステム外字領域で、尻尾のところを除いた大部分には漢字が
入っています。元は IBM の大型機で使われていた外字だそうで、IBM選定外字
なんて言い方もします。人名なんかによく使われている外字を (各部首から
まんべんなく) 含んでいます。
例えばMS-IMEで「とうしょうへい」を変換すると「ケ小平」が出てきます
ので、外字と知らないで使ってしまうこともあるんですよね。

一方、JIS X 0213 は、今まで JIS X 0208 で使われていなかった領域に
目いっぱい文字を詰め込んでいます。非漢字は 1 面の 13 区まで、
1面の漢字(第三水準)は
・14区〜15区 (第一水準の直前)
・47区の後半 (第一水準と第二水準の隙間)
・84区〜94区 (第二水準の直後)
の三つのエリアを通して、全部の文字を部首順にソートして配置しています。
(第四水準は第四水準で、部首画数順にソートして2面に配置しています)

13区の文字 (>>43 の上のほうの文字) は、既存のデータ(特に丸付き文字)
があまりに多いので、移行しやすさを考慮して互換にしているのですが、
漢字に関しては (いろいろ議論はありましたが) 互換にはなっていません。
同じ文字がぜんぜん違う場所に入っています。
また、誤字ではないかと疑われる、用例を探しても発見できなかった漢字は、
規格に収録されていません (例えば垂ニか)。

>>45 で書いたのは、jiskan2000-{1,2}.bdf の各所に散らばった漢字を
Windows での文字の並び順に拾い直し、一部は jisksp16.bdf から補充し、
残りは新作して、現在のモナーフォントの該当する位置に差し替えましょう、
という話でした。

データできましたらお知らせしますので、とりあえずお待ちください。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/16(金) 00:57
>>42
どこにあるの?

51 :???????????????B :2001/02/16(金) 01:04
>>49
> ごめんなさい。上に貼り付けた外字データ、間違えてました。
> 「≒≡∫√⊥∠∵∩∪¬」ではなくて(これはPC9801以外なら普通見える)
> 「≒≡∫√⊥∠∵∩∪¬」をテストする必要があります。

FreeBSD + オリジナルの JIS X 0208 フォントで両方とも見えています。

前に実験したことがありますが、IE (バージョン不明) では、
JIS X 0208 の空き領域である 13区
 http://www2d.biglobe.ne.jp/~msyk/charcode/kisyuizon/13-14ku.html
のうち、「≒≡∫√⊥∠∵∩∪¬」は、自動的に JIS X 0208 の
文字 (何区か忘れた) に置換して送ります。なお、NN/NC 4.x では
そういう置換はせずに、そのままの文字を送ります。

投稿時に使われたブラウザが何かは知りませんが、参考まで。


52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/16(金) 01:23
>>50
ttp://www.nobutaka.com/diary/2001/200102.html#20010215-1
こちら。

53 :50 :2001/02/16(金) 01:37
>>52 ありがとにゃん
ついでにports作者もみてるだろうから作者にもありがとにゃん

54 :ずもも :2001/02/16(金) 12:56
せんどぴーあるすれ!

55 :18 :2001/02/16(金) 13:31
>>51
犯人はIEでしたかー。(私が使ったのはIE5.5です)
いかにもMSアプリにありがちなお節介と言うか…。
これからはまずローカルでチェックしようと思います。
データをアップロードするときは1さんパッチのlynxでやるのが
一番確実かも。

ところで、Mozillaのソースの中には Windows-932 の変換表が既に転がってる
みたいですね。エンコーディングの拡張メニューにも出てこないので、
無いと思い込んでました。全部再コンパイルしなくてもいけるかも。


56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/16(金) 13:50
www.nobutaka.com/ports/monafonts-20010215.tar.gz


57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/16(金) 14:13
>>1
ちょっとports関連でメール送りますので、メールのチェックをお願いします。



58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 01:09
すごいです。ありがとう。始めて ascii art みました。
age!


59 :1 :2001/02/19(月) 12:12
>>18 フォントの拡張部分を受けとりました。
なるべく早く反映させます。tnx!

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 02:30
素晴らしいです!
このフォントのおかげで,
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=980610756
のアスキーアートがでじこであることがはじめて分かりました!←あほう
ageさせていただきます。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 03:47
ひろぽんにヒゲがはえたよ!

62 :Commited Thanks! :2001/02/21(水) 18:07
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/X11-fonts/monafonts/



63 :Commited :2001/02/21(水) 18:09
あ、ミスった。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/x11-fonts/monafonts/

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 18:10
2chついにFreeBSDに進出!


65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 18:35
おせっかいながら、monafontって名前なのがもったいないくらいです。
すごすぎ!


66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 03:54
japanese カテゴリに移ったのねん。> ports

67 :うひひ :2001/02/22(木) 17:24
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (´∀`)<  実験
 (   ) \________
. || |
 (__)_)

68 :うひひ :2001/02/22(木) 17:27
ずれないってことは失敗なのね(うひー
fonts.aliasが、なんか良くわかんないんだども

# cat fonts.alias.netscape >> /usr/lib/X11/fonts/misc/fonts.alias
とかではダメなのかなぁ?



69 :うひひ :2001/02/22(木) 17:36
ゴメンナサイ。かなぶんよりもごめんなさい。
わかんないです(うひー
HPUXです
誰か教えて下さい。


70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 17:38
xset fp rehash した?
xfontsel -pattern '-mona*' で見えてれば成功。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 17:39
oops,
xfontsel -pattern '-netscape*' か。

72 :うひひ :2001/02/22(木) 18:38
ゴメンナサイ。新庄よりもごめんなさい。

やったことはまず
mona-20010213-pcfonly.tar.gzをいただいた
解凍後にmake installで
/usr/lib/X11/fonts/miscにmona---が入った。
xset fp rehash
とやったがnetscapeに選択項目が見あたらないので
fonts.alias.netscapeを
/usr/lib/X11/fonts/misc/fonts.aliasのお尻にひっつけた

xfontselは無いので
xlsfonts -l で見たけどmonaポイ人影はない
xset qでパスを見たら/usr/lib/X11/fonts/miscはあった。

うひー

73 :1 :2001/02/22(木) 18:52
18 さんから、モナーフォントと MS フォントとの
互換性をさらに高める追加部分をいただきました。
>>18 番のレスで使われている漢字に対応したものです。
まだモナーフォントのアーカイブと統合してませんが、
とりあえずアップしときました。

74 :TODO :2001/02/22(木) 18:59
>>72
# mkfontdir /usr/lib/X11/fonts/misc しましたか?
/usr/lib/X11/fonts/fonts.dir を確認してください。
もしかすると HPUX の Xserver では gzipped pcf を扱えないの
かもしれません。/usr/lib/X11/fonts/misc にある
他のファイルはどうなってますか? *.Z なら、compress で
圧縮しなおしてください。それでもだめなら無圧縮の pcf を
使ってみてください。
>>65
> おせっかいながら、monafontって名前なのがもったいないくらい
なんじゃとゴルァ (笑)。じつは最初 foundery を -2ch- に
してみたのですが、なぜかこうすると netscape が表示
してくれないんです。フォント名の最初に数字が入っちゃダメみたい。
kterm とかでは表示できたんで、ネスケのバグか。
>>all
今ちょっと時間がなくて作業してませんが、次のリリースは
・ shinonome16 ベース
・ k14goth をもとに 14pixel も作成
を目標としております。ぜんぶ古川さんのフォントベースに
なるけど、どなたか異論のある方いますか。

75 :1=73 :2001/02/22(木) 19:12
おっと失礼。18さんの漢字追加部分があるのは >>43 でした。

76 :うひひ :2001/02/22(木) 19:53
>>74
ありがとう。猫の日記念でありがとう。
できました。
*.pcfをそのまんま/usr/lib/X11/fonts/miscに移動しました。
# cp *.pcf /usr/lib/X11/fonts/misc
# /usr/bin/X11/mkfontdir /usr/lib/X11/fonts/misc
# more usr/lib/X11/fonts/fonts.dir
mona確認しました
xset fp rehash
netscapeでも出現したmonaを指定通りに設定

反町隆史よりも幸せ気分をありがとう。


77 :うひひ :2001/02/22(木) 20:11
追加検証です
compress *.pcfでmona*.pcf.Zに変更後/usr/lib/X11/fonts/misc内の
旧monaと入れ替えて検証したところOKです。
HP-UXな人は.pcf.Zで逝きましょう

少し見にくくなったけど
なんか隣の女の子が鉛筆で書いたノートの字のようで暖かいね

ご質問の多かった『うひー』ですがスワヒリ語(東アフリカ語ね)で
参った。疲れた。悲しい等々の表現で使われるものです
「うひひ」とは区別してください。

78 :18 :2001/02/22(木) 22:07
>>74
>・ shinonome16 ベース
>・ k14goth をもとに 14pixel も作成
らじゃー。
東雲12ベースでWindows拡張文字の12ドット版作成中。元材料と
なる今村俊幸さんの新JISフォントが第1面しかないのでそれなりに
かかりそうです。


79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 23:43
>>74
shinonome 化マンセー

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/23(金) 00:07
16pixel のひらがなの「ぴ」ですが、左側がちょっと足りないような。
ボールド化した奴は完全に左が欠けてます。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/23(金) 00:56
14dot うれしいです。期待 age

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/23(金) 03:03
>うひひ
いやがーるですか?(笑)

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 22:08
age

84 :名無しさん@引く手あまた :2001/03/12(月) 22:39
age


85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 13:32
FreeBSDのports (japanese/monafont) から入れたんですけど、
ネットスケープで設定できません。
xset fp rehash しました。
他に何か設定が必要なんでしょうか?

> 6. (optional)
> kappa, shinonome, elisa フォントなどをインストールしている方は、
> 付属の fonts.alias.netscape を fonts.alias に追加して rehash 後、

はやったのですが、

> Netscape で使うフォントを ISO-8559, JISX0201, JISX0208, JISX0212 すべて
> Proportional: Gothic (Netscape)
> Fixed: Fixed (Netscape)
> に設定すると幸せでしょう。

で、Gothic (Netscape)とかが選択出来ません。



86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 14:08
README では /usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc にインストールされ
るとなってるけど,port では /usr/X11R6/lib/X11/fonts/local
にインストールされるみたいだね。misc/fonts.alias を元に戻し
て,local/fonts.alias を変更したらどうなる?

87 :85 :2001/03/13(火) 14:19
やってみたけどダメでした...
一体何がダメなんでしょう...?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 15:00
単に font path が通ってないというオチは…。まさか、ね。

xlsfonts やって、-netscape-gothic- 関係が出て来るか、
そこからチェックした方が良いでしょう。

89 :85 :2001/03/13(火) 15:12
うぅ、-netscape- のあとは -fixed- しか指定出来ません...
font path ってどこで指定すればいいんでしょうか。

90 :85 :2001/03/13(火) 15:18
あ、XF86Configですか...

91 :85 :2001/03/13(火) 15:30
FontPath追加してもダメでした...
う〜ん

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 16:07
すんません、ちゃんとモナフォント使えました。
今までリモートのマシンでやってんの忘れてただけでした...
欝氏

86 さんと 88 さんのおかげです。

なんだか、12ptだと小さく、15ptが大きく見えますが、慣れるまで
使おうっと。


93 :名無しさん :2001/03/13(火) 21:46
AA綺麗に見えるようになりました(VineLinux2.1+Mozilla0.8)
感謝age

94 :1 :2001/03/13(火) 22:18
すんませんね、忙しくてなかなか shinonome16 バージョンすすんでません。
つうか一度途中まで作ったのに rsync の手違いで消しちまった。泣泣

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 09:10
作者がんばれage

96 :うはは :2001/03/14(水) 09:10
>>94
はじめまして、うひひの母でございます。
先日1様のモナーフォントを入れてから息子が10年ぶりに
笑顔を取り戻してくれました
普段はカナブンより腰の低い良い子なんですがAAがずれるたび
機嫌をそこねておりました、今はとても明るく充実した生活を
しているようでございます
ファイルを消してしまったようですが気を落とさずこれからも
ガンバッテいただけるよう応援させて頂きます


97 :ななしさん :2001/03/14(水) 09:36
Portsにモナーっていうフォントがあったので何だろうと思えば
ここが発信元だったのね。(稿

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 18:58
モナーフォントとは直接関係ないけど(いや,あるのか)
古川さんのページ消えてるね
http://www.on.cs.keio.ac.jp/~yasu/

東雲をゲットしようと思ったのにショック〜
どこ行ったのかご存知の方は教えてプリーズ


99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 22:51
とりあえず、ぼくがもってたので
http://members.tripod.co.jp/s42335/tmp/
に置いときました。
問題ないよね?

100 :98 :2001/03/19(月) 01:55
>>99
ありがとう! とても助かりました

でも,どうもうまく転送されないようで展開できまぬ。よよ
tripodがbz2という拡張子を理解できないためと思われ
お手数ついでにすみませんが,gzipで圧縮していただくか
末尾に「.bin」とかつけていただけると助かります。

くれくれ君のくせに注文つけてすいませんです〜



掲示板に戻る 全部 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)