■掲示板に戻る■ 1- 101- 最新50★linux★
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/09(金) 18:40
- linuxはwindows9xと違い、開発環境が組み込まれている、変わったOSであるといえます。
windowsで開発を行う場合は、NTを導入しなければならないし、また、windows2000であっても
良いわけです。もちろん、windows2000の場合は、レジストリの操作が必要ですが。
linuxの普及が叫ばれてひさしいですが、やはり使用用途は開発環境の整備だといえます。
実際に開発を行うのはwindowsですが、その環境を整えるのはやはり、linuxならでは
でしょう。
linuxの弱いところはシリアル通信しかできないことですが、cdrを使えば
データのやり取りはwindowsと互換性が有ります。
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/09(金) 19:00
- 削除依頼出しますか?
- 3 :一般人 :2001/02/09(金) 19:03
- もう少し詳しくご解説お願いします
- 4 :tamiko23 :2001/02/09(金) 19:29
- すいません。板を間違えたようです。
linuxのブームが下火になったのは、インターネットの普及が原因であると考えられますね。
インターネット!=スタンドアロンですから。
簡単な例で言うと、各家庭にコンピュータが常備され、回線もやがては光ケーブルなどが
当たり前になるでしょう。そうなったとき、開発環境を構築せしめんとする意識はすでに有り
ませんよね。windows200xのレジストリは更新されているでしょうし。
- 5 :うひひ :2001/02/09(金) 20:27
- >>1
鼬外といえどももう少し解説願いたいところです。
Windowsとの通信に使うcdrという通信プロトコルに興味があります
光関連なのでしょうか?
画期的なんでしょうねぇUNIXにも応用したいものです
久しぶりに師匠と呼べる人を見つけて嬉しいです(うひひ
- 6 :名無しさん :2001/02/09(金) 20:38
- ネタ?
そうでなければ1は頭がかたすぎるよ。
もっと世間を知れ
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/09(金) 21:12
- 新手の荒らしだな。
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/09(金) 23:37
- 1がほんとはどの板に書こうとしていたのかも知りたいです。
1の説明も、非常に魅力的なものがありますのでage。
- 9 :tamiko23 :2001/02/10(土) 00:02
- 板ちがいなのですが。
近い将来です。光通信網が張り巡らされるのは。
このことは言わずもがなですね。CDRのことを書いたのは、たとえば
gatewayのコンピュータがありますね。あれは、CDRで焼いたものでしか認識しないんです。
というのも、gateway社のポリシーは、習うよりなれろ、ですから。
UNIXに応用、というのも考えられなくはないですが、あれに手を入れるのは
並大抵のことではありませんよ。一枚岩という別名も持ち合わせているだけのことはあります。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 00:20
- なんだかわからないけど、勉強になります。
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 00:46
- tomiko23さん
光通信網とHitShopは関係あるんですか?
10同様、よくわからないけど非常に勉強になります。
- 12 :一人dec :2001/02/10(土) 01:00
- おめーら、
tamiko23様の御教授有難く頂戴しろよ。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 01:09
- 質問です
Linuxってパソコンなんですか?
- 14 :一人ldec :2001/02/10(土) 01:20
- そのような低能な質問はこのスレッドでは禁止されております。
恐らくLinuxは気持ち的にパソコンではない、と思いますね。
Linux !=パソコンですから。
しかし光通信網が整備されれば、
このことは言わずもがなですが、
Linux は既に意識はありませんから淘汰されるでしょう。
- 15 :tamiko23 :2001/02/10(土) 01:43
- 否!と言いたげですね。わかります。
議論の焦点はもはや、linux一本に絞られましたから。
この時代をITという観念の元に生きる以上、さけられないでしょう。
ですから、勤勉なるみなさんは。
もちろん、この議論のトリッガーとなったのは、OSI参照モデルの2層カラ7層までの
奇妙なアーキテクテュアにあるわけです。
- 16 :名無しさん :2001/02/10(土) 01:56
- 名スレの予感。
- 17 :??lldec :2001/02/10(土) 01:58
- そうですね。わかります。
ただしアーキュテクテュアOSIなどは形骸化されており、
意識下にあるかと思いますね。もちろんそうしたことは。
やはり大変勉強になります。
tamiko23さんの問題意識の高さには平伏いたします。
- 18 :QNB :2001/02/10(土) 02:21
- >>15
ちょっと待ってください。問題なのはOSI参照モデルの第1層、つまり物理層
というものがITという観念の元では無意味なものになってしまったということ
ではないのですか?
とはいえtamiko23さんの慧眼には恐れ入ります。鋭いご意見をお聞かせ願いたく存じます。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 02:22
- age
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 02:54
- 深読みだったらゴメンなさい
ITの博学おそれいります
tomiko23は京都産業大学ではないでしょうか?
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 04:07
- tamiko23様、Linusをきつく叱っておきました。
>linuxの弱いところはシリアル通信しかできないことです・・・
勤勉なるLinusの事ですから、習うより馴れろという事でバグフィックスせしめんと
するであろう事は言わずもがなです。
今後も我々愚昧な者へのご指導ご鞭撻願います。尚、時節柄ご自愛下さい。
- 22 :デビアソユーザー :2001/02/10(土) 04:17
- うひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃアヘアヘ
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 04:22
- 京都産業大学=厨房Linux導入済み
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 12:05
- tamiko23様
Unixを使っている連中のたまり場であるこの板で、
ITにほとんど無知な私たちUnix使いに、
ITの世界への道を示してくださったことに非常に感謝致します。
ITの申し子とも、時代の人とも言うべきtamiko23様は
やはりWindows2000を使ってらっしゃるのでしょうか?
また、我々のような下賤なUnix使いにデータを与えるときは、
常にCD-Rを使って頂けるのでしょうか?
ありがたやありがたや。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 12:09
- tamiko23様の発せられる文章には、われわれ現代人に欠落している、
「行間を読む」ことの必要性を認識させて下さるものがあると思います。
勉強になります。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 15:19
- UNIXにデータを送るときはUUCPと昔から相場はきまっとる。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 15:26
- お父さん…春ですねぇ
うむ、春じゃのぉ…
- 28 :tamiko23 :2001/02/10(土) 18:59
- 先ほど、レジストリの話がでましたが、レジストリに書き込まれるのは、
結局は、文字コードなんですね。バイナリなわけです。それを、asciiで実現
できないか、という試みが、すなわち、linuxです。
ただし、base64は反則ですね。/etcの下をのぞけば、火を見るより明らかです。
ファイルとしてすべてを制御するというunixの文化(karutya-)は、BIOSにまで。
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 19:14
- すげぇ!
tamiko23さんを心から尊敬します。
あなたの発言は僕にとって正にkarutya-syokkuでした。
つうか(以下略)
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 19:35
- tamiko23様
よくわかりませんが大変感激してます!
CDRプロトコルは、OSI参照モデルでは8階層あたりなんでしょうか?
ご教授お願いします!
- 31 :一人dec :2001/02/11(日) 00:12
- ここは深謀なる思想の持ち主 tamiko23さんとの議論の場であり、
無意味な煽りは失礼であるぞ。
数々の愚行お許しくだ、さて。
私が仮にかの有名なジャン-フードリック氏であれば、
Linux における今の現状に 大変満足しているでしょうことは
火を見るより明らかでありますね。
>>30
CDRプロトコルは確かIPv5で実現していたことは
大変喜ばしいことです.
そこラ変はtamiko23様が補足されることでしょう。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/11(日) 00:46
- さっぱり和館内。まじめに質問したら怒る?(・_・)
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/11(日) 00:50
- 一行あたり2箇所くらい突込みどころのある文章はなかなか書けませんよね。
勉強になります。
- 34 :たまなし :2001/02/11(日) 00:52
- >>32
君は清潔で純粋な魂の持ち主で、そのことは賞賛すべきだろう。
ただ、ここは我々の数少ないオアシスなのだ.
そっとしておいてくれると幸いである。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/11(日) 01:03
- 嗚呼、われらが師であるtamiko23様はファイルのやり取りには
CDRプロトコルと、手渡しプロトコル、郵政省経由転送サービス
などを利用なさっているので、下賎のものがテレホーダイなどという、下等な手段でネット接続をしている時間にはいらっしゃらないのだろうか!!
- 36 :一人dec :2001/02/11(日) 01:12
- 今気がついたのですが、
IPv5(京都での極秘プロジェクト別名(うなぎPROJECT))の
先駆者的リーダーはtamiko23様ではないでしょうか?
ようやく謎が氷解いたしました、結局。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/11(日) 01:25
- 板ちがいなのですが。
tamiko23師はdeus師のご親戚でしょうか。非常に気になります。
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/11(日) 05:53
- deus氏の親戚である証拠は不充分であるが
この説得力のある文章に敬意を表し、あえて言おう!
みゅー
- 39 :tamiko23 :2001/02/11(日) 23:16
- 形骸化されたOSIモデル、は結局のところ、多くのユーザーによって、
押し出されているんですね。BIOSのレヴェルにまで意識を落とした場合、
それに当てはまらないことはママあります。
ipv5をMAN(metoro area network)に適用したとき、さる高名な教授は
「降臨した」と一言言い放って。
板違いにて。
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/11(日) 23:35
- 後半のtamiko23氏が偽物ではないかという疑いを禁じ得ないのですが、
このような疑問を持ってネットでのコミュニケーションに臨むことについて
tamiko23氏はどのようにお考えでしょうか。
- 41 :tamiko23 :2001/02/12(月) 00:05
- インターネットは、言い換えればすなわち、油断です。
疑問は、揺らぎでしょう。その狭間に、生まれるもの、生まれざる物が
調和することで、コミュニケート(komuni-kate)できる。
それは恥ではないのですよ。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 01:19
- インターネット!の現状と今後の展望についてtamiko23様の見解を御教示頂けないでしょうか。
無知蒙昧な我々をどうかお導きください。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 01:25
- 板違いとかおっしゃいますが、本当に正しい投稿先はどこだとお考えでしょうか。
宗教板ではないと信じたいです。
- 44 :一人dec :2001/02/12(月) 04:06
- >>43さん
まだ気が付きませんか?
色々ヒントは巧妙に、BIOSレヴェルで提示されておりました。
もちろん、そそくさと私は気が付いておりましたが、tamiko23板だとい。
やはり、そこがインターネットの弊害、を垣間見ることが
できたと思いますね.
- 45 :cdr :2001/02/13(火) 08:11
- おもしろい人だな(笑
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 10:04
- まさかこれって、 eliza の類い?
- 47 :???????????????B :2001/02/13(火) 11:21
- さぁtamiko23先生、休日が終わりましたのでそろそろ我々の相手をしてください。
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 12:06
- >>46
doctorかもよ
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 12:10
- 難解バカボンのたぐいだろうか。
- 50 :49 :2001/02/13(火) 12:12
- http://www.fureai.or.jp/~nen1/cgibin/nanba/
これね。<難解バカボン
- 51 :tamiko23 :2001/02/13(火) 13:00
- 板違いなのですね。
BIOSとは、ヴィ-OSなんですね。現在、新たなOSとして、リフレッシュナブルな
ヴァージョンをたたき出している(まさに、たたき出すという表現が)
BeOSと名は変えておりますが、これもまた、板違いにて。
3連休の過ごし方の一つに、LINUxというのが昨今は非常識的なにぎわいのもと、
いかが、過ごされたでしょうか。インターネットチという。
次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)