■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 最新50

★linux★

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/09(金) 18:40
linuxはwindows9xと違い、開発環境が組み込まれている、変わったOSであるといえます。
windowsで開発を行う場合は、NTを導入しなければならないし、また、windows2000であっても
良いわけです。もちろん、windows2000の場合は、レジストリの操作が必要ですが。

linuxの普及が叫ばれてひさしいですが、やはり使用用途は開発環境の整備だといえます。
実際に開発を行うのはwindowsですが、その環境を整えるのはやはり、linuxならでは
でしょう。

linuxの弱いところはシリアル通信しかできないことですが、cdrを使えば
データのやり取りはwindowsと互換性が有ります。


2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/09(金) 19:00
削除依頼出しますか?

3 :一般人 :2001/02/09(金) 19:03
もう少し詳しくご解説お願いします

4 :tamiko23 :2001/02/09(金) 19:29
すいません。板を間違えたようです。

linuxのブームが下火になったのは、インターネットの普及が原因であると考えられますね。
インターネット!=スタンドアロンですから。

簡単な例で言うと、各家庭にコンピュータが常備され、回線もやがては光ケーブルなどが
当たり前になるでしょう。そうなったとき、開発環境を構築せしめんとする意識はすでに有り
ませんよね。windows200xのレジストリは更新されているでしょうし。


5 :うひひ :2001/02/09(金) 20:27
>>1
鼬外といえどももう少し解説願いたいところです。
Windowsとの通信に使うcdrという通信プロトコルに興味があります
光関連なのでしょうか?
画期的なんでしょうねぇUNIXにも応用したいものです

久しぶりに師匠と呼べる人を見つけて嬉しいです(うひひ

6 :名無しさん :2001/02/09(金) 20:38
ネタ?
そうでなければ1は頭がかたすぎるよ。
もっと世間を知れ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/09(金) 21:12
新手の荒らしだな。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/09(金) 23:37
1がほんとはどの板に書こうとしていたのかも知りたいです。
1の説明も、非常に魅力的なものがありますのでage。

9 :tamiko23 :2001/02/10(土) 00:02
板ちがいなのですが。

近い将来です。光通信網が張り巡らされるのは。
このことは言わずもがなですね。CDRのことを書いたのは、たとえば
gatewayのコンピュータがありますね。あれは、CDRで焼いたものでしか認識しないんです。
というのも、gateway社のポリシーは、習うよりなれろ、ですから。

UNIXに応用、というのも考えられなくはないですが、あれに手を入れるのは
並大抵のことではありませんよ。一枚岩という別名も持ち合わせているだけのことはあります。



10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 00:20
なんだかわからないけど、勉強になります。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 00:46
tomiko23さん

光通信網とHitShopは関係あるんですか?
10同様、よくわからないけど非常に勉強になります。

12 :一人dec :2001/02/10(土) 01:00
おめーら、
tamiko23様の御教授有難く頂戴しろよ。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 01:09
質問です
Linuxってパソコンなんですか?

14 :一人ldec :2001/02/10(土) 01:20
そのような低能な質問はこのスレッドでは禁止されております。
恐らくLinuxは気持ち的にパソコンではない、と思いますね。
Linux !=パソコンですから。

しかし光通信網が整備されれば、
このことは言わずもがなですが、
Linux は既に意識はありませんから淘汰されるでしょう。

15 :tamiko23 :2001/02/10(土) 01:43
否!と言いたげですね。わかります。

議論の焦点はもはや、linux一本に絞られましたから。
この時代をITという観念の元に生きる以上、さけられないでしょう。
ですから、勤勉なるみなさんは。

もちろん、この議論のトリッガーとなったのは、OSI参照モデルの2層カラ7層までの
奇妙なアーキテクテュアにあるわけです。

16 :名無しさん :2001/02/10(土) 01:56
名スレの予感。


17 :??lldec :2001/02/10(土) 01:58
そうですね。わかります。
ただしアーキュテクテュアOSIなどは形骸化されており、
意識下にあるかと思いますね。もちろんそうしたことは。

やはり大変勉強になります。
tamiko23さんの問題意識の高さには平伏いたします。


18 :QNB :2001/02/10(土) 02:21
>>15
ちょっと待ってください。問題なのはOSI参照モデルの第1層、つまり物理層
というものがITという観念の元では無意味なものになってしまったということ
ではないのですか?

とはいえtamiko23さんの慧眼には恐れ入ります。鋭いご意見をお聞かせ願いたく存じます。


19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 02:22
age

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 02:54
深読みだったらゴメンなさい
ITの博学おそれいります
tomiko23は京都産業大学ではないでしょうか?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 04:07
tamiko23様、Linusをきつく叱っておきました。

>linuxの弱いところはシリアル通信しかできないことです・・・

勤勉なるLinusの事ですから、習うより馴れろという事でバグフィックスせしめんと
するであろう事は言わずもがなです。

今後も我々愚昧な者へのご指導ご鞭撻願います。尚、時節柄ご自愛下さい。

22 :デビアソユーザー :2001/02/10(土) 04:17
うひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃアヘアヘ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 04:22
京都産業大学=厨房Linux導入済み

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 12:05
tamiko23様
Unixを使っている連中のたまり場であるこの板で、
ITにほとんど無知な私たちUnix使いに、
ITの世界への道を示してくださったことに非常に感謝致します。

ITの申し子とも、時代の人とも言うべきtamiko23様は
やはりWindows2000を使ってらっしゃるのでしょうか?

また、我々のような下賤なUnix使いにデータを与えるときは、
常にCD-Rを使って頂けるのでしょうか?

ありがたやありがたや。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 12:09
tamiko23様の発せられる文章には、われわれ現代人に欠落している、
「行間を読む」ことの必要性を認識させて下さるものがあると思います。

勉強になります。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 15:19
UNIXにデータを送るときはUUCPと昔から相場はきまっとる。


27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 15:26
お父さん…春ですねぇ
うむ、春じゃのぉ…

28 :tamiko23 :2001/02/10(土) 18:59
先ほど、レジストリの話がでましたが、レジストリに書き込まれるのは、
結局は、文字コードなんですね。バイナリなわけです。それを、asciiで実現
できないか、という試みが、すなわち、linuxです。
ただし、base64は反則ですね。/etcの下をのぞけば、火を見るより明らかです。
ファイルとしてすべてを制御するというunixの文化(karutya-)は、BIOSにまで。


29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 19:14
すげぇ!
tamiko23さんを心から尊敬します。
あなたの発言は僕にとって正にkarutya-syokkuでした。
つうか(以下略)


30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 19:35
tamiko23様
よくわかりませんが大変感激してます!
CDRプロトコルは、OSI参照モデルでは8階層あたりなんでしょうか?
ご教授お願いします!


掲示板に戻る 全部 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)