■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 最新50くだらねえ質問はここに書き込め! Ver.Tex
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/06(火) 10:45
- では、どうぞ。
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/09(金) 23:27
- FreeBSDでjvimを使いたいんだけど、x-windowも一緒に入れないと駄目みたいです。
これはどうにもならんのでしょうか?
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 00:27
- USE_XLIB=noではないのかな?
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 01:32
- 初心者です。くだらない質問していいんですよね?
ウィンドウズならそこそこ分かるのですがUNIX初なんで、バカにしないで教えてくださいね。
急にUNIX使ってみたいなと思ったので何もわからないのですがそもそも
どうやったらつかえるんですか?普通のDELLdimension4100つかってます。
パーティションマジック持ってます。
UNIXってフリーだとかどうだとかですがどこで手に入るのですか?
よろしければ教えてください。
ちなみに2CHは初じゃないですよ
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 01:32
- >37さん
連休明けにすぐ試してみます。ありがうございました。
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 01:34
- >38
自分はここにお世話になっています。Unixじゃないけど。
http://www.jp.freebsd.org/
- 41 :38 :2001/02/10(土) 01:44
- >>40
早速!!ありがとうございます。
Free BSDというのも少し聞いたことがあります。
でも違いも共通点も分かりません。
BSDからはじめたほうが分かりやすいんですかね。
それにしてもここはやさしいっすね。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 03:02
- TeXがこんなにも知名度がないとは悲しいのぅ
タイトルの付け方が悪かったに1票
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 04:21
- クヌース先生も泣いちゃうね。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 05:00
- バージョンが円周率なのは何か意味があるのですか?
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 10:32
- Knuth 先生が亡くなったときに、web2c のバージョンがπに
固定されるんじゃなかったっけ?
- 46 :中坊です _ _ :2001/02/10(土) 10:54
- すんません。自分が口火をきってしまったです
一応問題はネットワーク板のくだ質スレで一発解決でした。
うひひさん、みなさん有難う御座いました。
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 08:58
- ちなみにKnuth 先生はご健在なのでしょうか?
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 09:26
- スタンフォード大にご健在で在らせられます
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 09:26
- そです
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 09:27
- http://www-cs-faculty.stanford.edu/~knuth/
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 01:59
- The Art of Computer Programming 全巻完成させるまで死ねないだろ。
- 52 :なまえをいれてください :2001/02/15(木) 17:18
- あげとくか…
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/17(土) 08:07
- 別スレにあったリンク。
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/18(日) 01:06
- sedで組み込み易いシンプルなルビ振りマクロの url希望。
自分で書くのではなく、他人の書いた文章を読むため。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/18(日) 02:37
- >>54
シンプルって、どのていど?
自分で改造するわけじゃないなら、複雑でもよいのじゃない
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/18(日) 03:53
- 想像だけど、ルビ用の行を挿入する為に段落を切り刻む
んでしょ?自動でtextをtexに変換してるんで、あんま
りややこしくなると。(自動っても、行頭の空白を削って
段落ごとに空行挿入する程度)
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 00:16
- 藤田眞作
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 00:16
- 藤田眞作
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 11:00
- ほんとくだらない確認をしたいんですけど。 squid.conf で、
http_access とかの最後が deny だったらデフォルト洗うだよね?
で、最後が allow だったらデフォルトは出ないだよね?
よく見かけるサンプルは最後が deny だったりするから、え?てなります。
わたしの認識不足でしょうが、どうか愛の手を
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 11:02
- すれちがい失礼しました
欝氏
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 16:37
- UNIXにおいて、ネットワークデバイス(eth0等)がDHCPを使うか否か等はどの設定ファイルに
記述されているのですか?
また、あるファイルに対して貼ってあるシンボリックリンクやハードリンクの数と所在は
どうすれば知れますか?
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 16:44
- >>61
*リンクはまず
man inode
- 63 :高橋メイジソ :2001/02/20(火) 17:10
- >>61
/etc/init.d/network
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
/etc/rc.d/rc.inet1
各ディストリビューションによって変わってくるかと
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 22:51
- うがー ここは TeXスレじゃないのか?
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 22:55
- >>64
1がスレ立てるの下手なんだよ
TeX知らない奴は「なんでも」書きこむに決まっている
- 66 :高橋メイジソ :2001/02/20(火) 23:53
- 最後しか見てなかった。スマソ
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 05:27
- LaTeX を整形された普通の text にする方法って
ありますか? roff みたいに。
基本的に印刷せずに画面でみる主義なんで、論文とかを
印刷し終ったあとは普通の text として自分ではみたいんです。
- 68 :悩む人 :2001/02/21(水) 05:50
- Solaris2.6でいま現在当たっているlinker.pacthのバージョンの
調べ方ってどうでしたっけ?
厨房な質問ですみません。
- 69 :名無しさん :2001/02/21(水) 07:30
- showrev -p
って、ここはTeXだってば
なんか TeXスレも新たにできてるがどうなるのだろう(w
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 09:33
- >>67
dvi2ttyはダメ?
あとはpdfにしてしまうとか。
- 71 :67 :2001/02/21(水) 23:48
- >>70
dvi2tty は file に text として書きだせるんですよね。
ありがとう。
普段は ps にして gv でみているんですが、
できれば Emacs でシームレスに検索したり
切りはりしたかったんです。
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 01:13
- Texで書いた文の文字カウントしたいんだけどどうするの?
$\alpha$とかを1文字と数えてくれるとありがたいんだけど。
- 73 :67 :2001/02/22(木) 07:50
- >>72
dvi2tty は text にしてくれるようなので(まだ試してない)、
それを wc すればどうですか?
- 74 :名前ついてますか? :2001/02/22(木) 14:21
- textたって ASCII text (もしかして JISにもしてくれた?) だから
alphaとかは消えちゃうと思ったぞ。
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 14:23
- latex2html にして、w3mかlynxでみるっていうのはどうよ?
- 76 :67 :2001/02/22(木) 23:28
- dvi2tty 試してみました。Debian の package では
ascii や NTT の日本語 TeX もみられる
patch があたっているようです。
alpha は "ff" となっていました。よくわからん。
僕は文系なのでほとんど section と footnote くらいしか
使いません(笑)。
- 77 :72 :2001/02/23(金) 02:32
- dvi2ttyしてみました。
整形のためかしらんけど日本語の文中にも
妙に要らないスペースいれてくれますね。
ところでタコで申し訳ないんですが
wcすればバイト数はわかるんですが
日本語は1文字2バイト(;;)
文字数が知りたいのですが…
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/23(金) 07:15
- wc は 2 byte 文字を区別しないので厳密にやるのは無理ですね。
perl とかで alpha などの記号と日本語文字を
適当な ascii 文字一つにかえ、それを wc する
というふうにすれば厳密にはかれるんじゃないですか?
- 79 :???????????????B :2001/02/23(金) 10:18
- >>77
> 日本語は1文字2バイト(;;)
> 文字数が知りたいのですが…
% jperl5 -e '$a=join("",<>);print scalar(split(//,$a))."\n"' < target-file
とかとか。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/25(日) 04:24
- 56でしたが、藤田マクロでルビ振りできました。
sedでの整形とplatexのマクロと頭のなかでごちゃごちゃ
になってました。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 20:40
- ユニックスでPDFファイルを印刷するにはどうすればよいのでしょう。
psファイルならlprというコマンドで印刷できるのですが、、、
どなたか教えていただけないでしょうか。
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 20:59
- ↑ネタ
ついこないだ同じ質問を見た。
- 83 :/dev/null :2001/02/28(水) 21:38
- SunOSの JLEをつかえ(藁 >> 78
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 15:12
- >>82
ここに行けと言われたので。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=983128421&ls=50
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 16:01
- >>84
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=983130696
これアンタが立てたスレじゃないの?
というか↓で解決してるような
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=983128421&st=4&to=7&nofirst=true
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 17:29
- いや、違います。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 12:00
- シェルからFTPを起動して(ホスト名、ファイル名等は引数)putの
エラーを拾いたいんだけどどうしたらいいの?
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 12:36
- >>87
マクロでputする。呼び出しはこんな風に
echo '$ マクロ名' | (cd $FOO && ftp BAR) >& $TMP/$FTP_MSG
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/06(火) 12:38
- やっぱここタイトル馬鹿すぎ(w
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 14:53
- >>88
すんません。それじゃわかんない。
よければもチョット詳しく・・・・・(謝
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 15:16
- >>90
1. .netrcにputするマクロを書く
2. ftpを呼ぶ
3. エラーが起きたら$TMP/$FTP_MSGになんか入る
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 15:23
- >>91
申し訳ないです。とりあえずやってみます。
ありがとうございます。
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 03:49
- 日本語が通るcursesで有名なのある?
あとncursesとcursesって何が違うの?
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 04:36
- >>89
激しく同意。
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 12:10
- >>91
できた。
ありがとうございました。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/23(金) 07:32
LaTeXで論文集を作りたいんですが、けっこうたいへんですよね。
やりたくはないんですが、予算の関係で。Wordとかで
やるのはもっとヤダし。
適当な参考になるようなスタイルはないでしょうか?
解説書のたぐいは、基本的に一人の人が書くものを考えているようで、
タイトルや著者が複数あるものをあつかってないみたい。
自分でマクロ組んでかないとなんないのかしら?
『美文書』も『階梯』もそういうことにぜんぜん触れてないもんな。
一番大事なところだと思うのに。
- 97 :96 :2001/03/25(日) 00:19
- 誰もおしえてくれん。打つだ子嚢。
っていうか、くだらねえ質問じゃなかったかもしれんな。
- 98 :7457 :2001/03/30(金) 22:23
-
- 99 :名無しさん :2001/03/30(金) 22:41
- Knuth せんせこのスレのタイトルみたら悲しむに違いない。
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/31(土) 02:16
- 論文はTeXで書きたいが、
センセが手直しするのにWordとかじゃないとだめだから
やっぱりwordとかを使わなければならないのだろうか。
鬱氏。
- 101 :厨房 :2001/04/03(火) 06:58
- unixとlinuxってどう違うんですか?
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/03(火) 09:15
- >>101
ネタはやめれ
- 103 :うひひ :2001/04/03(火) 09:28
- >>101
素人でも解るように簡単に説明してあげるよ
Unix-Linuxの違いは
坂木優子と戸田菜穂くらいの違いだな
青木祐子と華原朋美ほどは違わないといったところ(うひひ
つーかここはTeXだからな
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/03(火) 09:35
- >坂木優子と戸田菜穂
どっちもしらねーー
>青木祐子と華原朋美
グラビアアイドルと日本一歌の下手な元歌手か?
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/03(火) 12:41
- >>103 津、つまリ戸田菜穂はフリーなんですか?
kernelいじってあげたい。
- 106 :うひひ :2001/04/03(火) 13:05
- >>105
申し訳ありません表記前後をまちがえました
Linuxの方は坂木優子です
104さんのような素人も多いようですからサービス
http://www.zakzak.co.jp/geino/n_September99/image/toda0902.jpg
http://www.mt-fuji.co.jp/yuko/PHOTO/9807/980721.jpg
http://www.geocities.com/TheTropics/Coast/7893/yaoki/image/yaoki010.jpg
http://www.idol-gazo.com/kahara_01.jpg
モー娘。加護と辻くらい違うんじゃないのか?
という問い合わせで当方のメールサーバーがパンク寸前です
問い合わせはサポート契約者のみとなっておりますので
あしからず
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/03(火) 16:05
- サービスっていわれてもアイドルヲタじゃないので
全然嬉しくないんだけど。
あ、でもこのカハラかわいいね。
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 00:00
- オレは加護と辻の区別がつかんよ…
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 00:11
- >>108
解り易い例だと、
マルチたんとルリルリぐらいの違い。
さくらたんとサクラ(うる星)程は違わない。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 04:46
- ふーん
- 111 :うひひ :2001/04/04(水) 09:21
- かなり複雑な問題なのでOpenGroupとJLAを交えて公式見解をいただける
よう取材してみました
ただしUNIX98認定のものとLINUX-Kernel2.4.xで比較と限定いたしますが
UNIXとLINUXは
相川七瀬と中澤ゆうこくらいの違いであって
Kiroroと花*花ほどは違わない
とのコメントをいただきました。
以後初心者に説明するときの資料にしてください
僕自身は今まで
キャンディーズとトライアングルくらいの違いで
ラ・ムーと本田美奈子とワイルドキャッツほどは違わない
と思っていたのでショックです。
- 112 :CCルリたん。 :2001/04/04(水) 22:37
- なぜだ。2chに書き込みをしていたら、へた任意のページに
吹っ飛んだぞ。なんかショートカット触ったか?
マルチたんは、コミパのアニメでいきなり現れて、深夜
「マルチ〜」叫んでしまいました。聞いた人はいったい
なんだと思ったんでしょうか?
似ている例だと、「ルリたんと任意たんぐらいの違い」
というのは良いかもしれないな。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/06(金) 02:07
- >UNIXとLINUXは
>相川七瀬と中澤ゆうこくらいの違いであって
それはつまり「かないみか」と「こおろぎさとみ」ぐらいの違いですか?
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 00:19
- 香西かおりと、藤あやこぐらいの違いかもよ。
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 01:41
- ピカチューとピチューほどは違わないよね。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 14:15
- 一般ユーザーを削除したいんですが
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 17:11
- >>116
どうぞ
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 01:46
- >>116
rm -f /etc/passwd
- 119 :名無しさん@make install > nanashi.log 2>&1 :2001/04/13(金) 02:39
- >>113
丹下桜と椎名へきるぐらいの差です。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 17:35
- つぎのようなソフトしらないですか?
「MACアドレスの表を与えて、ある条件を満たさないと、ipfwで通信を遮断し
てしまうソフト。」
FreeBSDのrouterで動作させる予定です。
なにをしたいかというと、
「廊下にHubを置いて、公開する。使うにはMACアドレスを申請する必要あり。
IPアドレスはdhcpで与える。」
これをやりたいのだが、問題点として、
「MACアドレスを登録しない馬鹿がいるに違いない。dhcpでmacアドレス登録性に
しても、馬鹿はIPアドレスを手でふるに違いない。」
つうわけで、daemonで arp tableを監視して未許可で接続する馬鹿を遮断した
い。
できたらdhcpdと連動できたらいいですね。MACアドレスを登録してはいるが、
dhcpdが与えたipアドレス以外を使っている馬鹿を遮断したい。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 18:02
- >120
あの〜、ここはテフ(TeX)のスレッドなんですけれど〜。
- 122 :120 :2001/04/13(金) 20:34
- >>121
すみません。(_m_)。
なんか別スレッドが立ったみたいですので、レスはこちらに
お願いします。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=987158067
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 22:28
- ほんでさー、Texってみんな知ってるの?
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 22:34
- >>123
老婆心で忠告、「TeX」って書こう。
# これ以上叩くなよ。
俺は主に pLaTeX2e 使ってるよ。
- 125 :ハッカー共同組合 :2001/04/14(土) 00:39
- >>122
スレッドは上下して離れちゃうから
再度向こうに質問を書かないとダメだよ
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 12:54
- DATのアイコンがディスクトップからなくなった。なぜ?
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 15:26
- やっぱり、このスレは終了させるべきだなぁ。
完全に何でもあり「くだらねえ質問はここに書き込め!」と間違えられている。
誰か見紛う事のないTeXスレを作ってくれ。
あるいはこっちに流れ込むか。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=987651889
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 16:50
- タイトルは「テ≠スレ Ver3.14」に決定
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/20(金) 05:12
- age
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/20(金) 11:13
- □□□■■■■■□■□□□■□■■■■□□■■■■□■□□□■□■■■■□□□□
□□□□□■□□□■□□□■□■□□□□□■□□□□■■□□■□■□□□■□□□
□□□□□■□□□■■■■■□■■■■□□■■■■□■□■□■□■□□□■□□□
□□□□□■□□□■□□□■□■□□□□□■□□□□■□□■■□■□□□■□□□
□□□□□■□□□■□□□■□■■■■□□■■■■□■□□□■□■■■■□□□□
- 131 :??????????????? :2001/04/20(金) 15:04
- hage?
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 20:49
- a
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 01:44
- Vine2.0/PPCでplain2のソース取ってきてmake、make installしたんだが、core吐いてばっかり。
賢者の方、アドバイスをお願いします。
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 06:11
- cygwin(on win2k)上でTeX使ってるんですけど、mktexpkが
『I can't find the base file `mf.base'!』
とか言ってフォント作ってくれないっす。
mf.baseはC:/usr/local/share/texmf/web2c以下にちゃんとあるっす。
TeXのインストールディレクトリはC:/usr/localだから
環境変数もとくに設定する必要ないはずっす。
だれか助けてプリーズ。
- 135 :134 :2001/04/25(水) 06:27
- TeX関連のファイルは全部最新版でござる。
#角藤さんのWeb2C 7.3.3 (Win32)
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)