■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 最新50

くだらねえ質問はここに書き込め! Ver.Tex

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/06(火) 10:45
では、どうぞ。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 17:11
>>116
どうぞ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 01:46
>>116

rm -f /etc/passwd

119 :名無しさん@make install > nanashi.log 2>&1 :2001/04/13(金) 02:39
>>113

丹下桜と椎名へきるぐらいの差です。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 17:35
つぎのようなソフトしらないですか?

「MACアドレスの表を与えて、ある条件を満たさないと、ipfwで通信を遮断し
てしまうソフト。」

FreeBSDのrouterで動作させる予定です。

なにをしたいかというと、

「廊下にHubを置いて、公開する。使うにはMACアドレスを申請する必要あり。
IPアドレスはdhcpで与える。」

これをやりたいのだが、問題点として、

「MACアドレスを登録しない馬鹿がいるに違いない。dhcpでmacアドレス登録性に
しても、馬鹿はIPアドレスを手でふるに違いない。」

つうわけで、daemonで arp tableを監視して未許可で接続する馬鹿を遮断した
い。

できたらdhcpdと連動できたらいいですね。MACアドレスを登録してはいるが、
dhcpdが与えたipアドレス以外を使っている馬鹿を遮断したい。


121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 18:02
>120
あの〜、ここはテフ(TeX)のスレッドなんですけれど〜。

122 :120 :2001/04/13(金) 20:34
>>121
すみません。(_m_)。
なんか別スレッドが立ったみたいですので、レスはこちらに
お願いします。

http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=987158067


123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 22:28
ほんでさー、Texってみんな知ってるの?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 22:34
>>123
老婆心で忠告、「TeX」って書こう。
# これ以上叩くなよ。

俺は主に pLaTeX2e 使ってるよ。


125 :ハッカー共同組合 :2001/04/14(土) 00:39
>>122
スレッドは上下して離れちゃうから
再度向こうに質問を書かないとダメだよ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 12:54
DATのアイコンがディスクトップからなくなった。なぜ?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 15:26
やっぱり、このスレは終了させるべきだなぁ。
完全に何でもあり「くだらねえ質問はここに書き込め!」と間違えられている。

誰か見紛う事のないTeXスレを作ってくれ。
あるいはこっちに流れ込むか。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=987651889

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 16:50
タイトルは「テ≠スレ Ver3.14」に決定

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/20(金) 05:12
age

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/20(金) 11:13
□□□■■■■■□■□□□■□■■■■□□■■■■□■□□□■□■■■■□□□□
□□□□□■□□□■□□□■□■□□□□□■□□□□■■□□■□■□□□■□□□
□□□□□■□□□■■■■■□■■■■□□■■■■□■□■□■□■□□□■□□□
□□□□□■□□□■□□□■□■□□□□□■□□□□■□□■■□■□□□■□□□
□□□□□■□□□■□□□■□■■■■□□■■■■□■□□□■□■■■■□□□□


131 :??????????????? :2001/04/20(金) 15:04
hage?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 20:49
a

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 01:44
Vine2.0/PPCでplain2のソース取ってきてmake、make installしたんだが、core吐いてばっかり。
賢者の方、アドバイスをお願いします。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 06:11
cygwin(on win2k)上でTeX使ってるんですけど、mktexpkが
『I can't find the base file `mf.base'!』
とか言ってフォント作ってくれないっす。
mf.baseはC:/usr/local/share/texmf/web2c以下にちゃんとあるっす。
TeXのインストールディレクトリはC:/usr/localだから
環境変数もとくに設定する必要ないはずっす。
だれか助けてプリーズ。

135 :134 :2001/04/25(水) 06:27
TeX関連のファイルは全部最新版でござる。
#角藤さんのWeb2C 7.3.3 (Win32)


136 :134 :2001/04/25(水) 06:55
っか〜。人に聞くと解決するの法則。
cygwinのtexutilsが悪さしてました。
アンインストールしたら解決。
12時間無駄にした…。


137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 15:43
yatex使っている人が多い中、
AUC-TeXユーザはいないものか・・・
emacs上で動作する素敵なtex支援ソフトなんですけど。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 18:09
>>136=134
あるあるー
質問を書き込んだ瞬間に解決策が分かって「おれは
なんてバカな質問したんだ」って恥ずかしくなるよね


139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 15:53
FreeBSDスレで応答ないので,こっちで再質問.

FreeBSD4.2R の ports にて ja-ptex-euc-2.1.10/ をインストール後,

----
%cattry.tex
\documentclass{jarticle}
\begin{document}
\[\intdx=x+C\]
\end{document}

%ptextry.tex
ThisispTeX,Versionp2.1.10,basedonTeX,Version3.14159(EUC)(Web2C7.3.1)
(try.tex
!Undefinedcontrolsequence.
l.1\documentclass
{jarticle}
?
----

となり,スタイルファイルを見にいってくれません.

TeX関係の環境変数色々あるけど,何をどのように設定すればいいのか
判りません.

どなたか答え or ヒントをお願いします.

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 16:52
ja-platex2e-euc は入れなくていいいのか?

141 :139 :2001/04/27(金) 19:08
FreeBSDスレによると platex2e は ptex に取り込まれた模様

http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/japanese/

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 19:58
>>140
あ、知らなかった。スマソ。いまだに jlatex 派なもんで。

で、試しに入れて見たけど、オイラの場合もっと非道く、
platex.fmt が見つからないとか言われた。

しょうがないので、
export TEXFORMATS=/usr/local/share/texmf//
export TEXINPUTS=.:/usr/local/share/texmf//
とかしたら platex (not ptex) が通るようになったけど…。

でもこれは port や packages としてはまずいのではないかな?

あ、あと \int と dt は空白いれなきゃ駄目すよ。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 23:08
samba-tngをpdcに、そして、既存のpdcと信頼関係にする
smb.confのsampleきぼ〜ん

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 23:09
スレちがいスマン

145 :初診射 :2001/04/28(土) 07:40
自分が今ログインしているサーバのIPを出力する
コマンドってありますか?
(DOSのipconfigみたいなやつ)


146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 07:44
>>145
winipcfg

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 07:46
>>145
Texで?

148 :142 :2001/04/28(土) 10:52
いまさら訂正するのもなんだけど、
>>141
ね。

149 :139 :2001/04/28(土) 15:03
>>142
(t)csh なもんで,
setenv TEXFORMATS /usr/local/share/texmf//
setenv TEXINPUTS .:/usr/local/share/texmf//
したら,platex でコンパイル出来るようになりました.Thanks.

しかし,
lrwxr-xr-x 1 root wheel 4 4/12 12:42 /usr/local/bin/platex@ -> ptex
なのに,ptex ではコンパイル通らんのは何故だろう?

あと追加質問なんだけど,
/usr/local/share/texmf/tex/latex/misc
にスタイルファイル(pagesize.sty)置いて,
\usepackage{pagesize}
で読み込もうとしても

% platex try.tex
This is pTeX, Version p2.1.10, based on TeX, Version 3.14159 (EUC) (Web2C 7.3.1)
(010419.tex
pLaTeX2e <2000/11/03>+0 (based on LaTeX2e <1999/12/01> patch level 1)
(/usr/local/share/texmf/ptex/platex/base/jarticle.cls
Document Class: jarticle 1999/05/18 v1.1q Standard pLaTeX class
(/usr/local/share/texmf/ptex/platex/base/jsize10.clo))

! LaTeX Error: File `pagesize.sty' not found.

Type X to quit or <RETURN> to proceed,
or enter new name. (Default extension: sty)

Enter file name:

となり見にいかなくて困ってます.ソースファイルと一緒のところ
に置いといたら大丈夫なんだけど.

150 :142 :2001/04/28(土) 17:10
>> 149
訂正。 TEXFORMATS と TEXINPUTS はいらない。
unsetenv TEXFORMATS
unsetenv TEXINPUTS
した後、
setenv TEXMF /usr/local/share/texmf
でどうでしょ?

151 :初診射 :2001/04/28(土) 21:31
>>146

あのー、winipcfg もDOSコマンドだと思うのですが....
UNIXコマンドにはないのですか?


152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 21:47
>>151
ifconfig

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 23:27
hostname
view /etc/hosts

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/29(日) 02:55
>>149
mktexlsr コマンドでファイルリスト再構築してみそ

155 :初診射 :2001/04/29(日) 06:58
>>153

やっぱそれ意外ないんですかね.....

156 :BSDやってみたい :2001/04/29(日) 09:01
FreeBSDはLinuxよりもより正統なUNIXの
系統を受け継いでいると聞いたのですが,
どういうことなのでしょうか?(1)
LinuxとFreeBSDってそんなに違うのですか?
どこが違うのでしょう?(2)

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 16:00
ええと禅宗でいうと
黄檗宗と臨済宗くらいの違いです。

どこがチガウかというと、たとえば、禅をするとき
壁に向かうか、壁を背にするかといったくらいのちがいで、
lsとdirほどの違いはありません。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 16:36
↓こういうことしたらどうなるんだろう…
>>1-1000

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 18:20
↓こういうことしたらどうなるんだろう…
>>1-10000

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 18:29
どうもなんなかったね。

161 :BSDやってみたい :2001/04/30(月) 19:48
>>157
いずれ本当のUNIXの管理者になりたいのですが、
壁に向かうか、壁を背にするかというちがいは
どれくらい現れてくると思いますか?

162 :名無しさん :2001/04/30(月) 20:10
違いを知ってればいいいってことだよ
片方しか使わなければ片方だけ知ってりゃいいし

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 20:56
仕事で使うのはSysVだったり。 :-)



164 :なまえをいれてください :2001/04/30(月) 23:18
わからない数式記号がたくさんあるのですが、かゆいところに手が届くようなリファレンスサイトどこかにないでしょうか?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/30(月) 23:35
>>158-159
テレホタイムにレスがまとめて読めるかなーって思ったんだけど、無理だったね
普通にレスを全部読むと同じことだった。チッ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 10:13
>>164
サイトじゃねースけど、
ttp://mcai.med.hiroshima-u.ac.jp/tech/tex/math.html
から、symbl.dvi を手に入れるなんてどーよ?

167 :149 :2001/05/01(火) 18:57
>>150
! LaTeX Error: File `jarticle.cls' not found.
って言われます.

>>154
見にいってくれました.THX.

LaTeX2e美文書作成入門見て,"MakeTeXls-R"ってのは探してたんですが.
名前変わっちゃたんですかね?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 19:08
dvips と dvi2ps の違いってなんなんでしょう?
それぞれの長所,短所とか.

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 00:53
>>161
真の hacker になりたいなら
ウダウダ言ってないで
ぜんぶつっこめ。
http://cruel.org/freeware/hacker.html


170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 01:06
>>169
先にTeXを教えてやったらどーだ?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 01:08
Adobe のイラストレーターで作ったEPSがまともに表示でないよ〜
とりあえずfileの先頭にゴミがついてて、それ消すといちおう表示はされるけど、
色がにじんだりするよ〜
TeXっつーよりはgsの問題なんだろうけど、
いい方法教えてくださいな。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 03:23
>>167
154です.よかったね.名前変わったかどうかは詳しく知りませんが,tetex等の
パッケージの違いはあるかも.私はvineにasciiから最新版のptexやtetexの
パッケージを集めて使用しています.

>>171
WinかMACかわからんけど,一旦distillerでPDFにして,それからEPS書き出し
が吉.その際,プレビューなし.ASCIIで.PS level2にしておくと,図中に
あるbitmapは適当に圧縮され,非常にコンパクトなEPSに仕上がる.このEPSは
platex=>dvipsで通って,結果もバッチリ.カラーものはPDFにするときに用途
に合わせてカラーマッチングの設定を.CMYKで作っておけばキッチリ狙った
通りに4色分解までいけます.

173 :171 :2001/05/03(木) 03:43
>>172 どもども。
今んとこBMPやJPGに落としてからgsでps→epsってやってたけど
図中に文字とか混ぜるとなかなかきれいにならなくて…
とりあえず、その方法も試してみるです。

174 :172 :2001/05/03(木) 05:04
>>173
フォントの埋め込みも忘れずにね.文字,バッチリよ.

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 05:40
大学のレポートをTeXで書いて印刷して提出するときには
どんなフォントがお勧めですか? 商用フォントを買おうとおもいます。
FreeBSDつかっています。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 10:13
>>175
極太明朝体。


177 :さくらたんハァハァ :2001/05/03(木) 11:14
>>176
昔、極太明朝体でスライド作って学会発表したら一部で受けていた。
もちろん、懇親会ではそいつらとアニメの話で盛り上がったさ。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 12:22
>昔、極太明朝体でスライド作って学会発表したら一部で受けていた
ええ、私も研究会でやりましたよ。受けたヤツは認定しました。
さすがに論文で使っているものは見たこと無いですが。

#投稿規定でフォントの規定って見たこと無いな。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 12:23
こんにちは。
linuxをやり始めたばかりの初心者です。
先日自宅のコンピュータにfreeBSD4.2をインストール
し、さて、Xを起動しようかとXF86Setupを試みたところ、
自分の使っているビデオカード(intel810e)がカード一覧に現れず、
そこから先に進めなくなってしまい,困っています。
Xconfiguratorの方でもカード一覧にintel810eは現れません。
更にモニタの一覧にも自分の使用しているモニタ(FlexScan L360)
は現れません。

おかしいな、と思い、SuperProbeコマンドを実行してみたところ、
Generic VGA (or unknown Super VGA)と現れるだけで、
カード情報が現れませんでした。

このような状況に陥った際、どのようにすればいいでしょうか?



180 : :2001/05/03(木) 12:26
まちがえました。すみません。

181 :171 :2001/05/04(金) 02:47
>>172
当方winですが、
distillerとやらを持ってないことに気づきました(泣
とりあえずイラストレータでフォント埋めこんでPDF出力してみたけど、
これもgsが読んでくれないよ〜
acrobat reader (linux版)ではきれいに開けるけど
Print→fileしたPSはgsで読めない。
なーんでーやねーん。
ちなみにgsのバージョンは5.50のようです。

182 :172 :2001/05/04(金) 04:20
>>181
プレビューついてない?

183 :171 :2001/05/05(土) 05:02
たびたびすみませんが全然うまくいきません^^;
とりあえずdistillerをゲットしてみたのですが、
これはPDFを作るソフトですよね?
そこでdistillerの設定でフォントすべて埋めこみをチェックして
PDFを作ってみてもこれはgsで開けません。

それで、そのPDFをacrobatで開いてEPSへ書き出すも
> プレビューなし、ASCIIで.PS level2
を設定したうえで、その下にfont項目があるんですが、
意味がよくわからいのでほとんどチェック入れたり出したりしてみたんですが
どれもさっぱりです。

一番イケそうだったのが、distiller printer で直接EPS出力
してみたものなんですけど、なぜかgsで開くと
MSゴシックが見つからないといって日本語だけ化けてしまいます。
distillerの環境設定ですべて読み込むにチェックしてあるのに。
しかし、これでも絵と英文がでるだけましです。

問題はWINの方のなのかUNIX(FreeBSD)の方なのかもわからんです。
つかれた…(;;)

184 :172 :2001/05/05(土) 06:09
>>183
まず,DistillerでPDFを作るときに,Distillerのプリンタプロパティで
type42フォント送信をするように設定する.
で,出来上がったPDFをAcrobatで開き,文書情報のフォント情報にて,
全てのフォントが埋め込めているかどうか確認.この状態で,すべての
埋め込みフォント,TrueType->Type1変換を選択してみて.
うちで使用しているGSは6.5と3.6の組み合わせ.日本語PSは適当な
TrueTypeで代用するようにマッピングしてあるよ.まぁ,欧文フォントは
問題なく表示されるけど.但し,画面上では字間なんかがちょっと
おかしい場合がある.そもそもDistillerがあるなら,それをつかって
PS->PDFにしてから表示,印刷した方が何かと便利だと思うけど.

185 :171 :2001/05/06(日) 01:27
>>184
丁寧にありがとうございますー
結論からいうと、うまくいかないけど目的は達成されました。

> type42フォント送信をするように設定する.

「type42」という項目はちょっとみつからなかったのですが、

> で,出来上がったPDFをAcrobatで開き,文書情報のフォント情報にて,
> 全てのフォントが埋め込めているかどうか確認.この状態で,すべての
> 埋め込みフォント,TrueType->Type1変換を選択してみて.

こう作ったEPSでは、どうしてもgsがエラー終了してしまいます(絵すらでない)
フォントを埋めこまないようにすると日本語以外は出ていたので、
gsの方で見つからんと逝ってるMS-Gothicを適当に
エイリアスしてあげたらあっさり表示出来てしまいました^^;
しかも実態はVFlib経由でMS-Gothicだったりするので見た目もずれず
きれいに表示できてしまいました。

PDFもほとんどエラーで表示できないので、gsのほうでなにか設定が足りないか
根本的なミスをしてるのかもしれません。pots/packageに頼り切りなので。

> そもそもDistillerがあるなら,それをつかって
> PS->PDFにしてから表示,印刷した方が何かと便利だと思うけど.

もともと、できる限りのことはUNIXでやろうというのが目的なんです。
便利をめざすならUNIX使わずWINTEX使うのがいっちゃん早いんですが^^;

186 :171長文すまんですsage :2001/05/06(日) 01:37
>>185のつづき
さてそんなこんなでうだうだいじってたら
いつの間にかイラストレータ(9)でEPS保存したブツが
しっかりgs(5.1)で表示できるようになってました。
いろいろバージョンかえたりしたのでそれが良かったのかもしれません。

具体的には保存の際に
プレビュー無しサムネール無しでゴミがつかなくなって、
フォントデータ含むにすると英文字の行間が変になる問題も解決するようです。
絵の内容も圧縮ビットマップでなくてアウトライン(?)になるので、
拡大縮小しても「まったく」汚くならないです。
めでたしめでたしでした。
苦労したかいありました。うぅ。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 01:01
だれか、vflib3でTeXGuy入れたことある人いる?
vflibcapが意味不明なんだけど、更に、docなんて、
100p以上あって読んでいたら、欝だ四脳になって
しまいました。簡単に説明できる人がいれば、ちょこっと
おしえてください。。。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 01:26
djbdns どじゃぶどんず


189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 23:38
くだらない質問さえ、浮かんでこない私は厨房です

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 02:53
インストールがむずいよ・・・(;_;)
フォントの設定がよくわから〜ん・・・

191 :名無しさん@XEmacs :2001/07/27(金) 22:22
助けて下さい。
先生から、
a.bib fig/ 1.tex
Makefile b.cls 2.tex
c.bst 3.tex
letter/ d.sty
という一連のファイルとフォルダが送られて着ましたが、
これはどう処理したらいいのでしょうか?
(ファイル名はプライバシー保護のため拡張子以外変更しています)
普通にplatex 1.texとかしてもエラーが続出します。
たぶん、この一連のファイルをうまく結合させるなりなんなりして
dviファイルをつくる方法があるのか?と思いますが
やりかたが分かりません。どうかお願いします。

192 :追加(191) :2001/07/27(金) 22:26
普通にmakeとするのかと思いましたが、それでもエラーが続出して
続行できません。(自分には)

193 :(191) :2001/07/27(金) 22:31
分からん。やっぱできない。なんか環境設定が、あっていないのかなあ?

194 :(191) :2001/07/27(金) 22:39
たすけて

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 22:48
ほんとに困ってるみたいだね…

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 22:54
>>195
おいおい、明らかにネタだろ

197 :(191) :2001/07/27(金) 22:56
>>196
そういうこというって事は解法を知っているのですか?
まじで教えて下さい。本当に困っています。
ねたでこんなこといちいち書く程ひまじゃないです。
はやく開放されたいです。

198 :(191) :2001/07/27(金) 23:17
age

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 23:29
そもそもTeXの文法として間違ってるのか、スタイルファイルが不足してるのか、etc...
エラーの原因はいろいろあるのに、ただエラーが出ましただけじゃ
わかる人もわかんないよ。

TeXをさわらなくなってからもう数年たつんで、どんなエラーか示されても
おれにはわからんがな(藁

200 :(191) :2001/07/27(金) 23:40
いや、わかる人はいるはずだ。助けて下さい。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 23:45
errorメッセージ出せよ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 23:48
Makefileの中身は?

203 :(191) :2001/07/27(金) 23:48
(b.cls
! Missing \endcsname inserted.
<to be read again>
\c@volume
l.1117 ...ter\let\csname c@巻数\endcsname\c@volume

204 :(191) :2001/07/27(金) 23:49
SHELL=/bin/sh

.SUFFIXES: .tex .dvi .aux .log .bib

.tex.dvi:
platex $*
jbibtex $*
platex $*
platex $*

all: PAPER.ps

PAPER.ps: main.dvi
dvips -f < main.dvi > PAPER.ps

ABSTRACT.ps: abstract.dvi
dvips -f < abstract.dvi > ABSTRACT.ps

see:
xdvi main &

clean:
rm -f *.ps *.log *.aux *.toc *.dvi *.bbl *.blg

205 :善意あふれる人の手下 :2001/07/28(土) 01:17
>>191
どうやらあなたは、真性厨房の資質をお持ちのようですね。

そこで提案なのですが、LaTeXをインストールする日々から開放されて、
別の意味でのLaTeX・・そう、ゴムのlatexの肉奴隷となる日々を体験してみては?
いかがでしょうか?

P.S.慣れというものは心地よいものですよ。
いつでもあなたをお待ちしております。では。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 02:20
plain TeX より LaTeX がいいが、
ラテックスよりナマがいい。

207 :(191) :2001/07/28(土) 06:58
しょーもね。あほ??

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 12:27
くだらないね

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 15:40
>>191
先生に聞けばいいじゃん。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 23:52
intel dev. Manual の HTML 版ってどこかにないのかなあ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 03:00
誰か texinfo の書き方、日本語で載ってるページ知らない?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 09:32
>>211
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA004572/howto/texi-howto.html
ほとんど内容が無い(序盤を訳しただけ)なのであまり役にたたんかも。

オンラインでは英語しか無いんじゃない?
ttp://ftp.dti.ad.jp/pub/GNU/Manuals/texinfo-4.0/
気合いで読め。重要なのは前半だけだし、そんなに難しくないぞ。
まあ、俺も偉そうに言える程理解してないが。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 00:59
諸先輩方にLatexを使って画像入りの日本語PDFファイルを作る方法を
お尋ねしたいとおもいます。

文章だけでしたらば、pdftexをつかって簡単にできた記憶があるの
ですが、画像をいれるとなるとやりかたがわかりません。

どこかに画像入りのPDFファイルを作る方法を解説している
ページなどはありませんでしょうか?それともMicrosoftのOfficeを
買ってAdobeAcrobatで変換するしかないのでしょうか?
(Wordは複雑そうなうえ有料なのでなるべくlatexだけで
すませたいのですが、、、)

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 01:25
>>213
Acrobatで変換するんならAcrobatを買えばイイのでは?
なんでOfficeが要るの?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 13:48
>>213
dvipdfmならいいんじゃない

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 14:43
WINはきらいだし、マックだと職場に持って行きづらいので
一台仕事用にunixが欲しいです。
テキスト打ち兼メーラーとしてunixにしたいのですが、
どのunixがいいですか?
あくまでもサーバではなくクライアントマシンとしてです。
SOLARISとかですかね?Linux?BSD?
日本語も使えてインストールも簡単なやつが良いです。


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)