■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 最新50くだらねえ質問はここに書き込め! Ver.Tex
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/06(火) 10:45
- では、どうぞ。
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/06(火) 10:45
- TeXだろ・・・
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/06(火) 11:00
- 縦書き専用TeXの事かな
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/06(火) 11:03
- 寄せ書き専用TeXのことだよ
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/06(火) 11:08
- 寄せ鍋(以下略)
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/06(火) 11:34
- 終了ムード満載ですな
一応sage
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/06(火) 15:08
- #TeXよりプリンタの問題だろうけど
自分のマシンでcompileしてdviにしたファイルを
プリンタのつながってる別のマシンにもっていって
psに変換してプリンタにつっこむと印刷はできるんですけど
日本語が文字化けしちゃってます。
どうすればきちんと印刷できますか?
psにした状態でもっていかないと無理?
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/06(火) 16:17
- よく分かってもいねえくせに「つっこむ」だの「もってく」だの
くだけた表現を使うな。ちゃんと手順を書け。馬鹿。
ちなみに ps プリンタで正しく日本語を印刷するには
日本語対応の tex、日本語対応の dvipsk、そして日本語対応のプリンタが必要だ。
- 9 :名無しさん :2001/02/06(火) 16:28
- 手でもってって、手でつっこんだんなら表現どおり(w
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/06(火) 20:16
- >>8
同意逝票。
自分で使うわりに下っ端に使われるとなんかイヤなんだよな(わら
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/07(水) 02:16
- 自分のマシンのjlatexでコンパイルしたhoge.dviとその中で使ってるeps
ファイル等をディレクトリごとtar xzvfし、できた圧縮ファイルをwindowsから
CD-Rメディアに焼いて電車にのって移動します。
プリンタの繋がってるマシンでそのCD-Rメディアをマウントし
自分のディレクトリにコピー、展開します。そのあと
% psdvi hoge.dvi | lp
(↑コンダラだとこんなコマンド名らしい)
するとプリンタから出力された文書の日本語部分が文字化けして
無秩序な記号の羅列に変わっていたのです。
プリンタによっては勝手に漢字コードを認識してそれに合わせて
印刷してくれるものがあるという話をきいたことがあるのですが
自分が出力しようとしているプリンタがこれで、そのために
文字化けしてるのでしょうか?
それとも手順のどこかに誤った点があるのでしょうか?
後者の場合には対処法をお教え下さい、よろしくお願いします。
ちなみにポストスクリプトに対応しているプリンタです。
(コンパイルからそのマシンで行うと日本語出力に問題ないのを確認)
- 12 :11 :2001/02/07(水) 02:19
- tar czvfの間違い。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/07(水) 02:48
- EmacsでYaTeXモードになると、勝手に桁数を揃えられて改行されてしまいます。
きもいです。そうならないように設定するにはどうしたらよいのでしょうか?
(因みにVineLinuxのデフォルトの設定で使っています。)
賢者の皆様よろしくお願いします。
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/07(水) 02:53
- >>11
> プリンタによっては勝手に漢字コードを認識してそれに合わせて
> 印刷してくれるものがあるという話をきいたことがあるのですが
> 自分が出力しようとしているプリンタがこれで、そのために
> 文字化けしてるのでしょうか?
この部分は舌足らずですね。
プリンタが自動で文字コードを判別しているけれど
それが間違っていて文字化けするのかな、と思ったのです。
自分の行いより先に機械のせいにするのはアホっぽいですが
どうぞご容赦下さい。
あと、上で書きわすれたこと。
8さん、質問の仕方に対する指摘と助言をどうもありがとうございます。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/07(水) 04:12
- >>11
そりゃあ、Kondara Linuxを使ってる人じゃないとわからないよ。
1. psdviが何なのかわからない
2. sysv lpかBSD lprかlprngかはたまた他のlpシステムかわからない
3. printer.conf(or printcap?)がわからない
これだけで答えられない理由としては充分ですね。
しかも上手くいった時のdvi->ps変換方法書いてないし。
- 16 :11 :2001/02/07(水) 04:41
- そうですか…残念。
思ってたよりもはるかにいろんな事柄がからんでくるんですね。
自分のマシンでpsにして乗り切ります。
ありがとうございました。
ちなみにコンダラでうまくいったのは
platex(だったと思う、失念)でコンパイルし
xdvi(日本語対応)のprintからプリントアウト、という手順です。
…と書いていて気がついたけどポストスクリプト対応とは
関係ないような...情報があやふやで申し訳ありません。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/08(木) 07:27
- お世話になりそうなのであげ・・・
- 18 :8 :2001/02/08(木) 15:14
- tex はバージョンの違いがうるさいのよ。むかし latex209 の
時代は jdvi2psk で ps に変換してたが、それだと出力されない
プリンタがあるし、dvipsk もなんか問題あるところでは
問題あったような気がする。あと図を入れる環境も注意すべし。
EPS を入れるモジュールに epsfig とか epsf とか graphicsx
とかいろいろあるでしょう。あれも相性があって、組み合わせは
もう忘れてしまったけど、ps に変換してみて始めて問題判明、
というケースが多くて参った。11 のケースだと、出先の
Kondara の tex のバージョンに自分の tex を合わせるのが
いちばん早いかもしれないけど、もしかすると見えてるスタイル
(/usr/local/share/texmf 以下のファイル) が互いに違うのかな。
だとすると結構大変だな。ps にして gzip するほうが早いかも。
- 19 :8 :2001/02/08(木) 15:16
- あと、ふつうに印刷したときはよくても、psmulti を
通すとズレまくり、という PS ファイルもあるので注意。
tex は一度まともに動く環境を手に入れたら、あとは
後生大事にずっとそれを使っているほうが良い。ヘタに
バージョンアップしたりすると後がこわい。とくに論文作成の
時期はね。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/08(木) 22:12
- 8さんのおっしゃるとおりです。
コンダラでコンパイルしたときもepsの貼り付け部分でエラー多出でした。
Solarisでdvi2ps hoge.dvi | lpしたときもレイアウトが崩れていて使い物にならず…
自分の家の環境と印刷するマシンのTeX環境を同じにする気はないので
せめて家でプリントアウトできれば便利だとは思うんですけどTeX以外で
プリンタを使うこともないのでそれほど使う機会もないTeXのために
プリンタ購入というのも(スペースの問題も含めて)躊躇してしまいます。
#…ってほとんど余談なのでsage
- 21 :中坊です _ _ :2001/02/09(金) 17:49
- どなたか、時間があればお付き合いください。
今日、udpのport31789へのパケットをを
Zonealarmがブロックしました。
もしやトロジャンでも、と思いport31789を
検索してみると、英文で殆ど理解できないのですが
どうもスキャナーの絨毯爆撃に引っかかった様な
印象を受けました。(常時接続になってからは頻繁に
あります)
ここまではいつもどうり?なのですが、whoisして見ると
Korea Network Information Center 書いていいのかな??
からなのです。
NICから、何故この言う訪問があるのか、さっぱり解らず
頭を抱えています。
これはKNICがクラック行為の踏み台にされていると言う事
でしょうか。
時間があればアドバイスください。
- 22 :中坊です _ :2001/02/09(金) 17:52
- 検索でヒットしたMLのログです
=========================--- Jan Stifter <j.*******@*****.ch> wrote:
> hello all,
> our firewall logs a lot of packets, coming in from port 31790 to port 31789,
> udp protocol. it seems to be a quite usual scan attack. has anybody
> encountered anything equal or can anybody explain to me, what kind of
> software the possible attacker is expecting at port 31789?
>
> any hints are greatly appreciated
>
> jan stifter
> medres ag
=====
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/09(金) 19:07
- >>21
> ここまではいつもどうり?なのですが、whoisして見ると
> Korea Network Information Center 書いていいのかな??
> からなのです。
本当にそうなのですか?
そもそもwhoisで何を調べたの?
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/09(金) 19:09
- というかこの話題はネットワーク板だよね。
しかもここTeXスレ :-)
- 25 :中坊です _ _ :2001/02/09(金) 20:02
- >>23
これは本当です。パケット偽造とかされてたら何とも言えないですけど
ちゃんとIPから引きましたので(211.177.???.??)です
で、書いてなかったのですが前にやほーのBBSで同じような(JPNICがSUB7を
探しに来たと言うような内容でした)書き込みを見た覚えがあるのです。
その時は、そんな事無いでしょー、と思ったのですが自分も同じ目にあって
しまった訳です。
>>24
すいません。ネットワーク板は何故か無くなってしまったのです。
それともメニューから外れているだけなんでしょうか。
あそこのFiveさんを凄く尊敬していたので残念です。
もちろん、うひひさんも尊敬してます
急いで書き込んでから気が付きました。相当なスレ違いですね
本当にすいません。しばらくレスが無ければおとなしく去ります
- 26 :うひひ :2001/02/09(金) 20:17
- >>25
オマエはクチが巧いな(うひひ
思わず優しくなってしまうよ
ネット板は改名したんだよURLは一緒のはずなんだがな
http://mentai.2ch.net/network/index2.html
コッチではだいぶ前から「うひひ」と言う名前ではなく
小動物の名前なのでヨロシク
ちゃんとむこうに書き直すようにね。
********中坊君の横槍終了********
では引き続きTxXをどうぞ
- 27 :名無しさん :2001/02/09(金) 20:18
- >ネットワーク板は何故か無くなってしまったのです。
ねずみ対策のために「通信技術」にリネームしたんだよ
- 28 :名無しさん :2001/02/09(金) 20:19
- しまった、ちょっと遅かった、、、、TxX?
- 29 :うひひ :2001/02/09(金) 20:28
- すまんこTeX
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/09(金) 20:37
- umai >>29
ところでこのスレの題名ってよく見たら ver.tex と vertex を
かけてるの? 感心したよ。
- 31 :中坊です _ _ :2001/02/09(金) 20:50
- うひひさん、みなさんご迷惑お掛けしました。
掲示板一覧からジャンプしていたので、わからなくなっていました。
中坊は隔離される一方ですね。もうすぐ各板が大人板と中坊板に
分かれてしまいそうです。中坊代表としては悲しいかぎりです
失礼しまっす。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/09(金) 21:11
- ごめん、おれてっきり「なかぼう」って読んでたよ。「厨房」だったんだな。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/09(金) 21:20
- 古いpc-9801(CDーROM無し)にインストールできるfreeBSDはありますか?
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/09(金) 22:22
- あります。つぅか、下の方にスレッドころがってますけど?
- 35 :33 :2001/02/09(金) 22:25
- 見付けました。どうもです。
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/09(金) 23:27
- FreeBSDでjvimを使いたいんだけど、x-windowも一緒に入れないと駄目みたいです。
これはどうにもならんのでしょうか?
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 00:27
- USE_XLIB=noではないのかな?
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 01:32
- 初心者です。くだらない質問していいんですよね?
ウィンドウズならそこそこ分かるのですがUNIX初なんで、バカにしないで教えてくださいね。
急にUNIX使ってみたいなと思ったので何もわからないのですがそもそも
どうやったらつかえるんですか?普通のDELLdimension4100つかってます。
パーティションマジック持ってます。
UNIXってフリーだとかどうだとかですがどこで手に入るのですか?
よろしければ教えてください。
ちなみに2CHは初じゃないですよ
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 01:32
- >37さん
連休明けにすぐ試してみます。ありがうございました。
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 01:34
- >38
自分はここにお世話になっています。Unixじゃないけど。
http://www.jp.freebsd.org/
- 41 :38 :2001/02/10(土) 01:44
- >>40
早速!!ありがとうございます。
Free BSDというのも少し聞いたことがあります。
でも違いも共通点も分かりません。
BSDからはじめたほうが分かりやすいんですかね。
それにしてもここはやさしいっすね。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 03:02
- TeXがこんなにも知名度がないとは悲しいのぅ
タイトルの付け方が悪かったに1票
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 04:21
- クヌース先生も泣いちゃうね。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 05:00
- バージョンが円周率なのは何か意味があるのですか?
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/10(土) 10:32
- Knuth 先生が亡くなったときに、web2c のバージョンがπに
固定されるんじゃなかったっけ?
- 46 :中坊です _ _ :2001/02/10(土) 10:54
- すんません。自分が口火をきってしまったです
一応問題はネットワーク板のくだ質スレで一発解決でした。
うひひさん、みなさん有難う御座いました。
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 08:58
- ちなみにKnuth 先生はご健在なのでしょうか?
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 09:26
- スタンフォード大にご健在で在らせられます
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 09:26
- そです
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 09:27
- http://www-cs-faculty.stanford.edu/~knuth/
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 01:59
- The Art of Computer Programming 全巻完成させるまで死ねないだろ。
- 52 :なまえをいれてください :2001/02/15(木) 17:18
- あげとくか…
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/17(土) 08:07
- 別スレにあったリンク。
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/18(日) 01:06
- sedで組み込み易いシンプルなルビ振りマクロの url希望。
自分で書くのではなく、他人の書いた文章を読むため。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/18(日) 02:37
- >>54
シンプルって、どのていど?
自分で改造するわけじゃないなら、複雑でもよいのじゃない
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/18(日) 03:53
- 想像だけど、ルビ用の行を挿入する為に段落を切り刻む
んでしょ?自動でtextをtexに変換してるんで、あんま
りややこしくなると。(自動っても、行頭の空白を削って
段落ごとに空行挿入する程度)
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 00:16
- 藤田眞作
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 00:16
- 藤田眞作
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 11:00
- ほんとくだらない確認をしたいんですけど。 squid.conf で、
http_access とかの最後が deny だったらデフォルト洗うだよね?
で、最後が allow だったらデフォルトは出ないだよね?
よく見かけるサンプルは最後が deny だったりするから、え?てなります。
わたしの認識不足でしょうが、どうか愛の手を
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 11:02
- すれちがい失礼しました
欝氏
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 16:37
- UNIXにおいて、ネットワークデバイス(eth0等)がDHCPを使うか否か等はどの設定ファイルに
記述されているのですか?
また、あるファイルに対して貼ってあるシンボリックリンクやハードリンクの数と所在は
どうすれば知れますか?
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 16:44
- >>61
*リンクはまず
man inode
- 63 :高橋メイジソ :2001/02/20(火) 17:10
- >>61
/etc/init.d/network
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
/etc/rc.d/rc.inet1
各ディストリビューションによって変わってくるかと
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 22:51
- うがー ここは TeXスレじゃないのか?
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 22:55
- >>64
1がスレ立てるの下手なんだよ
TeX知らない奴は「なんでも」書きこむに決まっている
- 66 :高橋メイジソ :2001/02/20(火) 23:53
- 最後しか見てなかった。スマソ
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 05:27
- LaTeX を整形された普通の text にする方法って
ありますか? roff みたいに。
基本的に印刷せずに画面でみる主義なんで、論文とかを
印刷し終ったあとは普通の text として自分ではみたいんです。
- 68 :悩む人 :2001/02/21(水) 05:50
- Solaris2.6でいま現在当たっているlinker.pacthのバージョンの
調べ方ってどうでしたっけ?
厨房な質問ですみません。
- 69 :名無しさん :2001/02/21(水) 07:30
- showrev -p
って、ここはTeXだってば
なんか TeXスレも新たにできてるがどうなるのだろう(w
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 09:33
- >>67
dvi2ttyはダメ?
あとはpdfにしてしまうとか。
- 71 :67 :2001/02/21(水) 23:48
- >>70
dvi2tty は file に text として書きだせるんですよね。
ありがとう。
普段は ps にして gv でみているんですが、
できれば Emacs でシームレスに検索したり
切りはりしたかったんです。
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 01:13
- Texで書いた文の文字カウントしたいんだけどどうするの?
$\alpha$とかを1文字と数えてくれるとありがたいんだけど。
- 73 :67 :2001/02/22(木) 07:50
- >>72
dvi2tty は text にしてくれるようなので(まだ試してない)、
それを wc すればどうですか?
- 74 :名前ついてますか? :2001/02/22(木) 14:21
- textたって ASCII text (もしかして JISにもしてくれた?) だから
alphaとかは消えちゃうと思ったぞ。
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 14:23
- latex2html にして、w3mかlynxでみるっていうのはどうよ?
- 76 :67 :2001/02/22(木) 23:28
- dvi2tty 試してみました。Debian の package では
ascii や NTT の日本語 TeX もみられる
patch があたっているようです。
alpha は "ff" となっていました。よくわからん。
僕は文系なのでほとんど section と footnote くらいしか
使いません(笑)。
- 77 :72 :2001/02/23(金) 02:32
- dvi2ttyしてみました。
整形のためかしらんけど日本語の文中にも
妙に要らないスペースいれてくれますね。
ところでタコで申し訳ないんですが
wcすればバイト数はわかるんですが
日本語は1文字2バイト(;;)
文字数が知りたいのですが…
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/23(金) 07:15
- wc は 2 byte 文字を区別しないので厳密にやるのは無理ですね。
perl とかで alpha などの記号と日本語文字を
適当な ascii 文字一つにかえ、それを wc する
というふうにすれば厳密にはかれるんじゃないですか?
- 79 :???????????????B :2001/02/23(金) 10:18
- >>77
> 日本語は1文字2バイト(;;)
> 文字数が知りたいのですが…
% jperl5 -e '$a=join("",<>);print scalar(split(//,$a))."\n"' < target-file
とかとか。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/25(日) 04:24
- 56でしたが、藤田マクロでルビ振りできました。
sedでの整形とplatexのマクロと頭のなかでごちゃごちゃ
になってました。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 20:40
- ユニックスでPDFファイルを印刷するにはどうすればよいのでしょう。
psファイルならlprというコマンドで印刷できるのですが、、、
どなたか教えていただけないでしょうか。
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 20:59
- ↑ネタ
ついこないだ同じ質問を見た。
- 83 :/dev/null :2001/02/28(水) 21:38
- SunOSの JLEをつかえ(藁 >> 78
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 15:12
- >>82
ここに行けと言われたので。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=983128421&ls=50
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 16:01
- >>84
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=983130696
これアンタが立てたスレじゃないの?
というか↓で解決してるような
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=983128421&st=4&to=7&nofirst=true
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 17:29
- いや、違います。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 12:00
- シェルからFTPを起動して(ホスト名、ファイル名等は引数)putの
エラーを拾いたいんだけどどうしたらいいの?
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 12:36
- >>87
マクロでputする。呼び出しはこんな風に
echo '$ マクロ名' | (cd $FOO && ftp BAR) >& $TMP/$FTP_MSG
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/06(火) 12:38
- やっぱここタイトル馬鹿すぎ(w
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 14:53
- >>88
すんません。それじゃわかんない。
よければもチョット詳しく・・・・・(謝
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 15:16
- >>90
1. .netrcにputするマクロを書く
2. ftpを呼ぶ
3. エラーが起きたら$TMP/$FTP_MSGになんか入る
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 15:23
- >>91
申し訳ないです。とりあえずやってみます。
ありがとうございます。
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 03:49
- 日本語が通るcursesで有名なのある?
あとncursesとcursesって何が違うの?
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 04:36
- >>89
激しく同意。
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 12:10
- >>91
できた。
ありがとうございました。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/23(金) 07:32
LaTeXで論文集を作りたいんですが、けっこうたいへんですよね。
やりたくはないんですが、予算の関係で。Wordとかで
やるのはもっとヤダし。
適当な参考になるようなスタイルはないでしょうか?
解説書のたぐいは、基本的に一人の人が書くものを考えているようで、
タイトルや著者が複数あるものをあつかってないみたい。
自分でマクロ組んでかないとなんないのかしら?
『美文書』も『階梯』もそういうことにぜんぜん触れてないもんな。
一番大事なところだと思うのに。
- 97 :96 :2001/03/25(日) 00:19
- 誰もおしえてくれん。打つだ子嚢。
っていうか、くだらねえ質問じゃなかったかもしれんな。
- 98 :7457 :2001/03/30(金) 22:23
-
- 99 :名無しさん :2001/03/30(金) 22:41
- Knuth せんせこのスレのタイトルみたら悲しむに違いない。
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/31(土) 02:16
- 論文はTeXで書きたいが、
センセが手直しするのにWordとかじゃないとだめだから
やっぱりwordとかを使わなければならないのだろうか。
鬱氏。
次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)